タグ

CEに関するfutoshi0417のブックマーク (137)

  • WebOS lives! LG to resurrect it for smart TVs

    futoshi0417
    futoshi0417 2013/02/27
    開発のウワサはちらほらありましたがきっちり買われるのですね
  • 冷蔵庫はなぜ白い? 表象文化論が暴く家電神話

    原 克氏 早稲田大学 教育学部 教授 1954年生まれ。専門は表象文化論、ドイツ文学。著書に『図説 20世紀テクノロジーと大衆文化』(柏書房)、『流線形シンドローム』(紀 伊國屋書店)など多数。 書の前半はおもに20世紀初頭の米国を舞台にした電気冷蔵庫の出現と発展に関するストーリーである。電気という革新的なエネルギーが徐々に社会に浸透していく様子を、冷蔵庫の進化を題材に描く。 著者の原克氏(早稲田大学教育学部教授)は、「科学史や技術史と呼ばれるはたくさんありますが、多くは科学の世界に閉じた研究です。私の関心は一貫して、科学と一般大衆との関わり合いにあります。人々が新しい科学や新しい製品にどのように反応し、受容して行ったのかを明らかにしてみたかったのです」と語る。 原氏は欧米の古書市場で膨大な一般大衆向け科学雑誌を収集し、詳細に読み込んでいく。広告のコピーや写真も重要な研究資料だ。「広告

    冷蔵庫はなぜ白い? 表象文化論が暴く家電神話
    futoshi0417
    futoshi0417 2012/06/25
    これは読みたいなぁ。白物っていう表現も気になってたし。
  • 日本流を捨て「安く・早く・オープンに」 - 日本経済新聞

    世界最大の生産受託会社である台湾・鴻海精密工業(Foxconn)とシャープとの資・業務提携を巡って「2つの誤解」があると書きました。ひとつ目はFoxconnの中国子会社が抱えている課題として劣悪な労働環境が報じられ、それは真実ではないと指摘しました。むしろ低コストで潤沢な労働力を集めることが難しくなってきたために、シャープのように研究開発や企画といった「上流工程」に強い企業と提携するのです。

    日本流を捨て「安く・早く・オープンに」 - 日本経済新聞
  • 巨大EMS企業、「上流工程」を握れ 破格の出資 - 日本経済新聞

    「正しく理解している人が少ないのではないだろうか」。世界最大のIT(情報技術)機器受託生産会社、台湾・鴻海精密工業(ブランドはFoxconnとして知られる)とシャープが決めた資提携に対する日人の反応やメディアの報道を見るにつけ、私はそう感じています。それも無理ないのかもしれません。民生用エレクトロニクス産業の変化スピードは極めて速い上に、台湾IT産業を取り巻く環境やルールは、日のそれら

    巨大EMS企業、「上流工程」を握れ 破格の出資 - 日本経済新聞
  • シャープ堺工場、鴻海が筆頭株主 凸版などに株売却 - 日本経済新聞

    シャープは6月末をめどに、液晶パネルの主力工場である堺工場(堺市)を運営する子会社株式の一部を、大日印刷と凸版印刷に売却する方針を固めた。出資比率を40%弱まで下げ、連結子会社から外す。シャープと資提携した台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業グループが、日の最先端技術を結集した堺工場の筆頭株主となり、経営の主導権を握ることになる。売却対象となるのは堺工場を運営するシャープディスプレイプロダクト

    シャープ堺工場、鴻海が筆頭株主 凸版などに株売却 - 日本経済新聞
    futoshi0417
    futoshi0417 2012/04/11
    身軽に、と言えば身軽に、、、
  • 特別読み物 巨大エレクトロニクス産業の興亡 パナソニック シャープ ソニー 日立 東芝「失敗」の研究「選択と集中の罠」 にハマった経営者たち(週刊現代) @gendai_biz

    特別読み物 巨大エレクトロニクス産業の興亡 パナソニック シャープ ソニー 日立 東芝「失敗」の研究「選択と集中の罠」 にハマった経営者たち 昔はほしいけど買えない家電がたくさんあった。でももう、日人はほとんどのものを手に入れてしまった。売れないものに「選択と集中」をした結果、かつての基幹産業は瀕死の状態に陥っている。 討ち死にした3人の経営者 パナソニック7800億円、ソニー2200億円、シャープ2900億円。この3月期決算で各社が計上する純損失だ。同時に3社とも社長交代、事実上の現社長更迭を発表した。 巨額の赤字を垂れ流し、3社は生きるか死ぬか、まさにその岐路に立たされている。そして新社長は生き残りをかけた舵取りを求められることになる。 だが、その前に。 なぜ瀕死の状態になるまで手が打てなかったのか。どのタイミングで、誰が、何を間違えたのか。 「失敗の研究」を尽くさなければ、失敗を繰

    特別読み物 巨大エレクトロニクス産業の興亡 パナソニック シャープ ソニー 日立 東芝「失敗」の研究「選択と集中の罠」 にハマった経営者たち(週刊現代) @gendai_biz
  • 【暴露】メラスイッチの本音の口コミ!飲むだけでは効果は出ない?

    痩せやすい体質の人が羨ましいな… ダイエットしようにも、運動する時間がない! 仕事に家事に…とにかく忙しい。 そんな私にピッタリのサプリメントを見つけました。 その名もメラスイッチ。 日常生活のちょっとした運動をメラメラタイムにスイッチONしてくれるサプリ。 アラニン バナバ葉エキス グルタミン といった成分が、少しの運動もムダにさせないから、通勤や家事をダイエットタイムにしてくれるとのこと。 口コミでの評判も良かったので、メラスイッチを試すことに。 痩せにくかった私に変化があったのか、音の口コミをレビューします。 メラスイッチを実際に飲んでみた効果と口コミ ここからは、私がメラスイッチ(MERA SWITCH)を試してみたリアルな口コミをレビューしていきます。 日常生活のちょっとした運動で、痩せることができたのか? 実際にメラスイッチを飲んで調査した結果をお伝えします。 メラスイッチの

  • フィリップス、水と空気の圧力で歯間を洗浄する電動フロス

    futoshi0417
    futoshi0417 2012/02/24
    ちょっといいお値段しますが、良さそう
  • 学習プロセスをリデザインした携帯のマニュアル | fladdict

    vitaminsdesignというグループが作った携帯電話マニュアルOut of the Boxがとても素敵。 電化製品の説明書といえば、この世で最悪の書籍の1つです。ところが、Vitamsというデザイン会社が素敵なソリューションを作りました。 一見ただの書籍に見えますが、表紙を開けてみるとビックリ! この驚きを言葉で説明するのは野暮なので、とにかくまずはビデオをば。 Out of the Boxは、新しいデバイスの学習を苦手とするユーザーの為の、シンプルですが効果的なソリューションです。 〜中略〜 問題を解決する為に、機能を落としたスペシャルな携帯をデザインしなおすのではなく、問題を別の方向から見る事にしてみました。おそらく携帯を作り直す必要はないのです、むしろ携帯電話の使い方を学ぶ方法を変えるべきなのです。 〜後略 経路依存といって、古いものから新しいものへの移行は面倒くささ等に阻害さ

    futoshi0417
    futoshi0417 2012/02/19
    面白い誘導の仕方!なるほどなー
  • ロボット掃除機「ルンバ」が高齢者にウケている意外な理由

    「安売りから脱却したければ『安売りからの脱却』を目的としてはならない」。日経エレクトロニクス2012年1月23日号では、このことを主張した特集「脱安売りの極意」を根津記者と共に執筆しました。 冒頭の文章は何やら禅問答めいていますが、難しいことを言っているわけではありません。「目先の損得よりも、顧客に提供する価値を優先する者が結局は成功する」という、古来、商売の王道とされている考え方の表現を変えただけです。仕事をしていると、ついつい目先の利益にとらわれたり、従来の仕事のやり方に流されたりしがちです。そんなときに「自分は顧客に何を提供できるのか」という基を忘れないようにしよう、ということです。 この特集の出発点になったのは、私が2011年9月に執筆した「価格を上げるという選択肢」というNEブログでした。このブログの最後に「高くても買ってもらえる製品をメーカーが開発するにはどうすればいいか、引

    ロボット掃除機「ルンバ」が高齢者にウケている意外な理由
  • 第11回 Appleのビジョンと日本のハードウェアメーカーの将来 | gihyo.jp

    出井伸之氏との面談 Steve Jobs氏の訃報を聞いて以来いろいろなことが頭をよぎるのだが、その一つがソニーの出井伸之氏に私がAppleの買収を勧めたときのことである。 私がUIEvolutionのCEO(最高経営責任者)をしていたのは、設立した2000年からスクウェア・エニックスに買収された2004年までの4年間。その期間に日米ビジネス界のさまざまな人と会う機会があったが、最も印象的だったビジネスマンの一人が、当時ソニーのCEOだった出井氏である。 当時(2002年)は業のエレクトロニクス事業が低迷しはじめ、PlayStationビジネスからの収益が会社を支えているという状況であった。外から見ていても、各機器に搭載されているOSがPlayStationは独自OS、PCWindows、PDAはPalm OS、携帯電話はSymbianという状況はソフトウェア戦略の欠如を意味していたし、

    第11回 Appleのビジョンと日本のハードウェアメーカーの将来 | gihyo.jp
  • 7期連続の赤字に苦しむソニーのテレビ事業――個別事業ではなく、全社問題として捉えるべき

    ソニーのテレビ事業は2005年3月期から7期連続の営業赤字である。2005年3月期からの累積赤字額は4400億円にも上る。長期間にわたる赤字計上から、金融市場からは「テレビ事業から撤退すべき」との議論さえ聞かれる。 テレビ事業:続けるべきかやめるべきか、その処方箋は 筆者は、テレビ事業は継続するべきであるし、収益改善の可能性は十分にあると考えている。現在の、数量で業界3位という立場、および1兆1000億円以上の売上高を維持した上で、主要な問題点を解決できれば、少なくも好況時の黒字回復は十分に可能と考える。 同時に、テレビ事業の収益問題は、テレビ事業を取り巻く環境の悪化や同社のテレビ事業運営の問題だけではなく、同社の全社的な問題にも深く関係していると考えている。以下、筆者の見解を詳述する。 テレビ事業の存在意義 液晶テレビの前期売上高は1兆2000億円と、単一製品では最大の事業規模を誇る。旧

    7期連続の赤字に苦しむソニーのテレビ事業――個別事業ではなく、全社問題として捉えるべき
  • “待機電力0W”の液晶テレビとBDレコーダー、東芝が2011年度に発売

    東芝は2011年6月15日に開催した新製品発表会で、待機時の消費電力がほぼ0Wとなる液晶テレビBlu-ray Discレコーダーを開発中であることを明らかにした。2011年度中の製品化を計画する。 開発中の製品は、「ecoチップ」と呼ぶ半導体のみをキャパシタに充電した電力で駆動させることで、待機電力をほぼ0Wとするもの。AC電源と体内部の電源回路の間に機械式リレーを搭載し、ecoチップがそのオン/オフ制御を担う。待機時には、機械式リレーをオフにしてACプラグを抜いた時と同じ状態を実現する。一方、待機時にリモコンの電波を受信した際には、ecoチップが機械式リレーをオンにして電源回路への電力供給を再開する仕組みだ。ecoチップの消費電力は、150μWを目標に開発を進めているという。 約12時間待機時間が続くと、キャパシタを充電するためにecoチップが機械式リレーをオンにして電源回路が動作す

    “待機電力0W”の液晶テレビとBDレコーダー、東芝が2011年度に発売
  • 北欧デザインの高機能な空気清浄機【イオンフロー50】

    今回はメールで教えてもらったアイテムを紹介。 Michael Malmborg(LightAir)による『イオンフロー50』は、スウェーデン生まれのユニークなデザインの空気清浄機です。 0.007-10ミクロンのサイズを含む微粒子も1時間で99.84%除去するというこの空気清浄機。リビングに置いておきたくなる北欧ならではのセンスの良いフォルムもいいですね。 これからの花粉症シーズン。新しい空気清浄機を探している方にいかが?

    北欧デザインの高機能な空気清浄機【イオンフロー50】
    futoshi0417
    futoshi0417 2011/02/17
    近未来的!
  • Life is beautiful: Androidタブレットはヨドバシカメラの「Androidタブレットコーナー」に横並びにされた時点で負けだ

    今年のCESについてだが、すでに「感心した商品」と「自分も関係していてうれしかった発表」に関しては書いたので、今回は「これはだめかな」と思ったもの。 まずその筆頭は「3Dテレビ」。これ以上大きくすることも薄くすることも解像度を高くすることもできなくなってしまった「成熟しきった」デバイスであるテレビに何とか付加価値を付けようという気持ちも分からないでもないが、正直言ってこれはいらない。CESに出品されている最新の3Dテレビを見てもあまり感動しないし、そもそも目が疲れる。今年の末あたりになって、「結局3Dテレビって何だったの?」という話になると私は見ている。 二番目は「Android」。前にも書いたが、これから家電やスマートフォンの市場に新規参入しようというアジアのメーカーにとっては、Androidを活用して短い開発期間と低コストで「安かろう悪かろう」のデバイスを薄利多売で売りまくるという戦略

  • スマートフォンを家電の共通リモコンとして利用する技術,テックファームなどが開発へ

    携帯電話機向けソフトウエア開発などを手掛けるテックファームは,慶應大学と共同で,スマートフォンを,テレビやエアコンなど複数の家電に共通のリモコン端末として利用するシステムの開発に乗り出した。寝たきりに近い状態の高齢者や,身体機能に重い障害を持つ利用者などに向ける。 従来,重い身体的障害を持つ利用者に向けた入力デバイスは,障害の度合いに応じて,複数のデバイスを組み合わせる事例が多かった。このため,システム開発のコストや時間がかさんでいた。テックファームは「タッチパネルやセンサ,マイクロフォンなど,スマートフォンが標準的に備える機能を利用することで安価な入力システムを構築できると考えた」(同社 取締役 プロフェッショナルサービス事業部長の遠藤徳之氏)という。スマートフォンをリモコン端末として使うことにより,指を動かす以外の動作が難しい利用者にも利用が可能となる。 テックファームと慶應大学が開発

    スマートフォンを家電の共通リモコンとして利用する技術,テックファームなどが開発へ
  • IntelがAlteraのFPGAを1パッケージに統合したAtomプロセサ「E600C」シリーズを発表

    米Intel Corp.はマイクロプロセサ「Atom E600(開発コード名:Tunnel Creek)」と米Altera Corp.のFPGAを1パッケージに統合した製品「Atom E600C」シリーズを発表した(ニュース・リリース)。今回の製品は,これまで「Stellarton」という開発コード名で呼ばれていたもの(関連記事1,関連記事2)。

    IntelがAlteraのFPGAを1パッケージに統合したAtomプロセサ「E600C」シリーズを発表
  • 【山田祥平のRe:config.sys】 AirPlayが来る前にAirTunesでAirBeat

  • koukouTV (孝行テレビ) for iPad

    以前にここでUIEジャパンの「実家に孫が贈れる次世代テレビ」というタイトルでネット接続型のデジタル・フォトフレーム・セットトップボックスのモニターを募集したことがあるが、そのiPad版アプリがリリースされたので紹介させていただく。 iTunes ストアへのリンク:http://itunes.apple.com/us/app/id396633918?mt=8 手っ取り早く言えば、iPadFlickr, Picasa, Facebook などのオンラインサービスに置いた写真を表示するデジタル・フォトフレームに変身させるアプリ。使わない時に、充電しながらスライドショーを表示させておく、という使い方を想定している。 ちなみに、このアプリの一番の強みは、ネットからリモートでiPadに表示する写真を設定できること。実家に設定しておいたiPadにリモートで子供の(つまり実家の親にとっては孫の)の最新の

    koukouTV (孝行テレビ) for iPad
  • 売上高がソニーより大きい企業さえ,出現済み

    「ODM抜きではもはや,まともな売り上げを立てられない――」(日系電子部品商社)。ODMやEMS,そして中国語で「代工(だいごん)」と呼ばれる,設計・製造の受託企業の存在感が電機業界で増している。象徴は,台湾Hon Hai Precision Industry Co., Ltd.(鴻海,通称Foxconn)の売上高である。2005年度にシャープのそれを上回った後,2007年度にはソニーのエレクトロニクス部門(映画や金融などを除く)の売上高さえも超えた(図1)。 ソニーとFlextronics社の決算は3月締め,ほかは12月締め。 台湾ドル→円の換算レートは2001年度以降それぞれ3.60,3.63,3.37,3.24,3.42,3.58,3.58,3.27,2.83。 米ドル→円の換算レートは121.40,125.02,115.73,108.07,109.93,116.30,117.63,

    売上高がソニーより大きい企業さえ,出現済み