タグ

medicalに関するfunaki_naotoのブックマーク (1,629)

  • ナイチンゲールの本当の功績――「戦場の天使」ではなかった!?|ちくまプリマー新書|金井 一薫|webちくま

    「戦場の天使」や「自己犠牲の人」というイメージのあるナイチンゲールですが、それらには大きな誤解が含まれています。病院の設計や感染症の予防など、数々の業績を上げたナイチンゲールの知られざる顔を浮き彫りにする『よみがえる天才 ナイチンゲール』より文の一部を公開します! 現代によみがえるナイチンゲール 世界は二〇二〇年を皮切りに、新型コロナウィルス(Covit19)の爆発的な感染に見舞われ、二〇二二年末の我が国の統計では、陽性者の累積はおよそ二七六〇万人、世界の感染者数はおよそ六億五五〇〇万人で、死者数は六七〇万人に達しようとしています。 各国の経済は低迷し、人々の暮らしは一変しました。特に感染症対策として、換気、手洗い、ソーシャルディスタンスの必要性が強く求められ、マスクをしなければ外出はできず、学校でも職場でも人と話すことが制限され、人間としての基的なあり方が揺さぶられて、この先にどのよ

    ナイチンゲールの本当の功績――「戦場の天使」ではなかった!?|ちくまプリマー新書|金井 一薫|webちくま
  • 【識者の眼】「消えゆく用語ヒステリー」上田 諭|Web医事新報|日本医事新報社

    No.5103 (2022年02月12日発行) P.60 上田 諭 (戸田中央総合病院メンタルヘルス科部長) 登録日: 2022-01-27 最終更新日: 2022-01-27 ヒステリーという用語を聞いて、「女性がキーッてなったりするやつ」としか理解しない臨床心理士が最近少なからずいるという。その戸惑いをある臨床心理士が書いていた(山崎孝明『精神分析の歩き方』、2021)。ヒステリーとはもちろん、心因性に生じる身体症状やその性格傾向のことを言う古くからある医学、心理学の用語である。若い医師ならいざ知らず、「心」の専門家である臨床心理士がそれを知らないとは、ありえないような話だ。 確かに、精神科でもヒステリーという用語は近年ほとんど使われなくなり、代わりに身体症状症や解離症と呼ばれるようになった。何らかの心理的葛藤によって、運動や知覚・感覚に異常を生じたり、健忘や二重人格(解離性同一症)、

  • 新しい創傷治療:

    複数のナイロン糸を創内に挿入し,毛細管現象でドレナージを図る方法を当サイトでは「ナイロン糸ドレナージ」として紹介してきた。これは主に動物咬傷では威力を発揮する治療法だが,動物咬傷以外にも応用が効く簡単な方法である。 【原法】 「3~5の3-0ナイロン糸(縫合糸)を創内に入れ,抜けないように絆創膏固定する」という方法。今から10年ほど前に開発。ちなみに,ナイロン糸は未滅菌のものでいいし(創内は既に膿,つまり細菌で一杯なのだから,滅菌物を入れるのはそもそもナンセンス),釣り用のテグスでも代用可能。釣り用テグスでは3号くらいの太さのものがいいようだ。 【変法】 原法では「糸がチクチクしてちょっと痛い」という訴えがあり,それに対してきよすクリニックの伊藤先生が「ループ状にして入れれば痛くない」というシンプルな解決法を2008年に考案。これで「チクチク」はなくなった。 写真のように3-0ナイロン糸

  • 【レビュー】「東洋の医・健・美」東洋文庫ミュージアムで9月18日まで ツボ、解剖、手術など東洋医学の試行錯誤を歴史的名著から知る

    文京区駒込の六義園のすぐ近くに、東洋学分野で日最古・最大の研究図書館があるのをご存じでしょうか。世界五大東洋学研究図書館の一つに数えられている「東洋文庫」です。フォトジェニックな「モリソン書庫」でも評判のこの図書館の蔵書数は、約100万冊にものぼります。 併設の「東洋文庫ミュージアム」では、その貴重な蔵書を活用した展覧会が開催されています。5月31日(水)から9月18日(月・祝)まで、「東洋の医・健・美」を見ることができます。 約2万4000点に及ぶ蔵書が並ぶ「モリソン書庫」 展では、古来からアジアの人々がどのように不調や怪我、病気と向き合ってきたのかを、東洋文庫の蔵書の原を見ながらたどります。体の仕組みや薬などの知識がなかったはるか昔から近現代に至るまでの試行錯誤には「健康に幸せに生きていきたい」という切実な願いが感じられます。時代ごとの「初の試み」など、熱い志を感じる医療史を、

    【レビュー】「東洋の医・健・美」東洋文庫ミュージアムで9月18日まで ツボ、解剖、手術など東洋医学の試行錯誤を歴史的名著から知る
  • 5か国語を喋る能力を傷つけることなく脳手術を成功させたスペイン医師

    習得言語はアルメニア語、ロシア語、英語、フランス語、スペイン語 海綿状血管奇形で内出血した女性の脳手術に成功させたのであるが、この女性が5ヶ国を喋るということで、その言語能力を傷つけることなく手術を成功させたという出来事がスペイン紙「エル・パイス」の6月2日付で報じられた。筆者もそれに強い関心をもち、この記事の内容をここに紹介したい。 患者の名前はアニー(36)。彼女がマスターしている言葉はアルメニア語、ロシア語、英語、フランス語そしてスペイン語の5か国語だ。 彼女はアルメニア生まれで、同国はソ連の影響下にあったことからロシア語を学校で覚えた。英語も学校で勉強し、英文学からそれを上達させた。彼女の主人がフランス人ということでフランス語をマスターし、カナダでも生活した経験からフランス語と英語をさらに上達させた。スペイン語は15年前にスペインで住むようになって全く白紙の状態からそれをマスターし

    5か国語を喋る能力を傷つけることなく脳手術を成功させたスペイン医師
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2023/06/19
    K2でみたやつだ。
  • 「触覚」を有する手術支援ロボットシステム「Saroaサージカルシステム」が製造販売承認を取得 東工大、東京医科歯科大との研究成果を実用化へ

    東京工業大学は、2024年10月に東京医科歯科大学と統合し、東京科学大学(Science Tokyo)となりました。 サイトの情報は、順次、Science Tokyoのサイトに移行していきます。公開されているページは東京科学大学の情報として有効なものです。

    「触覚」を有する手術支援ロボットシステム「Saroaサージカルシステム」が製造販売承認を取得 東工大、東京医科歯科大との研究成果を実用化へ
  • 「XBB」対応ワクチン導入検討 厚労省、コロナ秋接種で | 共同通信

    Published 2023/06/13 21:05 (JST) Updated 2023/06/13 21:17 (JST) 9月以降に多くの世代を対象に開始予定の新型コロナウイルスワクチンの秋接種について、厚生労働省が日を含め世界で主流となっているオミクロン株派生型「XBB」に対応したワクチンを導入する方向で検討に入ったことが13日、関係者への取材で分かった。米国でも同様の考え方が示されている。 開発企業が申請し、薬事承認されることが条件。秋接種は5歳以上の全ての年代が対象だが、XBBワクチンに関しては対象年齢が引き上げられる可能性がある。 現状の追加接種では、主に米ファイザーやモデルナが開発した流行初期の株とオミクロン株のBA・1やBA・5に対応した「2価ワクチン」が用いられている。厚労省は16日に専門家を交えたワクチン分科会を開き、秋接種で使うワクチンに関する議論を行う。 XBB

    「XBB」対応ワクチン導入検討 厚労省、コロナ秋接種で | 共同通信
  • 医療情報化推進に向けた課題解明と2020年代における政策基軸の形成

    プロジェクトの目標 医療の情報化に向けたあらゆる施策は、医療現場におけるニーズではなく医療財政上の要請から設計されてきた。そのため、医療現場では、医療用情報技術の導入により診療効率の悪化というコストを課されつつも、還元される便益は限定的であった。また、技術革新が停滞した結果として、政府はさまざまなコストを負担しつつも、期待された医療経済上の成果も得られていない。 我々の研究は、政策評価において用いられる費用便益分析を通じ、医療の情報化におけるこのマクロからミクロに至るさまざまなレベルにおける費用と便益の不均衡を明らかにする。そのうえで、不均衡の改善に向けた「費用の低廉化」と「便益の増大」を実現する各種の政策提言を通じて、医療の情報化に影響を受ける各種の主体における費用と便益のミスマッチの解消を図る。 プロジェクトの概要 1990年代後半より、政府はカルテの電子化に取り組み、普及率の増大に努

    医療情報化推進に向けた課題解明と2020年代における政策基軸の形成
  • 国内唯一「双子の図書館」存続危機 知られざる貴重な医療データ | 毎日新聞

    双子を専門にする国内唯一の研究機関「大阪大ツインリサーチセンター」(大阪府吹田市)が、存続の危機に直面している。今年度の運営費を確保できず、このままでは10年以上かけて集めた膨大な双子のDNAや血清などのサンプルやデータが失われてしまう恐れがある。双子の研究の意義を訴えるセンターは、なぜ危機に陥っているのだろうか。 「僕はここを『双子の図書館』と呼んでいる。研究のインフラなんです。このままでは、日の双子の研究が後れをとって、世界に負けてしまう」。ツインリサーチセンター長を務める渡辺幹夫・大阪大教授(臨床検査医学)は、厳しい表情でそう語った。 双子は全出産の約1%を占める。2009年に設立されたセンターには、全国の約2800組の双子が登録されている。そのうち約450組については、生活習慣などのアンケート調査結果に加えて、血液検査や身体検査などを実施し、血清やDNAなどを冷凍保存している。国

    国内唯一「双子の図書館」存続危機 知られざる貴重な医療データ | 毎日新聞
  • 6/1からは無料チケットで!【202話~300話】本職のお医者さんによる「K2」各話レビュー感想まとめ その3

    まとめ 6/1以降は無料チケットで!【1~101話】職のお医者さんによる「K2」各話レビュー感想まとめ その1 職(外科医さん)による感想と簡単な症例解説・研修医の話等、興味深い感想だったので、自分が読みたくてまとました(ギュッ!) K2全話無料は5月末まででしたが、最新話以外は無料チケットで読めます太っ腹!今すぐコミックDAYSアプリへGO!全巻買えばいつでも無料! 尚、自分は無料公開からの電子書籍へで全巻買ったよ!!! 「その2(102話~)」はオススメ欄と最後にあります。 179829 pv 1241 49 users まとめ 6/1以降は無料チケットで!【102話~201話】職のお医者さんによる「K2」各話レビュー感想まとめ その2 職(外科医TKM m.K2氏)による感想と簡単な症例解説・研修医の話等、興味深い感想だったので、自分が読みたくてまとめましたの「102話」以

    6/1からは無料チケットで!【202話~300話】本職のお医者さんによる「K2」各話レビュー感想まとめ その3
  • 6/1以降は無料チケットで!【102話~201話】本職のお医者さんによる「K2」各話レビュー感想まとめ その2

    職(外科医TKM m.K2氏)による感想と簡単な症例解説・研修医の話等、興味深い感想だったので、自分が読みたくてまとめましたの「102話」以降の続きです(ギュッ!) K2全話無料は5月末までです。今すぐコミックDAYSへGO!アプリもあるよ!連載はまだ続く! 旧作のスーパードクターKまで全巻手を出しそうだよ!!

    6/1以降は無料チケットで!【102話~201話】本職のお医者さんによる「K2」各話レビュー感想まとめ その2
  • 6/1以降は無料チケットで!【1~101話】本職のお医者さんによる「K2」各話レビュー感想まとめ その1

    職(外科医さん)による感想と簡単な症例解説・研修医の話等、興味深い感想だったので、自分が読みたくてまとました(ギュッ!) K2全話無料は5月末まででしたが、最新話以外は無料チケットで読めます太っ腹!今すぐコミックDAYSアプリへGO!全巻買えばいつでも無料! 尚、自分は無料公開からの電子書籍へで全巻買ったよ!!! 「その2(102話~)」はオススメ欄と最後にあります。

    6/1以降は無料チケットで!【1~101話】本職のお医者さんによる「K2」各話レビュー感想まとめ その1
  • 新型コロナ・季節性インフルエンザ・RSウイルス リアルタイム流行・疫学情報

    Webサイトでは、エムスリー株式会社が保有する医療リアルワールドデータであるJAMDAS(日臨床実態調査)をベースとした国内患者数に関する推計値と、厚生労働省または国立感染症研究所(NIID)による公表値を掲載しています。 JAMDASデータは、統計処理された集計データとして個人と紐づかない形で医療機関から提供されており、一切の個人情報を含みません。 新型コロナウイルス感染症新規陽性者全数報告に関する厚生労働省からの公表が2023年5月8日をもって終了したため、Webサイトにおける新型コロナウイルス感染症新規陽性者の公表値の更新も、2023年5月8日分をもって終了しています。 JAMDASは国内約4,100医療機関(2022年12月時点)由来の臨床データに基づくデータベースで、検査結果等も含んだ前々日までの臨床データをリアルタイムに反映しています。 JAMDAS推計値は、医療機関の受

    新型コロナ・季節性インフルエンザ・RSウイルス リアルタイム流行・疫学情報
  • 新興再興感染症は今後も出現するのか?次のパンデミックはまた100年後なのか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2023年5月8日から新型コロナウイルス感染症は5類感染症となります。 次の新興再興感染症はまた現れるのでしょうか? 新型コロナは1918年のスペインかぜから約100年後に起こったパンデミックであったことから「100年に一度のパンデミック」と言われます。 では次の新型コロナのような規模のパンデミックはまた100年後なのでしょうか? 新興再興感染症とは?過去20年に世界で発生した新興再興感染症と死亡者数(Nat Rev Microbiol . 2022 Apr;20(4):193-205.より) 新興再興感染症とは、これまで知られていなかった感染症、または一度大きく減少していた既知の感染症のうち、急速に増加し公衆衛生に大きな影響を与えるものを指します。 過去20年間を振り返ると、2003年のSARS(重症急性呼吸器症候群)の流行に始まり、2009年の新型インフルエンザ、2012年のMERS(

    新興再興感染症は今後も出現するのか?次のパンデミックはまた100年後なのか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 医学と儒学 - 株式会社 人文書院

    近世日の医家は、なぜ「復古」を唱えたのか 『論語』『孟子』『周礼』などの儒教経典、伊藤仁斎や荻生徂徠の儒学、麻疹・痘瘡・腸チフスなどの疫病、東アジアの国際情勢から様々な影響を受け、絶えず変容し続けていた近世日の医学。古方派医学の「四大家」後藤艮山・香川修庵・山脇東洋・吉益東洞が実践した「復古」の多様性を解き明かし、彼らを近代医学的評価から解放する、近世日医学史を再定位する意欲作。 儒学思想に気を配りながら、古方派医家らの思想の展開を分析していく作業は、これまでの医学史研究が決して得意としてこなかった領域といえる。……その理由はかつての近世日医学史研究が、何より医学の近代化過程に関心を集中させ、近代西洋医学を軸にして当時の医家を検討してきたことが原因である。その過程では近代化に寄与したとみられる医家やその思想に関心が集まる一方で、前近代的とみなされた儒学との関係などには、あまり関心が

    医学と儒学 - 株式会社 人文書院
  • どれもこれも科学的根拠が全くない…「がんが消える食事法」が引き起こす恐ろしい悲劇 効果という「利益」はなく、健康や生活の質や人間関係に「害」を及ぼす

    「がんになったら砂糖はとるな」「がんには生野菜ジュースが効く」など、がんには事療法がいいといわれがちだ。内科医の名取宏さんは「どの事法にも根拠はなく、むしろ不要な事制限は害を招きます」という――。 事法の内容が多様なのは根拠がないから 以前から「がんが治る」「がんが消える」「がんが劇的に寛解する」などと称する事法が広く流布されていて、今も大人気です。しかし残念ながら現時点で、がんが治ることが臨床試験で証明された事法は存在しません。そのような事法があるなら、とっくに多くの病院で提供されています。 がんが治ると称する事法はさまざまです。「糖質はがんのエサになるからダメ」とする事法があれば、「糖質の多い玄米が一番」という事法もあります。「ヨーグルトは腸内環境を改善して免疫力を上げる」という事法があるかと思えば「乳製品をはじめとした動物性たんぱく質を避けるべき」という事法も

    どれもこれも科学的根拠が全くない…「がんが消える食事法」が引き起こす恐ろしい悲劇 効果という「利益」はなく、健康や生活の質や人間関係に「害」を及ぼす
  • 花粉症の「コップ理論」って本当!?専門医が教える“新常識” 花粉症“ではない人”も知っておきたいマナーとは【ひるおび】(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

    花粉症の「コップ理論」って本当!?専門医が教える“新常識” 花粉症“ではない人”も知っておきたいマナーとは【ひるおび】(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
  • ABO式血液型の遺伝様式をめぐる2つの仮説 - NATROMのブログ

    オーストリアのカール・ラントシュタイナーによってABO式血液型が発見され、輸血医学の基礎が築かれたことは有名だ。1930年にラントシュタイナーはノーベル医学・生理学賞を受賞した。輸血の歴史については ■「血液は生理塩水で代用できるから輸血は必要ない…」そんな荒唐無稽なデマの裏事情を医師が解説 動物の血を輸血した昔から、人の血を安全に輸血できるようになった今まで | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) に書いた。輸血とは直接は関係ないが、ABO式血液型の遺伝様式が決定された歴史も興味深い。私は、もう20年以上も前、大学院生のころにはじめて知ったのだが、じつにエレガントに問題を解決しており、いつかこの話を書きたいと思っていた。数式がたくさん出てくるこの話は難解だが、個人ブログだし、少しぐらい難しくてもいいだろう。細かい数式はわからなくてもなんとなく雰囲気を感じていただ

    ABO式血液型の遺伝様式をめぐる2つの仮説 - NATROMのブログ
  • 「血液は生理食塩水で代用できるから輸血は必要ない…」そんな荒唐無稽なデマの裏事情を医師が解説 動物の血を輸血した昔から、人の血を安全に輸血できるようになった今まで

    「輸血は危険だからしないほうがいい」「血液の代わりに生理塩水や海水を入れたらいい」などという説がある。内科医の名取宏さんは「あまりにも荒唐無稽なデマです。輸血の歴史と現状をきちんと知っておけばだまされません」という――。 大昔は動物の血液を人に輸血していた 血液型の発見は、輸血と密接に関わっています。けがなどで大量に出血した患者さんに血液を補えば命を助けられるのではないかという発想は自然なもので、古くは17世紀には最初の輸血が試みられたそうです。 ところが、なんと当初はヒツジなどの動物の血液を人に輸血しており、うまくいきませんでした。動物の血液を人に輸血するなんて、あまりにも野蛮で乱暴なように思えますが、当時の医学のレベルから考えるとやむを得ないでしょう。 19世紀の初頭には人から人への輸血の最初の成功例が報告されましたが、血液型が知られていなかった頃の輸血は運任せでした。たまたま同じ血

    「血液は生理食塩水で代用できるから輸血は必要ない…」そんな荒唐無稽なデマの裏事情を医師が解説 動物の血を輸血した昔から、人の血を安全に輸血できるようになった今まで
  • バーチャル医学史展示

    順天堂大学日医学教育歴史館へ実際に見学に行っているかのように360度パノラマ内を移動しながら展示資料を見ることがができます。