タグ

2025年2月10日のブックマーク (21件)

  • 『ボツリヌス菌』による食中毒 要冷蔵食品を常温保管し食べたか 50代女性が重症も回復傾向に 1982年以降、新潟市では初確認 | TBS NEWS DIG

    新潟市で50代女性がボツリヌス菌による中毒で治療を受けていることがわかりました。女性は『要冷蔵の品』を誤って常温で保存しべたことで中毒になったとみられ、新潟市は保存方法や保存期間をよく確認して…

    『ボツリヌス菌』による食中毒 要冷蔵食品を常温保管し食べたか 50代女性が重症も回復傾向に 1982年以降、新潟市では初確認 | TBS NEWS DIG
    gcyn
    gcyn 2025/02/10
    『新潟市によりますと、記録が残っている1982年(昭和57年)以降、ボツリヌス菌による食中毒は初めてです』
  • 仮想通貨、有価証券に準ずる開示規制に 金融庁検討 - 日本経済新聞

    金融庁が暗号資産(仮想通貨)を有価証券に並ぶ金融商品として位置づける方向で検討に入ったことがわかった。事業者により詳しい情報開示を求めて投資家保護を図る目的だ。仮想通貨で運用する上場投資信託ETF)の解禁を視野に活用の促進にもつなげる。金融庁は現在、有識者との非公開の勉強会で、仮想通貨に関する現状の規制が十分かどうかを検証している。この勉強会での成果を基に、6月中に制度改正の方向性を公表し、

    仮想通貨、有価証券に準ずる開示規制に 金融庁検討 - 日本経済新聞
    gcyn
    gcyn 2025/02/10
    完全に切り離したり取り締まったりでは社会が成り立たない、公営ギャンブルみたいに行政で抱えている部分がないとそれはそれでまずいからそろそろその機能を持つ検討を…みたいな感じなのかしら?
  • カジノって言うから良さげになる。「博打」と呼ぶべき

    オンラインカジノは「オンライン博打」と呼ぶべき IR施設も「博打型施設」も呼ぶべき 宝くじも「博打くじ」にするべき 競馬も「馬博打」にするべき 競輪も「自転車博打」にするべき パチンコスロットも「三店方式博打」にするべき そうしたら博打中毒の人が減ると思う

    カジノって言うから良さげになる。「博打」と呼ぶべき
    gcyn
    gcyn 2025/02/10
    へー、カジノっていうと良さげに感じるんだ。その程度ならなんでも良い感じに思っちゃうんだろうなー…(たとえばそういう人なは博打という響きだって意味深くてカッコ良いものに響くんじゃないかな…?)。
  • 石破首相が示したトランプ政権との付き合い方-予想以上の成果得る

    日米首脳会談後、記者会見に臨んだ石破首相(2月7日) Photographer: Stefani Reynolds/Bloomberg 石破茂首相は強行日程で臨んだトランプ米大統領との初会談を成功させたようだ。 トランプ政権は同盟国であるカナダに新たな関税を課すと発表。発動は1カ月延期されたが、6日午後に日を出発した石破氏の訪米前は日米安全保障条約を防衛政策の基軸とする日も関税の標的になるのではとの懸念が高まっていた。 石破氏はホワイトハウスで現地時間7日にトランプ氏との首脳会談と共同記者会見を行い、8日夜に帰国。トランプ氏と良好な関係を築き、緊密な同盟の確認と経済関係の深化に向けたロードマップ(工程表)の合意を取り付けたようだ。 石破氏は9日、NHKの番組に出演し、トランプ氏について「これから先、かなり落ち着いてじっくり話ができるなという印象を持った。相性は合うと思う」と話した。 日

    石破首相が示したトランプ政権との付き合い方-予想以上の成果得る
    gcyn
    gcyn 2025/02/10
    『石破氏のメッセージは、「米国第一」主義の政策で日本が支援できることに焦点を絞った〜トランプ氏のやり方に対応する、ひな型を提供するもの』 この成果の一方で日本社会は緊張感を失うでしょうね。それは弊害。
  • OpenAIのサム・アルトマンCEOが日本で語った「ChatGPT」の未来像 「あと10年で世界は激変する」の真意

    「演算能力100倍」を達成すると何ができる? ご存じの通り、SBGは米国で設立された新会社「Stargate Project」に参画している。この新会社はOpenAIが現在のコンピューティングパワーの100倍に相当する演算能力を持つAIサービス向けデータセンターを構築することを支援するために誕生した。 100倍という数字だが、OpenAIのLLM(大規模言語モデル)「GPT(Generative Pre-trained Transformer)」が世代を重ねるごとに、前世代比でほぼ100倍の演算能力の向上が求められたことに由来する。初代(GPT-1)と比べると、現行の第4世代(GPT-4)は100×100×100=100万倍の演算能力が必要ということになる。アルトマンCEOによると、このペースは今後も変わらないという。 現在、OpenAI内部では「GPT-4.5」に相当するLLMの開発が進

    OpenAIのサム・アルトマンCEOが日本で語った「ChatGPT」の未来像 「あと10年で世界は激変する」の真意
    gcyn
    gcyn 2025/02/10
    高度かそうじゃないかというよりも、人間の脳や身体の癖みたいなものの大きさを、今後どういうふうに扱って/扱われていくようになるのかの想像がどうしても曖昧になってしまいます。癖に溺れるままの人間が幸せ…?
  • 生産激減でバレンタイン直撃?日本の輸入の7割、西アフリカ・ガーナで起きている異変 破壊されたカカオ農地・・・生活の糧を手放す農家の事情と、変わるチョコレートの世界地図 | 47NEWS

    生産激減でバレンタイン直撃?日の輸入の7割、西アフリカ・ガーナで起きている異変 破壊されたカカオ農地・・・生活の糧を手放す農家の事情と、変わるチョコレートの世界地図

    生産激減でバレンタイン直撃?日本の輸入の7割、西アフリカ・ガーナで起きている異変 破壊されたカカオ農地・・・生活の糧を手放す農家の事情と、変わるチョコレートの世界地図 | 47NEWS
    gcyn
    gcyn 2025/02/10
    『農民たちの間では「カカオの木を植えれば子どもの教育費を賄うことができる」とされた反面、児童労働による栽培もたびたび問題視/消費者が安価な商品を享受するためにアフリカの農家が払ってきた犠牲が心に重く』
  • 「オシラサマ」は家族であり神様であるーー陸前高田市立博物館の特別展が信仰現場となった理由|webムー 世界の謎と不思議のニュース&考察コラム

    陸前高田市の博物館で開催されている「オシラサマ」の展示がSNSで大反響を呼んでいる。その理由とは……? 担当学芸員が、陸前高田の「日一」の秘密を語る! SNSで大注目、渋い展示がいまアツい! いま、岩手県の陸前高田市立博物館で開催中のとある展示がアツい注目を集めている。 その展示とは、特別展「陸前高田のオシラサマはいま」。陸前高田市に現存するオシラサマのうち、およそ3分の1にあたる111体もが一堂に会するという貴重な展示だ。 オシラサマとは、男女あるいは馬と娘をかたどった一対の人形を祀る、東北地方の民間信仰だ。柳田國男の名著『遠野物語』にも登場する民俗学的にはおなじみの存在ではあるものの、必ずしも誰もが知っているというものでもない。むしろどちらかといえば「渋いテーマ」だが、今回このオシラサマ展が大きく注目を集めることになったのは、陸前高田市立博物館の公式SNSが発したこの投稿がきっかけだ

    「オシラサマ」は家族であり神様であるーー陸前高田市立博物館の特別展が信仰現場となった理由|webムー 世界の謎と不思議のニュース&考察コラム
    gcyn
    gcyn 2025/02/10
    結局、ムーには出たんですね。丁寧だし角度をはっきりさせた記事で、なるほどだなと感心はしたのでした。『推し』への期待もいわれてるけど、『私もお供えしたい』的な便乗の喜びが集まるのかと思うと、難しい道だ。
  • 完全自動運転へ過熱する期待 テスラ車の例から安全性高める企業姿勢と仕組みを考える:朝日新聞GLOBE+

    自動運転を疑う【後編】 米国を中心に、各地で自動運転技術の開発が進んでいます。巨額を投じて開発を進める企業がしばしば強調するのが「自動運転は、生身の人間の運転より安全だ」という点です。前編では、自動運転自動車による安全性に関するデータは十分に集められていないと指摘したITジャーナリストの星暁雄さんが、後編では、世界シェア1位の電気自動車に先進的な運転支援を搭載したテスラを例に、企業の安全に対する姿勢を考えます。 自動運転技術に関連して、EV(電気自動車)で世界シェア1位のテスラは目立つ企業である。同社CEOイーロン・マスク氏は自動運転の将来性を声高に宣伝してきた。同社はレベル2(人間の介入を前提とした自動運転に準じる運転支援機能)の「オートパイロット」機能を市販車に搭載しており、テスラのユーザーは自動運転機能(運転支援機能)に慣れ親しんでいる。また同社は自動運転タクシー事業への参入意向を

    完全自動運転へ過熱する期待 テスラ車の例から安全性高める企業姿勢と仕組みを考える:朝日新聞GLOBE+
    gcyn
    gcyn 2025/02/10
    『見たくない、考えたくない出来事ほど、避けようとするのではなく、真剣に思考する必要がある』
  • コメ高騰で「台湾米」と「カルフォルニア米」が大人気という皮肉…備蓄米の放出が“効果薄”なら消費者の失望を買う結果に | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    コメ高騰で「台湾米」と「カルフォルニア米」が大人気という皮肉…備蓄米の放出が“効果薄”なら消費者の失望を買う結果に | デイリー新潮
    gcyn
    gcyn 2025/02/10
    前のタイ米輸入の折にはタイ米への謎の嫌悪感が無責任に作られ流布されたけど、今回は状況が違って、他地域産のものへの好感度が上がる機会になるって話よね。舵取りもメッセージも文化もないけど市場だけがある。
  • スーパーのコメが「5キロで5000円」の異常事態に…「新米が出回ればコメ問題は解決」と繰り返してきた「農水省」に批判殺到(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    今のところ2月14日に備蓄米放出の概要が分かるという。果たしてコメが消費者の納得する価格に戻るか注目を集めている。江藤拓・農林水産大臣は2月7日、コメ価格の高騰が続いているため政府備蓄米の放出を可能な限り早急に行う考えを示した。実際、コメの価格は昨夏から全く下がらず、むしろ上昇を続けてきた。このため消費者はもちろん、意外なことにコメ農家からも怒りの声が上がっている(全2回の第1回)。 【画像】コメの“不都合な真実”を明らかにする衝撃データ…コメ消費を減らしているのは「若者」ではなく「60代以上の高齢者」 *** 昨年の夏にコメの流通量が不足し、価格が高騰したことは「令和の米騒動」や「2024年の米騒動」と呼ばれた。しかし年が明けても状況は一向に改善されず、「コメ価格は高止まり」と大手メディアは報じてきた。 しかし、「高止まり」どころか一部の小売店では昨夏よりコメの販売価格は上昇している。事

    スーパーのコメが「5キロで5000円」の異常事態に…「新米が出回ればコメ問題は解決」と繰り返してきた「農水省」に批判殺到(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    gcyn
    gcyn 2025/02/10
    ある程度きちんとした記事だったと思ったのですが、それにつくタイトルがこれなのかよ、目をひく以上に人の怒りを作るばかりじゃないの、それは非難や反省の対象にならないの? て感じ。
  • 20代のうちにちゃんと就職活動をしておけば良かった

    転職活動中の41歳である。 これまでずっと非正規雇用を渡り歩いてきた。その大部分がコールセンター業。 これまで、転職のタイミングは何度もあったはずだが、その度に「正社員?そんなもの、高卒でましてや社員経験の無い自分になんて出来る訳がない」との理由から、結局前職と同じような非正規の職に就く・・を繰り返してきた。 それは年齢を重ねるごとに強くなり、いつしか正社員というワードすら頭の中から消えていった。 40を超えて、環境も変わり今までとは全く違う季節雇用の仕事に就いた。 社員数は少ないが、メンバーは正規雇用ばかり。しかも年齢は自分が最年少に近いくらいに年齢層が高い。 その環境下にしばらく身を置くことで、自分にひとつの変化が生まれた。 「あれ、実は自分でも正社員いけるんじゃね?」と。 しかも収入も高い。 今まで都会で人間関係に悩みながら、低収入でヒーヒー言いながら働いてきた非正規の仕事はいったい

    20代のうちにちゃんと就職活動をしておけば良かった
    gcyn
    gcyn 2025/02/10
    そうですね。応募し疲れるとか断られ疲れるとかを乗り越えて堪えなくなるトレーニング期間という感じのを乗り越えるおつもりなら、どんどんおやりになれば良いはず。やることで悪い思い込みか強化されるならサテ。
  • お前たちはiPhone 6sでいい

    毎年のように新しいiPhoneが出るたび、「これが最強!」「時代は進化している!」とか言って飛びつくお前たち。だが、冷静になって考えろ。お前たちは何をしている? LINETwitter、インスタ、YouTube。あとはせいぜいメルカリとUber Eats。それだけだろうが。 それなら、iPhone 6sで十分だ。いや、6sですらオーバースペックかもしれん。A9チップでもSNSと動画再生くらい余裕だし、iOSのセキュリティアップデートが続く限り、普通に使える。 なのに、お前たちは「バッテリーがー」「カメラ性能がー」「処理速度がー」とか言いながら、十何万円も払って最新機種に飛びつく。カメラの性能が上がったからって、お前の撮るメシ写真が特に美味そうになるわけでもないし、ポートレートモードを使っても、お前の顔は変わらん。 なぜ無理してまで最新を追い求める?お前の用途に、それ、当に必要か?お前の

    お前たちはiPhone 6sでいい
    gcyn
    gcyn 2025/02/10
    ソフトウェア動作の肥大化を実感してない増田なんですね。こういう人が一定数いるから、逆説的に、ソフトウェアの軽い動作も長く使う端末で現実的なバッテリーの持ちも実現できないのではという感じもあります。
  • 新CEOが発表したスタバの方針転換「コーヒーを買わないなら出ていけ!」 | 「トイレの利用だけでもOK」を撤回した狙いとは

    トイレだけの利用はNG スターバックスが発表した顧客向けの新たな行動規範は、多くの人にとって驚きだった。 これまで、スターバックスは「コーヒーの購入の有無にかかわらず、すべての顧客がトイレやカフェ、パティオを利用できる」と宣言していた。スタバは多くの人の生活に身近な存在となることを掲げていたのだ。 しかし、今回発表された新たな行動規範では、「顧客は店内にとどまるには商品を購入する必要がある」と明言。店内は顧客のためのものであり、ただトイレを利用したい人や座る場所を探している人のためではない」と書かれ、「何かを買わなければ出ていけ」という意味を示した。

    新CEOが発表したスタバの方針転換「コーヒーを買わないなら出ていけ!」 | 「トイレの利用だけでもOK」を撤回した狙いとは
    gcyn
    gcyn 2025/02/10
    スターバックスがこんなに長期間、一目置かれる存在であったことは驚きで、抗えない変化からにしろ自らにしろいくつかあるそれの柱を捨てる時期が来るのは遅かったくらいかも。でも捨てる必要ある? 寂しいですね。
  • 「公衆Wi-Fi」はオワコンなのか--相次ぐサービス終了、最新動向を解説

    特定のスポットでWi-Fiに接続し、多くの場合無料でインターネットが利用できる公衆Wi-Fi。一時は多くの企業が公衆Wi-Fiの整備に動いていたが、最近ではその存在感が大きく低下しつつある。あまり利用していないという人も多いのではないだろうか。 なかでも公衆Wi-Fiの退潮を象徴する出来事として、『セブン-イレブン』などを展開するセブン&アイグループが提供していた公衆Wi-Fiスポット『7SPOT』の2022年終了が挙げられるだろう。 セブン、ファミマ、東京メトロも終了 7SPOTは2011年からサービスを開始しており、会員であれば1回最大60分のWi-Fi接続を無料で1日3回利用できたほか、携帯ゲーム機などとの連携施策も実施するなど、公衆Wi-Fiでは大きな存在として知られていただけに、その終了は大きなインパクトを与えることとなった。 また同年には、同じコンビニエンスストア大手のファミリ

    gcyn
    gcyn 2025/02/10
    私自身は、公共の場としてのそれとも、PHS以降のメッシュの動きというふうに大きく見ているところもあって、気になる話題です。記事中利用者は受け身一方の存在。出来れば期待や不満についても扱って欲しかったです。
  • 漫画描きだけでなく漫画読みにも薦めたい、疑問に答えてくれる一冊──『マンガの原理』 - 基本読書

    マンガの原理 作者:大場 渉,森 薫,入江 亜季KADOKAWAAmazonこの『マンガの原理』は、『Fellows!』『ハルタ』や『青騎士』の創刊編集長である大場渉と、『乙嫁語り』『エマ』『シャーリー』で知られる森薫、『乱と灰色の世界』『群青学舎』の入江亜季による「体系的な漫画理論・技術だ。 その特徴といえるのは、コマをどうやって割るべきか、一コマ、一ページにセリフはどれだけ割り当てるべきか、めくりを意識したコマ配置、見せ場をおくべきコマはどこか──といった、細かいレベルから技術的な話を繰り返していく点にある。また、森・入江はどちらも高い技術を誇り自分なりの理論を構築している漫画家だが、大場編集はより多くの漫画に普遍的に使えるメソッドとして練り上げていて──と、作家側と編集側の視点が同時に読めるのが書の場合良い効果をあげていると感じた。 ストーリーの作り方、キャラの立て方、視線誘導

    漫画描きだけでなく漫画読みにも薦めたい、疑問に答えてくれる一冊──『マンガの原理』 - 基本読書
    gcyn
    gcyn 2025/02/10
    こういうのは(そしてより価値があるのは)具体的な取り組みややり取りについての話であって「あなたを救う正解」の話じゃないですよ? と、ブコメに思うなどしました。
  • 「ウルトラクイズ」伝説の大会、激闘の末に優勝者が手に入れたものは…「青春の全てをささげた」

    【読売新聞】 上空から砂漠に問題をばらまき、ジャンケンで予選通過者を決める。「知力、体力、時の運」をかけて世界を回り、ニューヨークを目指す。 1977~92年に日テレビが放送した「アメリカ横断ウルトラクイズ」。壮大なスケールと破天

    「ウルトラクイズ」伝説の大会、激闘の末に優勝者が手に入れたものは…「青春の全てをささげた」
    gcyn
    gcyn 2025/02/10
    社会部記事なのだなー。
  • 首里城地下に残る日本軍壕、2026年度公開へ 一般見学も可能に:朝日新聞

    沖縄県は10日、首里城(那覇市)地下に残る太平洋戦争中の「第32軍司令部壕(ごう)」について、中枢部につながる第1坑口などを2026年度から順次公開する計画案を公表した。崩落対策を施した上で内部の一…

    首里城地下に残る日本軍壕、2026年度公開へ 一般見学も可能に:朝日新聞
    gcyn
    gcyn 2025/02/10
    『調査が行われたこともあったが、崩落の危険があり公開されていなかった/首里城正殿が火災で焼失し、再建とともに壕の公開を求める声が高まり、県が検討委員会を立ち上げて公開と保存のあり方を検討してきた』
  • 森永「ビエネッタ」の販売終了へ 83年発売のアイス | 共同通信

    Published 2025/02/10 13:47 (JST) Updated 2025/02/10 16:15 (JST) 森永乳業は10日、ケーキタイプのアイス「ビエネッタ」の販売を3月31日で終了すると発表した。1983年9月の発売から40年以上販売していた。海外企業とのライセンス契約の終了が理由だとしている。「特別な日にべるアイス」とアピールしてきたが、ここ数年の販売実績は横ばい程度だったという。 終売するのはビエネッタのバニラとティラミス、カップ入りのバニラの3商品。チョコレートとアイスを何層にも重ねた独自製法を採用している。パリパリとした独特の感で知られていた。

    森永「ビエネッタ」の販売終了へ 83年発売のアイス | 共同通信
    gcyn
    gcyn 2025/02/10
    ちょうど良い「特別な日」が少なかったかな。二度目の販売終了? 一度目? 大きいのはほとんど買えなかったですけど寂しさは覚えてしまいます。長かったですけどね…(カップ入りのは残ったら今後も買ってたけど…)
  • 3年間毎月15万円を、無条件に支給──サム・アルトマンが関わるベーシックインカム実験 結果は?

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 OpenAIのサム・アルトマンCEOが取締役を務める研究チーム「OpenResearch」が、ベーシックインカムに関する社会実験の結果を公開している。この研究は、米国における無条件の現金給付に関する包括的な実地調査であり、受給者の生活実態や行動変化を多角的に分析したものである。 米国の低所得成人1000人への毎月1000ドルの現金給付が、個人の意思決定や生活の質にどのような影響を及ぼすかを、政治的態度、自己決定能力、健康、雇用、支出の5つの主要な観点から検証している。対照群として、2000人に毎月50ドルを支給し、これらを3年間続けた。結果は次に示す通

    3年間毎月15万円を、無条件に支給──サム・アルトマンが関わるベーシックインカム実験 結果は?
    gcyn
    gcyn 2025/02/10
    読んだ。
  • ドラッグストア大量万引きグループ摘発 ハノイの拠点など特定 | NHK

    ドラッグストアで万引きした商品を大量に国に送っていたベトナム人グループが摘発された事件で、警視庁などの合同捜査部が首都ハノイにあるグループの拠点を突き止め、情報収集を行っていることが警察当局への取材でわかりました。 また日のグループに、盗む品目や送り先をベトナムから伝えていたとみられる指示役の男女2人を特定し、捜査を進めています。 警視庁などの合同捜査部は、ベトナム人のグループが各地のドラッグストアで大量に万引きした商品を複数の拠点に集め、ベトナムに送っている疑いがあるとして、去年11月、関東や大阪にある拠点を一斉に捜索し、グループのメンバー11人をこれまでに逮捕しています。

    ドラッグストア大量万引きグループ摘発 ハノイの拠点など特定 | NHK
    gcyn
    gcyn 2025/02/10
    『ドラッグストアで〜』の大きな紙、手書きっぽいな。すごいのね。(統計の額が多いのはつまり、組織型に片寄ってて小さな日常の事件は少ないと読めそうだけど、ここから何かを断定はできそうもないですよね…。)
  • 「“マイノリティをテーマにした作品は売れない”に抗いたい」KADOKAWAの新マンガブランド・CandleA - コミックナタリー 特集・インタビュー

    CandleAは、社会的あるいは文化的に「いない」ことにされている存在や関係や感情について描かれる作品を積極的に掲載していくコミックブランドです。「いない」ものとして扱われてしまう存在は、往々にして弱い立場の誰かです。 そうした存在を世界から、あるいはエンターテインメントの場から消したくない。 暗闇のなかで「ここにいる」とろうそくの光のようにやさしく教えてくれるような──あるいは、激情と怒りに燃える炎のような物語を。 2024年10月11日 株式会社KADOKAWA 公式サイト CandleA(キャンドレア) (@k_candlea) | X 試すことさえできない環境を変えていきたい ──「社会的あるいは文化的に『いない』ことにされている存在や関係や感情について描かれる作品を積極的に掲載していくコミックブランド」、CandleA。まずはこのブランドを立ち上げるに至った経緯を聞かせてください

    「“マイノリティをテーマにした作品は売れない”に抗いたい」KADOKAWAの新マンガブランド・CandleA - コミックナタリー 特集・インタビュー
    gcyn
    gcyn 2025/02/10
    典型的な異性愛からの隔離が実際的な効能だ、みたいにならないと良いですね。自然に繋がりや盛り上がりが醸成されることを願いつつそう書きます。