タグ

2008年3月29日のブックマーク (10件)

  • CakePHPで高速Webアプリ開発:第1回 CakePHPを使いたくなる5つの特徴|gihyo.jp … 技術評論社

    CakePHPとは CakePHPはオープンソースで開発されたPHP用のフレームワークです。Ruby on Railsの影響を強く受けており、Webアプリケーションを高速に開発するための仕掛けが随所に盛り込まれています。 PHP開発者の方で、Railsで開発してみたいけどRubyの経験がないのでなかなか行動に移せない方などはとくにCakePHPを試してみてほしいと思います。Railsの考え方を肌で理解しつつ、PHPでWebアプリケーションを高速開発するための選択肢を手に入れることになるでしょう。 CakePHP 家サイト(英語)(左図⁠)⁠。 フォーラム - CakePHP Users in Japan(右図) そのほか、CakePHP プログラマーズ リファレンスガイドも参考になる CakePHPを使いたくなる5つの特徴 まずは皆さんにCakePHPに興味を持っていただくため、フレーム

    CakePHPで高速Webアプリ開発:第1回 CakePHPを使いたくなる5つの特徴|gihyo.jp … 技術評論社
  • 言っても無駄なんだよー。 - NaokiTakahashiの日記

  • 「民間であれば破綻」? (Dead Letter Blog)

    大阪府を始めとして、財政赤字に苦しむ地方自治体について「民間であれば破綻している」と言われることが多い。「一私企業ならばとっくに倒産しているはずのところを、行政機関ということで存続を許されている」、「公務員・公的行政機関はある種の特権を持っている」というわけだ。 もちろんそれは間違っている。 行政機関というのは要するに「誰かがやらなくてはならないこと」をしている機関のことである。仮にある自治体が消滅したとしても、その仕事自体は結局「誰かがやらなくてはならない」のである。市場原理の中で存在する民間企業はそうではない。民間企業が潰れるのは畢竟「その企業が提供するサービス(仕事)が不要とされたから」である。行政機関が潰れないのは誰かが与えた既得権でも特権でもない。民間と異なり、「誰かがやらなくてはならない」仕事だからなくならないだけの話である。 例えば夕張市では行政機関の提供するサービスが縮小す

    glcs
    glcs 2008/03/29
  • 音楽税にブチ切れる人たち - P2Pとかその辺のお話@はてな

    われわれは昨日(米国時間3/27)、世界第3位の音楽レーベル、Warner Musicアメリカ居住者に月5ドルの音楽税をかけようとしている計画を知った。 TechCrunch Japanese:「音楽税」計画の詳細―訴えないでやるから金を払え 音楽税って何が悪いんでしょう? 以前、音楽税って何が悪いんでしょう?いうメールをいただいたことがある。そのときにいろいろ考えてお返事を出したんだけれども(2週間ほど考えた)、一番の問題はユーザのオプションにはならない、ということ。そして、その結果もたらされるもの。 Michael Arringtonの主張ともかぶるんだけど、音楽税*1の主な目的は、ユーザに直接払わせるのではなく、ISP料金の一部として支払わせるという形で薄く広く徴収しようとしていることに他ならない。薄くといっても、音楽に年60ドルかけていない人からも徴収できるんだから、薄くというわ

    音楽税にブチ切れる人たち - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • 「日本のオンラインゲーム市場は失敗した」――ソウル中央大学ウィ教授が語る,オンラインゲームの危機 - 4Gamer.net

    「日のオンラインゲーム市場は失敗した」――ソウル中央大学ウィ教授が語る,オンラインゲームの危機 編集部:TAITAI カメラマン:kiki ソウル中央大学教授の魏 晶玄(ウィ・ジョンヒン)氏。著書に「韓国のオンラインゲームビジネス研究」(東洋経済新報社),「オンラインゲームビジネスの経営戦略」(韓国語),「イノベーションの組織戦略」(信山社)などがある 「これからはオンラインゲーム!」と騒がれたのも,今は昔。昨今,オンラインゲーム業界の停滞感についての議論が盛んになりつつある。オンラインゲームといえば,パッケージベースのコンソール機市場に変わる新興市場として,ゲーム業界内外の期待を一身に集めていた分野。従来にはない流通体系(ダウンロード),新たなビジネスモデルなど,輝かしいフレーズで満ちあふれていた過去のオンラインゲーム。その面影はどこへいってしまったのか。 2008年現在,当初期待され

    「日本のオンラインゲーム市場は失敗した」――ソウル中央大学ウィ教授が語る,オンラインゲームの危機 - 4Gamer.net
  • 1台のPCで複数バージョンのIEを動かす「IETester」を試してみました: ある SE のつぶやき

    概要 My DebugBar | IETester / HomePage 1台のPCで、IE5.5/IE6/IE7/IE8 beta1を動作させることができる「IETester」を試してみました。 まだアルファ版のようですが、Windows XP + IE7 と Windows Vista の環境で動作させたところ大きな問題はありませんでした。 ただ、Windows XP + IE6 の環境だと問題があるようですね。 Minimum requirement : Windows Vista or Windows XP with IE7 (Windows XP with IE6 has some minor problems and IE7/IE8 instances do not work under this config) IETesterのサイトによると既知の不具合として、以下のものが

  • C# 3.0の新しい構文:デザインガイドライン:CodeZine

    はじめに C# 3.0では、言語的にいくつかの構文が追加されています。この追加は、かなりの部分において、統合言語クエリ(LINQ)をサポートするために行われた変更と言ってよいでしょう。追加された機能としては、ラムダ式、拡張メソッド、匿名型、暗黙的に型付けされたローカル変数、自動プロパティ、オブジェクト初期化子などがあります(他にも多数の機能があります)。 追加された構文の大部分は、ごく特定のニーズを満たすものであり、これによって既に確立されているコーディング手法やデザイン手法およびガイドラインの重要性が低下するようなことはありません。迷ったときは、新しい構文ではなく従来のガイドラインを優先してください。 MicrosoftのAnson Horton氏は、「The Evolution Of LINQ And Its Impact On The Design Of C#」という優れた記事の中で

    glcs
    glcs 2008/03/29
  • 美人という職業 - 雨宮まみの「弟よ!」

    なにかと気になってしまい、やっているとついつい観てしまう番組に『ビューティーコロシアム』があります。最初はもちろんヒドすぎる(誉めてます)キャッチコピーのセンスや、変身のカタルシスに素直に酔いしれていたのですが、だんだんなんかいろんなことが謎に思えてきて、目が離せなくなってしまいました。 ところで、とつぜんですが、あなたはなぜ、女が整形をすると思いますか? 「キレイになりたいから」。そりゃそうです。じゃあ、「キレイになりたい」って、なんでそうなりたいんでしょう? 「ナルシシズムを満たすため」? 「モテたいから」? 『ビューティーコロシアム』の巧みなところは、この「キレイになりたい」という欲望を「ナルシシズムを満たすため」ではなく、「劣等感からの解放」という形に言い換えたことだと思います。「苦しんでいる人が救われた」という形にすれば、整形への抵抗感はぐっと減る。 では「モテたいから」の方はど

    美人という職業 - 雨宮まみの「弟よ!」
    glcs
    glcs 2008/03/29
    よくわからない。ドーピングみたいなものだから?裏口入学とか。チートというか。
  • Amazon.co.jp: CD 東方乙女囃子: 本

    Amazon.co.jp: CD 東方乙女囃子: 本
    glcs
    glcs 2008/03/29
    いつのまに普通に売られるように。 /前見た記憶も?/記憶があるような無いような
  • Be happy with jGlycy [jGlycy]

    jGlycyを使えば、スクリプトを記述する必要は一切ありません。 <div jg="cycle"> <img src="/jglycy/img/muuu_01.gif" width="200" height="200" /> <img src="/jglycy/img/muuu_02.gif" width="200" height="200" /> <img src="/jglycy/img/muuu_03.gif" width="200" height="200" /> </div> これだけ。 「コードを1行も書かずに、リッチなページを」 が、jGlycyの目指すところです。 バリエーションも自在。