タグ

VOCALOID論に関するglcsのブックマーク (18)

  • おねがいだぁ エログロを歌わせてくでー - 元IT系 企画マン 柳瀬一登の日記

    あのね。 Vocaloidは、 そんな エログロ、人種差別を 歌わせるために 作ったものじゃないの。 YAMAHA教室。いったことある? おま○○の穴に〜、 棒を、つっこんで〜。 なんとか人、シネー、シネー。 って歌は、歌わないよ。 情操教育のために 楽器を 豊かな感情を育てるためにね。 楽器を作ってるの。 大きいお友達のオナニーのために 作ってないの。 楽器で 人の気分を害するために 作ってるんじゃないのね。 音楽の才能の ない人は、そのコンセプトが わからないらしいのね。 自分たちのサイトを作って、 そこで オナニーしてなさい。 穴から、出てきては、 いけません。 そういうことじゃね? そんなにその権利を主張したいなら、 その歌を 自分で 交番の前で歌ってみ? そんな、勇気もないくせに。 あほか。 初音ミクは、 大きいお友達が、エログロ音楽を作って 作曲したつもりになるための オナニー

    おねがいだぁ エログロを歌わせてくでー - 元IT系 企画マン 柳瀬一登の日記
    glcs
    glcs 2008/01/27
    一つ前のエントリと併せてどうみても釣りです。本当にありがとうございました。
  • ヒット曲の栄光に立ちはだかる初音ミクという名のサイレン - さぼり記

    これまでのところ、初音ミク関連では幾つかの成功曲あるいはヒット曲というものが生まれている。 いずれも、巨万の富を築けるかどうかはともかくとして、商品化は十分に可能、あるいは「それを題材とした二次的商品展開」を見込めるコンテンツであったと思う。 しかし、それらから利益を回収する試みや、二次的な商品展開はそのほとんどが失敗に見舞われている。 「みくみくにしてあげる♪してやんよ」はJASRAC登録を巡るトラブルで失速。JASRAC登録によって得られるメリットは今のところ目に見えて享受できているようには見えない。 「メルト」は権利トラブルこそなかったものの、作者はあの後、新曲をひとつも発表していない。CD頒布にはこぎ着けたけれど、これだけの大きなコンテンツとなったのに、ニコニコ動画はひとつも関連コンテンツでの利益を得られなかった。 デPについて言えば、いつか来る予定調和的終焉と言えなくもないけれど

    ヒット曲の栄光に立ちはだかる初音ミクという名のサイレン - さぼり記
    glcs
    glcs 2008/01/26
    お金を産めていない、作者に還元できていないのはドワンゴが大失策をしたのが大きすぎる。/この界隈においてはフェアなお金儲けはむしろ歓迎される雰囲気があるので頑張って欲しい/↑嫌儲はあんま見ないけどなあ
  • 初音ミクの誕生は僕にとって必然だった

    伊藤 博之(いとう ひろゆき) 1965年北海道生まれ。北海学園大学経済学部を卒業後、北海道大学に就職。6年間所属した後、1995年に札幌市にクリプトン・フューチャー・メディアを設立。携帯電話向けの着信メロディーやサンプリングCD、効果音やBGMなどを制作。ヤマハが開発した音声合成エンジン「VOCALOID 2」を使った音楽制作ソフト「初音ミク」を2007年8月に発売し、3万を超える大ヒットとなる。同年12月には「鏡音リン・レン」を発売。撮影:池内 陽一 昨年、あるソフトウエアが驚異的なヒットを遂げた。それが音楽制作ソフト「初音ミク」だ。発売を始めたのは2007年8月。以降、現在までに約3万を売り上げた。「1000でヒット商品」と言われるDTMデスクトップミュージック)市場において、これは驚くべき数字だ。 初音ミクは製品名であるとともに、このソフトを支えるアニメキャラクターでもある

    初音ミクの誕生は僕にとって必然だった
  • 宗教としての初音ミク:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ

    MaciPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど 初音ミク現象って、「今ここにあるSF」ではありますが、さらに、新しい宗教の入り口近くまでは来ているような気がします。 1月23日の日経夕刊に、宗教学者である井上順孝 国学院大学教授へのインタビューが掲載されており、その中で井上教授はこんなことを言っています。 今までの教祖は実在の人間だったが、ネット時代はサイトで応答してくれる内容が心に響くものであるならば、バーチャルな存在の教祖もありえる。 ネットは今までつながらなかったものをつなぐわけで、ネット型宗教がこれからどう展開していくか、読みづらいことは確かだ。 井上教授の公式ページに、「インターネットと宗教」と題された分析が掲載されています。これもおもしろい内容です。興味ある方はご一読を。 さて、初音ミクには、既に、 ・人々の心に響く歌が

    宗教としての初音ミク:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ
  • 幻声的キャラクターとしての初音ミク - 萌え理論ブログ

    音声キャラクター 初音ミクという固有名と二次元美少女の図像がもたらすもの - オルタナティヴ・デイジーチェイン・アラウンド・ザ・ワールド 伊藤剛氏は図像と固有名が揃うことでキャラクターが成立し、キャラクターが物語の断片を引き寄せるのではないかと語っていた。物語の断片とは、二次創作のことだと思ってもらえればいい。 初音ミクも、固有名と単なる二次元美少女のイラストが組み合わされることで初音ミクというキャラクターとして成立することになった。そこで初音ミクにまつわる想像力が喚起され、彼女の周囲には物語の断片が集積される。 このように初音ミクを検討していくと、伊藤氏が指摘していたように図像と固有名がキャラクターを成立させ、キャラクターの強度と物語横断性を担保し、物語を呼び起こす源泉となっているというのは蓋然性が高いことのように思える。 ところが違うように思える。東・伊藤の両説の対比は興味深いが、ここ

    幻声的キャラクターとしての初音ミク - 萌え理論ブログ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 初音ミクの経済学 - Windows Phone FAN日記

    個人的には1日で終わった初音ミクのマイブームだが、これだけ盛り上がって、数字的にはどの程度の盛り上がりなんだろうかと疑問に思った。ということで、初音ミクを巡る数字をニュースなどからピックアップ。果たして、このブームでどのくらいの人やお金が動いたのか、事実を元に推定してみた。 初音ミクを有名にした音声合成ソフトは、発売1ヶ月後の2007年9月末段階で、3,000を売り上げたらしい。その後も、DTMソフトのシェア30%程度を確保したまま、年を越している。量販店頭では、初音ミクが平積みになっているところもあること、Amazonのトップセラーに掲載されることもあることを考慮すると、1.5万くらいは売れている気がする。仕入れ数ベースだともっと仕入れられているだろうが、店頭で手に取るユーザーは比較的少ない印象で、ブームの割には動きは少ないのではないだろうかということで、実売数ベースで、1.5万

    glcs
    glcs 2008/01/21
  • Hatena ID

    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

    Hatena ID
  • 初音ミクについて - 伊藤剛のトカトントニズム

    これは「キャラ/キャラクター」の概念系を考えるにあたり、大きな手がかりを提供してくれているのでは? と、以前より稲葉振一郎さんがお書きになっていました。 http://d.hatena.ne.jp/shinichiroinaba/searchdiary?word=%bd%e9%b2%bb%a5%df%a5%af 無視していたわけではないのです。ご指摘は確かにそのとおり。 でも、であるからこそ、すぐには返答できないものであったわけです。 まずはニコ動に潜るところからはじめないといけない。 で、とりあえずHMO(初音ミクオーケストラ)に一通りハマってみたり。 ようするにYMOの楽曲を初音ミクに歌わせた打ち込みカヴァーですね。「おっさんホイホイ」にホイホイされてるわけですよ。 何曲かお気に入りができたんですが、とりあえずはこの"CUE"なんかはよく出来てていい。ミクさんの歌わせ方もいいし、バック

    初音ミクについて - 伊藤剛のトカトントニズム
  • 表現の自由と公序良俗をもっと考えたら、デPはモーツァルトだった - さぼり記

    どうもこの問題は論点がごっちゃになりがちなので、ちょっと脳みそを冷やしつつ改めて書いてみる。 その前に、僕の立場と視点の温床(というか出発点と背景)について前もって補足することから始めてみよう。 これまでにも繰り返し触れてきたけど、僕は音楽をけっこう愛する人間で、どっちかというと「完成途上にあり、完熟せずとも変化発展の最中にあり、しかし揮発性の高い、儚い音楽」を好んで聞く。 これはわかりやすく言えば、「大々的にプロモが行われ、望まなくても街中に流れ、気が向いたときにレコード屋、CD屋に行けばいつでも買うことができる音楽」ではなくて、「多くの場合、五線譜の上にしか存在せず、ストリートやライブハウスで聞ければ御の字。気に入って次のライブに足を運んでも、同じメンバーでは継続していない上に、あっという間に解散しているインディーズ」みたいな感じ。 だから、気に入った曲があればできるだけ音源を買ったり

    表現の自由と公序良俗をもっと考えたら、デPはモーツァルトだった - さぼり記
    glcs
    glcs 2008/01/21
    ざっと読んだけどソフトウェアのEULAで禁止されているのを知って書いてるのかが気になった。知った上で書いてるなら賛同できる部分もある。
  • 猥歌はなぜ消滅しないのか - さぼり記

    ちょっと興味の湧いたことなどをひとつ。 ・初音ミクにエロ歌謡wを歌わせると、世間からキモヲタとして排斥されるので、やめるべきだ(意訳) というもの。 なるほど、それはもっともに見える。 そもそも猥褻というのは人前に晒すものではなく、忌むべき行為、恥ずかしい行為として隠しておくべきものだとする考え方は、洋の東西を問わず広く存在する。*1 日においても「猥褻物陳列罪」という罪が刑法に存在し、法の網をかいくぐってかなり扱いが緩くなってるとは言え、今もって猥褻物を公共の場に置くことは違法とされている。 故に、猥褻歌謡(=猥歌)とは忌むべきものである、という良識的な考え方は広く存在するし、それこそ公序良俗に即した考え方であろうという点については、何の疑いもない。 では、そうした忌むべき猥歌はなぜなくならないのか。 どころか、時代を超えて何百年(洋の東西を問わなければ何千年)に渡って連綿と続くのは何

    猥歌はなぜ消滅しないのか - さぼり記
    glcs
    glcs 2008/01/21
    なんか読み直したら別のエントリのブコメを取り違えて付けてたみたい。この件に関しては語り尽くされた感があるけど、コメント欄に尻Pが書き込んでるよ。まあ、これも最もだよね。何を守りたいのかがはっきりしない
  • scientificclub-run.net - このウェブサイトは販売用です! - scientificclub run リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 初音ミクと90年代DTM,共通する三つの魅力

    「初音ミク」のブームに押されて,昔のDTM(DeskTop Music)愛好家が音楽ソフトを購入し,制作活動を再開するケースが増えつつあるという。1990年代前半におけるDTMの状況を垣間見た者として,初音ミクと90年代前半DTMの共通点を考えてみた。 一つ目は新しい表現手段の獲得だ。ローランドのSCシリーズなど,当時のMIDI音源によってアマチュア音楽愛好家は初めて,自分が弾けない楽器や,オーケストラの構成楽器,民族楽器などの代替となる音色を簡単に手に入れられるようになった。初音ミクは,人間の歌声という,身近なようで,実は容易には利用できない表現手段を,安価に提供してくれている。 二つ目はアマチュア的な熱狂の場の存在だ。当時のDTM愛好家の中には,パソコン通信のフォーラム(今でいう掲示板)に参加している人が多かった。こうした人たちは曲のMIDIデータをアップして,互いに感想や意見を書き込

    初音ミクと90年代DTM,共通する三つの魅力
    glcs
    glcs 2008/01/18
    なんか全体的に薄いというか今まで言われていたことの反復だけでちょっと寂しい記事
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ボーカロイドのアイテムと性格との関連と、鏡音リンのヤンデレ化 - かなたむんむんブログ

    鏡音リン・レンとロードローラーの経緯を先日紹介しましたが、持ち物が定まった次は、そのキャラクター(性格)付けにスポットが当たっているようです。 まず、今やリンの持ち物(スタンド?)としてロードローラーが定着したと言いきってしまってよいでしょう。 初音ミク+ネギを筆頭に、彼らの持ち物は非常に重要なもの。なぜなら「ネギ」、「アイス」、ただそれだけのアイテムが、無数のニコニコユーザー達が一人のキャラクターに共通のイメージを抱くための非常に明確なアイコンの役割を果たしてきたからです。 ●ミクとカイトの場合 まず、それぞれの由来は以下のページを参考に。 >>ミクとネギ  なぜ初音ミクは長ネギを持っているのか  (なつみかん@はてな) 【初音ミク】なんでミクはネギ好きなのか?【ネギ】  (YouTube) >>カイトとアイス  KAITO=アイスの起源  (なつみかん@はてな) 【KAITOまとめ】や

  • [特集]クリプトンのVOCALOIDイメージキャラクター戦略を「一般層」「DTMユーザー」「コア層」向けそれぞれで考えてみる - うらなか.net - CGM総合サイト | 初音ミク ゲーム(任天堂・マイク��

    クリプトンは任天堂的方向性を指向?でも挙げましたが、 どうやらクリプトンは、初音ミクや鏡音リン・レンといった VOCALOID2 CVシリーズのイメージキャラクターを、 いわば任天堂的な、女性や子供ユーザーに親しみを持てる マリオのような存在にしたい…という意向があるのかもしれません。 それは正しい方向性と言えますし、VOCALOIDに対する「誤解と偏見」を払拭し、 多くの一般の皆さんのコンセンサスを得ていくために欠かせないことと言えます。 VOCALOIDムーブメントは鏡音リン・レンの発売で第二段階に入りましたが、 コア層以外の一般の皆さんに向けたアピールは、まだまだこれからということになります。 では、一般の皆さんへアピールするにはどうすれば良いのか…。 そしてこのムーブメントを一時のブームで終わらせないには、どうすべきか。 これについては様々なサイト様でも語られていますが、 どうも的

  • 2008-01-05

    あまり触れてない気がしたので書きたいだけ書いてみる。自己満でサーセン。 素人が書いてるという事だけ念頭に置いてください。興味ない?スルーしt(ry 鏡音リン・レンについて 今更説明するまでもないだろうけど、リン・レンのアイテムは何かって話。 何だかもう、すっかりロードローラーが定着したような雰囲気ではあるがw 『えー、初音ミクがネギだったからタマネギとかその辺りだろー、常考』 って言い分は分からんでもないが…そもそも↓トピックでも書いた通り ニコニコでは何が流行るか分からないんだよね。分からないんだよ。 常識?なにそれ美味しいの?と言った具合に常識ではまったく読めない。 そもそも初音ミクとネギにしたって『何で?』って人も居るんじゃないの。 偶々ロイツマにはネギって文化(どんな文化w)があって、 偶々神調教Otomania氏がロイツマ歌わせただけであって。こんなものでしょうにw 少なくとも僕

    2008-01-05
    glcs
    glcs 2008/01/06
    オリジナル曲かあ。らんらんるーとか好きなんだけどなあ。正直作り手の問題じゃなくて年末年始でランキングがカオスだっただけだと思う。
  • 1