タグ

映像技術に関するgeonoizeのブックマーク (18)

  • Perfumeライブの凄すぎるプロジェクション技術を推考(動画あり)(答え合わせ追記しました)

    Perfumeライブの凄すぎるプロジェクション技術を推考(動画あり)(答え合わせ追記しました)2012.08.09 22:0011,170 かっけーー! 今更ですが、7月23日(月)に渋谷ヒカリエで行われたPerfumeの「氷結SUMMER NIGHT」ダイジェストムービーです。パフュームもカッコいいんですが、パフュームが6人になったり、彼女たちの動きに合わせて、ホログラムのようなエフェクトがかかります。これすげぇ! どうなってるんでしょうね? あまり詳しくない俺はこの技術にビックリ。 そこでさっそくテクノロジーに詳しいお友達に協力してもらい技術的な部分を推考しました。参考までにゆる〜く解説。以下内容はあくまで仮説ですから参考までですよ。 プロジェクションに関してはマイラーフィルムってものを使った、2PAC復活ホログラムライブと同じっぽい。2PACの記事でも解説されていますが、斜めにミラー

    Perfumeライブの凄すぎるプロジェクション技術を推考(動画あり)(答え合わせ追記しました)
  • Ghostly Images Appear Thanks To Projections On Fog

    This wire-frame cube appears to be floating in mid-air because it actually is. This is a project which [Tom] calls a Laminar Flow Fog Screen. He built a device that puts out a faint amount of fog, which the intense light from a projector is able to illuminate. The real trick here is to get a uniformed fog wall, which is where the laminar part comes in. Laminar Flow is a phenomenon where fluids flo

    Ghostly Images Appear Thanks To Projections On Fog
    geonoize
    geonoize 2011/11/13
    霧を層流にして投影してるって。動画見ると霧はあんまり濃くはないように見える。
  • 報道発表資料 - 開発中の「QUMA」技術を応用した 3D モーションキャプチャ装置を公開

    2011 年 7 月 21 日 (木) ソフトイーサ株式会社 技術開発部 (茨城県つくば市) CGゲームの操作方法を大きく変える可能性がある画期的な 3D 入力装置 開発中の「QUMA」技術を応用した 3D モーションキャプチャ装置を公開 This news is available in English. Click Here. 筑波大学発ベンチャー企業である ソフトイーサ株式会社 (以下「ソフトイーサ」といいます。) は、画期的な 3D 入力デバイス技術 (開発コード名: 「QUMA / クーマ」) を開発しております。技術を応用した最初の製品である 3D モーションキャプチャ装置は、製品化に必要な設計の大部分が終了し、現在、量産のための準備を行っています。製品はソフトイーサとして製品化する初めてのハードウェア製品となる予定です。QUMA 技術の公式 Web サイトは http

    geonoize
    geonoize 2011/07/21
    たのしそう
  • 目が回る…フラフープを回す女性をフラフープ視点で撮影した動画

    スポーツ用耐衝撃カメラ「GoPro」をフラフープに設置して撮影した、女性に回されているフラフープ視点での動画をご紹介。 [YouTube] GO PRO ON HULA HOOP関連記事:GoProで撮影した動画スカイダイビングをハイスピードカメラで撮影したスロー動画が綺麗すぎる | ふらぶろ西洋剣術の刀剣の先にカメラをつけ、剣の動きを間近で撮影した動画 | ふらぶろ

    目が回る…フラフープを回す女性をフラフープ視点で撮影した動画
  • http://media.yb.nl/360ski/embed/YBPlayerLite.swf

  • 3D No glasses by Jonathan Post

    www.jonathanpost.com Jonathan Post Experiment present by Francois. a new technology for 3D screens without glasses! This system works only on 120Hz monitor displays. It simulates 3D Active Shutter Glasses. I hope to have a final version for CES 2012. For further information, contact at talk@jonathanpost.com . This experiment was Conducted by Luis Carone and managed by Daniel Dias at jonatha

    3D No glasses by Jonathan Post
  • 「光の軌跡」が撮れるアプリ『マジック・シャッター』 | WIRED VISION

    前の記事 美術館の「Android 3.0搭載新タブレット」(動画) 「世界の全書籍の数」:Googleはどう数えたのか 次の記事 「光の軌跡」が撮れるアプリ『マジック・シャッター』 2010年12月22日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Charlie Sorrel iPhoneのカメラアプリ『Magic Shutter』は、遅いシャッタースピードによる撮影の効果や、被写体を止めるフラッシュの効果などを模倣するアプリだ。 これらの効果は、プログラミングによるマジックを利用して実現されている。例えば、「フラッシュ」モードにすると、先幕シンクロと後幕シンクロの効果を選ぶことができる。[ストロボ撮影は通常、シャッターが全開になると同時に発光する「先幕シンクロ」によって行なわれる。しかし、スローシャッターやバルブで撮影する場合、露光中に光源が移動すると、その光跡がストロボ

    geonoize
    geonoize 2010/12/24
    楽しそう。
  • 神フリー3Dソフト、「MikuMikuDance」がKinectでモーションキャプチャー対応! : オレ的ゲーム速報@刃

    1 名前:味噌スープ(千葉県) 投稿日:2010/12/20(月) 00:39:02.36 ID:UQtHqzmYP ?PLT(18001) ポイント特典 ゲームデバイスとして発売されたものの、一部のファンによって別の用途で大活躍しているXbox360のKinect(キネクト)。 今回はハックしたKinectを利用して、3Dアニメーションソフト「MikuMikuDance」の初音ミクを動かしている動画をご紹介します。 Kinectのおかげで、初音ミクが人間の動きとスムーズに連動しています。ただし、動画のようにリアルタイムで動かせるわけではありません。 まずKinectで人体の動きをキャプチャして、その後データをMMD3件にインプットする、と一手間求められます。 4 名前:ボルシチ(東京都) 投稿日:2010/12/20(月) 00:40:39.84 ID:ByX7+kx70 イ77ス __

    神フリー3Dソフト、「MikuMikuDance」がKinectでモーションキャプチャー対応! : オレ的ゲーム速報@刃
    geonoize
    geonoize 2010/12/20
    なんかすごそう。
  • 「リアルタイムのホログラム動画表示」に成功 | WIRED VISION

    前の記事 光学迷彩の素材:可塑的な可視光メタマテリアル 「動物園と水族館の赤ちゃん」ギャラリー 次の記事 「リアルタイムのホログラム動画表示」に成功 2010年11月 5日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman Videos: Blanche et al. Nature. 映画『スターウォーズ』では、レイア姫が「オビワン・ケノビ、助けてください」というホロ・メッセージを送信したが、このほど、3D動画をほぼリアルタイムである地点から別の地点へと転送できる最新のホログラフィック・ディスプレー技術が登場した。 アリゾナ州立大学のPierre-Alexandre Blanche助教授らによる最新技術の論文は、『Nature』に11月4日付けで発表された。[米アリゾナ大学と、日東電工の米国研究所である日東電工テクニ

  • 視差分割方式 - 3Dの原理(5) stereocard

    ■ パララックスバリア方式(視差バリア方式),レンティキュラ方式など、視線の視差分割方式を利用して立体視する場合も、基原理は、前記(3Dの原理1)と 同じです。 結像位置は、左右の画像を、同一面に重ねて表示する「3Dの原理 3」と同じになります。 ■ バリア開口部を通過する視線角度が両眼で異なる、この視差による視線分離現象を利用しています。 立体写真等、二枚の視差画像を細長く切断し、交互に並べ、その前に開口部のある遮光バリアを配置します。 バリアと画像は同一周期で、開口部は画像に合せます。 ■ パララックスバリア(parallax barrier)方式は 遮光バリアのために画像が暗くなり、バックライトを必要とします。 この暗くなる欠点を「かまぼこ形レンズ」で解消した物がレンティキュラ レンズ(lenticular lens)方式です。 ■ かまぼこ形レンズ(cylindrical len

  • The Big Picture - The Boston Globe

    During normal times, Joe Ruggiero Jr. might hold 25 funerals a month; this April there have been 71. Due to a surge in COVID-19 cases, his family’s funeral home in East Boston is so overrun that the tribute lounge and cafe normally used to display portraits of the departed has been turned into a makeshift storage space. A thin white sheet of plastic held together with binder clips is all that sepa

    The Big Picture - The Boston Globe
    geonoize
    geonoize 2010/08/23
    フィルタリングした3枚があればあとで復元できるとか、見越して撮ってるのがすごい。three black and white images in fairly quick succession, using red, green and blue filters, /Sergei Mikhailovich Prokudin-Gorskii (1863-1944)
  • Lagoa Multiphysics 1.0 - Teaser on Vimeo

    DEMO VIDEOS Get to know everything Vimeo can do for your business. Watch now

    Lagoa Multiphysics 1.0 - Teaser on Vimeo
  • Web上の膨大な写真からローマを1日で構築する方法 - A Successful Failure

    前回、『写真に基づく3D空間構築手法の到達点』としてバラバラの写真から3D空間を構築する手法について取り上げた。コメントで言及された人もおられたが、MicrosoftはPhotosynthとして、同様にStructure-from-Motion (SfM)を用いて写真をつなぎ合わせ、インタラクティブにブラウズできるPhotosynthを公開している。 Photosynth Overhead View on Vimeo Photosynth + Bing Maps on Vimeo 現在、研究レベルではWeb上にアップされた不特定多数のユーザによる膨大な写真から街一つを再現するプロジェクトが推進されている。その名も"Building Rome in a Day"(ローマを一日にして成す)だ。下の動画はFlickr検索された画像から生成された3Dモデルを示している。エントリでは、論文*1に基

    Web上の膨大な写真からローマを1日で構築する方法 - A Successful Failure
  • 500分の1秒で焦点を合わせる液体レンズを使い、「全焦点」動画の撮影に成功 東京大学 - ここは (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊だった

    東京大学の石川正俊教授、奥寛雅助教らは、500分の1秒で焦点を合わせる液体レンズを使い、異なる奥行きの対象物すべてにピントが合った全焦点動画の撮影に成功した。一般的なカメラに同レンズを組み合わせ、8点に焦点が合った動画を毎秒1000枚撮影できた。立体的な対象物の奥行きを単一のカメラで正確に把握できることから、外科手術や3次元プリンターのスキャナーなどに応用が期待できる。 奥行き方向へ10ミリメートル間隔に等距離で並んだ六つの振り子のひもが揺れる様子を撮影。画像を合成して全焦点の動画を生成した。使用した液体レンズは、ピエゾ素子で液体に圧力を加えて高速に焦点距離を調整。液体同士の界面を高精度屈折面に使うことで高い解像度を出している。焦点距離の調節に移動機構を使わず、小型化でき生産コストも抑えられるという。 日刊工業新聞 http://www.nikkan.co.jp/news/nkx03201

    geonoize
    geonoize 2010/01/14
    しびれた
  • 立体物を高精度でスキャン可能なポータブルの非接触型スキャナ「OptiNum Color」で立体物をスキャンする動画

    立体物をスキャンしようとすると、印刷物をスキャンするのとは違って幅、高さ、奥行きの3要素をスキャンしなくてはならないため、どうしても機材が大型化してしまいます。しかし、これをポータブルでかなり手軽に、しかも高精度で実現したスキャナが登場しました。それがこの「OptiNum Color」。約2kgと片手で持てる程度の重さながら、かなり簡単に立体物のスキャンを実現しています。 SIGGRAPH ASIA 2009のクレッセントブースにその実物が置いてあったので、どんな感じでスキャンするのか実演してもらいました。 Noomeo | クレッセント CRESCENT http://backup.crescentinc.co.jp/noomeo まずは実際にスキャンしている様子から。 高精度のポータブル3Dスキャナ「OptiNum Color」スキャン風景 その1 - YouTube 紙コップがその凹

    立体物を高精度でスキャン可能なポータブルの非接触型スキャナ「OptiNum Color」で立体物をスキャンする動画
    geonoize
    geonoize 2009/12/21
    歯医者とかで型取る代わりに使えるようになるぐらいまで進化して欲しいなぁ
  • 実写版ドラゴンボールZ‐人造人間VSグレートサイヤマン

    ニコニコより転載

    実写版ドラゴンボールZ‐人造人間VSグレートサイヤマン
    geonoize
    geonoize 2009/07/01
    youtubeの画面で見たらこれぐらいで満足するよね。/またみたい。
  • ホロデッキ、さわれる仮想レイア姫実現の第1歩「空中超音波触覚ディスプレイ」by東大(動画)

    ホロデッキ、さわれる仮想レイア姫実現の第1歩「空中超音波触覚ディスプレイ」by東大(動画)2008.10.07 18:00 今の娯楽を永久に変えてしまうかもしれない「空中超音波触覚ディスプレイ」です。空中に形成されるHi-Fiの3Dパワーフィールド(力場)でバーチャルなオブジェクトも素手で触れて、表面や縁をなでる感触が楽しめます。 開発したのは、東京大学の岩貴之博士ら研究チーム(論文はここ。pdfです)。この触覚のフィールドは超音波の音響放射圧で作ってます。従来の技術だとグローブとかの機材の装着が必要でしたが、素手で触れるのはこれが初めて。 プロトタイプにはカメラがついていて、これで手の位置を確認しながら、手の動きに合わせて超音波放射圧のフォーカスを調整しています。 岩教授は3-Dモデリングのソフトウェアやゲームへの応用を希望しており、8月にカリフォルニアで試作品をデモした際には業界か

    geonoize
    geonoize 2008/11/14
    血が沸騰したりしないの?
  • USCが開発した「レイア姫の3D映像技術」、動画で紹介 | WIRED VISION

    USCが開発した「レイア姫の3D映像技術」、動画で紹介 2008年6月27日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Jose Fermoso 南カリフォルニア大学のICTグラフィックス研究所が開発した低コストの3Dボリュームディスプレー(volumetricdisplay)技術は、子どもたちがホログラムに抱く夢を現実に近づける、ビジュアル・サイエンスとSFのすばらしい融合だ。 その映像処理プロセスは単純なものではないが、おもに3つの主要な要素からなる――回転鏡、高速DLPプロジェクター、それに、360度をカバーする画像表示に必要となる正確な投影軸を、(観察者の位置さえも考慮に入れて)きわめて精密に割り出す計算方法だ。 長年にわたってさまざまな企業が実現可能な3次元映像技術の開発を試みてきた(日語版記事)が、表示エリアが小さい、コストがかかる、ぼんやりとした幻影しか

    geonoize
    geonoize 2008/06/27
    ほんとにSWっぽい。国内で展示とかしてほしい。次は色でもつけるのでしょうか?
  • 1