タグ

ブックマーク / www3.nhk.or.jp (920)

  • 夏の全国高校野球千葉大会 第3試合原則開催せず 暑さ対策で|NHK 千葉県のニュース

  • 桂ざこばさん死去 76歳 上方落語を代表する落語家 | NHK

    桂ざこばさん、名、関口弘(ひろむ)さんは、昭和22年、大阪市に生まれ、昭和38年に15歳で、のちの人間国宝、三代目桂米朝さんに入門しました。 昭和63年に二代目「桂ざこば」を襲名し、その後も関西を中心にテレビやラジオにも出演し幅広く活動しました。 上方落語協会に所属し、理事や相談役を務めたほか、平成20年には大阪 西成区に寄席の「動楽亭」をみずから設立し、上方落語の振興に尽力しました。 平成29年には文化庁の「芸術選奨文部科学大臣賞」を受賞しています。 平成29年に脳梗塞で入院しましたが、その後復帰して、寄席や落語会を中心に活動し、ことし2月にも高座に上がっていました。 所属する米朝事務所によりますと、ぜんそくのため、12日、吹田市の自宅で亡くなったということです。 76歳でした。 米朝事務所は「我々スタッフにもお気遣いくださる、とても素敵な師匠でした。お世話になった関係者の皆様、応援し

    桂ざこばさん死去 76歳 上方落語を代表する落語家 | NHK
  • “ミャンマー軍が利用も”日本サッカー協会に協定破棄申し入れ | NHK

    3年前のクーデター以降、軍が実権を握るミャンマーのサッカー連盟と日サッカー協会が協力協定を結んだことについて、在日ミャンマー人の有志らが「軍の宣伝に手を貸し弾圧を後押しする結果となりかねない」として、協定の破棄や停止を求める申し入れを行いました。 ワールドカップアジア2次予選のミャンマー戦を前に、日サッカー協会は、5月にミャンマーサッカー連盟と若手の育成や指導者の養成などで協力を行う協定を締結しました。 この協定について5月31日、在日ミャンマー人の有志が都内の日サッカー協会を訪れ「軍の宣伝に手を貸し、弾圧を後押しする結果となりかねない」として、協定の破棄や停止を求める申し入れを行いました。 ミャンマーサッカー連盟の会長は、建設会社や銀行などからなる財閥を率い、2019年に国連人権理事会がミャンマー軍の経済利権についてまとめた報告書では、軍に対し多額の寄付をしたと指摘されています。

    “ミャンマー軍が利用も”日本サッカー協会に協定破棄申し入れ | NHK
  • 近江八幡 中世の山寺につながる道路遺構見つかる|NHK 滋賀県のニュース

    近江八幡市にある戦国時代の山寺の遺跡で、排水のためとみられる側溝など複雑な構造をした道路の遺構が見つかり、専門家は「中世の山寺に生活していた人々の暮らしを知る上で貴重な発見だ」としています。 道路の遺構が見つかったのは、戦国時代の天台宗の寺院、阿弥陀寺の遺跡がある近江八幡市の山林です。 この一帯は砂防ダムの建設工事に伴って、滋賀県文化財保護協会が令和4年度から発掘調査を行っています。 昨年度の調査で戦国時代に築かれたとみられる石垣が見つかりましたが、その後の調査で、寺の重要な施設があったとみられる山頂とふもとを結ぶ道路の遺構が見つかったということです。 遺構は長さがおよそ26メートル、幅がおよそ4メートルあり、傾斜のある道を歩く石段のほか、両脇には排水のためとみられる側溝が設けられています。 溝の幅を一部広げそこに石を並べて水をためる「水場」を作ったり、道路自体の幅を広げるために溝に大小の

    近江八幡 中世の山寺につながる道路遺構見つかる|NHK 滋賀県のニュース
  • “2030年 月面での通信サービス提供へ” KDDIが計画発表 | NHK

    2030年に月面での通信サービスの提供を始める計画をKDDIが発表しました。月面探査の格化に向け、宇宙飛行士や車両などを通信で結ぶインフラの整備を進めるとしています。 KDDIは30日、月面での通信事業に格的に参入する計画を発表しました。 それによりますと、2028年に月と地球のあいだを光や電波で結ぶ大容量の通信技術の実用化を目指します。 さらに、2030年に月面での通信サービスの提供を目指すということです。 月面に基地局を整備し、宇宙飛行士や探査の車両などを高速のデータ通信で結ぶインフラの整備を進めるとしています。 整備に当たっては、およそ38万キロの距離がある月と地球の間を光のレーザーで届くようにする技術の開発を進めるほか、基地局の建設を担うロボットの開発を加速させる方針です。 また、スタートアップ企業とも連携し、月や宇宙での新たなビジネスにも取り組むとしています。 月面活動をめぐ

    “2030年 月面での通信サービス提供へ” KDDIが計画発表 | NHK
  • “日本は独立した人権機関設立を” 国連人権理事会の作業部会 | NHK

    国連人権理事会の「ビジネスと人権」作業部会は28日までに公表した調査報告書の中で、日には独立した人権機関がないことに懸念を示したうえで、救済に障害を生じさせないよう設立を求めるなど、政府にさまざまな勧告をしています。専門家は「指摘を踏まえ国際的な基準とのギャップを埋められるよう取り組む必要がある」と指摘しています。 目次 被害訴えてきた人「画期的で重大な出来事」 SMILE-UP. “引き続き被害者救済に向け真摯に対応” 各国の企業活動における人権問題などを調べて対応を促す国連人権理事会の「ビジネスと人権」作業部会は、去年の夏に日で初めて行った調査の報告書を公表し、ジャニー喜多川氏による性加害問題のほか、さまざまな人権問題を指摘しています。 具体的には ▽政府から独立した人権機関がないことに深い懸念を示し、救済を求めるうえで障害を生じさせる可能性があるなどとして、人権機関を設立するよう

    “日本は独立した人権機関設立を” 国連人権理事会の作業部会 | NHK
  • 中学生が国立科学博物館で発見 ニホンオオカミはく製 初公開へ | NHK

    都内の中学生が国立科学博物館の収蔵庫の中から見つけ出した、国内4点目となるニホンオオカミのはく製が、21日から初めて一般に公開されることになりました。 初公開されるのは、茨城県つくば市にある国立科学博物館の収蔵庫で、長年「ヤマイヌの一種」として保管されてきたニホンオオカミのはく製です。 都内の中学2年生、小森日菜子さんが4年前、小学4年生の時にニホンオオカミと似ていることに気付き、専門家と調査を進めてきました。 その結果、小森さんたちはことし2月に、100年以上前に現在の上野動物園で飼育されていたニホンオオカミの可能性が高いと論文で発表しました。 この発見に大きな関心が集まったことから、国立科学博物館などは急きょ、現在開催中の特別展の中で、初めて一般に公開することを決めました。 博物館によりますと、国内に現存するニホンオオカミのはく製は、国立科学博物館で展示されている別の個体のほか、東京大

    中学生が国立科学博物館で発見 ニホンオオカミはく製 初公開へ | NHK
  • 俳優 中尾彬さん死去 81歳 映画やドラマなどで活躍 | NHK

    貫禄ある演技で映画テレビドラマで活躍し、バラエティー番組でも人気を集めた俳優の中尾彬さんが、今月16日に心不全のため亡くなりました。81歳でした。 中尾さんは千葉県木更津市の出身で、武蔵野美術大学在学中に日活ニューフェイスに合格し、俳優の道を歩み始めました。 渋い声と貫禄のある演技で、個性派俳優として活躍し、映画では、1993年以降、平成の「ゴジラ」シリーズに出演したほか、「極道のたち」や「アウトレイジビヨンド」など話題作に出演しました。 NHKでは大河ドラマの「秀吉」や「龍馬伝」をはじめ、「ハゲタカ」など数々のドラマに出演しました。 こわもてで悪役のイメージがある一方、マフラーをねじって首に巻く個性的なファッションでバラエティー番組に出演しユニークな発言でご意見番として人気を集めました。 また、は俳優の池波志乃さんで、おしどり夫婦としてさまざまな番組に2人で出演し親しまれました。

    俳優 中尾彬さん死去 81歳 映画やドラマなどで活躍 | NHK
  • 東京 大正時代建造の「旧岩淵水門」が国の重要文化財に指定へ|NHK 首都圏のニュース

    東京・北区の荒川と隅田川の分岐点に大正時代に造られた「旧岩淵水門」が新たに国の重要文化財に指定されることになりました。 大正5年から8年かけて造られた「旧岩淵水門」は幅およそ62メートルの、当時としては先駆的な鉄筋コンクリートを使った水門で鮮やかな赤色の扉にちなんで通称「赤水門」と呼ばれています。 昭和57年に新たな水門が建設されその役割を終えましたが、地元の人などからの惜しむ声を受けて保存されてきました。 国の重要文化財への指定は関東大震災も耐えた頑強なつくりや、当時行われた近代有数の治水工事の要の施設として歴史的価値の高さなどが評価されたということです。 17日は地元の住民などが水門の前に集まり指定を祝いました。 子供のころから近くに住んでいるという70代の夫婦は「最高にうれしいです。ここに住んでいてよかった」と話し、地元の自治会長は「地元としても誇らしく、これを機に地域を盛り立ててい

    東京 大正時代建造の「旧岩淵水門」が国の重要文化財に指定へ|NHK 首都圏のニュース
  • 旧陸軍「登戸研究所」移転先の駒ケ根で所長の手紙見つかる|NHK 長野県のニュース

    太平洋戦争末期、旧陸軍の秘密作戦の研究を行う「登戸研究所」が移転してきた駒ヶ根市で、地元の協力に感謝する当時の所長の手紙が見つかりました。 16日は市内の調査グループが会見を開き、研究所に関する証言を裏付ける貴重な資料だと評価しました。 川崎市にあった旧陸軍の「登戸研究所」は、戦前から太平洋戦争中にかけて、生物兵器の開発などを行い、戦争末期に、一部が、現在の上伊那地方に疎開していました。 地元の調査グループ「登戸研究所調査研究会」は、16日駒ヶ根市で会見を開き、終戦が迫る昭和20年6月に登戸研究所の所長が地元の有力者に送った手紙が見つかり、先月、所有者から提供されたと発表しました。 手紙は、地元の人たちの協力によって「所期の目的を達成しつつある」と感謝を示したうえで、小学校に設けられた、登戸研究所の爆弾製造所の見学や、懇親会への参加を呼びかけています。 登戸研究所に関する書類は、終戦直後に

    旧陸軍「登戸研究所」移転先の駒ケ根で所長の手紙見つかる|NHK 長野県のニュース
  • 紙の出荷量ピーク時の半分に デジタル化など背景 業界再編も | NHK

    ペーパーレス化によって紙の需要の減少が続くなか、昨年度の国内出荷量が初めて1000万トンを下回り、2007年度のピークからおよそ半分にまで落ち込みました。製紙業界にとどまらず、オフィス向け機器を手がける業界でも事業再編や業界再編の動きがさらに加速することが予想されます。 業界団体の日製紙連合会によりますと、ティッシュや印刷用紙、それに新聞などに使われる洋紙の昨年度の国内出荷量は948万トンで、前の年度から9%減少しました。 今の統計で比較が可能な1988年度以降で初めて1000万トンを下回り、2007年度のピークと比べると48%の減少と、およそ半分にまで落ち込んでいます。 背景にあるのは、ペーパーレス化やデジタル化の拡大で、製紙業界では、大王製紙と北越コーポレーションが原材料の調達や生産面での技術協力などで提携する検討を進めています。 オフィス向けの複合機などを手がける業界でも、富士フイ

    紙の出荷量ピーク時の半分に デジタル化など背景 業界再編も | NHK
  • 桜井市 遺跡から出土の骨もとに古墳時代の犬の姿復元へ|NHK 奈良県のニュース

    奈良県桜井市は邪馬台国の有力な候補地とされる遺跡で見つかった古墳時代の犬の骨をもとに、今年度は、当時の姿を復元することになりました。 邪馬台国の有力な候補地とされる桜井市の纒向遺跡では、平成26年度に行われた発掘調査で、3世紀前半の古墳時代のものとみられる犬の骨がほぼ全身分、見つかりました。 この時期の犬の骨はこれまでほとんど見つかっておらず、市は当時の犬の実態をより詳しく調べようと、今年度、出土した骨をもとに当時の姿を復元することにしました。 骨の大きさから、当時の犬は体の高さが50センチほどと、いまのしば犬よりひとまわり大きかったと推定されていて、復元の際には、現代の犬との関係など学術的な研究もあわせて行う方針です。 復元にあたる桜井市纒向学研究センターの橋輝彦統括研究員は「骨の比較だけではわからない体つきの特徴などを明らかにしていきたい」としています。

    桜井市 遺跡から出土の骨もとに古墳時代の犬の姿復元へ|NHK 奈良県のニュース
  • 約100年前に制作 国産アニメーションのフィルム見つかる | NHK

    およそ100年前に作られた国産アニメーションのフィルムが見つかりました。当時、歯ブラシなどを販売する日用品メーカーが虫歯予防などの啓発のために制作したもので、専門家は「この時代は現存するフィルムが少なく、当時の国産アニメを知る貴重な手がかりだ」と話しています。 見つかったのは、1923年ごろに国内で制作された「口腔衛生」というタイトルの映画のフィルムで、古いフィルムやレコードなどを収集している東京のNPO法人が個人から寄贈された中に含まれていたということです。 映像はおよそ8分半で、子どもの歯の健康を保つ方法などがアニメーションと実写で紹介され、このうちアニメの部分では、子どもがナイフとフォークを使って事をする様子や歯磨きをする様子などが、かわいらしい絵柄で描かれています。

    約100年前に制作 国産アニメーションのフィルム見つかる | NHK
  • 「薬剤耐性菌」人から自然環境に拡散か 早急な対策を 北大など | NHK

    国内外で深刻な問題となっている抗生物質が効かない「薬剤耐性菌」が、人から野生動物や川など自然環境にも広がっている可能性があることが北海道大学などの研究グループの調査で明らかになりました。グループは、「薬剤耐性菌」が広がるルートを特定し、早急な対策が必要だとしています。 抗生物質が効かない「薬剤耐性菌」は、患者への抗生物質の過剰な処方や、体内に菌が残っているのに服薬をやめてしまう中途半端な使用などにより増えているとされ、国内外で深刻な問題となっています。 北海道大学などの研究グループは、「薬剤耐性菌」の中でも特に耐性の強い大腸菌ST131について、2021年までの6年間に、岐阜県や滋賀県などで採取したタヌキやシカなど野生動物のフンや、川や湖の水と、同じ地域に住む人の尿からそれぞれ検出し、すべての遺伝情報を調べました。 その結果、それぞれの大腸菌ST131で、分析した遺伝子の99.3%が一致し

    「薬剤耐性菌」人から自然環境に拡散か 早急な対策を 北大など | NHK
  • 400年ほど前の日本で作られた「書見台」ポルトガルで見つかる | NHK

    400年ほどの前の日で作られた南蛮漆器の1つで、聖書を読むための「書見台」がこのほど、ポルトガルで見つかりました。十字架などの装飾を剥ぎ取ったと見られる跡があり、キリスト教の弾圧を恐れた当時の人たちの心情がうかがえる貴重な資料として注目されています。 ポルトガルで見つかったこの書見台は全体が黒の漆で塗られていて、中心には松の木が描かれ、周囲は貝殻のらでん細工がちりばめられています。 調査した東京文化財研究所の小林公治特任研究員によりますと、この書見台は聖書を読むときに使うもので、そのデザインから江戸時代初期にポルトガル人やスペイン人が日の職人に作らせ、海を渡った南蛮漆器の1つと見られています。 ただ、これには、これまで確認された書見台のほぼすべてにある十字架やイエス・キリストを示す「IHS」の文字など、キリスト教を示すデザインがないということです。 このため、小林さんらがX線で撮影した

    400年ほど前の日本で作られた「書見台」ポルトガルで見つかる | NHK
  • 東大が発見 噴火による堆積物から建物 ローマ初代皇帝の別荘か | NHK

    東京大学の研究グループは火山の噴火による堆積物に埋もれたイタリア南部の遺跡から、およそ2000年前のローマ時代の建物を発見したと発表しました。建物が使われていた年代や、個人用の浴場があったと考えられることなどから、研究グループはこの建物はローマ帝国の初代皇帝、アウグストゥスの別荘の可能性があるとしています。 東京大学の研究グループは、イタリア南部のカンパーニャ州にある活火山、ベスビオ山の北側にあるローマ時代の遺跡「ソンマ・ヴェスヴィアーナ」で2002年から発掘調査を続けていて、去年、西暦79年の噴火による堆積物の下から新たに大規模な建物の一部とみられる遺構を見つけました。 見つかったのは浴場に送る湯を沸かすための窯があったと見られる部屋です。 この部屋から採取した当時の木炭などから年代測定を行ったところ、西暦1世紀前半に集中していて、そのあとの時代のものはなかったことから、西暦1世紀前半以

    東大が発見 噴火による堆積物から建物 ローマ初代皇帝の別荘か | NHK
  • 秋田県内の書店 入荷は発売日から一日遅れに |NHK 秋田県のニュース

    トラック運転手の労働環境の改善のため、今月から始まった時間外労働の規制強化の影響で、秋田県内の書店では、今後、ほとんどのが発売日から一日遅れでの入荷となることが分かりました。 秋田県内の書店でつくる県書店商業組合などによりますと、首都圏から県内の書店への書籍や雑誌の配送は、すべて埼玉県の運送会社が担っています。 トラック運転手の時間外労働の上限や勤務間インターバルなどの規制強化に対応するため、組合の連合会と出版物の取り次ぎ会社や運送会社などとの間で協議が行われ、秋田県と岩手県の書店への文庫や文芸書など書籍の配送は、今月1日から一日遅れで行うことが決まったということです。 運送会社によりますと、これにより、仕分けと配送の日を分けるなど労働時間に配慮した運行が可能になるということです。 秋田県内の書店では、すでにコミックや週刊誌などの雑誌類は首都圏の発売日より一日遅れで配送されていて、今月

    秋田県内の書店 入荷は発売日から一日遅れに |NHK 秋田県のニュース
  • 「キャプテン翼」約43年の連載終了 サッカー漫画の金字塔 | NHK

    「キャプテン翼」は、漫画家の高橋陽一さん(63)が1981年に「週刊少年ジャンプ」で連載を始めました。 主人公のサッカーの天才少年、大空翼が個性豊かなチームメイトやライバルたちと共に劇的な試合展開の中で数々の名シーンを生み出し、友情を育みながら成長していく姿が描かれています。 高橋さんはことし1月、体力の衰えや執筆環境の変化などを理由に連載の終了を発表していて、4日は連載最後となる雑誌が発売されました。 東京・新宿区の書店では特設の売り場が設けられ、さっそく買い求める人の姿も見られました。 19歳の男性は、「僕自身がサッカーをやっていて親が買ってくれてからずっと読んでいます。現実ではできないような技もありますが、夢を持たせてくれるシーンがたくさんあって魅力に感じます」と話し、40代の男性は「ずっと長く読んできたので楽しませてもらいました。残念ですが、“ありがとうございました”と伝えたいです

    「キャプテン翼」約43年の連載終了 サッカー漫画の金字塔 | NHK
  • NHK元アナウンサー 鈴木健二さん死去 95歳 | NHK

    数々の番組で司会を務め、「歴史への招待」では“鈴木講談”とも言われた、よどみない解説が人気を集めたほか、「クイズ面白ゼミナール」では、幅広い知識を生かしながら、柔らかい笑顔とユーモアたっぷりの語り口で番組を進行し、国民的なアナウンサーとしてお茶の間に親しまれました。 また、年末の紅白歌合戦では、白組の司会を3回務め、このうち1984年の紅白では、歌手を引退するとして大トリを務めた都はるみさんに、鈴木さんが「私に1分間時間をください」と語りかけ、アンコールを求めた場面が長く語り継がれました。 アナウンサーとしての経験を生かして、こまやかな心遣いの大切さを記した著作「気くばりのすすめ」は、ベストセラーになったほか、NHK退職後は、熊県立劇場や青森県立図書館の館長も務めました。

    NHK元アナウンサー 鈴木健二さん死去 95歳 | NHK
  • 全国初 古墳時代の出土品に“赤いさや” 出雲|NHK 島根県のニュース

    出雲市にある古墳から出土した大刀を詳しく調べた結果、さやに赤い顔料が使われていたことがわかりました。 古墳時代の大刀から赤いさやが見つかったのは全国で初めてだということで、調査した担当者は、当時の高い技術がうかがえる重要な発見だとしています。 国の重要文化財に指定されている出雲市の上塩冶築山古墳からの出土品について、出雲弥生の森博物館と奈良県立橿原考古学研究所は、おととし(2022年)から光学顕微鏡などを使って科学的な調査を行っていました。 その結果、出土品の1つである全長1メートル23センチと推定される「金銀荘捩環頭大刀(きんぎんそうねじりかんとうたち)」のさやが赤いことが確認されたということです。 木製のさやに幅5ミリほどの細長い布を巻いたうえで、赤色の顔料が塗られ、漆のような液体で固められていて、古墳時代の大刀から赤いさやが見つかったのは全国で初めてだということです。 赤いさやの一部

    全国初 古墳時代の出土品に“赤いさや” 出雲|NHK 島根県のニュース