タグ

2011年2月1日のブックマーク (127件)

  • 可塑性、性、距離―アニメ『放浪息子』とキャラクター - ジビインコウ

    まず告知。アニメルカオフィシャルサイトが誕生したそうです → http://animerca.net/index.html あとアニメルカvol.3のオンライン販売も開始されたようなので、ぜひお買い求めください。 さて、キャラクターをキャラクターたらしめるものとは一体なんなのでしょうか。今回はこの問いから始めて、アニメ『放浪息子』の話につなげていきたいと思っています。おそらくその核とは、「不可塑性」と言うことができるでしょう。つまり、「変わらなさ」です。その変わらなさにも2つあります。一つは「身体」の不可塑性、もう一つは「内面」の不可塑性。これがあるからこそ、キャラクターは物語を超えて自律することができるのではないでしょうか。 身体の不可塑性について。反対に、身体が変わるというのは何を意味するのかを考えてみましょう。それは「成長」です。大塚英志が日のキャラクターは傷つくことができるように

    可塑性、性、距離―アニメ『放浪息子』とキャラクター - ジビインコウ
  •  バトラー.J『ジェンダー・トラブル』(5) - はぐれ思想史学徒純情派

    いわばつねにジェンダー化されていない人間など、これまで存在していただろうか。ジェンダーのしるしは、身体を人間の身体として「資格づける」もののようである。赤ん坊が人間化される瞬間は、「これ(it)は男の子か女の子か」という問いに答えられるときである。どちらのジェンダーにも合致しない身体形態は、人間のそとにあるもの――非人間的で、おぞましきもの(アブジェクト)の領域を構築するもの――であり、それと区別して人間が構築される。もしもジェンダーがつねにそこにあって、人間の資格をもつものをまえもって制限しているなら、あたかもジェンダーが補遺とか、文化によって付け加えられる補足であるかのように、ジェンダーになっていく人間について語ることなど、どうしてできようか。(p199-p200)

     バトラー.J『ジェンダー・トラブル』(5) - はぐれ思想史学徒純情派
  • left over junk

  •  バトラー.J『ジェンダー・トラブル』(4) - はぐれ思想史学徒純情派

    第3章「攪乱的な身体行為」より。 『性の歴史』でフーコーは、解放主義や自由主義のモデルとしてセクシュアリティを捉える見方に対して、はっきりと反対の立場をとっている。そういったモデルは、カテゴリーとして――つまり権力関係を曖昧化する「結果」として――「セックス」を歴史的に生産していることを認めない法制的モデルに賛同するものであるからだ。彼がフェミニズムと問題を起こすように見えるのは、おそらくここである。……彼の見方によれば、フェミニズムの解放モデルの構造となっている法の法制的モデルの前提には、解放主張がある。だが人間主義による刑務所改革の試みについて論じたときと同じく、解放後の犯罪者の主体は、人間主義が考えている以上に、解放前よりもきつく拘束されているかもしれないのである。フーコーにとって性別化されるということは、一連の社会的規制を、セックスやジェンダーや快楽や欲望を形成する原理として、かつ

     バトラー.J『ジェンダー・トラブル』(4) - はぐれ思想史学徒純情派
  • 「若者の内向き志向」に感じる論点のズレ - Willyの脳内日記

    では「若者の内向き志向」が話題になっているようだ。 留学する人が減っているとか、 海外赴任を嫌がる人が多いとか、 海外で日人のプレゼンスが低下している、 というのが主な理由として語られている。 いろいろな記事を読んでいると 個々の根拠については怪しい点がたくさんある。 留学生の数は、若年人口の減少や 90年代半ば以降の円安の影響、 国内の大学入試の競争緩和などを考慮したうえで 有意に減っているのかどうかは疑わしい。 海外赴任の希望者が減少しているのは、 年功序列・終身雇用の不確実性の増加、 海外勤務者の待遇の悪化、途上国勤務の増加、 といった要因を考慮する必要がある。 海外での日人のプレゼンスが低下したのは 他国からの人材流入が増えたことが主因だろう。 しかし事実関係について反論するのは、 どうも論点がずれているような気がしてならない。 問題の質は「今の若者が内向き志向かどうか」

  • アーツカウンシル検討委員は、特定地域の偏向が過ぎる | fringe blog

    この記事は2011年2月に掲載されたものです。 状況が変わったり、リンク先が変わっている可能性があります。 日芸術文化振興会は日版アーツカウンシルを導入するため、「文化芸術活動への助成に係る審査・評価に関する調査研究会」を立ち上げました。 (会の正式名称が長すぎるため、ブログタイトルでは会の趣旨を要約しましたが、正式名称は「文化芸術活動への助成に係る審査・評価に関する調査研究会」) 私は劇場・音楽堂法への移行も賛成ですし、将来的に道州ごとに設置されるアーツカウンシルに一定の権限を与えるという分権的な方針にも賛成です。この研究会の設置を評価します。 しかし、どうにも違和感を拭えないのは首都圏の委員があまりにも多いことです。11人の委員中、首都圏の委員が10人を占めているようです。(正確な拠点地域は詳細に調べれば誤差がでるかもしれません) 私が知る限り、個々の委員が優れた見識の持ち主である

  • ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    申し訳ありません。お探しのページが見つかりませんでした。 5秒後に自動的にNewsweekトップページへと移動します。 自動的に移動しない場合は、こちらをクリックしてください。

    ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    gauqui
    gauqui 2011/02/01
    ナイジェリア。格差と環境汚染。気のせいかパーティーの出席者が白人だらけに見える。
  • 米国で人気のブログは… « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

      デスクの増谷です。 今号では第2特集の「メディア革命前夜」(P112~123)を担当しました。 読んでいただければわかるとおり、日ではあまり知られていない事実が満載の特集です。 海外ではHuluを使えばオンデマン...デスクの増谷です。 今号では第2特集の「メディア革命前夜」(P112~123)を担当しました。 読んでいただければわかるとおり、日ではあまり知られていない事実が満載の特集です。 海外ではHuluを使えばオンデマンドでテレビ番組を見られて、Spotifyでは音楽が聴き放題。もちろん、雑誌や新聞はiPadでいつでも読める--その程度の認識はあったのですが、世界では知らないあいだにクロスメディアの連携が驚くべきスピードで進展していました。映画テレビにマンガ、そういった異なるエンターテイメントのあいだの垣根が急速になくなりつつあるのです。 そしてテレビはネットの勢い

  • asahi.com(朝日新聞社):針なし「ホッチキス」 6枚とじ - ビジネス・経済

    プラスの「ペーパークリンチ」  金属針を使わずに書類をとじる「ペーパークリンチ」を、文具メーカーのプラスが21日に発売する。ハンディータイプでは書類を4枚までとじられる商品が多いが、独自の構造で6枚とじができるようにした。5色あって、それぞれ希望小売価格は税込み945円。販売目標は初年度90万個。

    gauqui
    gauqui 2011/02/01
    むやみやたらに使いたい
  • asahi.com(朝日新聞社):人体の不思議展「許可なく遺体保存」弁護士らが刑事告発 - 社会

    京都市内で先月23日まで開かれていた「人体の不思議展」について、京都府保険医協会幹部や弁護士らが1日、「市の許可を得ずに遺体を保存した」などとして、主催の実行委員会を死体解剖保存法違反の疑いで府警に刑事告発し、受理された。  昨年12月4日から開かれた同展では、特殊加工された人体の標を展示していた。同法は死体を保存する際に都道府県か政令指定市の許可が必要と規定。告発状では、実行委が、展示時間外の夜間などに会場内に人体標を置いた行為は「遺体の保存」に当たり、同法に違反したと指摘している。

  • asahi.com(朝日新聞社):「女性を差別」米東芝を提訴 子会社幹部82億円を請求 - ビジネス・経済

    【ニューヨーク=山川一基】東芝米国法人が組織的に女性差別をしているとして、米国法人の子会社の女性幹部が1月31日、ニューヨーク州の連邦地裁に対し、1億ドル(約82億円)の損害賠償を求める訴えを起こした。  訴状によると、この幹部は2008年に東芝米国法人の原子力事業子会社に入り、人事部に配属された。給与や昇進、配属先などで男性に比べて差別を受けていると感じて会社に訴えたが、逆に昇進を妨げられるなどの報復を受けたという。  訴状によると、米原子力事業子会社では女性幹部は原告のただ一人、世界の東芝全体では幹部6273人中211人しかいないと指摘。この女性は「こうした状況は恒常的だ」として、全米の東芝の女性社員を代表して提訴したという。  東芝東京社は「現地での対応を確認中」としている。

  • 共同体社会と人類婚姻史 - 未開部族の婚姻様式などから、人類500万年に亙る共同体社会の原基構造に迫っていきます。

    【”型”を知る】質追求と実戦経験の両輪で技術を高める集団が、今後は強くなっていく(2023/05/08)日の世界観はどのようにして作られたのか④~大和言葉に見る日人の一体化能力~(2023/05/01)“型を知る” 地域や外圧状況による『型』の違いとは?(2023/04/29)日の世界観はどのようにして創られたのか③~縄文の「縄」に見る性的結合と生命循環の世界~(2023/04/24)【古代西アジアの文明史④】現代の新しい「世界観の共有」 : 集団や古い制度を超えて直接つながる関係が、むしろ、個人と「集団や社会」の距離を縮めプラス感覚を醸成している。(2023/04/23)日の世界観はどのようにして創られたのか②~「発酵技術」は「森羅万象は循環し、全ては一体」という世界観から磨かれた?~(2023/04/17)日の世界観はどのようにして創られたのか①~自然を対象に、追求して、一

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 【報告】F. リゴッティ氏「哲学と日常生活」講演会 | Blog | University of Tokyo Center for Philosophy

  • 産総研:来場者コメントを新たなアート作品として可視化するシステムを開発

    発表・掲載日:2011/02/01 来場者コメントを新たなアート作品として可視化するシステムを開発 -来場者が展示物を見るだけでなく発信者として展示に参加できる- ポイント 来場者コメントの意味的つながりをもとに多彩な幾何模様を作り出し、会場内にて展示 コメントの分類・整理を会場で行い、すぐに作品化が可能 ユーザー参加型の展示システムとしてさまざまな場での運用に期待 多摩美術大学【学長 清田 義英】(以下「多摩美」という)美術学部 情報デザイン学科 須永 剛司 教授は、独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 野間口 有】(以下「産総研」という)情報技術研究部門【研究部門長 関口 智嗣】メディアインタラクション研究グループ 濱崎 雅弘 研究員およびサービス工学研究センター【研究センター長 持丸 正明】大規模データモデリング研究チーム 西村 拓一 主任研究員らと共同でイベント参加者のコメント

  • 朝日新聞グローブ (GLOBE)|Webオリジナル ファインダーの向こう側

    [第1回] 飾らない語り口と強いまなざし マグナム・フォト会長、ベンディクセン氏インタビュー余話 世界的に有名な写真家集団「マグナム・フォト」の会長、ジョナス・ベンディクセン氏にインタビューする機会を得た。33歳で、個性の強い写真家たちのトップに立つ彼はどんなに個性の強い男なのだろうか。想像を膨らませながらノルウェー・オスロのカフェで話を聞いた彼は、驚くほど優しい語り口で丁寧に質問に答えてくれながらも、写真の将来について語るときに見せたまなざしは、心の強さを感じさせた。紙面で紹介しきれなかった「余話」をここで紹介したい。 「『一瞬を切り取った簡潔さ』が窓口になる」 ベンディクセン氏が待ち合わせ場所に姿を現したのは約束の30分前。指定した喫茶店が開店しているか、「気になって確認しにきた」のだという。ウェブサイトなどでみる彼の写真から想像していたクールなイケメンのイメージが良い意味で吹っ飛んだ

  • 4月放送アニメ『TIGER & BUNNY』桂正和原案のキャラクター全貌が明らかに! | ラヴィッツ!

  •  バトラー.J『ジェンダー・トラブル』(3) - はぐれ思想史学徒純情派

    わたしが示唆したいのは、フェミニズムの主体の前提をなす普遍性や統一性は、主体が言説をつうじて機能するときの表象上の言説の制約によって、結果的には空洞化されてしまうということである。実際フェミニズムに安定した主体があると早まって主張し、それは女という継ぎ目のないカテゴリーだと言った場合、そのようなカテゴリーは受け入れ難いと、あらゆる方面から当然のように拒否されてしまう。このような排除に基づく領域は、たとえそれが解放を目的として作られたものであろうと、結局は、威圧的で規制的な帰結をもたらすものである。事実フェミニズムの内部におこっている分裂や、フェミニズムが表象していると主張しているまさにその「女たち」からフェミニズムに対して皮肉な反発が起こっていることは、アイデンティティの政治に必然的な限界があることを示すものである。フェミニズムが構築する主体の表象範囲を、フェミニズムがさらに拡げられると考

     バトラー.J『ジェンダー・トラブル』(3) - はぐれ思想史学徒純情派
  •  バトラー.J『ジェンダー・トラブル』(2) - はぐれ思想史学徒純情派

    しかしながら、主体概念を支える基盤主義の虚構のほかにも、女たちという語が共通のアイデンティティを意味すると仮定したときにフェミニズムが遭遇する政治問題が、もうひとつある。女たちという語は、それが記述し代表しているつもりの人々の合意を得ることができる安定したシニフィアンなどではなく、たとえそれが「女たち」と複数形で書かれたとしても、問題の多い用語であり、争いの場、不安の原因なのである。……もしもひとが女で「ある」としても、それがそのひとのすべてでないことは確かである。その語がすべてを包摂することができないのは、ジェンダー化されるまえの「ひと」が、そのジェンダーを成り立たせている装具一式を超えたものであるからではない。そうではなくて、異なった歴史的文脈を貫いてジェンダーが矛盾なく構築されているわけではないからであり、またジェンダーは、人種、階級、民族、性、地域にまつわる言説によって構築されてい

     バトラー.J『ジェンダー・トラブル』(2) - はぐれ思想史学徒純情派
  •  バトラー.J『ジェンダー・トラブル』(1) - はぐれ思想史学徒純情派

    ジェンダー・トラブル―フェミニズムとアイデンティティの攪乱 作者: ジュディスバトラー,Judith Butler,竹村和子出版社/メーカー: 青土社発売日: 1999/03メディア: 単行購入: 4人 クリック: 74回この商品を含むブログ (65件) を見る Gender Trouble: Feminism and the Subversion of Identity (Routledge Classics) 作者: Judith Butler出版社/メーカー: Routledge発売日: 2006/05/01メディア: ペーパーバック クリック: 7回この商品を含むブログ (4件) を見る 第1章「〈セックス/ジェンダー/欲望〉の主体」より。 「主体」の問題は、政治にとって、とくにフェミニズムの政治にとっては、きわめて重要なものである。なぜなら法的主体というのは、ひとたび政治の法構

     バトラー.J『ジェンダー・トラブル』(1) - はぐれ思想史学徒純情派
  • FOREIGN AFFAIRS JAPAN -イスラム主義と民主主義は両立する――中東社会の自由化こそ最善の対テロ政策

    <行き場を失ったイスラム社会の不満> 政治的イスラム勢力がリベラルな方向へ進化していけば、一部で大きな障害に遭遇する。まずは、現地政府による政治的抑圧だ。いまもイスラム主義者たちは弾圧され、投獄され、拷問され、処刑されている。こうした環境では、リベラルなイスラム勢力ではなく、陰謀論に取りつかれた非合法のイスラム武装集団を誕生させるだけだ。 第二の障害は国際政治領域にある。この領域での潮流が、イスラム主義運動やイスラム政党を不幸な方向へと押しやってしまうことも多い。顕著な例が、(パレスチナなど)イスラム主義の民族解放運動だろう。いま現在、十二を超す国や地域で、民族的に異なる為政者によって抑圧の対象とされているイスラム教徒たちが自治や独立を求めている。パレスチナ、チェチェン、中国の新疆ウイグル自治区、フィリピン、カシミールなどはその具体例だ。こうしたケースでは、民族抗争に「聖なる」宗教的要素

  • FOREIGN AFFAIRS JAPAN -エジプトの夢と悲しみ

  • FOREIGN AFFAIRS JAPAN -近代中東における自由と正義 ――民主主義を支えるアラブ世界の伝統

  • 失策続きFRBをもう誰も信じない

    FRB(米連邦準備理事会)とはけんかをするな──投資の世界の古いことわざだ。政治家がメディアにけんかを売らないのと同じで、投資家はドルをいくらでも刷れる連中に逆らうべきではない。FRBが金利を下げたがっていて、そのために大量の米国債を買い入れる用意もあるというなら、普通は市場も納得する。 だが今度は違う。11月にベン・バーナンキFRB議長が長期金利を引き下げるために6000億ドルの米国債を買い入れると発表してから、政治家や各国の通貨当局までが戦闘モードで身構えている。 ドイツのウォルフガング・ショイブレ財務相は追加緩和策を「無知」と呼び、右派の経済学者らはバーナンキの経済失策を書簡で非難。怒りのあまり集団発作を起こした市場では、債券利回りが急騰した。もはやFRBが90年代のような絶対的な権威を持たないことは明らかだ。 90年代には、当時のアラン・グリーンスパンFRB議長が常に経済の先を読ん

  • 文化ブログ 戦場の白い旗~森村泰昌 なにものかへのレクイエム自作解説と展示を観て~

    gauqui
    gauqui 2011/02/01
  • 生物に学ぶ環境に柔軟に対応するロボットの歩行

    1.目的と効果 近年、ロボットの機能が複雑、多様化し、多くの自由度をもつロボットが増えてきています。しかしこのようなロボットは、基的には想定しない環境への柔軟な対応が苦手です。そこで、私たちは生物におけるさまざまな運動リズムを司る神経振動子に着目しました。神経振動子群は、その相互関係によって個々の動作リズムを調整し、統合されたリズムへと収束させていきます。これを分散型ロボットシステムに応用して、歩行路面が滑りやすくても、摩擦があっても、また上り坂や下り坂であっても、安定した歩行ができるようになり、生物に類似したしなやかな動きをするロボットを実現できました。 [適用分野] ● ロボットシステム ● 無線通信ネットワーク ● マルチメディア(リズム生成、同期など) 2.技術の概要 モジュール型ロボットM−TRANの各関節の制御に、神経振動子と呼ばれる周期波形発生器を模擬した非線形振

  • 産総研 TODAY 2011.02 VOL.11-02

  • 産総研 TODAY 2011.02 VOL.11-02

  • 琉球染織 萬代屋宗晏:ついでに『デザイン学概論』

  • ▼[エジプト革命] レヴォリューション・ナウ | イノレコモンズのふた。

    ▼「エジプト「百万人の行進」始まる」 「タハリール広場は1日早朝の時点ですでに数千人規模のデモ参加者であふれかえっていた。デモ参加者たちは1日、「百万人の行進」を首都とアレクサンドリアで行い、ムバラク政権の退陣を求める。デモ参加者の多くは、タハリール広場で前日の夜を過ごした。戦車や軍部隊が広場を包囲するなか、広場に設営された数十のテントや草むらで多くの人びとが仮眠をとった。デモ参加者に発砲しないとの姿勢を表明した軍は、広場に入ろうとする人びとの身分証確認と身体検査を行っている。また、広場入口では、デモ隊側も独自の身分証確認をして、私服警官が広場に入り込むのを阻止しようとしていた。ジャケットにネクタイ、ジーンズという姿で広場にいた弁護士のオサマ・アラムさん(43)は「わたしは死ぬまでここにいる。もしここでわたしが死んだとしても、家族全員がわたしのことを誇りに思うだろう。エジプト国民が求めてい

    ▼[エジプト革命] レヴォリューション・ナウ | イノレコモンズのふた。
  • 聴くということ。-ソウル・ヨガ(イダヒロユキ)

  • 『『スピノザの方法』についていろいろ&感謝』

    『スピノザの方法』についていろいろ&感謝 | Philosophy Sells...But Who's Buying? 「スピノザの方法」(みすず書房)が発売されて、10日ほどたちました。 いろいろ感想をいただいております。 みなさん、ありがとうございます。 なんといっても、 ものすごくきちんと 緻密に読んでくださっている方ばかりで 当に頭が下がります。 俺はこんなにきちんとを読んでいるだろうか、と そういう気持ちにすらなります。 当にありがたいことです。 ツイッターではこんなことを書いてくれた方がいらっしゃいます。 「「規範は行為そのものである」「反省的意識」は「方法が実現された際の状態を指している」。こういうのを目から鱗が落ちるというのだろう。」 これを読んで「目から鱗」と書いてくださるというのは 相当に読み込んでくださった証拠です。 そうです、 確かに「目から鱗」のはずなんです

    『『スピノザの方法』についていろいろ&感謝』
  • 自由民、フリーター、テクスト - heuristic ways

    ネットの翻訳サイトで「自由民権」を英語に翻訳すると、“Freedman right”という訳が出てきたりする。“freedman”とは、「(奴隷の身分から解放された)自由民」のことである。「自由民・権」=「自由民の権利」と訳したわけだ。 「自由民」ということからの連想で思い出したのだが、私はこのブログを始めた頃から(2005年〜)しばらくの間、フリーターの問題にずっとこだわっていた。年齢的にはすでに行政用語でいう「フリーター」(15〜34歳)ではなくなっていたものの、雇用形態としては今も「アルバイト」(週5日の常勤)だし、フリーター当事者であるという自己意識はずっとある。 ただ、私の場合、別に正社員になりたいわけではないし、特に不当な待遇や差別を受けているとも思わない。労働形態としては、今の仕事がわりと性に合っているし、何より、「労働が主体的であるのは、まさにそれが私の人格とはなんの関係も

  • 今日もやられやく - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

  • http://www.pheedo.jp/click.phdo?i=b90e35c5dbbaa37cda3b46270d67bd47

  • UNIQLO CALENDAR

    UNIQLO CALENDAR

  • Agro! Agro! Agro!

    gauqui
    gauqui 2011/02/01
  • レビュー|「荒野をおよぐ landswimming」

    その場所について知識や経験を持たないものが、その場所だからこそ作られたという作品の意義についてはたして語りえるだろうか。可能であるとすれば、なにも知らず、それでも自らの言葉として語りえることがあるかと自問することからはじめる必要があるだろう。 横浜市中区日ノ出町の竜宮美術旅館で、しんぞうと窪澤瑛子の二人展「荒野をおよぐ landswimming」が開催された。企画者の立石沙織によれば、竜宮美術旅館は「違法飲店や麻薬のイメージが強い黄金町界隈で営まれていた元旅館の建物」である。一説には元連れ込み宿であるともいい(正確ではない)、なるほど会場の周辺を歩き回ってみれば、いくつもの風俗店が軒を連ねており、日ノ出町からも徒歩圏であるみなとみらい界隈とは雰囲気が大きく異なることに気づく。竜宮美術旅館は、長らく廃墟同然であったが、黄金町周辺を会場としたアートイベント「黄金町バザール2010」(NPO法

    レビュー|「荒野をおよぐ landswimming」
  • ART TOUCH 絵画と映画と小説と

    辰野登恵子の色彩と空間の閉鎖性を理解するには、マティスの開放的な作品を見れば、面倒な理屈はいらない。それで、《金魚とパレット》や《赤い部屋》をふくめて適当な作品がないか、MoMAの『アンリ・マティス回顧展』(92/93)のカタログをめくっていたら、《Shaft of Sunlight  the Woods of Trivaux》という作品が目についた。 注意をひいたのは、作品そのものではなく、「Shaft of Sunlight」というタイトルの方だった。真ん中の白い帯が「Shaft of Sunligh」ということらしい。そう言われて、はじめて、その絵がなにを描いているか判った。それと同時に、辰野登恵子の《中心集中》の上から棚に差し込む一条の光を思い出した。「光とペンキ」の判別がつかない例の辰野登恵子のトリックのことだ。 左=《中心集中》2010年 辰野登恵子 右=《Shaft of S

    gauqui
    gauqui 2011/02/01
  • 身内客・常連客との関係性 | fringe blog

    この記事は2011年1月に掲載されたものです。 状況が変わったり、リンク先が変わっている可能性があります。 「創り手と観衆との距離が縮まったが為に死んだ批評性」に関連して、身内客・常連客に対する私自身の考えを改めて紹介しておきたい。 まず、ナレッジ「身内客から一般客へ移行するためのロードマップ」で書いているように、身内客そのものは重要な存在である。カンパニーの初期はどうしても劇団員の手売りに頼らざるを得ないわけで、その意味で旗揚げを支えてくれた恩人と言っていい。重要なことは、観客が増えるに従って一般客が疎外感を抱かないよう、その存在感を薄くしていくことである。これは身内客をないがしろにするわけではなく、接遇のテクニックを使って、それぞれのサービスレベルをきちんと両立させるのだ。 例えば、身内客・常連客だけを集めたクローズドな催しはあってよい。ここには一般客は同席しないので、身内客・常連客向

  • http://event.n0idea.com/post/3009924658

    gauqui
    gauqui 2011/02/01
  • アラン・カイエ『功利的理性批判』が以文社より発売 | URGT-B(ウラゲツブログ)

    パリのロイター発2011年01月26日付記事「アンチ資主義者、中国よりフランスの方が多い=調査」によれば、「共産党が一党支配する中国やほかの先進国よりも、フランスの方が自由市場資主義に反対する人が多いとする世論調査の結果が明らかになった。26日付の仏ラ・クロワ紙が発表した」とのことです。興味深い結果ですが、さほど驚かせるものではありません。フランスは長い間、民主主義社会のあるべき姿について模索を続けてきた過程で、資主義や自由市場の「効用」をアメリカほどには信じてきませんでしたし、一方、中国共産党の一党支配のもとでの急激な経済政策によってもはや後戻り不可能なほど資主義を内在化させつつあるからです。 今月、フランスの社会学者アラン・カイエ(1944-)の主著『功利的理性批判』が以文社より翻訳出版されました。原著副題は「MAUSS宣言」と言います。MAUSSというのは「社会科学における

    アラン・カイエ『功利的理性批判』が以文社より発売 | URGT-B(ウラゲツブログ)
  • 擬態美術協会 - japanese artist file

    gauqui
    gauqui 2011/02/01
  • 「愛」をアートにするとどんな形になるの? | OCNアート artgene.(アートジェーン)

  • platospace

    platospace Just another WordPress weblog 該当する投稿は見つかりませんでした。 platospace is proudly powered by WordPress 投稿 (RSS) と コメント (RSS)

    gauqui
    gauqui 2011/02/01
  • 琉球染織 萬代屋宗晏:デザイン史(第二課題)

  • ジャコ・ヴァン・ドルマル新作は不死の世界が舞台、118歳老人が生きる12通りの人生 | CINRA

    ジャコ・ヴァン・ドルマル監督の13年ぶりとなる新作映画『ミスター・ノーバディ』が、4月より東京・ヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国で公開される。 舞台は2092年、人が死ぬことのない世界。118歳で世界最高齢となったニモは、最後の「死ぬ」運命にある人間だった。世界中から注目が集まるなか、1人の新聞記者から不死となる前の世界について問われたニモは、今まで語られることのなかった誰も知らない過去を語り出す。 同作は、デビュー作『トト・ザ・ヒーロー』で『カンヌ国際映画祭』の最優秀新人監督賞を受賞し、続く2作目『八日目』では、同じく『カンヌ国際映画祭』で主演の2人が最優秀男優賞をダブル受賞して話題を集めたジャコ・ヴァン・ドルマル監督作品。死を目前にした老人の脳裏に浮かぶ人生のさまざまな岐路を、美しい映像と壮大なスケールで描いている。 運命の選択次第で12通りの人生を生きる主人公ニモを演じるのは、ジ

    ジャコ・ヴァン・ドルマル新作は不死の世界が舞台、118歳老人が生きる12通りの人生 | CINRA
  • 撮影監督の映画批評 「愛する人」(ロドリゴ・ガルシア)

    カレン(アネット・ベニング)とエリザベス(ナオミ・ワッツ)の母娘は、お互いがどこにいて何をしているか、そして顔すらも知らない。映画はそんな2人のお互いを欠いた生活を平行して描く。この手の設定はそれだけで、いかにして2人を会わせるかという期待を観客に抱かせる。その点「愛する人」には工夫があった。(ちなみに、いかにして会わせるかではなく、いかにして会わせないかの映画である「ターンレフトターンライト」は、ジョニー・トーの傑作) とても些細な指摘を、さも大げさに一点だけ。 エリザベスが、ポール(サミュエル・L・ジャクソン)に別れを告げ、彼の家を立ち去るシーン。キャメラは2人をとらえている。エリザベスがポールから離れて玄関へと向かうのにキャメラはワンテンポ遅れてパンする。ゆっくりとしたパンニングは、エリザベスをフォローすることができず、無人のフレームがつづく。玄関までパンニングしたフレームはようやく

  • ロシアやマレーシアに伝わるクロサワの遺伝子、そしてベトナムのアニメ作家まで。世界の文化事情を知るウェブマガジン『をちこちMagazine』 - webDICE

    木の21_21 DESIGN SIGHTにて、「クリストとジャンヌ=クロード展」を見学するフィン・ヴィン・ソン氏。 文化芸術交流や海外における日教育、そして日研究・知的交流を目的にした独立行政法人・国際交流基金(部:東京・四谷)が発行するウェブマガジン『をちこちMagazine』の2月号が発行される。 webDICEと同じく、紙の雑誌『をちこち』として2004年に創刊。2009年12月に休刊となったが、2010年8月からオンラインマガジン『をちこちMagazine』としてスタートした。雑誌『をちこち』のバックナンバー記事と新しいオンラインの『をちこちMagazine』記事を横断して検索し、読むことができるのが特徴で、毎回様々なカルチャーを取りあげ、国際文化交流を身近に感じることができる内容となっている。 をちこちMagazineのトップページ 最新号となる2月号の特集は「日

    ロシアやマレーシアに伝わるクロサワの遺伝子、そしてベトナムのアニメ作家まで。世界の文化事情を知るウェブマガジン『をちこちMagazine』 - webDICE
  • 絵の巧さ - まらんをください

  • 初音ミクにみる新しい文化 FLEETインタビュー -インタビュー:CINRA.NET

    あなたは初音ミクに代表されるボーカロイドに対してどんな印象を持っているだろうか? 正直に言えば、僕は今回FLEETこと佐藤純一に取材をするまでボーカロイドにはほとんど触れたことがなく、関心もあまりなかった。「音楽ファン」を自認する人の中にも、僕と同じような人は決して少なくないのではないかと思う。しかし、まずは佐藤が昨年Twitterでのやり取りをまとめた「初音ミク文化論:身体性なきボーカロイドの跳躍」に目を通してもらいたい。ここで語られている内容は実に興味深く、佐藤のブログから引用すると「全てがサブジャンル化し孤立してしまった音楽シーンを、ボカロという共通言語で包摂し、新たな文脈を生み出すことに成功した」のだという。 ここでさらに面白いのが、元々佐藤がバンドシーンの出身であるということだ。FLEET3年ぶりの新作『TRANSIT』も、ミックスの益子樹を筆頭に多くのゲストを迎え、生のバンド・

    初音ミクにみる新しい文化 FLEETインタビュー -インタビュー:CINRA.NET
  • 梅田宏明

    映像と音響表現、ダンスが融合した「ビジュアル・パフォーマンス」で、国内外から注目を集める振付家の梅田宏明。今回、山口情報芸術センター[YCAM]にて、メディアテクノロジーを導入した身体表現の新展開に挑戦するアーティストが、山口での滞在制作を通じて、開発チームのYCAM InterLabとともに、光・音・ダンスが一体となる空間を構成するという。観客の視覚をもコントロールするビジュアル・パフォーマンスは一体どのように生まれるのだろうか。 「Holistic Strata」制作中の様子(2011、YCAM) これまでの活動内容を含め、自己紹介をお願いします。 梅田宏明。振付家/ダンサー/ビジュアルアーティスト。1977年東京生まれ。 2000年より創作活動を開始し、「S20」を発足。2002年「while going to a condition」をフランスのフェスティバルで公演。2003年にモ

    梅田宏明
  • ゾンビだらけの映画祭、ロメロ版『ゾンビ』から『コリン』まで日本初公開作も上映 | CINRA

    初公開作品を含む傑作ゾンビ映画の数々を上映する『東京国際ゾンビ映画祭2011』が、2月26日から東京・ヒューマントラストシネマ渋谷で開催される。 同映画祭は、制作費わずか45ポンドで作られ、『レインダンス映画祭』の最優秀マイクロ・バジェット映画賞をはじめ、数々の映画祭において賞を獲得した映画『コリン LOVE OF THE DEAD』の公開を記念して行われるもの。 上映作品は、ジョージ・A・ロメロ監督の『ゾンビ』『ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド』『死霊のえじき』、ルチオ・フルチ監督の『サンゲリア』『地獄の門』ほか、日初公開であるビンセント・ドーン監督の『アイランド・オブ・ザ・デッド』、ゲイリー・ウガレック監督の『デッドランド』など全16作品。 上映期間中には、トークイベントなども予定されているので、詳細は映画『コリン』の公式サイトをチェックして欲しい。なお、作品詳細や上映スケジュ

    ゾンビだらけの映画祭、ロメロ版『ゾンビ』から『コリン』まで日本初公開作も上映 | CINRA
    gauqui
    gauqui 2011/02/01
  • 恋愛と親子愛 - 平野啓一郎 公式ブログ

    気がつけば、もう2月。そして、今年に入って最初のブログの更新です。 『かたちだけの愛』は、お陰様で、たくさんの方に読んでいただき、色々な感想を聞かせていただいてます。 ありがとうございます! 初めての長篇恋愛小説、という謳い文句ですが、作品のテーマは「愛」です。特に、主人公の相良郁哉と叶世久美子(中村久美)との「愛」と、相良とその家族との「愛」は、比重としては、ほぼ同じくらいです。その二つの愛を同時に描きながら、恋愛であれ、親子愛であれ、いずれにも当てはまるような「愛」の定義を考えたかった、というのが、僕の意図でした。 30代半ばの主人公の愛を書こうとした時に、恋愛と親子愛とは、どうしても一緒に扱いたいテーマでした。 親子関係というのは様々で、うまくいっていれば何よりですが、そうでないことも勿論あります。 僕は同世代の人と話していて、うまくいかなかったという思いを抱えている人は、潜在的にか

    恋愛と親子愛 - 平野啓一郎 公式ブログ
    gauqui
    gauqui 2011/02/01
  • NHK 教育テレビ 芸術劇場が三月で終了/追記あり - la dolce vita

    今朝2月1日付の朝日新聞27面に載っていた記事です。 NHKBSのチャンネル数が4月に3から2へと減るのに伴い、各チャンネルのコンセプトも見直されました。 BS1、BS2、BSハイビジョンが統合再編されて、4月からはBS1とBSプレミアムの2チャンネル体制になります。BS1は従来通り国際情報とスポーツ番組が中心。BSプレミアムは、物志向の教養・娯楽チャンネルを謳うそうです。 一方で姿を消す番組もある。金曜夜の教育テレビ「芸術劇場」とBS2「ミッドナイトステージ館」は終了、BS2「プレミアムシアター」はBSプレミアムに残るものの日で上演される演劇は基的に扱わないとのこと。演劇を扱う番組はなくなると書いてあります。 数々のバレエ・ダンスや伝統芸能、演劇や音楽を放映してきた芸術劇場かなくなってしまうのは衝撃です。この番組をきっかけにバレエを知った方も多いかと思います。テレビでバレエを観る機

    NHK 教育テレビ 芸術劇場が三月で終了/追記あり - la dolce vita
    gauqui
    gauqui 2011/02/01
    なんだと…
  • AMNP vol 9:BOTANICA(×) 東 信 Blog:So-netブログ

  • left over junk

  • left over junk

  • left over junk

  • [科学に佇む心と身体] - FC2 BLOG パスワード認証

  • よしながふみ『大奥』

    今まで全く気にも止めていなかったが、どこかでジェイムズ・ティプトリー・ジュニア賞を取っていることを知って、TSUTAYA のコミックレンタルで借りた。予想よりかなり面白い。 元々BL系の作者だという話から、とりあえず男が掘られてりゃ高く評価しちゃう的なアレじゃないのか? という予断もあったのだが、いい意味で裏切られた。 男女逆転というテーマを聞いたときは、そんなに興味は持てなかった。ジャイアンのセリフで有名な「表の模様が裏についていて裏の模様が表についている50円玉」という話と同様に、単純に裏返しただけでは結局同じになってしまうだろうと。 裏返して変わる部分と裏返しても変わらない部分の微妙さにこそ裏返しの妙味があるわけだが、そこがちゃんとできている。まだの人にはおすすめしたい。冒頭はいまいちだが2巻の後半〜3巻あたりから面白くなってくる。 おまけ でもやっぱニコ厨的に男の園はこっちのイメー

  • Freedom and People’s Rights movement - heuristic ways

    図書館で借りた平岡敏夫『北村透谷――没後百年のメルクマール』(2009年)の中に、「透谷とアメリカ革命」について論じたエッセイがある。これは、1994年5月に、「アメリカ革命の発祥地であるボストンで」、平岡氏がハーヴァード大学ライシャワー研究所主催の明治研究学会に参加したとき、透谷と(透谷が書簡で言及している)パトリック・ヘンリー*1、透谷とアメリカ革命との関係について報告したときのことを書いたもので、6ページほどの英文のレジュメも載っている。 私は一応英文科を出ているが、英語の読み書きはほとんど初心者並みなので、久しぶりに英文を声に出して読んでみた。その中に、“the Freedom and People’s Rights movement”という言葉があり、一瞬「?」と思ったが、読んでそのまま、これは「自由民権運動」の英訳である。 ここでふと思ったのは、われわれは普通、「自由民権運動」

  • Al Jazeera、インターネットブレイクアウト、ウェブの位置づけの今後 | FERMAT

    Al Jazeera、インターネットブレイクアウト、ウェブの位置づけの今後 January 29, 2011 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet エジプトにおける動きに対するAl Jazeeraの動きを伝えた記事。 On Al Jazeera, a Revolution Televised Despite Obstacles 【New York Times: January 28, 2011】 この記事のタイトルもそうだけど、アメリカの報道で、このような情報技術とメディア技術の節点を語るものはだいたい、「Revolution Televised=革命が遠視(テレビ中継)された」というタイトルを含むものが多い。そして、この表現自体は、89年の東欧革命におけるCNNの果たした役割に起因している。 ただ、象徴的だな、と思うのは、8

    Al Jazeera、インターネットブレイクアウト、ウェブの位置づけの今後 | FERMAT
  • [科学に佇む心と身体] - FC2 BLOG パスワード認証

  • 同じ事件で有罪と無罪 - apesnotmonkeysの日記

    asahi.com 2011年1月29日 「裁判官は同一、裁判員は別々 同じ事件で実刑と無罪」(魚拓) 覚醒剤を密輸しようとしたとされるグループの一人に有罪判決を言い渡したのと同じ裁判官3人が担当した、同事件の別の被告人の裁判では無罪判決が出た、とのこと。先の裁判では今回無罪となった被告人が「支持役」と認定していたというから、非常に興味深い。

    同じ事件で有罪と無罪 - apesnotmonkeysの日記
  • 資料:<日本の若者がおとなしいのは不思議だ>

    私が日的現象だと思って不思議なのは、フリーターが増えていて、若年失業率が高まっているのに、当事者に危機感がないことです。自分が不当に扱われているにもかかわらず、仕事がないということに対する危機感がない。  それを支えているのは親でしょう? 親に対する依存があるために、“パラサイトシングル”でいられる。親のほうも、子どもが離れていってほしくないために、それを認める。おたがいにもたれあって、自立をしようとしない、あるいは子どもを自立させようとしない共依存状態です。  いまの状況は、外国だったら暴動が起きていてもおかしくないような事態です。フランスの経済危機では、学生デモが起きました。  いままでの日の家族には、パラサイトを支えるだけの親のスネがありました。しかし、このスネは早晩なくなります。  それから、仕事のリアリティを持てない背景には、子どものときに、仕事への接触がないことが大きいと思

  • 全体/関係/主観――専門性と主権性の対立(メモ) - Freezing Point

    知識人は権力批判をやりたがるが、社会参加の観点からは、《いかに権力に巻き込まれるか》こそが焦点*1。 大文字の権力を批判しても、「権力を批判する」ことでコミュニティに受け入れられるだけなら、そのコミュニティ内部で自分が巻き込まれる権力は分析できていない。(「誰がいちばん権力を批判しているか」の分派闘争のくだらなさ) 日の左翼は、金正日政権による朝鮮系殺害を黙認する。リベラル系は、ドメスティック・バイオレンスに寛大。 ▼彼らは、自分の足元にある暴力を話題にしない。 大文字の大義*2のある場所には、暴力は「存在してはいけない」ことになっている。だから言及が許されない。 正義言説と、精神科臨床的な趣旨は、「目指すところ」のみならず、語りのプロセスにおいて一致しなければおかしい*3。 《社会全体のガバナンス》、《目の前の関係性》、《主観性の方法》――この3つが、課題として乖離している。 しかし、

    全体/関係/主観――専門性と主権性の対立(メモ) - Freezing Point
  • 職業倫理の都合が、ひきこもり生産様式になる - Freezing Point

    「医師であるかぎり、患者さんを批判できない」という役割固定が、考察を引きこもり生産に閉じ込める。考えれば考えるほど引きこもるマッチポンプであり、努力が引きこもる姿に一致する。医師のスタイルに引きこもるために、努力がひきこもり生産に固着される*1。 医師の信念が、医師の職業倫理を最悪のかたちで裏切っている。 ひきこもる人は、この思考スタイルをこそ真似てしまう。 「医師のように考える」からこそ、社会参加をマネジメントできない。 これは、医師だけの問題ではない。メタ言説と、主権を柔軟に生き直すこと――それを内側からどう組み直すか。反体制イデオロギーで自己確認を始めた人は、またそこで正当化の儀式を反復してしまう。 ひきこもり肯定は、一党独裁的に現代を批判したい人たちに都合がよい*2。べ吐きを繰り返すように、政治イデオロギーの反芻でかろうじて自己を支える。嗜癖的な自己確認は*3、再構築の主権を放棄

    職業倫理の都合が、ひきこもり生産様式になる - Freezing Point
  • もし戦争がなかったら、ピカソはゲルニカを作れただろうか?

    という某氏のつぶやきから思い出した話。 むかし星新一で、一行で要約するなら、 悲しい歌を作らせて鑑賞するためだけに虐げられている星 というショートショート*1があって、ずいぶん長い間悩んだ記憶がある。 悲惨とか不正からしか生まれ得ない芸術というものはあるのか? あるとしたらそれを求めるべきなのか? あるいはそれを求めることは許容されるのか? 現時点での私の答えは 「あるかもしれないが、その不幸は仮想で足る」 というものだ。 芸術は基的に無駄・余裕*2・多様さの誇示であり*3不幸や悲惨は常に、相対的には不足で単純なものだから*4、「現実の」悲惨や不正のみからしか生まれえない芸術というものは、おそらく、ない。 誰かが指摘していたことだが*5『アンクル・トムの小屋』を書いたのは小柄な白人女性なのだ。虐げられている黒人奴隷ではなく。 *1:タイトルと収録されているが思い出せないので、情報希望。

    gauqui
    gauqui 2011/02/01
  • 「立法」「司法」に比べて、「行政」がわかりにくいのはなぜか - モジログ

    ウィキペディア - 権力分立 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%A9.. <権力分立(けんりょくぶんりゅう、けんりょくぶんりつ)とは、国家の権力を行政権、立法権、司法権と分け、それぞれを独立性を有する機関としての、立法府(議会)、司法府(裁判所)、行政府(内閣、大統領)に担当させ、各機関に他の機関の越権を抑える権限を与え、相互に監視しあうことにより抑制均衡を図り、もって権力の集中・濫用を防止し、国民の権利と政治的自由を保障させようとするシステム>。 国家権力を「立法」「行政」「司法」の3つに分ける「三権分立」を初めて習ったのは、中学校くらいだったろうか。 「立法」は法をつくること、「司法」は法を解釈すること、というのは比較的わかりやすいが、「行政」とは何をするところなのか。この「行政」のわかりにくさは、そもそも「行政」というものの発生経緯によるのである

  • ぼくたちが望んだ無縁社会 – 橘玲 公式BLOG

    宇野重規『〈私〉時代のデモクラシー』を興味深く読んだので、忘れないうちに感想を書いておきたい。 宇野はこので、19世紀フランスの政治思想家アレクシ・ド・トクヴィル(『アメリカのデモクラシー』)を導き手とし、私たちにはあまり馴染みのない現代ヨーロッパの政治哲学者・社会学者の議論をひもときながら、だれもが「自分らしく」生きることを追及する「〈私〉時代」のデモクラシーの可能性を論じている(以下は私なりの解釈で、宇野のの正確な要約ではない)。 18世紀の産業革命によって経済(市場)は爆発的に拡大し、ひとびとは身分制(階層社会)の桎梏から解放され、人類史上はじめて「自由」と「平等」を理想として掲げることが可能になった。近代化とは、王制(神権政治)に対する社会改革=革命運動として始まった。 ところが第二次世界大戦後、社会がより豊かになると、ひとびとの関心は〈社会〉から〈私〉へと向かいはじめる。これ

    ぼくたちが望んだ無縁社会 – 橘玲 公式BLOG
  • SYNODOS JOURNAL : 日本の社会起業家の特徴と誕生の背景 西田亮介

    2011/1/317:0 日の社会起業家の特徴と誕生の背景 西田亮介 問題意識と「隠れた起業教育の契機」の相互作用という視点から(ソーシャルビジネス調査①)   ◇要旨◇ 調査で取り上げるのは、昨今「新しい公共」の文脈で、あるいは新しい雇用やサービス産業として、国内でも注目が集まっているソーシャルビジネスと、その担い手にあたる社会起業家である。  調査ではまず、このような社会起業家の概要と、国内動向の変遷、その位置づけを確認する。国内では、2000 年前後から 20代 30代の社会起業家が登場し活躍しているが、彼らは、問題に密着しつつも規模の拡大を志向し、なおかつ自律した組織維持のための収益構造を確立する革新性への志向を有する。かつてから地域を対象とするなど、限定的な形で類似の事業体は存在したが、若い世代が規模の拡大を志向しつつ取り組むことは少なかった。若年世代の社会問題への関心の

  • SYNODOS JOURNAL : 危険な「幹細胞ビジネス」には厳しい視線を 八代嘉美

    2011/2/10:0 危険な「幹細胞ビジネス」には厳しい視線を 八代嘉美 ◇国の基幹産業として育成される「再生医療」◇ 2010年末に政府が2011年度予算案を決定したのを受け、ようやく通常国会での審議がはじまっている。文部科学省の予算案にはかねてより実施されている「再生医療の実現化プロジェクト」への予算がつけられているし、厚生労働省の「元気な日復活特別枠」(健康長寿社会実現のためのライフ・イノベーションプロジェクトの推進)には、再生医療技術の実用化に向けた研究への予算も盛り込まれた。 ヒトiPS細胞の成功以来、日国内では再生医療に対する認知は急速に高まっており、長い低迷期にある日にとってひとつの希望であることは間違いない。また、政府は2010年12月に海外から病気の治療や健康診断を目的に来日する外国人への対応として、最長6ヶ月の滞在を認める「医療滞在査証(ビザ)」を新設すると発表

  • Google.orgに見る、Larry PageとGoogle流への疑問 | FERMAT

    Google.orgに見る、Larry PageとGoogle流への疑問 January 31, 2011 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet Googleの社内フィランソロピー組織であるGoogle.org(DotOrgと略称される)の迷走について記した記事。おそらくはLarry PageがCEOに昇格するという報道を受けてのものように思われる。 Google Finds It Hard to Reinvent Philanthropy 【New York Times: January 29, 2011】 あのDotOrgの話か、と軽い気持ちで読み始めたのだけど、途中まで読んで、この記事はなかなかに含みのある記事だと思い始めてきた。 それは、記事自体の「内容」にも、これがこのタイミングで書かれたという「意図」の点でも。 (

    Google.orgに見る、Larry PageとGoogle流への疑問 | FERMAT
  • ホログラムで遊ぶMITの学生たち | FERMAT

  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

  • コンピュータが仕事を奪う - hiroyukikojima’s blog

    新井紀子さんの新著『コンピュータが仕事を奪う』日経済新聞出版社を読んだ。 非常に面白いだった。新井さんのについては、これまで当ブログでは、数学は言葉 - hiroyukikojimaの日記とか、女子系数学書の誕生〜「式で書けること」と「計算できること」は違う - hiroyukikojimaの日記とかで扱ったけど、書がこれまでの新井さんのの中で最も勉強になったとなった。こういういい方も不遜だとは思うが、ぼくも数学ライターのはしくれで、新井さんよりキャリアが長い。だから、新井さんのこれまでのは、もちろん、その主張や書きっぷり、構成の巧みさには感心するものの、それは「観客席」からの拍手ではなかった。どちらかというと、楽屋のモニターで腕組みしながらよそのバンドの演奏を聴き、「お、そんなとこでキメをいれるのか」とか「ここで、こういうコード展開をするのは勉強になるなあ」などと高みの見物

    コンピュータが仕事を奪う - hiroyukikojima’s blog
  • やまとことばと原始言語 45・迷信 - ネアンデルタール人は、ほんとうに滅んだのか

    原初、「神」ということばは、「宗教」ではなかった。 それは、この世界やこの生の不可解さを表出することばだった。 そのとき人間は、そういうことばを必要とした。 なぜか。 不可解さを深く思い知って、不可解さそれ自体を生きようとしたからだ。 彼らにとってこの生を支える原理は、不可解さと和解することであった。 謎を解決しようとする衝動は、まだなかった。 生き物は、この生を受け入れて存在している。不可解だと思い知れば、それを受け入れるしかない。それが、生き物の生きる流儀だ。 ネアンデルタールは、すでに10万年以上前から死者を「埋葬」するということをしていた。これによって「死の世界=他界」を発見した。 彼らは、他界が不可解であることを受け入れようとした。 他界の死者と対話していったのではない。 そのとき彼らは、「不可解」という問題を発見した。 これによって人類の文明は飛躍的に発展した。彼らは、不可解な

    やまとことばと原始言語 45・迷信 - ネアンデルタール人は、ほんとうに滅んだのか
  • 論理的な文章の書き方 - 新小児科医のつぶやき

    タイトルに引かれて来た方はガッカリして下さい。マニュアルではありません。 当ブログは論理的な方だと言われてはいます。別に意識して論理的にしようとしているのではなく、単に私の地の文章がそうなだけです。だから説明の仕様がないのですが、みんなに納得してもらえる「論理的」とは!に判りやすい解説がありました。この解説によると、論理的に考え書くためには4つの要素があるとなっています。 原因→結果(因果の関係) 因果関係を正しく見極めないと 想定した結果を得られない 正しい状況分析ができない 目的→手段(手段の選択) 手段の選択を間違うと 期待した成果が得られない 成果に向かう行動ができない 全体→部分(構成の把握) 構成を正しく把握できないと 間違った部分を入れてしまう 必要な部分が抜け落ちる 要素→属性(要素の分析) 要素を正しく分析できないと 間違った属性をいれてしまう 必要な属性が抜け落ちる た

    論理的な文章の書き方 - 新小児科医のつぶやき
  • 国外との商流があればネットもシャットダウンしない | FERMAT

    国外との商流があればネットもシャットダウンしない February 01, 2011 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet エジプトでのインターネット・ブラックアウトの後もエジプトの中で稼働を続けているISPであるNoor Groupのことを伝える記事。 Egypt's Only Internet Provider Still In Service: Why Is Noor Online? 【The Huffington Post: January 31, 2011】 この記事によれば、Noor Groupはエジプトのインターネットのうち8%を占めるものでしかないけれど、いまだに稼動している。 なぜかというと: ○エジプトの金融産業の中核である、証券取引所や銀行群が利用するネットワークである。 ○エジプト国外に社のある多国籍

    国外との商流があればネットもシャットダウンしない | FERMAT
  • 正義と臨床 ―― いっしょにいることの無理 - Freezing Point

    親密圏のポリティクス 作者: 斎藤純一出版社/メーカー: ナカニシヤ出版発売日: 2003/07メディア: 単行 クリック: 35回この商品を含むブログ (16件) を見る精読した。 ここに集まる論者は、それぞれの仕方で 《みずからの関係作法》 をパフォーマティブに演じている。 親密圏 について 論じつつ、「この人は、こういう態度で身近な関係を作っている」ということ。 以下、ひきこもりを考えるヒントとして(強調は引用者)。 「親密圏」(intimate sphere)という言葉を、ここでは、具体的な他者の生/生命――とくにその不安や困難――に対する関心/配慮を媒体とする、ある程度持続的な関係性を指すものとして用いることにしたい。 (p.213、齋藤純一) もし家族が、自然状態と同じように、「自然な条件」であり、それ自身国家の監督と法の監視の圏外にあるとしたら、なぜそこで万人の万人に対する

    正義と臨床 ―― いっしょにいることの無理 - Freezing Point
  • 『フェルメールのカメラ』ステッドマン・フィリップ著 鈴木光太郎訳(新曜社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 恐るべき実験精神の持主フェルメールの「絵画芸術」が国立西洋美術館に来たとき、半時間ほどその前に立って眺めていたことがある。フェルメールの絵には必ず光源が示されているが、歴史の女神クリオを前に筆を動かす画家を描いたこの絵にも女性の左手奥から光が射し込んでいる。その光が何から出ているかは画面手前にあるカーテンのようなもので遮られて見えないが、私にはそれが窓の明かりではなく人工的なライトのように感じられて仕方がなかった。 もちろん電球は発明されていなかったから、そんなことはあり得ないが、光源のありかが隠されていることでかえって光の強さが際立ち、画家のアトリエというより写真家のスタジオを想像をさせたのだった。フェルメールは「窓辺で手紙を読む女」「地理学者」「牛乳を注ぐ女」「真珠の首飾り」など、窓から差し込む光のなかでひとつの行為に熱中する人の姿を繰り返し描いている。どの絵にも

    『フェルメールのカメラ』ステッドマン・フィリップ著 鈴木光太郎訳(新曜社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 『世論(上・下)』リップマン,W.【著】 掛川 トミ子【訳】(岩波書店) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「「合意形成」とは何かを考え直すために」 たとえば今の中国に、やや不穏な空気が満ちているのは確かである。またチュニジアやエジプトで今起きていることを見ても、「民主主義とは何か」という極めて古典的なテーマが新しい形で浮上している。 いろいろな場所で、「西洋由来の民主主義は万能ではない」という言葉を聞く機会も、それにともなって増えているような気がしてならない。「西洋由来の民主主義」を「超克」したと主張する政治思想や政治体制は、20世紀を通じていくつも存在した。その中には他ならぬ過去の日も含まれる。 その世紀を経た現代、「西洋由来の民主主義」が、「(西洋内部でも)十全に実現していない」という批判は可能であり必要でもあるだろう。しかし「そもそも必要がない」ということを、合理的に論じることは、おそらくもう不可能である。 この古典的なテーマについて、読むべきは無限にある。今回

    『世論(上・下)』リップマン,W.【著】 掛川 トミ子【訳】(岩波書店) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 『新装版 鴨居羊子とその時代 下着を変えた女』武田尚子(平凡社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 下着デザイナーであるとともに、下着会社の社長でもあった鴨居羊子は、絵を描き、エッセイを書き、動物を愛し、各国を旅してまわり、フラメンコに熱中し、と、さまざまな顔を持つ女性であった。そんな多面性が魅力であることはたしかだが、マルチな才能を持ち自由に生きた女、という定型にはおさまりきらない奥深さと複雑さが鴨居羊子にはある。 鴨居が絵やフラメンコにのめり込んでいったのは、アーティストであり経営者でもあるがゆえの、クリエイティビティと現実との葛藤からの逃避であったとは、書にもあるとおり。そうした鴨居の、一筋縄ではいかない生きかたを、書はつぶさに示してくれる。なによりもまず、鴨居羊子が下着の世界にもたらした功績がいかなるものであったかが、鮮やかに綴られている。 鴨居羊子の果たした役割を考えると、新しい時代の女性のためのスタイルを打ち出したシャネルにある意味で匹敵する衣服の革

    『新装版 鴨居羊子とその時代 下着を変えた女』武田尚子(平凡社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 『ベトナム女性史-フランス植民地時代からベトナム戦争まで』レ・ティ・ニャム・トゥエット著、藤目ゆき監修、片山須美子編訳(明石書店) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

  • マーケティングで意識すべき新キーワード!?「風俗」「グーグリー・レッスン」「ウェブ動画力」 - ライフハックブログKo's Style

    (c) td.lemon|写真素材 PIXTA むちゃくちゃなタイトルですが(笑)、私の頭の中で風俗Googleウェブ動画力この3つがつながったのです。 そのキッカケとなった、最近読んだマーケティング関連3冊の内容を紹介します。 シンプル、邪魔しない、そばに居ろ…Googleに学ぶビジネスの教訓 私が言いたいのは、書にまとめた20の「グーグリー・レッスン」に従えば、将来のあらゆる出来事に備えられるということだ。 ビジネスの未来に備えるには、①適合性を重視し、②みんなの知恵を借り、③シンプルを追求し、④マインドセットを尊重し、⑤オーディエンスを惹きつけ、なるべく邪魔をせず、⑦コンテンツの役割を果たし、⑧すべてをテストし、⑨追跡を行い、⑩データを活用し、⑪ブランドに注目し、⑫USPを生み出し、⑬競争を理解し、⑭検索キーワードを活用し、⑮セクシーさを保ち、⑯利他心を発揮し、⑰資産を活かし、⑱

  • 2011年はサイバー戦争が本格化、自動車への攻撃も--ウォッチガード予想 - CNET Japan

    ウォッチガードは1月29日、「2011年セキュリティ予想」を発表した。2011年は、政府などの支援を受けたサイバー戦争の小競り合いが、一般市民が気づかないところで日常的に発生するようになるとしている。 極めて高度なマルウェアによる攻撃「APT」(Advanced Persistent Threat)が登場するだろうとも予想している。また、VoIPを対象にした攻撃も増えるとしており、従来のメールサーバへの攻撃と同じ規模の攻撃がVoIPサーバに行われるという。 モバイル利用の増加にともなって、ネットワークのセキュリティ境界線(ぺリメータ)の保護が重要になるとしている。ネットに接続される自動車が多くなることから、自動車をハッキングする攻撃者が増えていくと予測している。 Facebookは、ユーザーの信頼感と潜在的な技術面のセキュリティ問題、5億人のユーザーという要素から、攻撃者たちとソーシャルエ

  • http://rss.rssad.jp/rss/artclk/AtwtlfaOjTY8/78aaf66bd3a9b6b4c7da534dfed44a41?ul=O1ee6wsGO4A8RJgntptfpPPoZjnxuxIzs9tlrIJSX50g8_wAx8KxK_O1fMGsDzwOHnvob4QKbFTlECFiTMcYztKfn8fp

  • Al Jazeera、エジプトの情報発信を市民に呼びかけ--米報道 - CNET Japan

    文:Lance Whitney(Special to CNET News) 翻訳校正:佐藤卓、高橋朋子2011年2月1日 12時15分 Associated Press(AP)の報道によると、エジプトにある支局を閉鎖されたAl Jazeeraは、エジプトの市民に対し、ブログ、ソーシャルメディア、目撃証言、動画などを通じて、Hosni Mubarakエジプト大統領への抗議活動が続く現在の状況を世界に伝えるよう呼びかけているという。 現地時間1月30日、アラブ地域の報道ネットワークであるAl Jazeeraのカイロ支局が閉鎖され、中東の一部地域向けの放送信号も遮断された。これに先立ち、エジプトの政府当局は、Al Jazeeraが今回の騒乱について反政府側に偏った報道を24時間続けており、それ自体がいっそうの混乱を招くおそれがあると同ネットワークを非難していた。 Al Jazeeraによると、支

  • Europeana、デジタル化された現代美術作品の提供へ

    デジタル化した欧州の文化遺産をオンラインで提供する“Europeana”に、新たなデジタル化プロジェクト“Digitising Contemporary Art (DCA)”がパートナーとして加わるようです。2011年1月31日付けのEuropeanaのニュースによると、欧州委員会(EC)とDCAのコンソーシアムがDCAプロジェクトを立ち上げたとのことで、DCAプロジェクトでは、今後30か月以上にわたって、博物館や美術関係機関の21機関が、約27,000件の現代美術作品と2,000件の関係資料をデジタル化し、Europeanaポータルを通じてそれらの作品を提供するとのことです。 Digitaising Contemporary Art (Project) – Centre of Expertise in Digital Heritage http://www.packed.be/en/ne

    Europeana、デジタル化された現代美術作品の提供へ
    gauqui
    gauqui 2011/02/01
  • 宣戦布告:Google、iPad(The Daily)イベントにぶつけてHoneycombイベントを開催

    微妙な時期に企業のイベントが開催されたりすると、そのタイミングが偶然なのかそれとも狙ってのことなのかを問うてみたくなる。もちろんたいていの場合は「偶然です」とか、「他社の重大イベントと重なるなんて全く知らなかった」なんていう返答が戻ってくる。もちろんそういう回答は広報部のものとしては当然のことだ。 それはともかく2月2日の件だ。先週早々にNews Corp.とAppleはプレス向けの招待状を送った。iPad用アプリケーションのThe Dailyを披露するためのイベントを行うとのことだ。そして週末になると、今度はGoogleから最新版Android(Honeycomb)を披露するイベントの招待が届いた。このOSはタブレットを意識したものだ。そして狙ったのか偶然なのか、両方のイベントは同じ日に行われるのだ。 両イベントはアメリカ大陸の両端で行われる(News Corp.およびAppleは元々は

  • GoogleがTwitter、SayNowと組み電話によるツイートをエジプトに提供

    Googleが音声メッセージングサービスのSayNowを買収したのは、つい先週のことだった。彼らはすでにSayNowを有効活用している。当に「有効」に。 先ほどGoogleブログに発表されたところによると、検索の巨人は、新たに加わるSayNowのチームおよびTwitterと共同で、現在エジプトで紛争に巻き込まれている人々に向けて、簡単な「音声ツイート変換」サービスを提供する。 Googleの発表: 現在すでに稼動中だが、誰でも以下のいずれかの国際電話番号(+16504194196 or +390662207294 or +97316199855)にメッセージを録音すると、同サービスがすぐに、#egyptタグを付けて録音へのリンクをツイートする。インターネット接続は不要。メッセージを聞くには、同じ番号に電話するか、twitter.com/speak2tweetに行けばよい。 当にすごくカ

  • 「天才の時代は終わった」か | WIRED VISION

    前の記事 エジプト:「新内閣の実態」と、注目される軍の動き(動画) 「ネット遮断」に対抗する方法 次の記事 「天才の時代は終わった」か 2011年2月 1日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はロダンの彫刻『考える人』のパロディ。Wikimedia Gideon Rachman氏は『Financial Times』紙のコラムで、21世紀には「偉大な思想家」が欠乏していると書いている。この中でRachman氏は、『Foreign Policy』誌が最近発表した「2010年、世界の思想家トップ100」を過去と比較している。引用してみよう。 Foreign Policy誌の2010年のリストは、少々妙な感じがする。トップ10が、思索者というよりも行動で有名な人ばかりなのだ。フィランソロピー(慈善活動)に取

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 第11回 髑髏のこと、など - 株式会社現代思潮新社

    第11回 2011年2月 髑髏のこと、など 鈴木創士 第1回「石井恭二という人」から第21回「最後のエドモン・ジャベス」は、鈴木創士著『サブ・ローザ』(2012年1月発刊)に収録いたしました。書をご覧ください。

  • シングルマザーの孤立を考える-ソウル・ヨガ(イダヒロユキ)

  • ダボス会議に20%クオータ制 | FEM-NEWS

    スイスでのダボス会議の参加者は2500人だった。しかし、女性はわずか16%でしかなかった。21世紀のあるべき姿を話し合う世界経済フォーラムだが、これで女性の声が代弁されるだろうか。 英ガーディアン紙や米ニューヨークタイムズがジェンダーの視点でダボス会議を大きく報道している。 多くの国々であらゆる分野のジェンダー・バランスが唱えられ、最近はとくに経済界への女性進出が強調されてきた。しかも今年、ダボス会議の運営側は、加盟100社に対して、招待者5人のうち少なくとも1人は女性代表としなければならない、と注文をつけた。20%クオータ制だ。それにも関わらず、20社は5番目の招待状を女性に渡さず、男性だけ4人で会議にやってきたという。 女性代表を増やすため、ダボス会議運営側は真剣な努力を続けてきた。2001年に、女性はわずか9%しかいなかったことを考えると、今年の16%は確実なる進歩といえよう。押し上

    ダボス会議に20%クオータ制 | FEM-NEWS
  • エジプトに飛び火した反政府デモ 広がるジャスミンの香り JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2011年1月29日号) エジプトで反政府デモが勃発している。アラブ諸国のすべての指導者は留意すべきだ。 チュニジアの人口がわずか1000万人強であるのに対し、エジプトはおよそ8400万人を擁する。 だが、アラブ世界で民主化を求める声が高まるにつれ、小国チュニジアで発生した波が、マグレブを東に伝わり、今、大国エジプトを揺るがしている。 エジプトでは、過去数日間に少なくとも20の都市で激しい抗議デモが行われた。カイロ市内の最も有名な広場には、およそ3万人の群衆が押し寄せた。 アラブ世界で最大の人口を抱えるエジプトの中心でこのような衝撃的な事件が起きたことは、現在82歳で病気を抱える独裁者、ホスニ・ムバラク大統領が30年前に政権を握って以来初めてのことだ。 チュニジアの次はエジプトか? チュニジアで起こったことが、次はエジプトでも起きるのだろうか? チュニジア人たちがジャス

  • 『エクリプス・フェイズ』(Eclipse Phase):さぁ黄昏の未来世界にようこそ!: Analog Game Studies

    【レビュー】『エクリプス・フェイズ』(Eclipse Phase):さぁ黄昏の未来世界にようこそ! 蔵原大 ※当ブログAnalog Game Studies(AGS)は『エクリプス・フェイズ』公式サイト(Homepage | Eclipse Phase)で承認されているファンサイト(Fan Websites)の一つです( http://eclipsephase.com/resources )。※ ――――――――――――――――――――――――――――― 【1.『エクリプス・フェイズ』その未来世界の光と影】 ロール・プレイング・ゲーム(以下RPG)である『エクリプス・フェイズ』(Eclipse Phase、以下EP)の背景世界は、現実の21世紀に端を発する(百年以上先の)遥かな未来という設定になっています。その世界では今の社会よりずっと科学技術が進歩し、人類は太陽系全体とその向こう側に生活

  • Tinta en papel para hacer el efecto de acuarelas

  • 村上龍『希望の国のエクソダス』(二〇〇〇) - 蝶を曳く−文芸時評

    前回とりあげた対談で、「文学的に評価されないという覚悟をしないとだめです」という柄谷行人の発言に納得してしまった。さっそく、この対談で例にされていた『希望の国のエクソダス』を読んだ。たしかに文学的ではない。男の大衆作家がよくやるような、社会をニヒルに批評する比喩つきのセリフばかり言う「おれ」が主人公だ。「日経済はまるでゆっくりと死んでいく患者のように力を失い続けてきたが(略)今や、おれみたいなごく平凡なジャーナリストを含めて大半の日人がそういったことに気がついていた」。いや、これはむしろ「文学的」な例であって、この小説の「だめ」な部分だろうな。柄谷が言いたかったのは、「はっきりとした主題を持つ」ということだった。 この点については、村上龍人がこんなことを言っている。『希望の国のエクソダス』刊行直前の「文学界」七月号「芥川賞と文学の未来形」だ。次の「援助交際やひきこもり」を「中学生の登

    村上龍『希望の国のエクソダス』(二〇〇〇) - 蝶を曳く−文芸時評
  • ロバート・J・シュワルブ/アリ・マーメル『サイオニックの書』(滝野原南生/柳田真坂樹他訳、ホビージャパン)でサイオニック・セッションを!: Analog Game Studies

    アナログ・ゲーム・スタディーズ(略称:AGS)のサイトです。 “学びが、ゲームをより楽しくする。ゲームが、人生をもっと豊かにする。”を合い言葉に、ゲームとそれ以外の社会的要素を繋ぐべく、現場のクリエイターや研究家・学術者・ファンたちが情報発信と実践をしていくプロジェクトです。 【新作紹介】ロバート・J・シュワルブ/アリ・マーメル『サイオニックの書』(滝野原南生/柳田真坂樹他訳、ホビージャパン)でサイオニック・セッションを! 岡和田晃 ――――――――――――――――――――――――――――― 世界最初のRPG『ダンジョンズ&ドラゴンズ』(D&D)は現在でも、まったく新しいシステムを搭載した第4版が精力的に日語展開されています。その色調は『指輪物語』に影響を受けたハイ・ファンタジーを基体としながら、魔法が近代科学のように発展を遂げた世界を扱う(スチーム・パンクならぬ)マジカル・パンクな世界

  • 「フィルム・コメント」誌に掲載された蓮實重彦のベスト10 - 明るい部屋:映画についての覚書

    「フィルム・コメント」誌に掲載された蓮實重彦のベスト10 1.刑事ベラミー 2.第9地区 3.ゴダール・ソシアリスム 4.冷たい雨に撃て〜 5.ゲスト 6.ナイト・アンド・デイ 7.アウトレイジ 8.テトロ 9.ブンミおじさん 10.アンストッパブル +何も変えてはならない だそうです(ツイッターからの転載なので未確認)。『第9地区』評価高すぎ。『ゲスト』はたぶんゲリンの作品。

    「フィルム・コメント」誌に掲載された蓮實重彦のベスト10 - 明るい部屋:映画についての覚書
  • アナログゲーマーのための「SFマガジン」ガイド(2011年3月号):SFの最前線を知ろう!: Analog Game Studies

    アナログ・ゲーム・スタディーズ(略称:AGS)のサイトです。 “学びが、ゲームをより楽しくする。ゲームが、人生をもっと豊かにする。”を合い言葉に、ゲームとそれ以外の社会的要素を繋ぐべく、現場のクリエイターや研究家・学術者・ファンたちが情報発信と実践をしていくプロジェクトです。 アナログゲーマーのための「SFマガジン」ガイド(2011年3月号):SFの最前線を知ろう! 岡和田晃 ――――――――――――――――――――――――――――― Analog Game Studiesをご覧の方の多くは「SFマガジン」(正式表記は「S-Fマガジン」)という雑誌をご存知かと思います。1960年の創刊から50年以上も継続している、日唯一の月刊SF専門誌です。 そして今月号(2011年3月号)のSFマガジンは、Analog Game Studiesの読者の方に、ぜひともチェックしていただきたい内容となって

    gauqui
    gauqui 2011/02/01
  • Dave.I.D Only Me I Can Save 鍾乳洞グライム?!

    っていうかグライムっていうよりは ASIAN DUB FOUNDATIONとかに近いかも?な Dave.I.D「Only Me I Can Save」のPV。 この鍾乳洞感は素晴らしいーーー!! 僕もいつか絶対鍾乳洞使いたいんだよなぁ・・・・

  • “死んだ”ウェブは、「HTML5」で生まれ変わる!? « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    こんにちは、米国班のIです。 最新号のCOURRiER bisの第2特集「アップルとMSが創った『HTML5』って何?」は楽しんでいただけましたでしょうか? 最近、街を歩いているとiPhoneAndroid携帯を持っている人を見かけることが多...こんにちは、米国班のIです。 最新号のCOURRiER bisの第2特集「アップルとMSが創った『HTML5』って何?」は楽しんでいただけましたでしょうか? 最近、街を歩いているとiPhoneAndroid携帯を持っている人を見かけることが多く、スマートフォンもすっかり定着した感があります。そして、スマートフォンの人気が高まるにつれ、ますます注目されるようになったのが応用ソフトの「アプリケーション・ソフト」。俗に言う「アプリ」ですね。 アップルの「App Store」やグーグルの「Android Market」では創意工夫に満ちたアプリ

  • 『魔法少女まどか☆マギカ』第4話が関東で放送・・・本当にどうなっちゃうんだよこのアニメ|やらおん!

    95 名前:渡る世間は名無しばかり[sage] 投稿日:2011/01/29(土) 02:20:29.82 ID:WUCsId8h 222 名前:渡る世間は名無しばかり[] 投稿日:2011/01/29(土) 02:20:45.84 ID:OiVRfzDK また頭悪そうな声の魔法少女が出てきたな 234 名前:渡る世間は名無しばかり[sage] 投稿日:2011/01/29(土) 02:20:47.36 ID:TWEgQq4d 龍騎で言うところのガイポジションか 274 名前:渡る世間は名無しばかり[sage] 投稿日:2011/01/29(土) 02:20:52.07 ID:peRQtynY あいぽんまだ声優やってたのかwwwwwww 317 名前:渡る世間は名無しばかり[sage] 投稿日:2011/01/29(土) 02:20:59.35 ID:QwPELe1y どいつもこいつも死

  • 『まどか☆マギカ』第4話の魔女が喋ってるシーンを逆再生したら怖すぎる|やらおん!

    56 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で板で[sage] 投稿日:2011/01/30(日) 00:17:01 ID:F9s41F3V0 前と前々スレで話題になってた 4話でまどかが連れ去られるシーンの音声逆再生を分かりやすくしてみたよ 87 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で板で[sage] 投稿日:2011/01/30(日) 00:21:12 ID:CXFUk5Az0 >>56 こええよ 156 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で板で[sage] 投稿日:2011/01/30(日) 00:28:54 ID:O4aOmF4S0 >>56 初めて聞いたけど 今日は当に楽しかったねー また行きたいねー 今度はお弁当も持っていこー と聞こえる 207 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で板で[sage] 投稿日:2011/01/30(日) 00:34:26 ID:JDd

  • 『まどか☆マギカ』虚淵だけじゃなくて監督とか演出家とかもっと褒められるべきじゃね?|やらおん!

    775 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/01/29(土) 21:32:08 ID:VTZ4Y2y/0 しかしなんで虚淵ばかりが称賛される流れなんだ? 監督とか演出家とかコンテ担当とか もっと褒められてもいいのに 798 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/01/29(土) 21:33:38 ID:ZU80n9R10 >>775 展開的に脚が目立つのは仕方ない。 ただ、監督とか演出家とかの力量も凄いのは確か。 上手く融合して、高いレベルの作品になってる。 824 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/01/29(土) 21:35:49 ID:r0FohSfm0 >>775 監督の功績はよく分からんが演出絵コンテBGMとかどれも高水準なのは分かる 872 名前:風の谷の名無しさん@実

  • 【フラクタル】東浩紀氏「ヤマカンは作品に自信があるなら自分の言葉で話すべきだ。 引退とかなんとか言ってないで」|やらおん!

    505 名前:転載[sage] 投稿日:2011/01/31(月) 19:37:41.75 0 うわあああああああああああああああああああああああ 内部崩壊始まってるぅうううううううううううううう hazuma 東浩紀 フラクタルのプロデューサーに「フラクタルにかけるヤマカンの思いを東さんが代弁するわけにいきませんかね」 と尋ねられたので、それは無理ですときっぱりお断りした。 ヤマカンは作品に自信があるなら自分の言葉で話すべきだ。 引退とかなんとか言ってないで。 36分前 webから ちなみに今日は、フラクタルのムック(学研から発売予定)に向けて2時間以上のロングインタビューを受けてきた。 ぼくは原案として言いたいことを言ってきた。 でも監督の代弁はできません。 ぼくは広報担当じゃないんだから。 34分前 webから 507 名前: ワタナベ・タナカ(東京都)[sage] 投稿日:2011

  • 『魔法少女まどか☆マギカ』の元ネタは『映画ドラえもん のび太の 魔界大冒険』|やらおん!

    39 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/01/30(日) 22:12:52 ID:YfI0UbkBP               ____            ./, - 、, - 、   ̄ ヽ           ./-┤ 。|。  |――-、 ヽ            | ヽ`- ○- ´ /  ヽ  |            | -   |     ―   |  |            |  ´  |    `ヽ  . |  |ヽ   ∩      人`、 _  |    _.- ´ | .|  \   |  ⌒ヽ /  \  ̄ ̄ ̄     ノノ       \   |      |´      | ̄―--―― ´ヽ     _  /⌒\   \_   _/-―――.| ( T )      `l     Τ(      )        ̄ 

  • asahi.com(朝日新聞社):「考える劇場」創りたい 宮本亜門が抱負 - 演劇 - 舞台

  • ▼[エジプト革命] 無政府状態 | イノレコモンズのふた。

    いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる

  • 名言や向井理を欲する、人生の中間管理職、女30代雑誌「MORE」

    『MORE』(集英社)2011年3月号 今月の「MORE」(集英社)には特別付録として「私、リニューアル!気のヘアチェン100」がついています。「MORE」のヘア特集は、素人でもマネしやすいアレンジが満載で非常に人気が高いとのこと。付録の表紙を飾っているのは、タレントの優香。例えばこういう場合、誌の方にひっそりとでもインタビューがあるとか、せめて付録中に優香だけのページを作るとかするものだと思っていましたが、優香が登場するのは付録の表紙のみ。三十路優香の立ち位置については、一度真剣に考えなければと(勝手に)思っていた矢先。今後の方向性が一向に推し量れない優香というタレントの存在意義を、まさかこんな形で再確認させられるとは。女の憧れをビジュアル化するのが女性誌なら、女が漠然と抱く違和感を白日の下に晒すのも女性誌。その中でも「MORE」は、恐ろしくその手の感覚に鋭い雑誌なのです。 <トピッ

    名言や向井理を欲する、人生の中間管理職、女30代雑誌「MORE」
  • 石原都知事の同性愛差別発言への批判-ソウル・ヨガ(イダヒロユキ)

  • ▼[エジプト革命] 「メディアをうらむな、メディアになれ」 | イノレコモンズのふた。

    ▼アルジャジーラ編「エジプトの乱」(ことばは分からなくても音と写真で分かります) たとえば大学の講義などで、「いま、世界で起きていること」を話すとき、講義のおしまいにいつも話すことがある。それはこういうこと。「いま僕が話したようなことを、みなさんがなにひとつ知らなかったとしても、それはみなさんが無知だからでも、まぬけだからでもありません。みなさんが、そのことを知らなかったのは、それを伝えるメディアがないからで、みなさんのせいではないのです。でも、誰でも知ろうと思えば、知る方法はいくらでもあります。僕はジャーナリストでもなければ、何かの専門家でもなく、語学も決して得意ではありません。それでも、いま話したようなことを自分で調べて、こんなふうに話すことができるのです。知ろうと思えば、知る方法はいくらでもある。いまこうして話していることが、その証拠です。」 ここ数日の日のメディアのエジプト報道を

    ▼[エジプト革命] 「メディアをうらむな、メディアになれ」 | イノレコモンズのふた。
  • 【日本語訳が付きました!】国際人権NGOインターナショナル・ゲイ・アンド・レズビアン・ヒューマン・ライツ・コミッション(IGLHRC)代表から石原都知事と都庁人権担当職員に抗議文送付 #ishihara_kougi

    【日語訳が付きました!】国際人権NGOインターナショナル・ゲイ・アンド・レズビアン・ヒューマン・ライツ・コミッション(IGLHRC)代表から石原都知事と都庁人権担当職員に抗議文送付 #ishihara_kougi 2010年12月3日と7日の石原都知事の同性愛者差別発言をきっかけに発足した「石原都知事の同性愛者差別発言に抗議する有志の会」のブログです。現在は「レインボー・アクション」に改名して活動を続けています。 当会の「外圧チーム」メンバーが昨年末に送っていたメールがきっかけとなり、ついに国際人権NGOインターナショナル・ゲイ・アンド・レズビアン・ヒューマン・ライツ・コミッション(IGLHRC、部ニューヨーク)の代表が石原都知事の同性愛者差別発言に対して1月24日付で抗議文を発表。石原都知事や都庁の人権施策担当者に対して送付されました。送付してくださったのはキャリー・アラン・ジョンソ

  • ヘテロセクシストのいる教室

    ヘテロセクシストのいる教室
  • ▼[エジプト革命] 「革命はテレビ中継されない」 | イノレコモンズのふた。

    いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる

    ▼[エジプト革命] 「革命はテレビ中継されない」 | イノレコモンズのふた。
  • <男×女>という思い込み - ohnosakiko’s blog

    世界の雑記帳:「女性同士の浮気なら許す」、男子学生の半数=米調査 - 毎日jp(毎日新聞) 1月27日、米国の男子学生の半数は、彼女が浮気をしても浮気相手が女性ならば許すという調査結果が明らかに。写真は19日、米ロサンゼルスで撮影(2011年 ロイター/Lucy Nicholson) [ニューヨーク 27日 ロイター] 米国の男子学生の半数は、長く交際している女性が浮気をしても浮気相手が女性ならば許すという調査結果を、テキサス大学オースティン校の研究チームが発表した。 718人の大学生を対象に実施されたこの調査によると、女性同士の浮気ならば許して交際を続けると答えた男子学生は50%だったのに対し、交際相手の男性が男性と浮気しても許すと答えた女子学生は21%のみだった。 研究チームはこの結果について、嫉妬の能に基づいた反応だと結論付けている。男性の場合は男性のライバルが現れると子孫を残す機

    <男×女>という思い込み - ohnosakiko’s blog
  • ▼[エジプト革命] カイロのストリートグラフィティ | イノレコモンズのふた。

    いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる

    ▼[エジプト革命] カイロのストリートグラフィティ | イノレコモンズのふた。
  • ▼[エジプト革命] 「これは、あなたが本当は何者であるかを試される瞬間です」 | イノレコモンズのふた。

    2011年1月27日 木曜日 世界への手紙 みなさん、今日、私は皆様に、エジプトで当はいったい何が起きているかを知らせたくて手紙を書いています。1月25日に火が付いたデモは、自分にふさわしい人生を送る権利を求める国内の青年たちによって組織されました。大統領を含む政府はそれを否定し、ムスリム同胞団のような反政府組織が行った行為だと主張しています。でも、いいですか、これはどこかの対立党派の行動ではありません。社会全体の行動です。理由は以下の通りです。 ホスニー・ムバーラク(今年83歳)は 1981年からエジプト大統領でした。それがいったいどのようなものか、私たちの身になって想像してみてください。ムバーラクは私と私の友人誰もが生まれる何年も前から大統領でした。私が小学生のときも、中学・高校のときも、大学生のときも、結婚したときも息子が生まれたときも、ムバーラクはずっと大統領でした。単にムバーラ

    ▼[エジプト革命] 「これは、あなたが本当は何者であるかを試される瞬間です」 | イノレコモンズのふた。
  • 湯浅誠さんが若者の生き延び方について語る

  • ジェンダー論のレポート-ソウル・ヨガ(イダヒロユキ)

    gauqui
    gauqui 2011/02/01
    「私が出しているレポート課題、本当に学生さんにとって学びが大きいので、教員の皆さんにはお勧めします。」
  • hövding airbag helmet for bicyclists

  • 転送中

  • AFP通信

    ロシアウクライナに侵攻、世界は東西冷戦終結後最大の危機に直面している。刻々と変わる情勢を、現地からの映像を交えて多角的に伝えます。

    AFP通信