タグ

2008年3月28日のブックマーク (17件)

  • Firebug - Web Development Evolved

    Thank you, Firebug. You made the web amazing for all! The story of Firefox and Firebug are synonymous with the rise of the web. We fought the good fight and changed how developers inspect HTML and debug JS in the browser. Firebug ushered the Web 2.0 era. Today, the work pioneered by the Firebug community through the last 12 years lives on in Firefox Developer Tools. Switch to the latest version of

  • 幻想入りシリーズまとめ

    幻想入りシリーズまとめ(仮) 我々の目的は「おkwwww、幻想郷いっちゃったぜッ! うっはー」って方々の 笑い、喜び、悲しみ、怒りなどを赤裸々に記録しちゃうことだ そんな冗談はともかく、このサイトはニコニコ動画に上げられている 「幻想入りシリーズ」の作者及び閲覧者のために作られたサイトです クロスオーバーや時間軸調整、もちろん交流なども目的にしております 運営は幻想入り7番目の私が行わせていただいております 永遠に未完成の幻想郷の書物を楽しんでくれれば幸いです 注意書き 投稿者、視聴者の方々共に、 目を通していただけるとありがたいです 固いこと言わずに色々幻想入りコミュの空気が知りたいって人は 毎週土曜21時からの幻想入りラジオでもどうですかい? 幻想入りまとめ関係外部リンク 幻想入り関係コンテンツ 掲示板類 絵チャット類 文字チャット類 半身半霊日和 私の個人的なブログです まとめでは無

  • 【初音ミク】マヨイガ【PV】‐ニコニコ動画(夏)

    そうだ、森に行こう。sm2716569を聴いて聴いて聴いて気が付いたら中毒になり森に行きたくなってしまったので、その思いを勝手にPV制作にぶつけてみました。(2010/12/4)気がつけば8万再生でした。嬉しすぎてこういうときどんな顔したらいいかわかr当にありがとうございます。作詞作曲:CAT氏 オケ制作:さささ氏 素敵御家様:sm2716569新!そうだ、紅茶店に行こう→sm14618138(リンレンオリジナル。動画のお手伝いをさせていただきました)動画制作→mylist/22440674

    【初音ミク】マヨイガ【PV】‐ニコニコ動画(夏)
  • 誰が書いても同じコード幻想

    「誰が書いても同じコード」は大事なことなのかで 語られている話は非常に興味深ものです。 SIerの言うところの「仕様書」というものはなんなのでしょうか。私のblogでも 内部仕様書はロジックを書くものではない で仕様書を話題に挙げたわけですが、仕様書の在り方を、システム開発の分業の在り方を今一度考えてみたいと思います。 「誰が書いても同じコード」になるためには コードとは何でしょうか。プログラミング言語で書かれたアルゴリズムの表記のことです。 プログラムするということはどういうことでしょうか。 ある目的を適える為のアルゴリズムを考え、プログラミング言語でそれを表現する過程を言いいます。 「誰が書いても同じコードになる」ということは、誰もが同じアルゴリズムを採用し、 そして、その表記さえも同じ書式になることです。 書式のブレは瑣末なことです(コード規約の自動チェックツールなどを導入すれば容易

  • SlickSpeed Selectors Test

    speed/validity selectors test for frameworks. Every framework runs in his own iFrame, thus no conflicts can happen. Tests are run selector by selector, with an interval to prevent the browser from freeezing. Tests are run in a neutral environment, no library or framework is included in the main javascript test, to avoid favoritism. Tests are run against a local copy of this document. beta' src='s

    glcs
    glcs 2008/03/28
    JavaScriptライブラリ(DOM操作機能を持ってるやつ)ベンチマーク
  • 403 Forbidden

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

  • Jibbering Musings » Don't serve JSON as text/html

    Another day, another XSS flaw, this one in Google again, but this is a little more interesting than the normal ones, what this one shows is how JSON results add an extra vector to attack that might be missed by your QA team. The problem here was that the JSON was returned with a mime-type of text/html, a browser will render that as if it was an HTML page, even if it's really just a javascript snip

  • jQueryの $.getJSON 等を使った Ajax でIEが動作しない件 (feedtailor Inc. 大石裕一の開発ブログ)

    今年も1年があっという間に過ぎてしまいましたね。AIが世間を賑わせていた1年でした。そんな中、相変わらずこれまで通りの仕事を続けられているのは有り難い事です。弊社に関係して下さっている全ての方に御礼申し上げます。 (generated by Midjojurney v6.0) こちらのブログには創業と振り返りぐらいで、年3回ぐらいしか投稿しなくなってしまいました😓 iOSの技術的なことは隔週でこちらに、プライベート色が強めな事はこちらに、それぞれ投稿するようになった…というのもあるのですが。 今回は主に会社や事業のことということで、例年通りブログに記録として2023年の振り返りを記したいと思います。 iOS事業 (業務用アプリ支援) 今年はなんといってもiOS事業、特にB2Bのご支援の増加です。業務用アプリはB2Cのアプリとは少し勝手が違うので、そのあたりのノウハウを伝える研修事業を始

  • Fiddler HTTP Debugger - Fiddler

    DevCraftAll Telerik .NET tools and Kendo UI JavaScript components in one package. Now enhanced with: NEW: Design Kits for FigmaOnline TrainingDocument Processing LibraryEmbedded Reporting for web and desktop

    Fiddler HTTP Debugger - Fiddler
    glcs
    glcs 2008/03/28
    HTTP通信の中身を見るローカルプロキシ
  • Eclipse PHP Development Tools | The Eclipse Foundation

    About The PHP IDE project delivers a PHP Integrated Development Environment framework for the Eclipse platform. This project encompasses the development components necessary to develop PHP-based Web Applications and facilitates extensibility. It leverages the existing Web Tools Project in providing developers with PHP capabilities. Syntax Highlighting Syntax Validation Content Assist Code Navigati

    Eclipse PHP Development Tools | The Eclipse Foundation
  • Vista(64bitも)で動く、IETesterを入れてみた

    待ってました。心底待ってました。 気で待ってました! Vistaの64bitでもIE6とかがチェック出来ちゃう素敵なアプリを! IETesterのサイト これ一つで、IE5.5、IE6、IE7、IE8 beta1 の確認が出来てしまうんです。 インストール方法もとても簡単で、Download IETester v0.2 を押してダウンロードして実行。 後は、OK押して進んでいけば完了! 基的なレンダリングチェックには問題ないっぽいですが、まだアルファ版なので、ちょこちょこバグがあるっぽいです。 リサイズした時に内容が消えてしまう時がある ( 次バーションで修正予定 ) Previous/Next のボタンが動作しない Focus が動作しない まぁすぐに修正されるんじゃないでしょうか。 続きは、IETesterの使ってみての簡単な感想と、雑記です。 IETesterを使ってみて とりあ

    Vista(64bitも)で動く、IETesterを入れてみた
  • 拡張メソッドと不思議なパターンマッチ - NyaRuRuが地球にいたころ

    あんまり知られてなさそうな,C# 3.0 の不思議な世界. 不思議なパターンマッチ 例えば次のような拡張メソッドを考えます. public static string Hey<T, U>(this IDictionary<T, U> dict) where U : IEnumerable<T> { return "Hey!"; } この拡張メソッドは,インスタンスが上記パターンに該当するときだけ使える変なインスタンスメソッドのように振る舞います. 例えば Dictionary<int, int> は上記パターンを満たさないので,Hey は IntelliSense のリストに現れません.しかし Dictionary<char, string> であればパターンを満たすので,Hey が IntelliSense のリストに現れます. これはちょっと画期的なことです. 従来の C# では,型引

    拡張メソッドと不思議なパターンマッチ - NyaRuRuが地球にいたころ
    glcs
    glcs 2008/03/28
  • ユーザー減少が進む『セカンドライフ』――“過疎化”の先には何が見えるのか? - 日経トレンディネット

    昨年、多くのメディアで話題になった『セカンドライフ』。しかし、その後プレイヤー数が伸びず、『セカンドライフ』は縮小傾向にあり、過疎化が進んでいる。果たして今後はどうなっていくのだろうか。 過疎化が進む『セカンドライフ』~進出企業の手応えとは~ 仮想空間で流通している通貨を現実の通貨に換金できるリアルマネートレーディングが脚光を浴び、昨年は毎日のようにメディアに露出していた、『セカンドライフ』。当時、お金もうけ目的のユーザーやアーリーアダプターが続々とメンバー登録し、一気にプレーヤー数を伸ばした。 しかし、その後は急速に勢いが衰えた。リンデンラボが発表した2007年12月時点での日人アクティブユーザー数(1週間以内にログインした人数)は、約2万9千人。同年7月の数字は約4万5千人だったため、5カ月で1万6千人がやめたことになる。実際、日人街を歩いてみても、他のプレイヤーと出会うことが少な

    ユーザー減少が進む『セカンドライフ』――“過疎化”の先には何が見えるのか? - 日経トレンディネット
  • メンテナブルなコードよりもテストが重要っておかしくない? - ひがやすを技術ブログ

    その意味で、実はコーディング規約より、メンテナブルなコードよりも役に立つのが、テスト。要はテストをパスしてしまえばどうコードしても構わない、というのがTDD = Test Driven Development =テスト駆動開発の考え方のベースとなっています。 テストは、どう考えても、「目的」ではなくて「手段」ですよ。 メンテ不能なスパゲティコードだけど、テストは完璧ってソースに修正を入れられますか。 「テストをパスしてしまえばどうコードしても構わない、というのがTDD」というのは、TDDをかなり狭く捉えているっていうか、誤解している。 TDDの元になっている(と思う)XPは、メンテナブルなコードを書くことを目指している(と思う)。じゃどうやってメンテナブルなコードを書くかという「設計手法」がTDDなわけです。 TDDはテスト手法じゃない。設計手法です。テストって単語が入っていると、テストの

    メンテナブルなコードよりもテストが重要っておかしくない? - ひがやすを技術ブログ
  • 『AjaxMail:Ajaxを活用したフリーPHPメールフォーム』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『AjaxMail:Ajaxを活用したフリーPHPメールフォーム』へのコメント
    glcs
    glcs 2008/03/28
    ?なんでこんなに人気なんだろう
  • Text* Snippets: jQuery :: disable the enter key [jquery]

    glcs
    glcs 2008/03/28
    エンターキーを無効にする。でも試したらkeyCode==12だった。
  • 「出口がない」「権利者は誰」――初音ミク2次創作の課題

    「初音ミク」関連の創作の盛り上がりが続いている。歌声制作ソフト「初音ミク」で作成したオリジナル楽曲や、初音ミクのキャラクターを描いたイラストなどが次々に制作され、投稿サイト「ピアプロ」などに集まっている。 「ピアプロには5分おきぐらいにコンテンツが投稿されており、創作の熱量はすごいが、せっかく作られた創作物の“出口”がないのが悩み。マッシュアップコンテンツを商用化した際、元の創作者は誰かや、誰にどれだけ利益を配分するかを決めるのも難しい」 初音ミクの開発元・クリプトン・フューチャー・メディアの西尾公孝さんが3月27日、「東京国際アニメフェア2008」(東京ビッグサイト)のクリエイティブ・コモンズ・ジャパン主催シンポジウムで登壇し、初音ミク関連の創作の現状や課題について語った。 想定外の盛り上がり 初音ミクは、昨年8月末に発売された歌声制作ソフト。声優の声を元にした合成音声で、指定したメロデ

    「出口がない」「権利者は誰」――初音ミク2次創作の課題