タグ

環境問題に関するgeonoizeのブックマーク (6)

  • 原油流出:事故原因はBP社の「経費削減」 | WIRED VISION

    前の記事 BP社、民間軍事会社と契約して取材を排除(動画) 原油流出:事故原因はBP社の「経費削減」 2010年6月16日 環境 コメント: トラックバック (0) フィード環境 Brandon Keim メキシコ湾沖の石油掘削施設『ディープウォーター・ホライズン』で起きた爆発事故の6日前に書かれた電子メールの中で、英BP社のエンジニアはすでにこの油井を「悪夢」と呼んでいた。 この電子メールは、米下院エネルギー・商業委員会が14日(米国時間)に発表したもので、今回の災害が起きるまでに、経費を削減する目的で危険な決定がいくつも行なわれていたことを示す多数の社内文書の1つだ。 「この油井は、この施設のあらゆる場所にいる誰もが見ている悪夢のようだ」と、BP社のエンジニアBrian Morel氏は同僚に向けて書いている。Morel氏はBP社に対し、ガスがパイプから噴き上がり、場合によっては爆発する

    geonoize
    geonoize 2010/06/16
    早々とその他の施設についても検証を加えてリリースして欲しい。ていうかどこかにでてるのかな・・
  • 贅沢と浪費の日本、「食料自給率41%」は低いのか? (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    小麦の収穫作業。茶色く色づいた麦畑の奥には、緑色の水田が広がる=6月、栃木県小山市(矢島康弘撮影)(写真:産経新聞) 【日の議論】 41%―。農林水産省が今年8月に発表した平成20年度の日料自給率(カロリーベース)だ。農水省は料安全保障の立場から、自給率アップの必要性を説き、「50%以上が望ましい」との目標を掲げている。「料安保」という言葉から「飢餓」や「飢え」という言葉が連想されるが、果たして料自給率41%という数値は低いのだろうか。そもそもカロリーベースの料自給率は「料安保」の指標としていいのだろうか―。 ■一覧表 企業の農業参入の主な事例 「カロリーベースの料自給率は何も意味していない」と断言するのは、東京大学大学院農学生命科学研究科の川島博之准教授だ。農水省の農業環境技術研究所で9年間にわたり料問題を研究してきた川島准教授は、世界の料危機自体を否定して

    geonoize
    geonoize 2009/11/09
    一ヶ月ぐらい前のもやしもんがまさにこんな話だったなw読者か?
  • 【現実注意】中国の汚染ヤバイ:アルファルファモザイク - 2ちゃんねるスレッドまとめブログ

    ■編集元:ニュース速報板より「中国の汚染ヤバイ」 1 中国住み(四川加油!) :2009/10/20(火) 02:55:49.59 ID:5aqxTWRY● ?PLT(12000) ポイント特典 10/14 ドキュメンタリー写真を大賞とした第30回 ユージン・スミス賞の授賞式がニューヨークで開かれ 中国の写真家 盧広 氏の 中国の汚染を描いた写真が撮影賞を受賞しました。 http://blog.cnr.cn/95912/viewspace-18386.html 3 ノイズc(東日) :2009/10/20(火) 02:57:04.10 ID:yyaJf1bT 一方、日では人の心が汚染されていた。 4 ノイズa(秋田県) :2009/10/20(火) 02:57:37.51 ID:Or2OzBWK ?2BP クソッ・・・何て時代だ・・・ 5 ノイズa(アラバマ州) :2

    geonoize
    geonoize 2009/10/22
    なんというか、学んだはずの日本は隣にいて何をしていたんだ?と思う。
  • アラスカの島、日本船からのネズミを229年ぶりに駆除

    [アンカレッジ(米アラスカ州) 12日 ロイター] 米アラスカ州アリューシャン列島にあるラット島では、1780年に日の難破船から上陸したドブネズミの駆除に229年ぶりに成功した。 米当局によると、ドブネズミの繁殖は同島の鳥の生態系に打撃を与えてきたが、昨年の秋に米連邦政府と複数の自然保護団体が計250万ドルを投じ、1週間半かけてヘリコプターから駆除剤をまいたところ、生きたネズミが確認されなくなったという。 現在は、ライチョウやハヤブサなど数種類の鳥類が戻り、巣作りを始めた兆しが見られている。 しかし、アンカレッジ市当局の広報担当者は、ネズミのつがいが潜伏している可能性もあり、駆除が成功したかどうか少なくとも2年間は観察を継続する必要があるとの見方を示している。

    アラスカの島、日本船からのネズミを229年ぶりに駆除
    geonoize
    geonoize 2009/06/15
    おもしろいな。でも229年たつと何が生態系だかわからんな。/いろいろと今後の影響が気になる。
  • http://ne-ta.com/2008/11/20081124212703.html

    geonoize
    geonoize 2009/06/13
    そうやっておなじ道を歩いてくるんだろうね。むしろこれを阻止できなかったのは日本の責任なんじゃないかと思う
  • 宇宙から環境破壊を早送りで見る:動画5選 | WIRED VISION

    前の記事 「人間と機械の共生」 米軍の壮大な構想 宇宙から環境破壊を早送りで見る:動画5選 2009年6月 1日 Lizzie Buchen 過去10年間で、地球上に住む人間の数は急上昇した。13%以上、ほぼ68億人増加したのだ。 腹をすかせ、子孫を残し、CO2を排出する、この小さな惑星の住人たちは、生存するための場所を作るために、信じ難いほどの森林伐採や灌漑、都市化によって地球の表面を変化させ、荒廃させてきた。米航空宇宙局(NASA)の人工衛星がその様子をすべて記録している。 NASAの『Earth Observatory』サイトに掲載された画像から作成された、人間による環境の征服に関する最も印象的な動画をいくつか紹介しよう。 ドバイの都市化 ヤシの木の形をした人工島を作ることほど、人間による環境征服を象徴するものはないだろう。 アラブ首長国連邦のドバイは、裕福な観光客を引き付けようと、

    geonoize
    geonoize 2009/06/02
    とりあえず見るべき。
  • 1