タグ

あとで考えるに関するgeonoizeのブックマーク (7)

  • 台所で生じる「ホワイトホール」:物理学者が検証 | WIRED VISION

    前の記事 10億円級、エキサイティングな生物学デジタル教科書(動画) Twitterで株式市場を予測:「86.7%の精度」 次の記事 台所で生じる「ホワイトホール」:物理学者が検証 2010年10月22日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman Image: Wikimedia Commons 台所のシンクに蛇口から水を落とすとできる「輪っか」は、ブラックホールの時間反転解であるホワイトホールと同じ物理法則を体現していることが、このほど初めて実験によって証明された。 蛇口から出た水流が、シンクの底の平らな表面にぶつかると、水は薄い円盤状に広がり、その周囲では水が盛り上がって円盤の境界を形成する。このように水が急に盛り上がる現象は跳水(hydraulic jump)と呼ばれる。 物理学者はこの跳水について、も

  • 3回誘ってくれたらデートしてあげるのに、おとこの人ってすぐ諦めちゃうんだもん カナ速

    「あと一回誘ってくれたら、デートに行ったのにな」そう、女友達がぼそっと呟いていたので、実際に何度誘われたのか聞いてみました。 1度目に飲みに行こうと言われたときは、まだよく相手を知らなかったので、ちょっと警戒して断ってしまった。 メールを交わすうちに「悪い人じゃないかも」と思うようになったのだけれど、2度目は当に用事があって行けなかった。「次は行こう」と思っていたのに、2度目を断った後から、ぱったり、連絡をくれなくなった……という経緯だったそうです。「二度も断ったのが悪い!」と男性陣は思われるかもしれませんが、いきなり二人で出かけることを躊躇する気持ちも分かりますし、先日『恋に「じらし」ってやっぱり有効?』の記事内でも書きましたが、「すぐOKすると軽そうな女性と思われる」のではないかという不安を持つ女性の心理も働くもの。 脳や身体の生まれつきの性質で言えば、好みの女性を見ると熱しやすい男

  • ジョック - Wikipedia

    ジョック(英語: jock)とは、アメリカ合衆国における人間の類型のひとつで、日における体育会系に近似する概念。単にアスリートの男性を指す場合もあるが、しばしば同国の社会、とりわけ学校社会における、いわゆるスポーツマンを主とした人気者の男性を指すステレオタイプである[注釈 1]。アメリカ合衆国の社会とりわけ学校社会のヒエラルキー(スクールカースト)の頂点に位置するジョックは、対概念たるナードとともに、米国の社会および文化の象徴の一として語られもする。但しアメリカでは、スクールカーストは「clique」(クリーク、派閥の意味)と呼ばれている。 概論[編集] ジョックの象徴と目されるアメフト選手 ジョックという概念は学校文化(School culture)、特に高校文化に深く根ざしたもので、これを抜きに論ずることはできない(#大衆文化)。 アメリカ合衆国の一般的な学校(特に高校)社会にあって

    ジョック - Wikipedia
    geonoize
    geonoize 2010/10/06
    考えもしてなかったな。シビアなんすね。。。
  • Private Site

    Build a website. Sell your stuff. Write a blog. And so much more.

    geonoize
    geonoize 2010/10/03
    あとで読んでみる。tumblrで見かけた。
  • いまさらながら、「朝まで生テレビ~若者不幸社会~」東浩紀 ”退席” に思う - 橋本治とナンシー関のいない世界で

    「上野駅から夜汽車に乗って」改題 とうとう橋治までなくなってしまった。 平成終わりの年にさらに改題してリスタート。 東浩紀が堀紘一と対立し、「もうやってらんないよ」と席を立つ騒動となった今回の朝生。ツイッターで、「退席」というつぶやきを見て、いったい何が!と思っていたが、夕べやっと、録画してた番組を見た。 かつての野坂昭如と大島渚の怒鳴り合いを知る世代としては、なんか久々の爽快感だった。東浩紀がガチで切れてたというのもあるが、この「退席」騒動で今回の放送、救われたみたいなもんだ。 パネリストはこんな感じ。 東浩紀(早稲田大学教授、批評家) 猪子寿之(チームラボ代表取締役社長) 河添誠(首都圏青年ユニオン書記長) 勝間和代(経済評論家) 清水康之(NPO法人「自殺対策支援センター ライフリンク」代表) 城繁幸(Joe's Labo代表取締役、作家) 高橋亮平(NPO法人「Rights」副代

    いまさらながら、「朝まで生テレビ~若者不幸社会~」東浩紀 ”退席” に思う - 橋本治とナンシー関のいない世界で
  • 綿密な設計によって完成された『シムシティ3000』の600万人都市 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    今回ご紹介するのは綿密な設計によって完成されたシムシティ3000の600万人都市“Magnasanti”です。600万人都市と言われてもピンと来ないかもしれませんが、計画から完成までの流れをまとめた動画を見ていただければその凄さが分かるかと思います。 2006年に計画がスタートしてから技術設計に1年半、実際の製作に2年を要したこのMagnasantiは廃墟ゼロ、水質汚濁ゼロ、犯罪ゼロなど悪いところが無く、まさに楽園。しかしどことなく感じるこの恐怖感はなんだろう……。 (ソース: Kotaku, ビデオ: YouTube) 【関連記事】 箱庭シミュレーション『Tropico 3』Xbox 360での発売が決定 ウィル・ライトの新会社Stupid Fun Clubは3つのプロジェクトが進行中 海外レビューハイスコア 『The Sims 3』 海外レビューハイスコア 『Spore』 《RIKUS

    綿密な設計によって完成された『シムシティ3000』の600万人都市 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
  • B サイエンス・テクノロジー・アートコミュニケーション サイエンスコミュニケーションぐらいは付きあってもよいけど?

    サイエンスコミュニケーションのビジネスへの活用の可能性を探りつつ、博物館とか展示会とか情報・通信とか、好きなこと思いついたことを書いてみる。最近はもっぱらミュージアム訪問記。 (独)科学技術振興機構は、日学術会議、文部科学省、日学術振興会、ユネスコ国内委員会と共同主催にて開催されたシンポジウム 「ブダペスト宣言から10年 過去・現在・未来* *-社会における、社会のための科学を考える-」 著名な登壇者の特別講演(だらけ)やパネルディスカッション。 表題通り、「社会における、社会のための科学」について参加者が考えるシンポジウム。 そんなシンポジウムでの会場からの発言。 社会のための科学というが、 工学系の研究者は低炭素社会や持続性社会のためだけに研究をやっているわけではない。 そもそも「ブタペスト宣言」なんて知っている研究者がどれほどいるのだろうか。 ”サイエンスコミュニケーションぐらい

  • 1