タグ

ブックマーク / ima.goo.ne.jp (51)

  • 作家たちは植物に何を見たか 練馬区立美術館にて「植物と歩く」が開催

    植物学者・牧野富太郎をモデルとした主人公を描いたドラマ『らんまん』(NHK)が放送中です。 神木隆之介さん扮する主人公・槙野万太郎と彼を取り囲む人々を、時にほのぼのと、時にどきどきしながら見守る方も多いのではないでしょうか。 またドラマに影響を受け、植物に興味を持ち始めたという方もいると思います。 2023年7月2日より練馬区立美術館で開幕する「練馬区立美術館コレクション+(プラス)植物と歩く」は、同館の充実したコレクションを中心に、植物がどのように作家を触発してきたかを探る展覧会。練馬区にゆかりのある人物として、牧野富太郎による植物図と植物標も登場します。 「植物と歩く」とは? 展覧会のタイトルにもなっている「植物と歩く」。 植物と言えばひとつの場所に留まり続けるイメージがありますが、展ではこの言葉に「植物の営む時間と空間に感覚をひらき、ともに過ごす」という意味を込めていると言います

    作家たちは植物に何を見たか 練馬区立美術館にて「植物と歩く」が開催
  • 他者との関係から自己の有限を無限に変える 「李禹煥」展が開催

    国立新美術館にて、「国立新美術館開館15周年記念 李禹煥」が開催中です。 国際的に知られる李禹煥(リ・ウファン)は、「もの派」と呼ばれる表現の動向を代表する現代美術家です。 東京では初の大規模回顧展となる展では、1960年代末に制作された最初期の作品から始まり、李の活動の中で核となる「もの」を使った立体(彫刻)作品と、平面(ペインティング)による作品、その双方から「あるがままをアルガママにする」という彼の芸術を通覧する構成となっています。 李禹煥の作品は、日でも様々な美術館に収蔵されています。名前を覚えていなくても、作品を見れば「知っている」と思う方もいらっしゃるかもしれません。 1936年に韓国の慶尚南道に生まれた李は、ソウル大学校美術大学に入学します。在学中に親戚会う用事で来日した彼は、日に残って学ぶことを決意し、日大学文学部で哲学を専攻しました。 大学卒業後、日画団体に所属

    他者との関係から自己の有限を無限に変える 「李禹煥」展が開催
  • 土偶の髪型を再現!縄文人はこんなにもお洒落に敏感だった!!

    2021年7月に「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界遺産に認定されてから早いものでもう一年が経過しました。 未知なるパワーに惹かれる「土偶女子」が増加するなど、縄文遺跡やその時代の文化への注目度が高まっています。 2022年8月3日には、JTBのMOOK『るるぶ縄文』が発売されるなど話題に事欠きません。 『るるぶ縄文』は、縄文時代の集落の様子、縄文人の狩りや生活、土器や土偶の謎に迫り、縄文時代を訪れるように楽しめる1冊となっています。 また全国の縄文スポットや、縄文モチーフのグッズやグルメを紹介するほか、世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の詳細ガイド、周辺情報も掲載しているので、世界遺産をテーマにした旅にも役立ちます。 JTBのMOOK『るるぶ縄文』 では、なぜ故、縄文時代にこれだけ注目が今、集まっているのでしょう?単に古代へのロマンだけではないように思えます。 現代人の、毎日の生活

    土偶の髪型を再現!縄文人はこんなにもお洒落に敏感だった!!
  • 学校では教えない「どら焼き」「スジャータ」「インゲン豆」に共通するものとは?!

    「どら焼き」美味しいですよね~定番の餡子から、栗入り、そしてフルーツどら焼きやプリン入りのものまで種類も豊富。 ところで、「どら焼き」の語源はどこから来たものか考えたことありますか。「どら焼き」が無ければ、ドラえもんも誕生しなかったことになります。 調べてみるとどうやら仏教と密接に関連があるようです。 仏教由来の言葉は我々の生活に沢山存在していますが、べ物も「沢庵(たくあん)」「けんちん汁」「善哉(ぜんざい)」などいくつも見つかります。 そこで、今回は学校では教えてくれない仏教に由来するべ物を7つほどご紹介します。中には今日口にしたものもあるかもしれません。 どら焼き 法要で使用する楽器のひとつである「銅鑼(どら)」。縁の上部に紐をつけ吊るし、桴(ばち)で打ち鳴らす打楽器です。 この銅鑼に形が似ているところから名付けられた、説明不要の和菓子。 セブンイレブンが魔改造した「どらやきマリト

    学校では教えない「どら焼き」「スジャータ」「インゲン豆」に共通するものとは?!
  • 「たらしこみ」「どは」「ひそうせん」とは…「広辞苑」にも載ってない?!日本美術専門用語

    伊藤若冲や葛飾北斎など江戸時代に活躍した日絵師人気はとどまる気配がありません。 奇想の絵師や浮世絵が切っ掛けとなり日美術に興味関心を持たれる方も年々増えています。 ただ、知らない世界に足を踏み入れると、必ず「言葉の壁」にぶつかるものです。そう所謂「専門用語」の存在が目の前に立ちはだかります。 展覧会に足を運んでも、絵の解説文を読むと何なら見たこともないことばが並んでいて、余計に分からなくなってしまったことありませんか。 勿論、悪気があって鑑賞者を拒むために難解な専門用語を用いているわけでは決してありません。そのことばでしか言い表せないから使っているだけなのです。 どんなジャンルの用語でも、それ以上かみ砕いて平易に出来ないことばがあるものです。しかし逆にそれらを覚えてしまえさえすればぐんとその世界が近づいてきます。 日美術における専門用語も同じことが言えます。数もそれほど多くないので

    「たらしこみ」「どは」「ひそうせん」とは…「広辞苑」にも載ってない?!日本美術専門用語
  • ゴッホが描く浮世絵のミステリー、アノ元ネタはまだ発見されていなかった!?(1/2)

    ポスト印象派を代表する画家、フィンセント・ヴィレム・ファン・ゴッホ(Vincent Willem van Gogh、1853年- 1890年)は日で抜群の人気を誇ります。 「ゴッホ展」も毎年のように開催され、どの展覧会でも長蛇の列が出来ます。皆さんの多くもゴッホの絵がお好きなはずです。 ファン・ゴッホ「ローヌ川の星月夜」1888年 オルセー美術館 高い人気を誇る理由はいくつか挙げられます。 生前さっぱり作品が売れずに不遇の生涯を送った点は、判官びいきの日人の心に刺さります。弟テオが親身になって売れない画家ゴッホを助けた話も漫画になるほどよく知られています。 同時代の画家、ゴーギャンも同じように生きている間は決して高い評価を受けませんでしたが、女ぐせの悪さや、タヒチへの逃避など負の側面が多くゴッホに比べると不人気です。 ファン・ゴッホ「アルルの寝室」1888年 ゴッホ美術館 そして何より

    ゴッホが描く浮世絵のミステリー、アノ元ネタはまだ発見されていなかった!?(1/2)
  • 【芸術の秋・美男の秋】美少年、美青年だけの絵画を集めた初めての展覧会「美男におわす」

    『美少女戦士セーラームーン』『プリキュア』『ラブライブ!』などシリーズ化され今なお高い人気を誇る美少女アニメ作品は沢山あります。 そのルーツとして、洋の東西を問わず古代から現代に至るまで数多掛かれている絵画の世界で美女たちの存在があることは疑いないところ。 「美人画」なるジャンルまで確立しているほどで、2014年には「美少女の美術史」なる展覧会も開かれました。 しかし、多様性が声高に叫ばれている昨今。美女・美少女だけに目を向けるのはフェアではありません。 そこで勇ましく立ち上がったのが埼玉県立近代美術館!近世絵画、浮世絵、日画、漫画などに描かれた男性像を集めた展覧会を開催します。 その名も「美男におわす~増殖する美男の園へ、ようこそ」 ポスターのビジュアルからしていかしています。白馬に乗った王子様!! 「美男子の美術史」、「美男子展」とはせずに敢えてちょっと謎めいたタイトルを冠しているの

    【芸術の秋・美男の秋】美少年、美青年だけの絵画を集めた初めての展覧会「美男におわす」
  • ネットで話題の「コメダ逆詐欺メニュー」の上をいくカフェが〇〇美術館にあった!

    レストランやカフェでメニューの写真と比べると随分と残念な料理が届きがっかりしたことありますよね。 ところが、コメダ珈琲ではメニューに載っている料理の写真よりも実物の方が大きく、べきれないほどのものが運ばれてくるとネットでしきりに話題になっています。 Twitterなどでもしばしば投稿されている、「コメダ逆詐欺メニュー」(逆詐欺)がそれです。お腹だけでなく心も満腹になり気分も満たされます。 ところで、そんな「コメダ逆詐欺」に劣らぬばかりか、その上をいくカフェ&レストランがとある美術館にあること知られていません。 一般的に美術館にあるレストランのメニューはそもそもが軽程度で、お腹を満たす量ではありません。それに、お洒落な雰囲気の中、展覧会とコラボした限定メニューなどちょっとお高めでこじゃれた感じのものが大半です。 それは決して悪いことではないのですが、もうちょっと量があったらな~と正直思う

    ネットで話題の「コメダ逆詐欺メニュー」の上をいくカフェが〇〇美術館にあった!
  • 全部集めたい!【大津絵】壁紙がかわいすぎる♥

    ここでちょっと大津絵について触れておきましょう。 大津絵とは読んで字の如く、東海道の大津周辺で17世紀半ば頃に量産された土産物の版画です。とはいっても名高い絵師が描いたものではなく、一般の人が旅客に売るために制作したもの。それゆえにちょっと不格好ではあるのですが、それが独特の味わいとなっています。 この歌川広重の《東海道五十三次 大津》を見ると、左上に大津絵を売っているお店があるのがわかりますね。 大津絵最初期の画題は仏画が主でしたが、その後は世俗画、風刺画、そして道歌(道徳的な教えを詠んだ和歌)を添えたものへと移り変わっていきました。 なかでも「大津絵十種」と呼ばれる絵柄は代表的な画題として定着し、良縁や厄除けなどの意味合いを持つとして、お守り代わりとしても重宝されるようになったのです。 江戸時代の終わりと共に土産物として売られることがなくなっていった大津絵ですが、その後一部の文化人らの

    全部集めたい!【大津絵】壁紙がかわいすぎる♥
  • 【なつかしいのにモダン】芹沢銈介の「のれん」が愛おしい!

    重要無形文化財「型絵染」の保持者(人間国宝)、芹沢銈介(せりざわ けいすけ、1895年5月13日 - 1984年)。 肩書が重た過ぎて遠い存在のように感じるかもしれませんが、芹沢銈介は身の回りの植物や動物、風景そして人までも独特の感性によりデザインし普段使いの品々を生み出しました。 苗代川文着物(1955年) 文明開化の時代、西洋文化の影響も受けつつ、日古来の伝統に基づいた誰からも愛されるグラフィックデザイナーが芹沢です。 の装丁からカレンダーやクリスマスカードなど商業デザインも積極的に手掛ける一方で民藝運動にも参加し多くの作品を残しました。 何と、1976年にはフランス政府から招聘をうけてパリで大規模な個展まで開催したというのですから驚きです。 片身替り梅竹文のれん(1953年) 多方面で活躍した芹沢銈介ですが、今回注目するのが彼がデザインした「暖簾(のれん)」です。そう、暖簾に腕押

    【なつかしいのにモダン】芹沢銈介の「のれん」が愛おしい!
  • 「蘭字」~日本近代グラフィックデザインの源流~

    「蘭字」(らんじ)と聞いてどんなイメージを思い浮かべるでしょうか。 蘭の花で描いた華麗な文字?それともオランダ(和蘭)関連の何か?はたまた織田信長が所望した正倉院宝物「蘭奢待」に由来するものでしょうか。 「蘭字」の正体を知りたく『広辞苑』や『漢字源』を開いても該当する言葉は掲載されていません。 このように現代では知名度の極端に低い「蘭字」ですが、明治から昭和初期にかけ海外(特にアメリカ)の人々を虜にしたのもこの「蘭字」でした。 さてそろそろ正体を明かすことにしましょう。「蘭字」とは輸出用茶箱(日茶)に貼られたラベル類の総称です。 「輸出用茶箱」個人蔵 お茶の種類、ブランド、産地、輸出商社、販売店などを主にアルファベットで表記して絵を入れ、茶箱の顔である側面に貼られたほぼ方形のラベルが「蘭字」です。 パリの街中を彩ったトゥールーズ=ロートレックやアルフォンス・ミュシャが描いたポスターは毎年

    「蘭字」~日本近代グラフィックデザインの源流~
  • あのお寺にもいた!「大地のハンター」たち

    上野にある国立科学博物館で特別展 「大地のハンター展 ~陸の上にも4億年~」が開催されています。 白亜紀の巨大ワニ・デイノスクスやネコ科哺乳類、両生類、爬虫類、鳥類、節足動物トンボやハチなど、300点以上もの様々なハンター(捕者)たちが待ち構えています。 ところで、獰猛なハンターたちが日各地のお寺にもたくさんいることご存知でしょうか。 殺生は仏教の戒律の中でも最も強く禁じられてきた罪です。それを容認するかのようにハンターたちをお寺で大事に扱っているなんてことがあるのでしょうか。 ハンターという切り口でみると確かに仏教寺院とは相いれないものがあります。 しかし、「釈迦涅槃図」に描かれた数多の動物たちや、ブッダに喩えられている獅子(ライオン)など仏像などにも動物たちはたくさん登場します。 そんなお寺にいて気軽に観られるハンターたちを今日は紹介したいと思います。もしかしたら、皆さんがお住いの

    あのお寺にもいた!「大地のハンター」たち
  • 汝、1コマに刮目せよ!【ドラえもん 1コマ拡大鑑賞展】開催!

    漫画、読んでますか? 私は最近、小山ゆう先生の『あずみ』を読み始めまして、これが当に面白く、キャラクターの魅力と緩急つけた展開に釘付けになっているところです。 漫画というと絵とキャラクターの描写、そしてストーリー展開が見どころとして語られがちですが、「1コマの持つ魅力」にスポットを当てたら何が見えてくるのか──? それを追究した展覧会が開催されています。 その名も「ドラえもん 1コマ拡大鑑賞展」。 展覧会タイトルの通り、「ドラえもん」の漫画にある1コマを拡大して鑑賞してみようという試みです。しかも印刷に入る前の「原画」のコマを高解像度スキャンして拡大しているので、鉛筆で書かれた文字、貼り付けられた写植、修正されたホワイトの跡まで見ることができてしまうという……。

    汝、1コマに刮目せよ!【ドラえもん 1コマ拡大鑑賞展】開催!
  • ドキッ!電線だらけの展覧会。高圧碍子もあるよ。

    綺麗な夕焼けの写真に収めようとしたら、電線が写り込んでしまいちょっとがっかり何て経験ありませんか。 美的景観を損ねるものとして厄介者扱いされており、新居に引っ越し窓の外を見ると視界にまず電線が入ってしまいがっかりしたことも。 もっとも、これくらまで存在感があれば、鉄塔も含め電線も立派な風景の一部として成立しちゃいますけどね。 日の風景の中に当たり前のように存在している電線は、海外の人にとっては興味の対象であるようで、アニメ作品に登場する電線だけを集めたブログまであるほどです。 「Power Lines in Anime」 確かに「エヴァンゲリオン」でも電線は非常に象徴的に描かれていました。 さて、そんな電線を画家も見逃すはずはありません。電線が描かれている絵画が思った以上に存在するのです。 小林清親《従箱根山中冨嶽眺望》 明治13年(1880)大判錦絵 千葉市美術館蔵 明治維新後、文明開

    ドキッ!電線だらけの展覧会。高圧碍子もあるよ。
  • 古墳の中のワンダーワールドがすごい!

    こんにちは、古代にタイムスリップするのが好きな「いまトピアート部」のyamasanです。 前回のコラムでは1300年前の奈良の平城宮(710-784)にタイムスリップしましたが、今回はもう少し前の時代に造られた高松塚古墳とキトラ古墳の壁画を紹介したいと思います。 (参考)yamasanの「タイムスリップもの」コラム一覧 【進化する世界遺産】1300年前の都にタイムスリップ! 【自宅で楽しむ海外のミュージアム】古代の世界にタイムスリップしてみませんか。 国営飛鳥歴史公園館 館内には高松塚古墳やキトラ古墳を含む国営飛鳥歴史公園と周辺の遺跡などの写真パネルや明日香村周辺の立体模型(ジオラマ)などが展示されています。入館無料。 飛鳥の古墳といえば、何といっても有名なのが高松塚古墳。 1972年に極彩色の壁画が公開されたときはマスコミに大々的に報道されて、大きな話題になった高松塚古墳の壁画は、なかで

    古墳の中のワンダーワールドがすごい!
  • 【臨場感が半端ない!】美術館でシルクロードの旅に行ってきた。

    こんにちは、いまトピアート部のyamasanです。 さっそくですが、この夏開催される展覧会の中でも特に楽しみにしていた「東京藝術大学スーパークローン文化財展」に行ってきました。 場所は、横浜駅東口、横浜そごう6階にあるそごう美術館。 会場内は東京藝術大学が開発した文化財復元技術「クローン文化財」「スーパークローン文化財」によって再現されたシルクロードの文化財でいっぱい。 私たちをシルクロードの旅に誘(いざな)ってくれます。 東京藝術大学スーパークローン文化財展 会 場  そごう美術館(横浜駅東口そごう横浜店6階) 会 期  2020年8月1日(土)~8月31日(月)  会期中無休 開館時間 午前10時~午後8時 ※そごう横浜店の営業時間に準じます (入館は閉館の30分前まで) 入館料  一般500円ほか 大学生以下無料 ※展示作品はすべてクローン文化財・スーパークローン文化財(複製)です。

    【臨場感が半端ない!】美術館でシルクロードの旅に行ってきた。
  • 自由自在に浮世絵を作成できる「浮世絵ジェネレーター」が凄い!

    突如彗星のようにネット上に現れた「浮世絵ジェネレーター」(Ukiyoenerator) https://ukiyoe2020.exhn.jp/ukiyoenerator/ 瞬く間にSNSで話題となり現在進行形でハッシュタグ #浮世絵ジェネレーター で新しい「作品」が投稿されています。 とにかく操作性がシンプルなのが一番の魅力。あらかじめ用意された浮世絵10点の中から好きな「背景」をまず選びます。クリックひとつでOKです。 次に、PARTSリストから選んだ背景の上にドラッグ(スマホの場合はタップ)でパーツを追加します。 ここで注目なのは同じパーツをいくつでも追加できる点です。こんな面白い浮世絵がアッと言う間に出来てしまうのです。しかもパーツの大きさも個々に変えられます。 更に、画面上に文字載せも可能です。TEXTエリアに文字やセリフを打ち込んで、好きなフォント、色を選んで入力したら [SUB

    自由自在に浮世絵を作成できる「浮世絵ジェネレーター」が凄い!
  • 都内の庭園を「ぐるっとパス」でお得に巡ろう!

    公益財団法人 東京都歴史文化財団が発行する「東京・ミュージアム ぐるっとパス」をご存知でしょうか。 東京都内(一部神奈川・千葉・埼玉も含む)にある美術館、博物館、記念館、水族園、植物園など約100箇所の施設に入場できるウルトラお得なチケットです。 参照:すぐ元が取れる! 新規開拓に最適! コスパ最強と噂の【ぐるっとパス】を使ってみた 1冊2200円で利用開始日から2か月間有効。この間であれば全ての施設を利用することが出来ます。 例えば、三井記念美術館(入館料1000円)、東京国立博物館(入館料1000円)、大倉集古館(入館料1000円)の3館を利用しただけでも十分元が取れてしまいます。 正直この価格設定で大丈夫なのか…と利用者側が心配になるほどお得なチケットなのです。 美術館、博物館がメインではありますが、2020年4月から発売になる「東京・ミュージアム ぐるっとパス 2020」には都内の

    都内の庭園を「ぐるっとパス」でお得に巡ろう!
  • あなたのまだ知らない「富士山」を見に行こう!

    存在することが当たり前だと思っていると、実は質を見誤ってしまうことって意外とあるものです。「知っている」と思い込んでしまうのが一番いけないことです。 それは、富士山についても同じことが言えます。 でも、富士山は富士山でしょう。新幹線や飛行機からもしばしべ目にしているし…訪日観光客の方々でも「Mt. Fuji」はご存知です。 それでは、一体タイトルにあるあなたのまだ知らない「富士山」とは何のことなのでしょう。 あまりじらしても仕方ないので、解答を。その正体は、2017年12月23日、静岡県富士宮市宮町に開館した「静岡県富士山世界遺産センター」のことです。 「センター前面に湧水を引き込んだ水盤をつくり、建物の象徴である逆さ富士を水面に表現」(設計:株式会社坂茂建築設計) 静岡県富士山世界遺産センターは、世界遺産の根拠となる「世界遺産条約(国際条約)」に規定されている、世界遺産を「保護し、保存

    あなたのまだ知らない「富士山」を見に行こう!
  • 明治神宮の杜と調和した真新しいミュージアム

    明治神宮が所蔵する御祭神ゆかりの品を公開する新たな施設として、「明治神宮ミュージアム」 が建造され令和元年(2019年)10月26日にオープンしました。 これまでは、明治神宮宝物殿 (重要文化財 )で公開されてきましたが、明治神宮宝物殿の修復工事及び宝物展示室の開館 (平成三十年一月 ) を機に、新施設「明治神宮ミュージアム」にその役割がバトンタッチされました。 明治神宮 鎮座百年記念事業の一つとして新造された「明治神宮ミュージアム」の建築設計を担ったのは隈研吾氏。 隈研吾建築都市設計事務所設計による明治神宮の社と調和した新施設 「明治神宮ミュージアム」は最適の展示環境により、御物や展示作品の歴史的意義を多方面からとらえ、そしてその美しさ貴さを鑑賞することが出来ます。 展示物は、明治天皇・昭憲皇太后が実際に御使用された御物や、明治天皇が御在位中に保護を奨励された明治時代の 美術工芸品など多

    明治神宮の杜と調和した真新しいミュージアム