タグ

2022年2月2日のブックマーク (12件)

  • 地元で赤ちゃんが産めないなんて… | NHK | WEB特集

    もしあなたの地元で赤ちゃんが産めなくなったらどうしますか? いま、そんな地域が日各地で少しずつ増えています。 突然、地元の病院で分べんができなくなり、車で往復2時間かけて通院する妊婦も。 どの地域に住んでいても、安心して子どもを産めるようにするためには、どうすればいいのでしょうか。 (和歌山放送局 記者 岡なつみ、おはよう日 ディレクター 三田村昂記・佐藤恵梨香) 「ことし3月以降の分べんを休止する」 和歌山県の新宮市立医療センターが去年11月に発表すると、地元に衝撃が走りました。 三重県と奈良県を含めた近隣の11市町村から妊婦たちが訪れ、分べん件数は年に300件以上にのぼる病院です。 いったいなぜ、そんな事態に? 休止の理由は、経験豊富なベテラン産科医の退職でした。 医療センターの産科の常勤の医師は2人だけ。今回の退職によって医師が1人になってしまうと、安全な分べん体制が維持できな

    地元で赤ちゃんが産めないなんて… | NHK | WEB特集
  • アベノマスク配送料10億円? 廃棄なら6千万円…政府試算 | 西日本新聞me

    政府の新型コロナウイルス対策で約8000万枚の大量在庫が問題になった布製「アベノマスク」について、配布希望の殺到により、配送料が10億円に上るとの試算があることが1日、政府関係者への取材で分かった。配布せずに全て廃棄した場合は6000万円程度の費用で済んだとみられる。 政府関係者は「日人的な感覚では『廃棄の方が安いから捨てよう』とはならない。ちゃんと使ってもらえれば経済効果もある」と主張。一方で、厚生労働省の担当課は「精査中で具体的な配送料の全体額はまだ分からない」としている。 厚労省によると、配布希望は1月28日までに約37万件あり、応募枚数は推計2億8000万枚分以上。全希望者に行き届くよう枚数を調整するという。国の委託を受けた民間業者が3月から順次配送する。 (井崎圭)

    アベノマスク配送料10億円? 廃棄なら6千万円…政府試算 | 西日本新聞me
  • 覚悟のクラウド移行 脱ベンダーロックイン

    デジタル庁は自治体や政府が共同利用する基盤「ガバメントクラウド」を整備中だ。ただ政府は過去も中央官庁のシステムを集約する独自クラウドを構築運用してきた。過去の政府クラウドとの違いから、デジタル調達改革の考え方と課題が見えてきた。 ガバメントクラウドの整備に伴い、政府は中央官庁のシステムをクラウドに集約する「第2期政府共通プラットフォーム(以下第2期PF)」を早期に廃止する。2022年度からは原則として第2期PFに移行する新たなシステムを募らず、ガバメントクラウドへの移行を促していく。 第2期PFを温存せず、ガバメントクラウドを唯一の共通クラウドとする政府方針は2021年6月に決まった。政府は閣議決定した「デジタル社会の実現に向けた重点計画」で、「各府省庁は、2022年度以降の新たなクラウドサービスの利用の検討に当たっては、原則としてガバメントクラウドの活用を検討する」と明記した。 第2期P

    覚悟のクラウド移行 脱ベンダーロックイン
  • 20年越しの調達改革 兆しを本物にできるか

    2021年9月に発足したデジタル庁の調達改革が姿を現し始めた。政府として格的なパブリッククラウドサービスの利用に踏み出し、一部のプロジェクトでベンチャーを登用し始めた。国産大手ITベンダーに強く依存した行政機関のIT投資は20年以上変わってこなかった。だが変化は着実に起こっている。 「『現状維持』を根的に変える。これがデジタル庁の存在意義である」──。デジタル庁の創設に関わった平井卓也前デジタル相は2021年10月の退任会見でこう訴えた。 変えるべき現状とは、中央官庁で8000億円、地方自治体で5000億円強ある年間IT投資の8~9割が定期的なシステム更改を含めた維持管理に使われていることである。そこでデジタル庁は全体最適の視点の下で省庁システムを束ねてアーキテクチャーを再考。硬直化した費用構造を変えることで、大幅なコスト削減を実現する考えだ。 削減分は少子高齢化や停滞するデジタル化と

    20年越しの調達改革 兆しを本物にできるか
  • AWS、コンテナ特化で瞬時に起動するオープンソースの軽量VM「Firecracker」がバージョン1.0に到達

    この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「AWS、コンテナ特化で瞬時に起動する軽量VM「Firecracker」オープンソースとしてバージョン1.0に到達。AWS LambdaAWS Fargateで利用」(2022年2月2日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 Firecrackerは2018年11月に行われたAWSのイベント「AWS re:Invent 2018」でオープンソース化が発表されました。コンテナのために作られた仮想化技術で、同社が「マイクロVM」と呼ぶセキュリティにフォーカスして設計されたスリムな仮想マシンです。 「AWS Lambda」のような高速なサーバレス環境を実現するために同社が開発しており、実際にAWS Lambdaや「AWS Fargate」で利用されていると説明されています。 基的な特徴として、小さ

    AWS、コンテナ特化で瞬時に起動するオープンソースの軽量VM「Firecracker」がバージョン1.0に到達
  • コロナ禍で日本を離れた元在日ドイツ人の告白「日本の人種差別に耐えられなかった」 | 日本から離れゆく人材

    パンデミックによって日に入ろうとする外国人の入国が厳しく制限され、危機感を強める経済界からも批判が高まっている。そんな状況を受け、東京で成功しつつあったのに日を離れることを決意したドイツ人の声を独誌が伝える。 うまくいっていた東京での仕事 独誌「シュピーゲル」の記者が、世界28ヵ国に住むドイツ人の声を、『メコン川で昼を』(未邦訳)という著書にまとめた。 そのなかには、日に9年ほど住んだドイツ人男性の声も掲載されている。 大学時代にアジア研究をしていたある30代前半のドイツ人男性は、学部在籍中に日に留学をする機会を得て、その後も日ドイツ系組織で働いた。 その後、知り合った「日のクラブシーンのプロモーターや日のアーティストたちと協力し、電子音楽の祭典を東京で開催した」そうだ。同イベントは日では初開催だったが、世界各地で開催されているもので、その後東京でも定期的に開催されるよ

    コロナ禍で日本を離れた元在日ドイツ人の告白「日本の人種差別に耐えられなかった」 | 日本から離れゆく人材
  • 【欧州を読む】〝最愛〟の次男を追放した女王の苦悩 揺らぐ王室の信頼

    英王室のエリザベス女王(95)の次男アンドルー王子(61)が、軍の肩書や王室を代表して務める団体などの後援者の地位を女王に返上した。王子は米国で性的虐待疑惑をめぐる訴訟を抱えており、女王は息子の肩書を「剝奪」する異例の厳しい対応をとらざるを得なかった形だ。2月に女王の在位70年を控える中、王室の権威を失墜させないための措置とみられるが、王室のスキャンダルに国民の信頼が揺らいでいるとの見方もある。 王室から「追放」「アンドルー王子は王室から永遠に追放された」

    【欧州を読む】〝最愛〟の次男を追放した女王の苦悩 揺らぐ王室の信頼
  • 【正論】混迷する中央アジアと日本の国益 文化人類学者、静岡大学教授・楊海英

    紙・正論)正論欄用 静岡大学の楊海英教授=19日、東京・大手町(寺河内美奈撮影)新年早々、中央アジアの大国カザフスタンで政治的騒乱が発生し世界に衝撃を与えた。日政府は同地域の情勢に疎いらしく、積極的な対応は見られなかった。 ソ連型独裁の遺産カザフスタンでは1月2日に最大都市のアルマトイを中心に周辺の諸州へ飛び火する形で大規模な抗議デモが勃発した。きっかけは燃料価格の大幅値上げとされているが、国民の不満は以前から積していた。矛先は同国最大の功績者にして最強の独裁者、「大ハーン」たるヌルスルタン・ナザルバエフ元大統領に向けられた。 ナザルバエフ氏はソ連時代の共産党エリート幹部で、モスクワの子飼いだった。母語のカザフ語よりもロシア語の方が堪能だ、と筆者が1992年夏に同国を訪問した際に評されていた。当時は、カザフ人の大半、都市部は皆、ロシア語を操っていた。カザフ語を話すのは前近代的だ、と

    【正論】混迷する中央アジアと日本の国益 文化人類学者、静岡大学教授・楊海英
  • 失言許された?「石原さんだから仕方無い、は負の遺産」 御厨貴氏:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    失言許された?「石原さんだから仕方無い、は負の遺産」 御厨貴氏:朝日新聞デジタル
  • 税務署から届いた「相続のお尋ね」なぜ知っているのか | 高齢化時代の相続税対策 | 広田龍介 | 毎日新聞「経済プレミア」

    身内に不幸があり、相続が発生すると、税務署から家族に「相続についてのお尋ね」という文書が送られてくることがある。「税務署はなぜ、相続が発生したことを知っているのか」と不思議に思う人は多い。これについて、その仕組みをみていこう。 通称「ゴッパチ」の報告システム 人が亡くなると、医師が死亡診断書を作成する。家族は、死後7日以内に、この死亡診断書を添えて、市区町村の窓口に死亡届書を提出する。受理されると、火葬許可証が発行され、故人を荼毘(だび)に付すことになる。 だが、その先がある。市区町村長や戸籍事務の担当職員は、死亡届書を受理すると、受理した日の翌月末までに、故人の資産や課税の状況などを調査したうえで、所轄の税務署長に報告する義務がある。 調査する内容とは、固定資産税の評価額、市町村民税の課税標準額などで、資産額が一定額以上の人については、故人(被相続人)と相続人それぞれの戸籍についても調査

    税務署から届いた「相続のお尋ね」なぜ知っているのか | 高齢化時代の相続税対策 | 広田龍介 | 毎日新聞「経済プレミア」
  • 歴史地理学を学びたい人のための文献リスト : ながたろぐ

    歴史地理学ってどんな学問なの?と気になったときに参考になる文献をまとめました。 「タテ軸とヨコ軸」というイメージでよく語られるように、歴史と地理は非常に密接な関係を持っています。 ブラタモリに代表されるように、歴史と地理を絡めたコンテンツはじわじわとその人気を増しているように感じられます。 古地図を扱ったを書店で見かけることも珍しくありません。 こうした状況とは対照的に、「歴史地理学」という分野があることはあまり知られていません。 歴史地理学は、建築学であれば建築史、経済学であれば経済史があるように、地理学にも「地理史」に相当するような分野があると思っていただくのがよいでしょうか(これは私の勝手な解釈です)。 私自身はまだ学生ですが、歴史地理学には浅からぬ愛着を抱いており、この面白さがもっと広まればいいなという思いでいます。そこで、歴史地理学を簡単に紹介する記事を書くことにしました。 と

    歴史地理学を学びたい人のための文献リスト : ながたろぐ
  • 『ONE PIECE』の100巻刊行が想像以上に多くのフランス人を熱狂させていた! | 現地でニュースになるほどの人気ぶり

    「ナカマ」たちが行列をなす先にあるのは… 「コロナの検査の列だと思ったのだけれど、違うのね」 2021年12月7日日曜日の正午過ぎ、パリのヴォルテール通りで100メートルほどの行列を見ながら、通行人が面白がって言った。どこかウキウキとした様子の800人ほどの行列の先頭は「マンガ・ストーリー」という店。 並ぶ人の服やカバン、携帯電話には共通のマークがちらほらと見える。「赤縞の入った麦わら帽子をかぶったドクロ」だ。マンガ『ワンピース』の読者にはお馴染みの海賊旗である。 列にはぎょっとするような帽子をかぶる人も何人か並んでいた。トナカイの角がついた明るいピンク色の帽子、黒の斑点模様が入った白のキャスケット帽、それからオレンジ色のテンガロンハットなどである。 列が少し進むと、腰かけている椅子をそのまま引きずって歩道を前進する一団もいた。そのほかの人は足踏みをしてマンガを読んだり、スマホでアニメソン

    『ONE PIECE』の100巻刊行が想像以上に多くのフランス人を熱狂させていた! | 現地でニュースになるほどの人気ぶり
    futenrojin
    futenrojin 2022/02/02
    フランスの哲学者のジャン=リュック・マリオンはタンタンこそが20世紀を凝縮したバンドデシネと言っていたけれども、いまのフランスではアステリックスとワンピースなのか。