タグ

2015年9月8日のブックマーク (58件)

  • 作者へ「この作品のメッセージは?」って質問をするな

    SPUTNIKO! 🚀 スプツニ子! @5putniko よく取材の書き起こしで「○○○というメッセージを伝えるために、この作品を作りました」とライターに書かれるんだけど、アートってそんな一方的で単純なものだと思われてるのか...「○○○というメッセージを伝えるため」だけだったら、私ツイートするわ... 2015-09-06 09:30:01 SPUTNIKO! 🚀 スプツニ子! @5putniko 取材中の「この作品のメッセージは?」って質問も典型だけど、あれもやめてほしい。作品は「メッセージ」みたいな作家から鑑賞者に流れる一方的なものじゃなくて、もっとゆるく双方向的なものだと思ってる。メッセージより、問いかけや夢想のきっかけ。 2015-09-06 09:39:09

    作者へ「この作品のメッセージは?」って質問をするな
    gazi4
    gazi4 2015/09/08
  • 食べることが大好きな女の子

    後でうんこになるって分かってんのかなあ この後うんこしますって宣言するのと同じだよ

    食べることが大好きな女の子
    gazi4
    gazi4 2015/09/08
  • イノシシ:“里の発明王”が撃退機開発 うめき声利用 - 毎日新聞

    gazi4
    gazi4 2015/09/08
  • 一日中上空からUFOに追跡されていたという少年の撮影した衝撃映像(アメリカ) : カラパイア

    米国ジョージア州アトランタに住む9歳の少年は、学校から帰って来るやいなやすぐに母親に「僕今日1日中辺んものに追いかけられてたの。空から。まだ近くにいるよ。」と言ってきたそうだ。 まったく信じなかった母親だがあんまりしつこく言うものだから、じゃあこれで証拠を取ってきなさい。とスマートフォンを渡したところ、確かに少年は証拠となる映像を撮影してきたのである。

    一日中上空からUFOに追跡されていたという少年の撮影した衝撃映像(アメリカ) : カラパイア
    gazi4
    gazi4 2015/09/08
  • ネットが普及したからこそ見られる。世界の初めてを写した9の写真 : カラパイア

    現代において、日常生活の中で写真を撮ることはごく当たり前となっているが、写真撮影の歴史において、日常の写真が撮影されるようになったのはいつからなのだろう? 世界最古の写真は1827年にさかのぼる(上の写真)。これは初めて後世まで残る写真が誕生した日でもある。 この写真の撮影者ジョゼフ・ニセフォール・ニエプスは、1825年には自分で編み出した写真製版法を使った独自の撮影方法を開発していた。ここでは世界初と言われる9の写真を見ていこう。

    ネットが普及したからこそ見られる。世界の初めてを写した9の写真 : カラパイア
    gazi4
    gazi4 2015/09/08
  • 心理の人によるアンパンマンに関する考察

    1歳半~3歳半くらいの子どもにアンパンマンが好かれるのはなぜかということについて心理面から考察したのが興味深すぎてまとめました

    心理の人によるアンパンマンに関する考察
    gazi4
    gazi4 2015/09/08
  • みっく on Twitter: "父が ・子供が主人公じゃない ・ギャグシーンとかお色気シーンがない ・シリアス ・人の体形が三次元の人と差異ない ・目が大きくない こういうアニメを教えてくれと言ってきました、そんなものあったら逆に教えてほしいものです。"

    父が ・子供が主人公じゃない ・ギャグシーンとかお色気シーンがない ・シリアス ・人の体形が三次元の人と差異ない ・目が大きくない こういうアニメを教えてくれと言ってきました、そんなものあったら逆に教えてほしいものです。

    みっく on Twitter: "父が ・子供が主人公じゃない ・ギャグシーンとかお色気シーンがない ・シリアス ・人の体形が三次元の人と差異ない ・目が大きくない こういうアニメを教えてくれと言ってきました、そんなものあったら逆に教えてほしいものです。"
    gazi4
    gazi4 2015/09/08
    「大人向け」ってなると頑張ってお色気シーン入れちゃうんだよなあ。
  • 『海外アニメや映画でよくみるジェスチャーの意味教えて』で集まった回答がこちら

    遠子 @towokoG 海外アニメでよく見るけど意味がわからなかったり馴染みのないジェスチャー。特に1と2はほんとにわからないんで誰か教えてほしい。 pic.twitter.com/3ncMQx8TgI 2015-09-07 23:18:02

    『海外アニメや映画でよくみるジェスチャーの意味教えて』で集まった回答がこちら
    gazi4
    gazi4 2015/09/08
    3は結構前に実写で見た事あるような気がする。
  • 佐野市のこと

    私は北関東民だ。北関東は、自他共に認める魅力のない三県で成り立っている。まず、佐野市とは、栃木県の市である(ちなみに栃木県とは、関東北部の県だ。存在感のない茨城県、群馬県の間に挟まった地味な県である)。県庁所在地でもない。群馬県と隣接する端あたりにある。誇るものがとくにない我が地元から見ても、印象が薄い。野球で例えるなら県庁所在地のある宇都宮市が二軍なら、佐野市は草野球のようなもの。とはいえ、北関東の地味市だる我が地元も草野球なのである。 同じ草野球サイドから見ても、佐野厄除け大師やラーメンしかないし、別に用はない地味な市だ。佐野市サイドとて、我が県に仕事以外では用がないだろう。 いわば、北関東とは、大した魅力のないものが集まった集合体なのである。とはいえ、北関東のことをよく知りもしない道府県民がごじゃっぺ訛りで、揶揄すると、軽くイラつくほどに愛着を抱いているのである。 ツイートする

    gazi4
    gazi4 2015/09/08
  • 「五輪エンブレムをめぐるホッテントリについて」がわかりにくい理由

    http://anond.hatelabo.jp/20150907223211 個人的に釈然としない部分がいくつかあるので整理・言及したい。 増田氏の主張は以下の通りである。 ----- 1. 「劇場ロゴのパクリ」は争点になっていない。五輪エンブレムとして採用するか否かが争点 2. 類似性(似ている/似ていない)が認められるかどうかということが話題となった 3. パクったかどうかに関係なく、単に似ているということで著作権上の問題が生じる 4. 他の案件におけるパクリ(盗用)はあった 5. 「劇場ロゴのパクリ」はなくても、チヒョルト展のパクリはあったと認定できる。その根拠は次の二つである。 5-1. 文字とは無関係の装飾要素かつまったく不要な赤丸が原案の右下にあったから 5-2. 「(佐野氏がチヒョルト展を訪れた事実を認めた上で佐野氏がチヒョルト展のロゴを)覚えてない」と弁解したことについて

    「五輪エンブレムをめぐるホッテントリについて」がわかりにくい理由
    gazi4
    gazi4 2015/09/08
    偉い。箇条書きにしてもとんでもなく長いな。
  • 五輪エンブレムをめぐるホッテントリについて

    深津貴之 氏の見解が多くのブクマを集めている。 http://bylines.news.yahoo.co.jp/takayukifukatsu/20150907-00049112/ http://b.hatena.ne.jp/entry/bylines.news.yahoo.co.jp/takayukifukatsu/20150907-00049112/ 実はこれは、「劇場のロゴのパクリではない」と言っているだけだ。上手にていねいに解説しているが、話の趣旨そのものは組織委の見解と同じだ。その点は、増田が指摘したとおり。 似ているとか似ていないとか最初に言い出したのは誰なのかしら しかしながら、組織委の見解はピントがずれているし、その意味では、深津貴之 氏の見解もピントがずれている。そのことを解説しよう。 1.劇場ロゴのパクリは争点ではない 劇場ロゴのパクリはもともと争点となっていない。これ

    五輪エンブレムをめぐるホッテントリについて
    gazi4
    gazi4 2015/09/08
  • 【今週はこれを読め! SF編】自由を貪る戦争か支配下の平和か。人類家畜テーマの新展開。 - 牧眞司|WEB本の雑誌

    ロバート・チャールズ・ウィルスンは、ジョン・W・キャンベル記念賞受賞の『クロノリス--時の碑--』(2001年)、ヒューゴー賞を受賞した『時間封鎖』(2005年)を開幕篇とする三部作など、大仕掛けの「SFアイデア」と緻密な「心理描写」で定評のある人気作家だ。正直に言うとぼくは「心理描写」がどうも苦手で、この作家のこれまでの作品はもうひとつ乗りきれずにいたのだが、書(2013年)は「SFアイデア」のほうが思いきりの剛速球でワクワクしながら読み通すことができた。 空の上に見えない超越的知性がいて、ひそかに人類をコントロールしている! なんと、エリック・フランク・ラッセル『超生命ヴァイトン』と同趣向のアイデアだ。昔懐かしいWAP(We are property=人類家畜)テーマですね。ラッセルは超常現象研究のパイオニアであるチャールズ・フォートの影響を受けており、人類を支配しているミステリアス

    【今週はこれを読め! SF編】自由を貪る戦争か支配下の平和か。人類家畜テーマの新展開。 - 牧眞司|WEB本の雑誌
    gazi4
    gazi4 2015/09/08
  • S・ウォズニアック氏、映画「Steve Jobs」を高評価:「正しく描いている」

    最新映画「Steve Jobs」では、ドイツ系アイルランド人俳優Michael FassbenderがAppleの伝説のリーダーを演じている。Aaron Sorkin氏が脚を手がけ、監督はDanny Boyle氏が務めたこの映画は、Appleに捧げたJobs氏の人生をより好意的に描いているようだ。 Deadlineが報じているように、Jobs氏とともにAppleを創設したSteve Wozniak氏は、「未完成の映像を見たが、Steve Jobs氏や(Wozniak氏役のSeth Rogenをはじめとする)ほかの人たちを実際に見ているように思えた。役者が演じているようには思えなかった。Danny Boyle氏とAaron Sorkin氏が正しく描いていることを高く評価したい」と述べた。 同映画は既に、好意的な批評をある程度得ている。報道によれば、米国時間9月5日夜にテルライド映画祭で上映

    S・ウォズニアック氏、映画「Steve Jobs」を高評価:「正しく描いている」
    gazi4
    gazi4 2015/09/08
  • 「消費税をマイナンバーで還付」は可能なのか セキュリティ、導入負担……

    消費税の10%への引き上げに伴い、飲料品について2%分を消費者に還付する制度の導入を自民・公明両党が了承したという。飲料品について税率自体を下げる軽減税率の導入には「計算が煩雑になる」などとして流通業界などが反対しており、間を取った苦肉の策と言えそうだが、還付のためにマイナンバー(社会保障・税番号)のカードを使うという。そんなことが可能なのか。 還付制度案は財務省が作成したという。報道を総合すると、その仕組みはこうだ。 (1)飲料品の購入時にいったん税率10%を払う (2)店頭端末とマイナンバーカードを使い、還付される2%分のポイントがマイナンバーカードに付与 (3)ポイントが一定額までたまると、PCやスマートフォンなどで申請することで、銀行口座に相当額が還付される ──のだという。 日テレビによると、還付額は1人当たり年間4000円を上限にすることを検討しているという。消費額は年

    「消費税をマイナンバーで還付」は可能なのか セキュリティ、導入負担……
    gazi4
    gazi4 2015/09/08
  • 東京五輪を境に日本人の汚らしい食事マナーは改善されるのでしょうか。 ..

    東京五輪を境に日人の汚らしい事マナーは改善されるのでしょうか。 様々な国の人から言われてるように、日人の事マナーは先進国の中では最低の水準です。 酷いと言われてる振る舞いは多々あるのですが今回は特に下品な「音」に焦点を当てましょう。 言うまでもなく日人は事(特に麺類)の際に汚らしく音を立てます。 それを指摘すると決まって逆上して、これは日文化だから、だとか、空気を一緒に吸えば風味が、だとか意味をなさない理屈を並べます。 重ねて、それは国際マナーに反していると指摘すると、レイシスト丸出しの排外主義的発言で相手を攻撃するのが日人です。 日の皆さん、マナーというのは相対的な価値観です。 全世界の人が下品だと感じているのなら、それは下品な行為なのです。 1964年の東京五輪の際に国際的なマナーが徹底されなければ、日人は今でも、列に並ばない、ポイ捨てをする、所構わず痰を吐き捨てる

    東京五輪を境に日本人の汚らしい食事マナーは改善されるのでしょうか。 ..
    gazi4
    gazi4 2015/09/08
  • ある食べ物をおいしいと感じるか否かは人それぞれ。 おいしさに普遍的な価..

    あるべ物をおいしいと感じるか否かは人それぞれ。 おいしさに普遍的な価値基準は存在しない。

    ある食べ物をおいしいと感じるか否かは人それぞれ。 おいしさに普遍的な価..
    gazi4
    gazi4 2015/09/08
  • キンコン西野の個展に行った

    オリンピックエンブレムの記事で思い出したけど、この間キングコング西野亮廣の個展に行ってきた。 西野が好きだから行ったのではない。青山の別の画廊に用があって、その帰りにたまたま立ち寄ったのだ。 ※ここから先、芸術やキングコングに関する専門性を持ち合わせていない人の感想 ネットでちらっと見た感じではあまり評価されていないような印象を受けたが、実際に見てみるととても緻密でうまいし、ノスタルジックな画風としてありだと思う。 アーティストの個展ではない。芸能人の個展ただ、会場の雰囲気がどう考えても普通ではなかった。 洞窟のように細くて長くうねるかわいらしい通路の壁中に絵が展示してあり、それと同じくらいの数の西野の絵も展示してある。来場者はそれを手にとって眺めたり、気に入ったら購入したりできる仕組みだ。ちなみにBGMは素朴で温かみのある日語ロックであった。 その展示方法とBGMの選曲センスは別に問

    キンコン西野の個展に行った
    gazi4
    gazi4 2015/09/08
    名前間違えなくてえらいな。←ほんとこれ。
  • めし食うの飽きた

    ここ3年くらい同じようなもんばっかっててもう飽きた。 昼飯は、外勤営業だから一人でうしだいたいおんなじようなめしになる。カレーラーメンかファミレスか。昔、「そらか族」って言葉があったけど似たようなもん。 夕飯は、コンビニなんかとっくに飽きてだいたい自炊してるけどメニューが決まってしまう。夏は豆腐か野菜炒めで冬は鍋。使う材は簡単なもんばっか。白菜、ねぎ、豚肉、ささみ、キムチ、豆腐、納豆、キャベツ…だいたいそんなもん。冬瓜とか牛肉とかアスパラとか人参とか、ハードル高くて使えないわ。 なんかこう、美味しいものがべたいわけじゃなくて、おいしくべたいんだよなぁ。 うもの決めるのめんどくせー、とかじゃなくこれをべたい!と、前向きになりたいのだけど。 一人暮らしでみんななにってんのかな?

    めし食うの飽きた
    gazi4
    gazi4 2015/09/08
  • 増田さんは「サルミアッキ」って飴を知っているかな? 北ヨーロッパのあた..

    増田さんは「サルミアッキ」って飴を知っているかな? 北ヨーロッパのあたりでよくべられている「リコリス菓子」という分類のお菓子の一つなんだけど、 これがもう黒光りする体躯にケミカル臭バリバリで日人はえたもんじゃない 何が入っているかと言ったら「塩化アンモニウム」なんだよ おいこらてめえ、塩化までは良いがアンモニウムってなんだよホンオフェかよ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%82%A2%E3%83%83%E3%82%AD サルミアッキのキャンディは、北欧周辺地域では伝統的にべられ、北欧5ヶ国ではその国を代表する菓子といってよいほど、子供から大人までにべられている[2]。しかしその独特な味から、それ以外の地域ではあまりべられない[3]。 そんな5か国以外から拒否される悪魔菓子を増田さんの口に角度

    増田さんは「サルミアッキ」って飴を知っているかな? 北ヨーロッパのあた..
    gazi4
    gazi4 2015/09/08
  • 寒すぎる ブコメとトラバ やめようね 見ててつらいよ 徒労を見るの

    よくある、「○○というのはあなたの妄想では?」 「○○という空想上の存在があるのはわかった」 みたいな、全く毒にも薬にもならないしょうもないコメント そんなコメントなら、コメントしない方がよっぽど気が利いてらァ。 仕事できない人なんだろうなと思う。 そんな糞コメントする時間と労力があるなら、他のことに使ってほしい。 こんなことに使われる、回線や端末、はてなのサーバがかわいそうだよ

    寒すぎる ブコメとトラバ やめようね 見ててつらいよ 徒労を見るの
    gazi4
    gazi4 2015/09/08
  • 避難所オナニー

    すごく真面目に聞きますが、震災で避難所滞在が長期化した際、どのように自己処理していたのでしょうか。 ちょっと考えるだけでもオカズも限られ、処理する場所探しも難しそう。 ティッシュの無駄遣いは雰囲気的に許されない? そんな緊急時に性欲沸かないという方も当然おられるだろうけど、そうでない方もいるはず。 私は男なので偏見ですが、女性は結構バレずに出来そう。 男性はなんだかんだバレそう。なので疑問に思いました。 特に、避難所運営の際、暗黙でそういう場所づくりやオカズ共有があったのかなども気になります。 男女問わず、その辺の事情ご存じでしたら教えてエロイ人。

    避難所オナニー
    gazi4
    gazi4 2015/09/08
  • 嫁のマタニティーフォト晒す奴って何考えてるの?

    いや、別にマタニティーフォト撮るのはいいんだよ。 子供が産まれてから子供に見せたりして家庭内で楽しむ分にはいいんだよ。 それをわざわざしたり顔でブログやSNSに晒す奴の意味が分からないんだよ。 普通イヤじゃない? てか嫁はそんなの拒否しろよ。 普通の感覚ではなその腹は好んで人に晒すもんじゃねーんだよ。 みっともないって感覚ないのかね? いくらアクセスアップの為とはいえ普通嫁のボテ腹晒すか? あれは幸せアピールなの? 俺からしたらうちの夫婦はこんなに仲いいんですよーってチンポ挿入した女性器の写真晒してるのと変わらないのだが? いくらネット社会とはいえその辺の最低限のモラルは守ってほしいものだ。

    嫁のマタニティーフォト晒す奴って何考えてるの?
    gazi4
    gazi4 2015/09/08
  • 大好きな人を体で落とすには

    ダイエットと筋トレ バストアップ 膣トレ 実践でテクニック向上 以外に何すればいいかな。

    大好きな人を体で落とすには
    gazi4
    gazi4 2015/09/08
    相手はそんな生々しいものを求めてないだろ。ライトに尻ずもうでキャッキャしてるのがいいんじゃないか。
  • sotokoto online(ソトコトオンライン) | 未来をつくるSDGsマガジン

    山陰地方の文化や手仕事を伝え走る、観光列車「あめつち」。 【地域×JR西日の「地域共生」のカタチ。[第5回 鳥取県・島根県編]】

    sotokoto online(ソトコトオンライン) | 未来をつくるSDGsマガジン
    gazi4
    gazi4 2015/09/08
  • ブログで「ISを支援した」米国の高校生に禁錮11年

    gazi4
    gazi4 2015/09/08
  • シーゲイト製の無線HDDに「隠し」rootアカウント--データ窃取の恐れ - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Seagateの無線ハードディスクドライブ製品に非公開のrootアカウントが実装されており、リモートからのデータ窃取に悪用される可能性があることが判明した。 セキュリティ情報の収集と分析を手がける機関であるCERTが、セキュリティ企業Tangible Securityからの報告を受けて米国時間9月1日に公表したアドバイザリによると、該当するSeagateの無線ハードディスクドライブ製品は、マニュアルなどの技術文書に記載されていないTelnetサービスを提供しており、そのユーザー名とパスワードは既定で「root」に設定されている。該当する製品にはこれ以外にも複数の脆弱性が報告されており、これらを攻撃者によって悪用されると、無線経由でドライ

    シーゲイト製の無線HDDに「隠し」rootアカウント--データ窃取の恐れ - ZDNet Japan
    gazi4
    gazi4 2015/09/08
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Zoox, Amazon’s self-driving unit, is bringing its autonomous vehicles to more cities.  The self-driving technology company announced Wednesday plans to begin testing in Austin and Miami this summer. The two…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    gazi4
    gazi4 2015/09/08
  • ウイルスバスター関連で良くない話を聞きまして - INASOFT 管理人のふたこと

    【関連リンク】 ■INASOFT 管理人のふたこと 2012/ 5/31 いじくるつくーるがウイルスバスターによりダウンロードブロックされる件 2014/ 1/21 トレンドマイクロ社より連続誤検知問題の根原因だったウイルスバスター不具合の修正が完了した旨連絡がありました 2014/ 3/ 4 トレンドマイクロ社より経緯について追加回答をいただきました 2014/ 3/ 6 トレンドマイクロ社より経緯について追加回答の続きをいただきました ■INASOFT 管理人のひとこと 2012/ 7/12 解除連絡が来たけど、また新しいブロックが発生…もうどうなってんの? 2012/12/16 トレンドマイクロのウイルスバスターは何がまずかったか 2013/ 3/12 実際の話。誤検知を受けた人に聞いちゃいけない質問 2013/ 5/24 お勧めのウイルス対策ソフトを聞くのはやめてね 2013/

    gazi4
    gazi4 2015/09/08
  • pdfunlock - PDFのパスワードアンロック

    PDFはビジネスの場でも数多く使われています。一つはビューワーを使えばどのプラットフォームでも同じように見られること、さらに印刷や編集の禁止など作成した人によってセキュリティを指定できる点にあると思われます。 しかしそんな幻想を破壊してしまうのがpdfunlockです。なかなか恐ろしいソフトウェアですよ。 pdfunlockの使い方 pdfunlockはこんな感じに使います。PDFファイルを渡すと、unlockedというサフィックスがついたPDFファイルが生成されます。 $ java -jar dist/pdfunlock.jar path_to_.pdf Unlocking path_to_.pdf to path_to_unlocked.pdf PDF Unlocked successfully! 解除されるのは印刷時やテキストコピー時のパスワードロックが解除されます。あまりにも簡単に

    pdfunlock - PDFのパスワードアンロック
  • なぜ必ずと言っていいほど乳幼児はアンパンマンを好きになり、突然卒業するのか?

    はなびら葵 @hollyhockpetal えーと、医療業界としては、アンパンマンの訴求力はガチですね。ありとあらゆる小児関係の先生たちが「アンパンマンを置け」と言います。無敵の吸引力です。そしてある日突然卒業する。大人の計算ではわからない何かがありますよアレ。 2015-09-07 20:48:36 はなびら葵 @hollyhockpetal アンパンマンはあまりにも子供に訴求しすぎて、ほとんど魔力に近い……。反応しない子もいるのはいるらしいんですけど、大人が与えるから夢中になってる、と思えるほど生易しい影響力じゃないです……。 2015-09-07 20:50:41

    なぜ必ずと言っていいほど乳幼児はアンパンマンを好きになり、突然卒業するのか?
    gazi4
    gazi4 2015/09/08
  • モルモン教、創始者がモルモン書翻訳に使用した「聖見者の石」の写真公開

    末日聖徒イエス・キリスト教会(通称:モルモン教)は、発行する国際機関紙『リアホナ』の10月号で、創始者のジョセフ・スミス(1805〜44)が天使から受け取った金版を『モルモン書』(モルモン教における「イエス・キリストのもう一つの証し」が記された聖典)として翻訳する際に使用した「聖見者の石」の写真を公開した。この石は、翻訳が終わった1830年春に、モルモン書の筆記者の一人であったオリバー・カウドリに渡され、ユタ州ソルトレイクシティに都市を開拓したブリガム・ヤングなど複数人の手を経て、代々モルモン教の指導者によって所有されてきたとされている。一般に写真が公開されるのは、これが初めてのことだ。 石は卵型でチョコレート色をしている。聖見者とは、 世の人々から隠されたことを、霊の目で見るのを神に許された人のことで、過去、現在、未来の出来事を理解できるとされている。啓示者、預言者、先見者と同義語であり

    モルモン教、創始者がモルモン書翻訳に使用した「聖見者の石」の写真公開
    gazi4
    gazi4 2015/09/08
    サンカラストーンぽい
  • 『文明の誕生 メソポタミア、ローマ、そして日本へ』 - HONZ

    僕たち人類は、約20万年前に東アフリカのサバンナで生まれた単一種(ホモ・サピエンス)が、世界中に拡がっていったものである。それと同様に、よく知られている4大文明も別々に生まれたのではなく、世界最古のメソポタミア文明が四方に拡がっていったものであるという説が唱えられている。 「ものごとの質は祖型にこそよくあらわれる」、そうであれば、僕たちの文明がどこへ行くのかを考える際のヒントとして5000年前にメソポタミアで生まれた文明の起源を探ってみるべきではないか。それが書の立場である。 文明はシュメルの都市で生まれた。都市は城壁で囲まれていた。従って君主は城壁冠を被るのである。職業と身分が分化し「契約」という概念が生まれた。為政者は暦をつくり時間を支配した。「文明社会は為政者が、近代以降ならば資家も加わって、時間によって民衆を管理する社会である」。 1週間や時計の12分割の文字板もメソポタミア

    『文明の誕生 メソポタミア、ローマ、そして日本へ』 - HONZ
    gazi4
    gazi4 2015/09/08
  • どらこ on Twitter: "昔先生に「お前なぁ〜貧乏っていうのはな、たとえば一ヶ月6000円の定期が買えなくて、毎日300円の切符を買わなきゃいけないような問題なんだよ」って言われて、なんとなくなるほどなってなった"

    昔先生に「お前なぁ〜貧乏っていうのはな、たとえば一ヶ月6000円の定期が買えなくて、毎日300円の切符を買わなきゃいけないような問題なんだよ」って言われて、なんとなくなるほどなってなった

    どらこ on Twitter: "昔先生に「お前なぁ〜貧乏っていうのはな、たとえば一ヶ月6000円の定期が買えなくて、毎日300円の切符を買わなきゃいけないような問題なんだよ」って言われて、なんとなくなるほどなってなった"
    gazi4
    gazi4 2015/09/08
  • 雑誌表紙の進化過程

    コスモポリタンの表紙はコンサバな女性で始まりました。それからその女性は少しづつ肌を露出させるようになります。少しずつ少しずつ。そして最終的に女性はセクシーなポーズを取るようになりました。 この何十年もの間で女性の権利が認められるようになり、同時に女性は好きな服を着られるようになったということではないでしょうか。いや、もしかするとセクシーなほうが売れるってだけかもしれません。 セブンティーンビキニを着た十代のモデルはいません。まだまだ健全です。 セブンティーンのロゴに変化はありませんが、それ以外のデザインはほぼ全て変化しています。気持ちのいいくらいシンプルだった時期もありましたが、時と共にどんどんゴチャゴチャになっていきました。 雑誌の表紙の役割は、販売部数を伸ばすことです。売れるということは雑誌にあふれるの棚の中で、他よりも目立たなければいけないということです。そのため、表紙のデザインの主

    雑誌表紙の進化過程
    gazi4
    gazi4 2015/09/08
  • インドネシア大虐殺はなぜ起こったのか/倉沢愛子 - SYNODOS

    昨年、「アクト・オブ・キリング」という、世界各国で様々な賞を受賞した異色のドキュメンタリー映画が日でも上映され、センセーションを起こした。 それは50年前にインドネシアで起こった共産党関係者の大虐殺の際に、殺害に手を染めた人々が誇らしげにその時の状況を再現して見せるというもので、その設定の奇抜さが評判を呼び、また人を殺すという行為にまつわる心理を描いたものとして関心を集めたのであるが、同時に歴史を振り返る機会も与えてくれた。 映画を見た多くの人が「あんな事件当にあったとはまったく知らなかった」と語った。わずか50年前の、しかもインドネシアという比較的近い国において、である。 毎年何十万人もの日人が訪れているバリ島(バリもれっきとしたインドネシアのひとつの州である)でも起こっていたのだというと人々はもっと驚く。そしてインドネシア史を専門としているこの私は、人々が知らないというそのこと

    インドネシア大虐殺はなぜ起こったのか/倉沢愛子 - SYNODOS
    gazi4
    gazi4 2015/09/08
  • 自動運転車にレーザーを照射すると道路状況を誤認して急停止してしまう可能性が判明

    by Becky Stern Googleなどが開発を進めている自動運転車は、既に公道走行を始めていて実用段階に向けたデータ収集が進められているところですが、Google以外にも全ての自動運転車に共通の脆弱性が明らかになりました。 Self-driving cars can be fooled by fake cars, pedestrians and other bogus signals | Alphr http://www.alphr.com/cars/1001483/self-driving-cars-can-be-fooled-by-fake-cars-pedestrians-and-other-bogus-signals ソフトウェアセキュリティ会社Security Innovationの主任であるJonathan Petit氏が、自動運転車の「目」となるライダー(LIDAR)

    自動運転車にレーザーを照射すると道路状況を誤認して急停止してしまう可能性が判明
    gazi4
    gazi4 2015/09/08
  • 他人にマウンティングしてめっちゃいい気分になっている人のことをマウン天狗と呼んだり呼ばなかったり

    他人にマウンティングしてめっちゃいい気分になっている人のことをマウン天狗と呼んだり呼ばなかったり

    他人にマウンティングしてめっちゃいい気分になっている人のことをマウン天狗と呼んだり呼ばなかったり
    gazi4
    gazi4 2015/09/08
  • 学校に行く意味が分からない

    中2男子だけど、同級生バカすぎるし教師もばかだし学校に行く意味がない 10年ちょっとも生きていてセンター試験で9割取れないやつは人間じゃないでしょw 全科目高3レベルまで自学したけど正直余裕過ぎるしもうほんと学校のレベル低すぎてすべてがゴミに見える

    学校に行く意味が分からない
    gazi4
    gazi4 2015/09/08
  • グーグルの旧ロゴは14,000バイトもあったのに、新ロゴはたった305バイトなのはどうして?

    グーグルの旧ロゴは14,000バイトもあったのに、新ロゴはたった305バイトなのはどうして?2015.09.07 17:3020,569 SHIORI そんなに違うの? グーグルの新ロゴが発表され、旧ロゴのファイルの大きさは14,000バイトだったのに対し、新ロゴはたった305バイトになったそうです。どうしてそこまで変わるのか? UIデザイナーのIlya YakubovichさんがQ&AサイトQuoraでわかりやすく解説してくれています。 グーグルの古いロゴにはローマン体のフォントが採用されていて、セリフと呼ばれる飾り(線の端にちょこんと付いてるやつ)あるため、ベジエ曲線を使わないと作れないデザインでした。その結果、ロゴ全体でのアンカーポイントは100箇所。ファイルの大きさは6KB(6,380バイト)になり、圧縮しても2KB(2,145バイト)といったところです。 一方シンプルになった新し

    グーグルの旧ロゴは14,000バイトもあったのに、新ロゴはたった305バイトなのはどうして?
    gazi4
    gazi4 2015/09/08
  • 渡邊芳之先生ynabe39の「アートにおける引用の問題」だな。学問は「原典を明示して引用する」場合はパクリとは言われないわけだけどアートだと「原典を明示」って難しいよね。

    北海道帯広市 · twilog.org/ynabe39 渡邊 芳之(わたなべ よしゆき、1962年4月22日 - )は日の心理学者。帯広畜産大学人間科学研究部門(人文社会・体育学分野)教授。博士(心理学・東京国際大学)。 佐藤達哉、尾見康博との共同研究を中心に心理学論、心理学史、人格心理学や血液型性格分類の批判的検討などの分野に論文・著作を持つ。趣味はレコード蒐集。 http://ja.wikipedia.org/wiki/渡邊芳之 渡邊 芳之 -帯広畜産大学- http://www.obihiro.ac.jp/ichiran/watanabe_yoshiyuki.html

    渡邊芳之先生ynabe39の「アートにおける引用の問題」だな。学問は「原典を明示して引用する」場合はパクリとは言われないわけだけどアートだと「原典を明示」って難しいよね。
    gazi4
    gazi4 2015/09/08
    「エディット・ピラフ」「エリック・クランプトン」←差し込まれてるこれ、コピペしないと難しい/知らなかった事を「勉強になった」とせず逆ギレするのって、コンビニ店員を土下座させるのと相似形なんだろな。
  • 日本の「忘れ去られた英雄」 フラッシュメモリを開発した男、舛岡富士雄 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    「2014年末から、3次元フラッシュメモリはようやく実用化され始めました。今(2015年)から13年前に、フォーブス誌がこれを取り上げたことは、とても画期的なことだったと思います」 現在、72歳になる舛岡富士雄は半導体技術の研究開発を行うセミコン・コンサルティング社の最高技術責任者として仙台と東京を拠点に3次元デバイスのさらなる進化への研究開発を行っている。 14年末にサムスン電子、15年に入ってからは東芝とサンディスクの企業連合、インテルとマイクロン・テクノロジの企業連合など、世界の大手半導体企業がこぞって3次元フラッシュメモリの商業生産開始の発表を行った。これからは複数の企業による格的な量産競争へ入る。 02年Forbes Global誌に取り上げられた当時、舛岡は東芝を退社し、自らの研究開発が社会や事業に生かされないはがゆさを感じていた。 記事が掲載されると、国外での反響は大きく、

    日本の「忘れ去られた英雄」 フラッシュメモリを開発した男、舛岡富士雄 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    gazi4
    gazi4 2015/09/08
    まだ公表してない発明もあるってことで、その時は沢山の人に祝われてほしい。
  • 日本で政治談義流行らない理由が分かった気がした 俺はもう面白ネタで生きてく

    多少は政治に興味があって、はてブでいろいろコメントやってきたんだけどさ もうはっきり言って気持ち悪いの 政治絡みで出てくる奴らのいちいちが 必死過ぎる人多すぎない? いやマジでお金貰って仕事でやってるんじゃないのってID多すぎだろ 毎日数十のブコメ付けてるんだぜ ウヨクにせよサヨクにせよ ちょっと大胆な意見を言おうものならお仲間連中がうじゃうじゃ湧いてきて徹底的に吊るしあげてきやがんの もう気持ち悪くて仕方ない IDコールとかスターの付け合いとか、必死過ぎててマジきもい そこへ行くと、艦これの大破のはだけ具合とか、 いぬねこモフモフ系のはてブはマジ癒される おもしろ、ネタ系のブクマは楽しいからどんどんこっちにのめり込んでいく でも当は、もう少し政治のことをもっといろいろ意見したかったんだ これが俺が一番言いたいことなんだけれど、 日政治のことを話すことがはばかられるなあ、という雰囲気

    日本で政治談義流行らない理由が分かった気がした 俺はもう面白ネタで生きてく
    gazi4
    gazi4 2015/09/08
  • ジャムバタチーズの次

    あんあんあんだと思ってたのにだんだんだんがただしかったなんて・・・ ドラえもんと一緒と思ってたのに うらぎられた きぶんだ・・ (追記) まじかよ!ドラえもんの歌といっしょでただの掛け声的なもんだと思ってたわ・・ 二重の意味でショックだわ・・・

    ジャムバタチーズの次
    gazi4
    gazi4 2015/09/08
    たしかにバイキンマンロボットの名前なんで、そこにつながるのって違和感があるな
  • プッチンプリン 110g - Google検索 プッチンプリン 105g - Google検索 プッチンプリ..

    プッチンプリン 110g - Google検索 プッチンプリン 105g - Google検索 プッチンプリン 100g - Google検索 プッチンプリン 95g - Google検索 こうやって調べてみたところ、2008年頃は110g。 グリコ プッチンプリン 110g プリンのカロリー − 簡単!栄養andカロリー計算 2010年頃は105g。 通常のプッチンプリンの容量は105g。 @niftyデイリーポータルZ:10倍プッチンプリンで盛り上がろう! 2014年のリニューアルで100g。 製品名 プッチンプリン 内容量 100g 「 プッチンプリン 」 シリーズがリニューアル | グリコ そして現在は95gだな。 商 品 名 プッチンプリン 95g プッチンプリン 95g | プリン・ゼリー | 商品情報 | グリコ乳業株式会社

    プッチンプリン 110g - Google検索 プッチンプリン 105g - Google検索 プッチンプリ..
    gazi4
    gazi4 2015/09/08
  • 「ジョブズなら出さない」「本田宗一郎なら激怒してた」に、あとひとつ足して「三大ムチャ肩代わりされる故人」を完成させたい

    「ジョブズなら出さない」「本田宗一郎なら激怒してた」に、あとひとつ足して「三大ムチャ肩代わりされる故人」を完成させたい
    gazi4
    gazi4 2015/09/08
  • 金沢21世紀美術館 | ザ・コンテンポラリー3 Ghost in the Cell:細胞の中の幽霊

    BCL + Semitransparent Design 《Ghost in the Cell》 2015 © Crypton Future Media, INC. 期間: 2015年9月19日(土) 〜2016年3月21日(月) 10:00〜18:00(金・土曜日は20:00まで) 会場: 金沢21世紀美術館 展示室 ウェブ上での遺伝子共同制作:4/26(日)〜7/26(日) バイオ・アート・ハッカソン(アイデアを競う開発イベント):7/24(金)〜7/26(日) 展覧会:9/19(土)〜3/21(月) ※12/14〜1/1は閉場 休場日: 月曜日(ただし9/21、10/12、11/23、1/11、3/21は開場)、9/24、10/13、11/24、12/14〜1/1、1/12 料金: 「ザ・コンテンポラリー2 誰が世界を翻訳するのか」(9月19日〜12月13日)、「井上有一」(2016

    金沢21世紀美術館 | ザ・コンテンポラリー3 Ghost in the Cell:細胞の中の幽霊
    gazi4
    gazi4 2015/09/08
  • 『エラーページ - 産経ニュース』へのコメント

    所詮潘基文は韓国政治家なんだって。天安門の悲劇も知らねーw スーダンの虐殺も知らねーw 我がミンジョクの恨を認めることこそ正しい唯一の歴史ニダというわけ。日はこんな無能を相手にしても時間の無駄だ。

    『エラーページ - 産経ニュース』へのコメント
    gazi4
    gazi4 2015/09/08
  • プリキュアは10年間、何を唄ってきたのか。-テキストマイニングより- - プリキュアの数字ブログ

    (追記) 作詞者である只野菜摘先生からツイッターでコメントいただきました。 あと、イェイの回数について、コメントしました。 只野菜摘先生からコメント頂いちゃいました。 (文) プリキュアは10年間の年月をかけて、何を唄ってきたのでしょうか。 調べました。 久しぶりのテキストマイニングです。今回は、プリキュアの唄の歌詞です。 <条件> ・「うたまっぷ」に登録されているプリキュアソング281曲(2015年8月15日現在)からTVサイズなど重複分などを除いた全257曲 ・Lyrics Master2を使いテキスト化のち、解析ソフト「KHCoder」にて分析 で、結果です。 プリキュアソング頻出150ワード まずは頻出150ワードです。 全257曲中における頻出語150です*1 こんな感じになりました。 トップ5はこれです。 1位:プリキュア 2位:Go 3位:みんな 4位:夢 5位:笑顔 最頻

    プリキュアは10年間、何を唄ってきたのか。-テキストマイニングより- - プリキュアの数字ブログ
    gazi4
    gazi4 2015/09/08
  • >こっちも。→ じゃねーよ!青男!おまえ自分で書いたエントリじゃねーか..

    >こっちも。→ じゃねーよ!青男!おまえ自分で書いたエントリじゃねーか! >深津貴之 氏の見解が多くのブクマを集めている。 >その意味では、深津貴之 氏の見解もピントがずれている。そのことを解説しよう。 >これを話題にしたのは一部の人だけ(もしくは初期だけ)だ。 第三者を気取って感情論をぶつスタイル。ピントの甘い指示語。同じ説明を繰り返して異様に長くなるエントリ。 自分の意見に絶対の自信を持っているくせに、すぐステマに走るくせ。 斜め読みでもおまえの文章だって一発でわかるんだよ。隠すならもう少しかくせや!

    >こっちも。→ じゃねーよ!青男!おまえ自分で書いたエントリじゃねーか..
    gazi4
    gazi4 2015/09/08
  • ファミリーマートがココストア買収へ NHKニュース

    大手コンビニチェーンの「ファミリーマート」は、店舗網を拡大し、競争力を高めるため、中堅の「ココストア」を買収することになりました。 「ココストア」は、東海と九州を中心に600余りの店舗を展開していますが、大手各社が激しい競争を繰り広げるなか、業績が低迷していて今後は店舗を、「ファミリーマート」に順次、変えていくとともに不採算店の閉鎖を進める方針です。 コンビニ業界3位の「ファミリーマート」は、4位の「サークルKサンクス」を傘下に持つ流通大手の「ユニーグループ・ホールディングス」とも、来年9月の経営統合を目指して協議を進めています。「ココストア」の買収に加えて経営統合が実現した場合、ファミリーマートのグループ全体の店舗はおよそ1万8000店と最大手の「セブン-イレブン・ジャパン」に匹敵する規模となる見通しです。 コンビニ業界では店舗網を拡大し、商品の宅配などのサービスを強化している大手と、そ

    gazi4
    gazi4 2015/09/08
  • デザイナーの『ごまかし』 本当に「五輪とリエージュのロゴは似てない」か? | ツイナビ

    9/7にYahoo!ニュースに掲載された「よくわかる、なぜ「五輪とリエージュのロゴは似てない」と考えるデザイナーが多いのか?」という記事が話題を集めています。 この記事では、著名なUIデザイナー(ユーザーインターフェイス・デザイナー)が「五輪とリエージュのロゴが似てない」と考える理由を説明しており、ツイッターには、この記事を読んだ人々から「なるほど、よくわかった」「はじめから、こんな説明があれば…」と言ったツイートが多く投稿されています。 よくわかる、なぜ「五輪とリエージュのロゴは似てない」と考えるデザイナーが多いのか? 類似騒動に燃えた五輪とリエージュのロゴ。素人目にはそっくりに見えるのに、デザイナー達はみな「まったく違う」と主張するのが印象的でした。カルチャーギャップの裏にある考えの違いを、わかりやすく解説します… http://bylines.news.yahoo.co.jp/tak

    デザイナーの『ごまかし』 本当に「五輪とリエージュのロゴは似てない」か? | ツイナビ
    gazi4
    gazi4 2015/09/08
  • エンブレムデザインにおいて顧客側の代表者に求められること - アンカテ

    よくわかる、なぜ「五輪とリエージュのロゴは似てない」と考えるデザイナーが多いのか?(深津貴之) - 個人 - Yahoo!ニュース これは素晴しいエントリで、特に、対象を絞って書いているのがいいと思います。おかげでロゴデザインが、素人には簡単に口を出せない複雑な作業であることは、よくわかりました。 それで、思ったのは、企業の依頼でこれをやる時、顧客側の担当者が大事だろうな、ということ。 ここで解説されているような、デザインのコンセプトやプロセスとかがわかってて、デザイナーサイドとそのレベルの話ができないとだめ。しかも、決まって類似意匠の調査が終わるまで絶対に外に出せないとしたら、少数精鋭じゃないとだめですね。 そして、それ以上に大事なことは、クライアントの意向や判断を代表できる人であるということですよね。それが担保されてなければ、せっかく苦労して決めたものが、社長のツルの一声でひっくりかえ

    エンブレムデザインにおいて顧客側の代表者に求められること - アンカテ
    gazi4
    gazi4 2015/09/08
  • もしも疑惑の「東京五輪エンブレム」が、企業のロゴデザインだったなら(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2020年東京五輪エンブレムを巡る「盗作疑惑」は、ついに佐野研二郎氏が「バッシングから家族やスタッフを守る」という理由で取り下げられるという結末を迎えました。東京オリンピックのエンブレムが盗作であるかどうかは別にして、異常とも言えるほどのバッシングが続いたことは明らかです。政治家でもなく、芸能人でもない、一人のデザイナーがこれほどの極端な”攻撃”を受けたら「耐えられない」という感情を持つのは普通だと思います。 私は経営コンサルタントですから、このデザインが企業のロゴデザインだったとしたら、どうなったのだろうと想像してみます。企業のロゴマーク、ロゴデザインは、コーポレート・アイデンティティ(CI)に直結するものです。企業ブランドを大きく左右するデザインですので、東京オリンピックのエンブレムと同様、とても注目されます。2011年にスターバックスのロゴが変わったとき(ロゴマークから、スターバック

    もしも疑惑の「東京五輪エンブレム」が、企業のロゴデザインだったなら(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • オリンピックエンブレムのデザインに剽窃は無かったであろうと判断するに十分足る論考を読んで(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    gazi4
    gazi4 2015/09/08
    こういうホッテントリがあったな。http://j.ktamura.com/archives/16385 この頃は店長ブログがあったんだよね
  • 批判がやまないのは、書かれている通り >個人的には、佐野氏のエンブレ..

    gazi4
    gazi4 2015/09/08
    “マスコミの有り様を、ネット上では、模倣する事で、コミュニケーションが行われているので""クリエイティブだけが、サンプリングや本歌取りをするわけではない""批判しても、自分の事と感じる人は少ないだろう”
  • 「中国製の馬のおもちゃを分解したら…絶望するほど後悔した」衝撃の写真 : らばQ

    中国製の馬のおもちゃを分解したら…絶望するほど後悔した」衝撃の写真 中国製品は安い反面、作りが粗悪なものが少なくありません。 タテガミと尻尾が美しいポニーのおもちゃを、(よせばいいのに)分解してみたところ……。 衝撃的なものが出てきたという写真をご覧ください。 うわあああああ!? ポニーテイルな人形の頭が! たしかに、ポニーのテイル(尻尾)なので、発想は間違ってないかもしれないけど……。 それに余った在庫を再利用しているので、エコかもしれないけど……。 これはあんまりです。 中国の商魂たくましい合理的な発想は、われわれの想像を大幅に超えているようです。 Damn ponies and their Chinese tails. 関連記事中国の女性がBMWの新車を購入→200kg近くの札束を持ち込み店員が悲鳴中国で33億円の宝くじ当選者が記者会見に登場→「別の意味」でニュースになる中国でスケ

    「中国製の馬のおもちゃを分解したら…絶望するほど後悔した」衝撃の写真 : らばQ
    gazi4
    gazi4 2015/09/08
  • アラブの少年漫画『ゴールドリング』がすごい!

    リンク Wikipedia ゴールド・リング 『ゴールド・リング』(原題 アラビア語: سوار الذهب‎、ローマ字: Gold Ring、スワール・アッザハブ)は、原作・脚:カイス・セドキ(アラビア語: قيس صدقي‎、ローマ字: Qais Sedki)、作画:姫川明によるアラブ首長国連邦(UAE)の漫画作品。作品はUAE初の漫画である。 原作者のセドキはUAE籍を持つ2児の父親で、以前はIT関連の職業に就いていたが、転身して漫画作者となった。ドバイで自らページフリップ出版社を起こし、作品を出版している。セドキは作品のセリフに古典アラビ 『ゴールド・リング』(原題 アラビア語: سوار الذهب‎、ローマ字: Gold Ring、スワール・アッザハブ)は、原作・脚:カイス・セドキ(アラビア語: قيس صدقي‎、ローマ字: Qais Sedki)、作画:姫川明によるア

    アラブの少年漫画『ゴールドリング』がすごい!
    gazi4
    gazi4 2015/09/08
  • 住信SBIネット銀行でシステム障害 NHKニュース

    インターネット専業銀行の「住信SBIネット銀行」は、7日午後10時ごろからシステム障害のため、ATM=現金自動預け払い機の利用などすべてのサービスが利用出来なくなっています。「住信SBIネット銀行」は「作業は進めているが、復旧のめどはたっていない」としています。

    gazi4
    gazi4 2015/09/08