タグ

ブックマーク / mojix.org (37)

  • 黒を使うな - モジログ

    Ian Storm Taylor - Design Tip: Never Use Black (August 2012) http://ianstormtaylor.com/design-tip-never-use-black/ デザインでは黒を使うな、という話。筆者のIan Storm Taylorは、Segment.ioというサービスの共同創業者で、デザイナーでもあるようだ。 筆者は子供のとき、美術の教師から、黒には注意せよとアドバイスされた。その後、RISD(Rhode Island School of Design)でも似たようなことをたびたび言われたとのこと。 人間は、「暗いもの」を「黒」と結びつけてしまいやすい。しかし、ほんとうの「黒」というものは、実はめったにない。筆者はまず、Wayne Thiebaud(アメリカのポップアートの画家)の絵を例に、影が黒ではないことを示す。

  • 声をかけない接客 - モジログ

    MSN産経ニュース - 「声をかけない接客」 新しい売り方模索中(2012.8.6 15:40) http://sankei.jp.msn.com/region/news/120806/tky12080615460000-n1.htm <「何かお探しですか」。接客の基は、声がけから始まるコミュニケーション…。そんな常識が崩れつつある? 丁寧なカウンセリングが最大のサービスである百貨店の化粧品売り場で、あえて「声をかけない接客」が導入され話題を呼んでいる。東急百貨店が4月にオープンした「渋谷ヒカリエ ShinQs(シンクス)」の売り場は、まるで新接客法の“実験場”だ>。 「クリニーク」の意志表示ブレスレット。声かけ不要ならピンク色を=東京都渋谷区 <アメリカ化粧品ブランド「クリニーク」の入り口に、3色のブレスレットが並んでいた。来店者が腕に着けることで、白=「急いでいます」、ピンク=「自由

  • 橘玲:マイホームは「卵をひとつのカゴに盛っているようなもの」 - モジログ

    NEWSポストセブン - 「住宅ローンでマイホーム購入」がいかにハイリスクかを解説(2011.07.09 16:00) http://www.news-postseven.com/archives/20110709_24791.html 橘玲氏が、住宅ローンによるマイホーム購入のリスクを解説した記事。とてもわかりやすい。 <日人の資産運用は預貯金が大半だといわれるが、実際には、その「金融資」のほとんどは不動産に集中している。年収の何倍にも及ぶ住宅ローンを組んでマイホームを買うことは、レバレッジ(てこの原理)をかけて不動産投資するのと同じだから、これは要するに不動産の信用取引だ>。 <バブルが崩壊した1990年代以降、地価の下落傾向に歯止めはかかっていない。それにもかかわらず、多くの日人は「土地神話」を信じて、不動産を所有することのリスクから目をそむけてきた>。 <経済学的に考えれば

  • タバコ問題は、マナーではなくルールを作るしかない - モジログ

    佐々木哲学校 - マナーを守る喫煙者vs.マナーを守らない喫煙者(2011/05/27 23:02) http://blog.sasakitoru.com/201105/article_8.html <マスコミでは喫煙派と嫌煙派の対立として取り上げられる嫌煙問題だが、実はマナーを守る喫煙者とマナーを守らない喫煙者の対立と考えるのが正しい。マナーを守らない喫煙者がいるから、マナーを守っている喫煙者まで嫌煙派から白い目で見られることになる>。 <マナーを守り、タバコの煙に弱い者に煙が届かないようにしている喫煙者であれば、わたしは批判しようとは思わない。人の健康のため、また健康保険料の負担を少なくするために、早く禁煙した方がいいとは思っているだけだ>。 基的な考え方としては、これに同感だ。他者に迷惑をかける喫煙者が問題なのであって、他者に迷惑をかけずに自分の家で吸うならば、何の問題もない。

  • 日本をダメにしたのは自民党である - モジログ

    asahi.com - 自民、造反10議員への「氷代」停止 国会延長議決(2011年6月23日22時19分) http://www.asahi.com/politics/update/0623/TKY201106230634.html自民党執行部は23日、22日の衆院会議で国会会期延長を議決した際、党の方針に反し賛成・退席した議員10人に対し、この時期に配る議員1人あたり約100万円の政策活動費(氷代)支払い停止を決めた。賛成議員2人は党役職の辞表を提出し、余波が続いている>。 <22日の議決では党「影の内閣」の河野太郎行政刷新・公務員制度改革担当相と岩屋毅防衛相が「震災でやるべきことがあるのに、『菅首相の延命』との理由で延長に反対するのは永田町のへりくつだ」と賛成。被災地が地元の小野寺五典氏(宮城)や秋葉賢也氏(同)、吉野正芳氏(福島)ら8人は途中退席した>。 <谷垣禎一総裁は「我

  • なぜ「安全主義」が政策上無視されるのか - モジログ

    Munchener Brucke - なぜ山太郎や室井佑月「安全主義」が政策上無視されるのか?(2011-06-04) http://d.hatena.ne.jp/kechack/20110604/p1 <最近俳優の山太郎氏が福島の子どもたちの疎開を呼び掛けたり、室井佑月が福島の子どもたちの給に福島産の野菜を使うべきでないと発言。ネットでは賛意が相次いでいるが、実際には政策の選択肢の俎上にも上っていないのが実情だ。この温度差は何であろうか?> <昨日までの政局においても、福島の子どもたちを皆殺しにしようとしている菅政権に憤りを訴える意見をネットでは多く見かけたが、実際に菅降ろしをする勢力が「安全主義」を採用する気配がある訳でもない。実施には社民党や共産党ですらこの意見を採用しておらず、政治的には俎上にさえないのだ>。 <なぜ世論で一定の支持がある意見を政治が無視するのか、よく考える必

    gauqui
    gauqui 2011/09/21
  • リバタリアンとフェミニスト - モジログ

    リバタリアンとフェミニストは、似たところがある。 リバタリアンは「自由」「独立」を支持するが、フェミニストも、女性の「自由」「独立」を支持する。 リバタリアンは、経済の面ではいわゆる「保守」に近いので(「ノーラン・チャート」参照)、「保守」と混同されることがある。しかし、「保守」は旧来的な価値観を支持するので、しばしば男性中心的である。 この男性中心的な考え方を支持しないのがフェミニストだが、この点で、リバタリアンは「保守」よりもフェミニストに近い。この意味では、フェミニストリベラルに近いので、リバタリアンは「保守」よりもリベラルに近い。つまり、「ノーラン・チャート」でいう「精神的自由」の側面では、リバタリアンはリベラルに近く、その意味でフェミニストにも近い。 いっぽう「経済的自由」の側面では、リバタリアンは「保守」に近く、リベラルと対立する。フェミニストは、この側面ではおおむねリベラル

  • 竹中平蔵vs菅直人 「現実が変わった」ことを受け入れられない日本 - モジログ

    産経ニュース - 【菅vs竹中論争】(1)竹中氏「郵政の再国有化は残念」(2009.12.16 17:22) http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091216/plc0912161726014-n1.htm <菅直人副総理・国家戦略担当相は16日、内閣府で行われた成長戦略策定会議の「検討チーム」に竹中平蔵元総務相を招き、成長戦略について約35分間にわたり議論を戦わせた。やりとりの詳細は以下の通り>。 これ以下、4つの記事に分けて、竹中氏と菅氏のやりとりが詳細に収録されている。 産経ニュース - 【菅vs竹中論争】(2)菅氏「小泉・竹中路線は失敗」(2009.12.16 17:25) http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091216/plc0912161728015-n1.htm 産経ニュース - 【

  • ブラウザによる抽象絵画 - モジログ

    gauqui
    gauqui 2011/05/17
    大抵の事は先にやられてるとか思うよね
  • 製造業は「ジャスト・イン・タイム」から「ジャスト・イン・ケース」へ - モジログ

    JBpress - 日と世界の供給網:壊れた鎖(2011.04.05) (英エコノミスト誌 2011年4月2日号) http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5791 <2010年に噴火したアイスランドの火山は、その火山灰で欧州全土の航空輸送を混乱に陥れた。世界の製造業のサプライチェーンは、部品の在庫を抑える「ジャスト・イン・タイム」供給時代の到来以降では初めてとなる大きな試練を受けた。 そして今、日を襲った四重の災害――地震、津波、原発事故、電力不足――が、火山よりもはるかに大きな圧力をサプライチェーンに加えている。大地震から3週間経っても、混乱が及ぶ範囲や、収束までにかかる時間の見通しは、いまだはっきりしない。 現在、世界の製造業者が受けている衝撃と、2008年の金融危機で銀行システムを打ちのめした衝撃には、いくつかの興味深い共通点がある>。 <一部

  • 原発で作った電気を使っている人は、原発に対して責任を負っているか - モジログ

    原発で作った電気を使っている人は、原発に対して責任を負っているだろうか。 私は負っていないと思う。 原発に対して責任を負っているのは、原発ではない発電手段を選択しうるのに、原発という発電手段を選択した人だ。 現状の日では、電力事業は各地域ごとに、一社の独占である。よって、単に電気を使っている人は、原発に反対していたとしても、原発によって電気を作っている電力会社から電気を買うしかない。選択の余地がないのだ。 もし、原発によって電気を作っている電力会社Aと、原発によらない方法で電気を作っている電力会社Bがあったら、消費者はこの2つのどちらの電力会社から電気を買うかを選択できる。 原発そのものの是非を問うことも意味があるが、まずは電力事業の独占をやめさせ、電力会社Aと電力会社Bのどちらから電気を買うのか、消費者が選べるようにすべきだと思う。 独占とは「競争がない」ことだが、これは消費者から見れ

  • 蓮舫「権力の社会制限は最低限に」 - モジログ

    MSN産経ニュース - 蓮舫氏、石原都知事の「花見自粛」に反論 「権力の社会制限は最低限に」(2011.4.1 12:21) http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110401/plc11040112210016-n1.htm <蓮舫節電啓発担当相は1日の記者会見で、東京都の石原慎太郎知事が桜の花見について「一杯飲んで歓談する状況じゃない」と自粛を促していることに対し、「権力で自由な行動や社会活動を制限するのは最低限にとどめるべきだ」と反論した>。 <また、一部にコンビニエンスストアの深夜営業を自粛すべきだとの意見があることにも「夜間の電力は、現段階では相当余っている。コンビニや自動販売機の夜間の照明は、治安的にも意味がある」と述べ、不必要だと強調した>。 <その上で「電力があるにもかかわらず経済活動を公の力で制限していくということが、わが国の経済に

  • 反原発派こそ、市場メカニズムを使え - モジログ

    先日、計画停電よりも市場メカニズムを使うべしという野口悠紀雄氏の提言を紹介したが、この鈴木亘氏の提言もいい。 SYNODOS JOURNAL - 市場メカニズムを活用すべき電力不足対策 鈴木亘 http://synodos.livedoor.biz/archives/1720131.html <現在行われている計画停電に対し、首都圏の人々は「東北の人々のことを思えば、これぐらい仕方ない」「国民がひとつになって危機を乗り越えよう」と、不便さによく我慢をしている。病院や老人ホーム、在宅医療をつづける患者にとっては、まさに命の問題が発生しているが、当によく耐えている>。 <しかしながら、来、計画停電や総量規制のような「社会主義的な手段」は、命の問題にとっても、生産活動にとっても、非常に「非効率」である。早い震災復興を望むのであれば、こうした手段をつづけたり、大規模に行うことは望ましくない。生

  • 競争によるリスク分散 - モジログ

    今回の福島第一原発での事故は、その原因の一端が、東京電力の体制や対応にあったことは間違いないように思う。 また、その原発事故によって電力の供給が減り、計画停電せざるをえなかったというのも、首都圏の電力というインフラが、東京電力という一社にいかに依存しているかを浮き彫りにした。 こういう独占的な体制のまま、いくら「東京電力、もっとしっかりしろ」と言ってもダメだろう。それはちょうど、中央集権という政治体制を残したまま、「政府はもっとしっかりしろ」といくら言ってもダメなのと似ている。 いま必要なことは、「もっとしっかりする」ことではなく、独占的な体制をなくして、「競争」を導入することだ。「もっとしっかりする」という精神論ではなく、具体的な仕組み、「構造」を変えるという制度論が必要だろう。 原発は、必要なのか必要でないのか。原発は、安全なのか安全でないのか。それをいくら議論していても、キリがないと

    gauqui
    gauqui 2011/03/28
    原発のあるなしを居住地の基準にするのもいやだけど、競争によるリスク分散は原発肯定派も反対派も認めるところだとおもう。
  • 野口悠紀雄「40A以上の基本料金を値上げすれば、自主的な節電と利用平準化が進むだろう」 - モジログ

    あまりにも影響が大きい計画停電に対して、市場メカニズムを利用し、電気料金の値上げで対応すべき、という意見がある。私もこれに賛成だ。 計画停電は、電気という資源の配分を「計画」で決めるものだ。これは文字通り、一種の「計画経済」である。緊急時には仕方がないとしても、こういうやり方は中長期的には持たない。電気という資源が希少になっているのだから、その価格を上げるのが自然だ。 野口悠紀雄氏が、この方向の具体的な提言をおこなっている。 ダイヤモンド・オンライン - 野口悠紀雄 未曾有の大震災 日はいかに対応すべきか 緊急提言2:基料金の見直しで、節電と利用平準化を進めよう http://diamond.jp/articles/-/11554 野口氏は、例えば「40A以上は5倍にする」という基料金の引き上げをおこなうと、以下のような効果があるだろうと予想する。 <現在の契約が60Aだとすると、値

  • みんなの党は全員リフレ派なのか?「リフレ派でないみんなの党」が欲しい - モジログ

    池田信夫blog - みんなの党の「焼け野原」政策 http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51677558.html <みんなの党の江田憲司氏が「なぜ名目4%成長が必要か?」というブログ記事を書いている。江田氏は橋行革を進めた改革派で政策にも明るいが、残念ながら東大法学部にありがちな経済オンチである。この短い記事にも、間違いがたくさんある>。 このような出だしで、池田信夫氏がみんなの党のリフレ政策を批判している。 リフレ政策の是非は、経済や金融の専門家のあいだでも意見が分かれているようで、ここで池田氏が書いているように<ナンセンスな話>とは言い切れない、と私は考えている。しかし、私はリフレ政策を支持しておらず、政策的なスタンスでは池田氏の立場に近い。 このブログでたびたび書いてきたように、私はみんなの党の政策を大部分支持しているが、このリフレ政策

  • 「立法」「司法」に比べて、「行政」がわかりにくいのはなぜか - モジログ

    ウィキペディア - 権力分立 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%A9.. <権力分立(けんりょくぶんりゅう、けんりょくぶんりつ)とは、国家の権力を行政権、立法権、司法権と分け、それぞれを独立性を有する機関としての、立法府(議会)、司法府(裁判所)、行政府(内閣、大統領)に担当させ、各機関に他の機関の越権を抑える権限を与え、相互に監視しあうことにより抑制均衡を図り、もって権力の集中・濫用を防止し、国民の権利と政治的自由を保障させようとするシステム>。 国家権力を「立法」「行政」「司法」の3つに分ける「三権分立」を初めて習ったのは、中学校くらいだったろうか。 「立法」は法をつくること、「司法」は法を解釈すること、というのは比較的わかりやすいが、「行政」とは何をするところなのか。この「行政」のわかりにくさは、そもそも「行政」というものの発生経緯によるのである

  • 名前は「グローバル」「わかりやすい」「ユニーク」の3つを同時に満たすことはできない - モジログ

    昨日の「サーバの命名法」を書いていて、「Zookoの三角形」のことを思い出した。基的にはITセキュリティに関する話なのだが、一般の人でも理解できるし、面白い話だと思うので紹介したい。 PetName Markup Language - Zooko's Triangle http://www.erights.org/elib/capability/pnml.html 「Zookoの三角形(Zooko's Triangle)」は、名前に関する制約を表現したもので、 1. グローバルでコンテクストがない(Globally Context-free) 2. 人間にわかりやすい(Human Meaningful) 3. 安全で衝突がない(Securely Collision-free) の3つを同時に満たす名前(IDなども含む)は不可能だ、というもの。もともとのZookoの記事では、「Names

  • 新潟県と新潟市が合併する「新潟州」構想 - モジログ

    新潟日報 - 県と新潟市が「新潟州」構想(2011年1月25日) http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/19319.html 「新潟州(新潟都)」構想について共同会見で発表する泉田裕彦知事(右)と篠田昭新潟市長=25日午前11時30分ごろ、新潟市役所 <泉田裕彦知事と新潟市の篠田昭市長は25日午前、新潟市役所で共同会見を開き、県と政令指定都市である同市の合併による「新潟州」構想を発表した。今後、県内の合意形成を行うとともに県と市で合同の検討委員会を設置し、具体的な内容を詰めていく考え。県と政令市との二重行政を解消し、行政の効率化を図って市など基礎自治体の権限強化を目指す。ただ、実現には都道府県制などを敷く地方自治法の抜改正が必要で、国への働き掛けを強めていく方針。 両者は、国における地域主権改革の動きが停滞し、指定都市市長会の提案した政令市が県

  • 日本の「八地方区分」 - モジログ

    最近の私は、日の「地方」への興味が増している。ウィキペディアで各地方の解説を読んで特産物を知ったり、各都道府県や市町村のサイトを見たりするのが面白い。 ウィキペディアの「日の地域」ページによると、東北地方や関東地方、近畿地方といったおなじみの分け方は、「八地方区分」と言うらしい。「八地方区分」と、そこに属する都道府県は、以下の通り。 ・北海道地方 北海道 ・東北地方 青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県 ・関東地方 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県 ・中部地方 新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県 ・近畿地方 三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県 ・中国地方 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県 ・四国地方 徳島県、香川県、愛媛県、高知県 ・九州・沖縄地方 福岡県、佐賀県、長崎県、熊県、大分県、