タグ

2010年4月5日のブックマーク (89件)

  • ボクのMacBookができるまで:(5.開発環境構築編) | Creazy!

    2008年10月にMacBook(Late2008、unibody)を購入してから毎日肌身離さず持ち歩いていますが、メール・ブラウジング以外にもブログで紹介しているWEBサービスやツールなどの開発にも使用しています。そこで、今更ではありますがボクのMacBookの開発環境構築方法(の基的なところだけ)をまとめておこうと思います。 ちなみに開発環境以外、基的な設定などはこれまで4エントリーに書いてきました。 ボクのMacBookができるまで:(1.システム環境設定編) ボクのMacBookができるまで:(2.基アプリ10選編) ボクのMacBookができるまで:(3.Firefox拡張10選編) ボクのMacBookができるまで:(4.動画を楽しむためのアプリ10選編) ってか、作業する度にメモってきたものなのですが、一度に書いてしまうと結構な量になりますね…。 というわけで、いちおう

    ボクのMacBookができるまで:(5.開発環境構築編) | Creazy!
  • 1泊3,000円以下の格安ホテルだけを紹介 - IPPAKU3000 -

    施設発表価格施設が楽天に申請している最安価格。キャンペーン価格で条件がある場合や、2人以上での使用が必要な場合が多いシングル最安価格独自に調査した1人で泊まるときの最安価格ツイン最安価格独自に調査した2人で泊まるときの一人当たりの最安価格(ダブルベッドの場合もあります)

    1泊3,000円以下の格安ホテルだけを紹介 - IPPAKU3000 -
  • ニュー速VIPコレクション 「あ、コイツぼっちだな」って思う奴の特徴

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/04/03(土) 19:35:44.53 ID:t/7sS6Me0 常に暗い顔でうつむいてる 授業中も飯ってる時も人と話してる時も 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/04/03(土) 19:37:01.69 ID:/Z0eHogO0 講義中は常に前に座るんだけど、決してテストの点数が良い訳でもない。 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/04/03(土) 19:37:21.17 ID:wpQdT9Z4O 休み時間は寝たフリorラノベ 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/04/03(土) 19:38:01.05 ID:Nx+B8erA0 やたら腕時計を見る 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/04/03(

  • RubyのCursesを使ってコンソールを制御する:CodeZine

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    RubyのCursesを使ってコンソールを制御する:CodeZine
  • Part1 プログラムの実態は命令の集まり

    Part1では、CPUが行っている仕事の概要を見るとともに、CPUがメモリーから読み込む「命令」とは何かや、各CPUが持っている命令の仕様である「命令セット」について解説していこう。 パソコンにおけるほとんどの処理は、CPUによって行われる。まずはCPUとメモリー、それ以外の周辺装置がどのような関係にあるかを見ていこう。マウス、キーボード、LANインタフェース、CPU、メモリー、ハードディスク、グラフィックスチップ、CD-ROMドライブ――ざっと挙げただけでもパソコンにはこれだけの部品や周辺装置が内蔵されている。これを簡単に図式化したのが図1だ。CPU、メモリー、グラフィックスはチップセット(ノースブリッジ/MCH)を介して、そのほかはもう一つのチップセット(サウスブリッジ/ICH)を経由してつながっている。図1を極めて単純化したのが、図2だ。CPUは「メモリー空間」だけを読み書きでき、C

    Part1 プログラムの実態は命令の集まり
  • Ruby intro: argument (Japanese)

    ■ 引数を自由に スクリプトをつくるとき、引数を渡しますよね。 オプションを指定して、動作にバリエーションを持たせたり、ファイル名を渡したり。 引数を自由に扱えれば、やりたいことに一歩近づきます。 引数の参照 UNIX コマンド echo Ruby で表示 オプションの指定 ■ 引数の参照 お約束です。 引数は変数 ARGV に「文字列」として納められています。 数値などの文字列以外で使用する場合には、それなりに変換するためのメソッドを呼びだすことが必要です。 number = ARGV.shift.to_i ● UNIX コマンド echo UNIX 系のコマンド(シェルに内蔵されている場合もあります)の echo をつくってみます。 echo は、コマンドラインから入力した文字列をそのまま表示します。 また、オプションを指定することで出力の制御を行います。 ここで、引数をそのまま表示す

    gologo13
    gologo13 2010/04/05
    オプション引数の処理が参考になる
  • Ruby-Doc.org: Documenting the Ruby Language

    Current Ruby Releases These are the complete API documents for base classes, modules, and included libraries in the current stables releases of Ruby. Complete API docs for Ruby 3.3.0 Complete API docs for Ruby 3.2.3 Complete API docs for Ruby 3.1.4 Complete API docs for Ruby 3.0.6 Complete API docs for Ruby 2.7.8 Older Ruby Releases Complete 3.2.2 Complete 3.2.1 Complete 3.2.0 Complete 3.1.2 3.1.1

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • mapee.jp

    This domain may be for sale!

  • OProfileの使い方備忘録 - hogelogの日記

    プログラムのボトルネックがどこにあるのか、なんて調べるときには計測する必要がありますね。プログラム中の特定処理の前後でrdtsc命令使って時間を計測して処理時間を求める、とかそういうこともできるんですけど、まあめんどうじゃないですか。プロファイラを使いましょう。 プロファイラとはなんぞや、Wikipediaの性能解析のページに色々書いてますね。 そういうわけでOProfileというLinuxで動くプロファイラを使っているので、未来の自分とか「OProfile動かしてみてーけどさっぱりわからん!」みたいな人のためにまとめておきます。 OProfileの特徴 OProfileは 計測したいプログラムに対して特別な処理をしなくてもいい 低レイヤーの情報も計測できる gprof形式のコールグラフも表示できる オーバーヘッドがとても小さい これらの特徴があるらしいです。使ってみて特に嬉しいと感じたの

    OProfileの使い方備忘録 - hogelogの日記
  • NCURSES Programming HOWTO

    The license has been changed to the MIT-style license used by NCURSES. Note that the programs are also re-licensed under this.

  • #feature

    JavaScript is disabled on your browser. Please enable JavaScript to use correctly mesosadmin frontend Please login Login Password Forgot your personal password ? We can remind you

  • ncurses マニュアル

    CUIにおいて,スクリーンや,キー入力,カーソルなどを管理するライブラリです. このライブラリを利用することで,CUIベースでダイアログを出したり,いろいろ出来るようです. ここでは,自分で使うと思った関数のみ簡単な説明を書いています. このページは,BSDのマニュアルを参考に,私が解釈したものです. 間違っているかもしれませんので,自己責任で参考にしてください. より詳しく知りたい場合は,BSDのマニュアルを見て下さい. ヘッダファイルncurses.hのインクルードとライブラリncurses.aのリンクが必要です #include <ncurses.h> -lncurses 使い方 作成 initscr もしくは newterm 設定 少なくともcbreak もしくは nocbreakを呼び出すべき. 利用 後処理 endwinで端末のリセットとカーソルを左下に移動する. また,必要に

  • cursesライブラリを使ってみる - Co-Coa Wiki

    はじめに このドキュメントはLinuxやFreeBSDなどのUNIX環境をターゲットとしている.Windows環境でcursesライブラリを使うのならば, Cygwinをインストールすることを進める. 以後出てくるプログラムは,ここから一括してdownload できる.解凍するにはshell上で,``tar xvfz curses.tgz''とすればよい. Introduction cursesを知っているだろうか?C言語の標準的な入出力関数,例えばprintfやputchar等を用いた場合,好きな場所に文字を出力するのは難しい.これに対して cursesを使うと,画面の任意の場所を指定して文字を出力することができる.このように,スクリーンを意識したプログラムを書くことができるのである. さて,cursesを使ってみようというドキュメントであるが,筆者がcursesを使うに至ったきっかけを

  • Curses Programming with Python

    A.M. Kuchling, Eric S. Raymond amk@amk.ca, esr@thyrsus.com This document describes how to write text-mode programs with Python 2.x, using the curses extension module to control the display. This document is available from the Python HOWTO page at http://www.python.org/doc/howto. Contents 1 What is curses? 1.1 The Python curses module 2 Starting and ending a curses application 3 Windows and Pads 4

  • ncurses(3X) ncurses(3X) NAME ncurses CRT screen handling and optimization package SYNOPSIS #include <curses.h> DESCRIPTION The ncurses library routines give the user a terminalindependent method of updating character screens with reasonable optimizat

    ncurses(3X) ncurses(3X) NAME ncurses CRT screen handling and optimization package SYNOPSIS #include <curses.h> DESCRIPTION The ncurses library routines give the user a terminalindependent method of updating character screens with reasonable optimization. This implementation is ‘‘new curses’’ (ncurses) and is the approved replacement for 4.4BSD classic curses, which has been discontinued. The

  • vimの使い方 - 備忘録(チラシの裏)

    備忘録(チラシの裏) トップページページ一覧メンバー編集 vimの使い方 最終更新: yoynizi9691 2012年07月10日(火) 14:59:51履歴 Tweet vimのコマンド一覧移動lカーソルを右に一文字移動hカーソルを左に一文字移動jカーソルを下に一文字移動kカーソルを上に一文字移動gj表示行上カーソルを下に一字移動gk表示行上カーソルを上に一文字移動ggカーソルをファイルの先頭に移動0カーソルを行頭に移動カーソルを行頭に移動$カーソルを行末に移動Hカーソルを画面一番上の行に移動Mカーソルを画面中央の行に移動Lカーソルを画面一番下の行に移動+次行の先頭へ移動-前行の先頭へ移動%対応する括弧へ移動W次の単語へ移動w次の単語へ移動e次の単語(末尾)へ移動b前の単語へ移動B前の単語へ移動Ctrl+f1画面分下に移動Ctrl+b1画面分上に移動Ctrl+d半画面分下に移動Ctrl

    vimの使い方 - 備忘録(チラシの裏)
  • Cursesによる対話的なプログラム作成

    端末上で,対話的なプログラムを作る場合, なにかデータをいれてから,エンターキーを押さないと プログラムにデータが伝わりませんでした. これはちょっとかったるいですね. 特にゲームなど,対話性の強いプログラムでは, 1つのキーを押した「だけ」で何かが起こってほしいものです. テキストエディタ(emacsやメモ帳等)だって, 文字をいれてからエンターを押さないと画面に文字が出なかったら やってらんないですよね. (n)cursesライブラリというライブラリに登録された関数群を使うことで, ターミナル上で, 割りと簡単に,このような なめらかな対話型プログラムを作成することができます. 例1: カーソル位置の移動 hjklをおすことで,カーソルが上下左右に移動します. 移動に利用した文字が軌跡に描かれます. 画面例 ダウンロード cursesプログラムの基構成 ヘッダー: 以下のヘッダーを必

  • プログラミング言語 Ruby リファレンスマニュアル

    注: Rubyは2.1.0からSemantic Versioningを採用しています。 Ruby 2.1.1, 2.1.2等はバグ修正やセキュリティfixのみを含むため、リファレンスとしては2.1に統一しています。

  • cursesの基本的な関数 - ファイヤープロジェクト

    cursesの多くの関数のうち,基的なものを紹介する. cursesの基的な関数 カーソルの移動 文字出力 文字の削除 画面のクリア サンプル サンプル2 cursesには沢山の関数がある.ここではそのうちの以下の機能を使ってみる. カーソルの移動 文字出力 文字の削除 画面のクリア カーソルの移動カーソルの移動には int move(int y, int x); を使用する.左上が0,0となる.そして縦にy,横にxが増加していく.また,ウィンドウが複数になると,ウィンドウを指定してそのウィンドウのカーソルを移動させることができる. int wmove(WINDOW *win, int y, int x); 複数のウィンドウの扱いについては別項に記述する. 文字出力文字を出力する関数はいろいろある.最も基的なものとして以下がある. int printw(char *fmt [, ar

  • curses - Wikipedia

    curses(カーシス、カーズィス)はUnix系システムでの端末制御ライブラリである。テキストユーザインタフェース (TUI) アプリケーションを作成するのに使われる。名称は“cursor optimization”に由来する。文字のみを表示する端末(例えばVT100)を表示に使うアプリケーションが画面を管理する機能を集めたライブラリである[1]。 概要[編集] cursesAPIの解説書はいくつかある[2]。最も一般的な実装では、数千に及ぶ様々な端末の機能を示したデータベースを利用している。端末データベースではなく専用デバイスドライバを採用している実装としては PDCurses があるが、そのような例は少ない。ほとんどの実装ではterminfoを使っており、一部はtermcapを使っている。古い端末でもほとんどの場合動作可能であり、単純な点が長所である。ビットマップ画像や様々なフォント

    curses - Wikipedia
  • プログラミング言語 Ruby リファレンスマニュアル

    注: Rubyは2.1.0からSemantic Versioningを採用しています。 Ruby 2.1.1, 2.1.2等はバグ修正やセキュリティfixのみを含むため、リファレンスとしては2.1に統一しています。

  • Support Vector Machine

    最近よく巷で耳にするモノ. SVM, Support Vector Machine, さぽーとべくたーましん. これっていったい,どんなもんなんでしょう. なにやら便利そうなモノらしいので,ちょいと調べて要点をまとめてみようかな,なんて. でも,ただまとめただけだとそのへんの記事を読むのとなんにも変わらないので, コーディングするために必要な知識を中心にまとめてみることにします.

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • OProfile

    OProfile とはOProfile はカーネルも含めたシステム全体のプロファイリングを行います。システ ム全体の処理時間が、カーネル、各カーネルモジュール、各ユーザープログラム、各 共有ライブラリのうちのどの部分で消費されたかという統計を得ることができます。 この統計はバイナリイメージごと、あるいは関数ごと、より詳細にアドレスごととい うように多様な形式で表示できます。OProfile はパフォーマンスカウンタを利用してハードウェアイベントに基づいた プロファイリングを行うことができます。パフォーマンスカウンタによって測定でき るイベントは、アーキテクチャーモデルにより異なりますが、例えば、キャッシュミ ス、クロックサイクル、TLB ミスといったイベントを測定できます。 そのため、さまざまな側面からプロファイリングを行うことが可能です。2.5 系のカーネルのバージョン 2.5.43 か

  • OProfile - A System Profiler for Linux (News)

    2020-07-20 OProfile 1.4.0 released OProfile 1.4.0 has been released. This release adds support for Marvell (Cavium) ThunderX2 and Hygon Dhyana CPU. This release also fixes issues with OProfile being unable to be built with newer versions of binutils and ensures that ocount does not leave orphan processes when an error occurs. 2018-07-16 OProfile 1.3.0 released OProfile 1.3.0 has been released. Thi

  • プログラミング言語 Ruby リファレンスマニュアル

    注: Rubyは2.1.0からSemantic Versioningを採用しています。 Ruby 2.1.1, 2.1.2等はバグ修正やセキュリティfixのみを含むため、リファレンスとしては2.1に統一しています。

  • プログラミング言語 Ruby リファレンスマニュアル

    注: Rubyは2.1.0からSemantic Versioningを採用しています。 Ruby 2.1.1, 2.1.2等はバグ修正やセキュリティfixのみを含むため、リファレンスとしては2.1に統一しています。

  • RubyGems の使い方 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 日は Ruby の標準パッケージ管理システムである RubyGems のご紹介です。最近ではほとんどの Ruby 用ライブラリが RubyGems を当然のように採用していて、ドキュメントにも RubyGems によるインストール方法しか掲載されないようになってきました。私はこれまで当に必要最低限の知識だけでやり過ごしてきたのですが、だんだんと不都合もでてきた

  • Term::ANSIColor for Ruby

    term-ansicolor – Term::ANSIColor for Ruby Description Small Ruby library that colors strings using ANSI escape sequences. It's possible to use constants: require 'term/ansicolor' include Term::ANSIColor print red, bold, "red bold", reset, "\n" Or unary functions: include Term::ANSIColor print red(bold("red bold")), "\n" Blockforms do also autoreset at the block's end: include Term::ANSIColor print

    gologo13
    gologo13 2010/04/05
    term-ansicolor – Term::ANSIColor for Ruby
  • [ruby-dev:27630] open-uri does not work

    Subject: [ruby-dev:27630] open-uri does not work From: Minero Aoki <aamine@ v u . t Date: Thu, 3 Nov 2005 07:11:16 +0900 青木です。 CVS trunk HEAD で次のようなエラーが出ます。 ~ % ruby -ropen-uri -e 'URI("http://i.loveruby.net").read' /usr/local/pkg/ruby/lib/ruby/1.9/open-uri.rb:233:in `open_http': Non-HTTP proxy from /usr/local/pkg/ruby/lib/ruby/1.9/open-uri.rb:688:in `buffer_open' from /usr/local/pkg/ruby/lib/ruby

    gologo13
    gologo13 2010/04/05
    kore no okage?
  • βloglines | Preview of %!zt! diary

    Posted Mar 18 2010 4:35 AM 空文字列の http_proxy 問題 Kazuhiro NISHIYAMA a.k.a. ZnZ 空文字列の http_proxy 問題以下の環境の組み合わせでファイルがダウンロードできなくてパッケージのインストールに失敗するという現象が起きた。sid の live-helper (2.0~a9-1)config/chroot_local-hooks/ であるパッケージをインストールそのパッケージの postinst で ruby の open-uri を使ってファイルをダウンロードしている「Non-HTTP proxy URI:」というエラーが「/usr/lib/ruby/1.8/open-uri.rb:203:in `open_http'」で発生config/chroot_local-hooks/ のシェルスクリプトに env を

    gologo13
    gologo13 2010/04/05
    kore no okage ?
  • gitリポジトリを特定のcommitバージョンまで戻す方法 - AorBorF

    git-revertかgit-resetを使う 両者の違いは以下の通り git-revert ある特定リビジョン(過去にcommitしたバージョン)に戻すパッチを自動生成してコミットする git-reset ある特定リビジョン(ryに戻す(戻したリビジョン以降を無かったことにする) もし複数の人共同作業していて共有リポジトリを変更する場合はgit-resetを行うとまれにひどいことになるので極力git-revertを使った方がいいかも 作業の流れ git-logでどこまで戻すか決める(あとSHAをコピーする) % git log commit 46cdec49ae85012327b663531e569d77bf09b1b2 Author: amacou <amacou.abf@gmail.com> Date: Sat Jan 17 22:53:55 2009 +0900 test comm

    gitリポジトリを特定のcommitバージョンまで戻す方法 - AorBorF
    gologo13
    gologo13 2010/04/05
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

  • git [てきとうにめも]

    เนื้อเพลง Young, Wild and Free   เนื้อเพลง Young, Wild and

    gologo13
    gologo13 2010/04/05
  • せっかちな人のための git 入門 - git をインストールし、共同で開発できる環境を整えるまで - 僕は発展途上技術者

    subversion に代わる新しいソース管理システムということで git が注目されているようだ。 » Git - Fast Version Control System subversion と大きく違うところは、分散されたレポジトリがローカルマシンに置かれている点。これは、ネットにつながっていなくてもソースをコミットできるということで、最近は電車のなかでもコードを書いたりする僕にはうってつけ。 マニュアルやチュートリアルは充実しているのだが、僕はとりあえず最初にツールを触ってみて、ざっと全体像をつかみ、それから細部を調べたい質なので、もっとてっとり早く体験できるガイドを探したところ、あまり適切なものが見つからなかった。 そこで、レポジトリを作り、それをリモートにあるサーバーに置いたあと、subversion で言えば svn commit や svn update などにあたるコマン

    gologo13
    gologo13 2010/04/05
  • Git入門 - トップページ

    ※ 翻訳用のリポジトリ、作業状況は「マニュアルの翻訳状況」参照。 翻訳作業に協力してくださる方がいてくれるとうれしいです。

    Git入門 - トップページ
    gologo13
    gologo13 2010/04/05
  • git/git覚書 - TOBY SOFT wiki

    はじめに † gitの個人的によく使いそうなコマンドをまとめてみました。自分用チートシートです。 よく使うコマンドは ../コマンドの省略(alias)設定をする方法にて省略形を作っておくと便利です。 各コマンドの詳細は git (コマンド名) --help すると記載があるのでそれ見てもらったら早いと思われます。 ↑ 前提 † 変更したファイルをコミットするときは、 [ローカル]→(addコマンドする)→[インデックスに入る]→(commitコマンド)→[リポジトリに入る] という状態の推移に注意して下さい。 gitでは「コミットしたいものをaddすると一旦インデックスに入るので、次にインデックスに入れたものをcommitでリポジトリにコミットする」と私は理解をしましたが、来の用途とは別かもしれないです。 ※TODO: 概念の背景を後で調べる ※Subversionように「addでファ

    gologo13
    gologo13 2010/04/05
  • 海外出張の所持品リスト - swk's log

    * 海外出張の所持品リスト [travel] 17 users 海外出張に持っていくものリストをまとめておこうと思う.個人的にここ数年メンテナンスし続けているリストで,まあまあ収束してきたかなと思う.基的に自分用だが,以下の条件に当てはまる人には役立つかも知れない. 国際会議出席のために1週間程度渡航する 渡航先はそれほど極端な気候ではない 宿泊先は普通 (中級以上) のホテルである 男性である あまり旅行慣れしていない あくまで出張のためのリストであり,かつ職業柄,国際会議 (学会) に出席する場合に特化している点に注意.遊びに行く場合の必要物については,他によくまとまったウェブサイトがいっぱいあるのでそちらを当たってください.また,渡航先が極端に寒かったり暑かったりする場合は別途よく考える必要があるでしょう.ユースホステルとかに泊まるような旅は経験がないので知りません. 女性の場合は

  • UNIX使いだった俺がWindowsに移行してみるよ - swk's log

    * UNIX使いだった俺がWindowsに移行してみるよ [unix2win] 5 users オフィスの机の上の計算機環境は,頑なに UNIX を使っていた学生時代から始まり,デュアルブートやら仮想マシンやら何やらを駆使して Windows / UNIX を両使いする生活を経て,2年ほど前からついに Windows の動くノート PC 1台のみで済ますようになった (もちろんサーバ類や実験関係は除く). UNIX で育った人間にとっては素の Windows ほど使えないものはないので,いろいろと手を入れる必要があって大変なのだけど,やってみるとまあ何とかなるものだ.移行の結果わかったことは,私にとって重要だったのは UNIX 環境の UI であって,カーネルではなかったらしいということだ. というわけで,次にセットアップするとき用のメモも兼ねて,各種ソフトウェアの環境設定などについて,気

  • Programming UNIX Sockets in C - Frequently Asked Questions

    Created by Vic Metcalfe, Andrew Gierth and other contributers (Transrated into Japanese by: Keisuke Mori)May 21, 1998 この文書は、UNIX 上での ソケットインターフェースを用いた TCP/IP アプリケーションプログラミングについて、頻繁に行われる質問とその 解答を集めたものです。 1. 一般的な情報と概念 1.1 更新情報 1.2 この FAQ について 1.3 この FAQ はどのような人向けでしょうか? 1.4 ソケットって何ですか? 1.5 ソケットはどのように動作するのでしょうか? 1.6 [あるの題名] というのソースコードはどこから取得できますか? 1.7 どこでもっと情報を得ることができますか? 2. クライアントとサーバ(TCP/SOCK_STREA

    gologo13
    gologo13 2010/04/05
    [TCP/IP][C][UNIX][socket][0あとで読む]
  • Amazon.co.jp: Rubyベストプラクティス -プロフェッショナルによるコードとテクニック: Gregory Brown (著), 高橋征義 (監訳), 笹井崇司 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: Rubyベストプラクティス -プロフェッショナルによるコードとテクニック: Gregory Brown (著), 高橋征義 (監訳), 笹井崇司 (翻訳): 本
  • Amazon.co.jp: リファクタリング:Rubyエディション: Jay Fields (著), Shane Harvie (著), Martin Fowler (著), Kent Beck (著), 長尾高弘 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: リファクタリング:Rubyエディション: Jay Fields (著), Shane Harvie (著), Martin Fowler (著), Kent Beck (著), 長尾高弘 (翻訳): 本
  • Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • RSpec: Overview

    Take very small stepsDon’t rush ahead with more code. Instead, add another example and let it guide you to what you have to do next. And don’t forget to take time to refactor your code before it gets messy. You should keep your code clean at every step of the way. View Documentation The BookEffective Testing with RSpec 3: Build Ruby Apps with ConfidenceThis definitive guide from RSpec’s lead devel

    RSpec: Overview
  • ビヘイビア駆動開発 - Wikipedia

    ビヘイビア駆動開発(ビヘイビアくどうかいはつ、振舞駆動開発; behavior driven development; BDD)とは、プログラム開発手法の一種で、テスト駆動開発から派生した物である[1][2] 。 概要[編集] テスト駆動開発で記述されるテストケースは、作成したプログラムの動作が正しいかどうかを検証するために行う「テスト」である。テストであるという点は同一であるが、加えて、これから作成しようとするプログラムに期待される「振る舞い」や「制約条件」、つまり「要求仕様」に近い形で、自然言語を併記しながらテストコードを記述する。テストフレームワークのメソッド名も自然言語(英語など)に近い形をとっている。 テストコードの可読性があがる上、テストコードが要求仕様となりうる。要求仕様からテストコードを起こす際も、スムーズにコードに移行しやすい。 BDDではスペック(仕様)とテストは限りな

  • DocTest 1.0 For Ruby リリース

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    DocTest 1.0 For Ruby リリース
  • This domain name is registered with Netim

    Netim offers nearly 1,000 geographical (ccTLDs) and generic (gTLDs) extensions. Find the perfect domain name Netim regularly offer discounts on domain names. Some extension start at $1.50 excl.tax for the first year. Discover all of our special offers Whether your website is personal, professional or an online store, you will find the perfect offer for your projects! Discover our web hosting plans

  • doctest de 単体テスト - s-n-kのブログ

    昨日の if __name__ == '__main__' をせっかく覚えたのに使い道がよく分からんという人のために doctest を使った単体テストについて書いてみる。doctest ってのは docstring の中にテストコードが書いてあったらテストしてくれる機能でなかなか便利 たとえばこんな感じの test.py を作る。ちなみに ''' と ''' で囲まれた間が docstring #! /usr/bin/env python # -*- coding: utf-8 -*- def testfunc(num): ''' 引数の 2 乗を返す関数。 以下テスト用のコード >>> testfunc(1) 1 >>> testfunc(10) 100 >>> [testfunc(num) for num in range(5)] [0, 1, 4, 9, 16] ''' retur

    doctest de 単体テスト - s-n-kのブログ
  • if __name__ == '__main__': について - s-n-kのブログ

    Python のコードを眺めてると時々登場してくるこいつ↓ if __name__ == '__main__': ずーっと謎だったけど、やっと意味が分かった! ifの中身はスクリプトファイルとして実行された時にだけ実行されるらしい。 こんな理屈 スクリプトファイルとして実行されると __name__ っていう変数? に '__main__' っていう文字列が入る。 Python のスクリプトが import された時は __name__ には import された名前が入る。 まぁ百聞は一見にしかずってことで、こんな test.py を書いてみる。 #! /usr/bin/env python # -*- coding: utf-8 -*- print 'import でも実行される __name__ = %s' % __name__ if __name__ == '__main__':

    if __name__ == '__main__': について - s-n-kのブログ
  • YAML Ain't Markup Language

    %YAML 1.2 --- YAML: YAML Ain't Markup Language™ What It Is: YAML is a human-friendly data serialization language for all programming languages. YAML Resources: YAML Specifications: - YAML 1.2: - Revision 1.2.2 # Oct 1, 2021 *New* - Revision 1.2.1 # Oct 1, 2009 - Revision 1.2.0 # Jul 21, 2009 - YAML 1.1 - YAML 1.0 YAML Matrix Chat: '#chat:yaml.io' # Our New Group Chat Room! YAML IRC Channel: libera

    gologo13
    gologo13 2010/04/05
    YAML is a human friendly data serialization standard for all programming languages.
  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

    gologo13
    gologo13 2010/04/05
    データを配列とハッシュとスカラーだけで表現する簡易性こそが YAML の本質である
  • YAML を Ruby で使う

    YAML とは書式とか YAMLRuby で使うYAML にする Marshal の代わりに使う PStore の代わりに使う YAML::parse 性能サイズ 処理速度 参考文献 Wed, 13 Aug 2003 14:42:28 +0900、初稿。 YAML とは YAML Ain't Markup Language だそうです。ain't ってなんのことか知らなかったんですが、 am not とか isn't とか hasn't とか haven't とかのことらしい。 書式とか 一般的な型について、どのように記述するか、というのが決まっている。Yaml Cookbook に詳しい。英語なんて読まなくても、ソースを見ればわかる。 基的に接頭語とインデントで表現。 YAMLRuby で使う Ruby 1.8 から YAML を利用するためのライブラリが標準添付なので、何

  • プログラミング言語 Ruby リファレンスマニュアル

    注: Rubyは2.1.0からSemantic Versioningを採用しています。 Ruby 2.1.1, 2.1.2等はバグ修正やセキュリティfixのみを含むため、リファレンスとしては2.1に統一しています。

  • プログラムはどう動くのか? 〜 ELFの黒魔術をかいまみる

  • IPA ISEC セキュア・プログラミング講座:C/C++言語編 第10章 著名な脆弱性対策:整数オーバーフロー攻撃対策

    C言語やC++においては、整数演算がオーバーフローを起こしたり、ビット幅の少ない変数への代入によって上位ビットが失われても処理系がそれを誤りとして検出しないことが多い。このことが、整数オーバーフロー問題を起こりやすくしている。 整数オーバーフロー攻撃は、二進数の整数演算結果が予定外の値を生むケースを悪用し、侵入コードの送り込みと実行をもくろむものである。 この攻撃が成立すると、任意のマシンコードが実行され、最悪の場合攻撃者にコンピュータの管理者権限を取得される。軽くても、標的プログラムがサービス不能状態に陥ることが考えられる。 攻撃のメカニズムはつぎのようなものである──攻撃者はデータ配置のオフセットや転記データ長として、予定外の符号の値あるいは範囲を超えた値を生じさせるよう整数演算を誘導し、それを利用してメモリ上に攻撃コードを送り込む。それとともに関数の戻りアド レスやプログラムが使って

  • Super Technique 講座~longjmpと例外

    プログラムの流れを制御する手段として、いわゆる「構造化構文(for とか if とか)」、悪名高い「goto 文」などがあるのは周知のことだが、かなり特殊なものとして、「setjmp, longjmp」による「非ローカル分岐」と呼ばれるものがある。この「非ローカル分岐」は「非ローカル」と言うだけあって、ある関数の中から、別な関数に制御を移すことができたりする。まあ、そのために乱用すべきではなく、注意して使わなくてはならないライブラリ関数なのだが、実はこれは JavaC++ で言語の上で実装されている「例外」の基礎となるものである。だから、まずこの標準ライブラリ関数「setjmp, longjmp」について解説しよう。 → Java 講座の「例外」 setjmp, longjmp とは どうやって実現してるの? setjmp/longjmp の利用例~インタプリタ 補追1:setjmp

  • Linuxと64bit環境 VA Linux Systems Japan(ILP32, LLP64, LP64, ILP64)

    64bitプロセサのためのプログラムを、C/C++で書く際に注意すべき点の1つが、整数データモデルの違いです。 32bit環境ではポインタは32bitであり、int型と同じ幅でした。64bitプロセサのプログラミング環境では、ポインタの幅が64bitとなります。Cの言語仕様(ISO/IEC 9899:1999 Programing Languages - C[5]、C99)においては、intは「実行環境のアーキテクチャの暗示する自然な大きさ」となっており、64bitプロセサにおいては64bitとなりそうではありますが、そうではない実装が主流となっています。主な整数データモデルを【表1.2】に示します。

  • オシャレオモシロフドウサンメディア ひつじ不動産

    犯人逮捕は…されたのですが。 当社を装った詐欺事例が発生しています。被害に遭われないよう、十分にご注意ください。 既に警察より犯人逮捕の連絡を受けており

    オシャレオモシロフドウサンメディア ひつじ不動産
  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • CとC++での例外処理、第1部

    このブラウザーはサポートされなくなりました。 Microsoft Edge にアップグレードすると、最新の機能、セキュリティ更新プログラム、およびテクニカル サポートを利用できます。 Robert Schmidt 1999 年 5 月 10 日 Robert Schmidt は初めてのコラムで、C++ で例外を処理する方法を解説します。 はじめに ご機嫌いかがでしょうか。今度新たに MSDN Online Voice に加わった Robert(Bobby)Schmidt です。C と C++ を使うプログラマを対象とした私の連載コラム Deep C++ へようこそ。このコラムの前置きとして、まずは自己紹介と、このコラムが MSDN の中で占める位置について説明させていただきます。 収入を得ることがプロの証なら、私のプログラマとしてのキャリアは 18 年前に故郷のオハイオ州デイトンで始まりま

    CとC++での例外処理、第1部
  • 【ハウツー】Cアプリを高速化せよ! - 正式リリースされたgoogle-perftoolsを試す (6) CPUプロファイラを使う | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    CPUプロファイラを使う 最後に、CPUプロファイラの使い方を紹介する。CPUプロファイラでは、各メソッドの処理がプログラム全体の処理に対してどの程度の比率を占めているのかが解析できる。プログラムのボトルネックを解消し、パフォーマンスを向上させるのに必須のツールである。 CPUプロファイラはgoogle-perftoolsの他のツールとは違いTCMallocの一部ではない。使用方法はほとんど同じで、基的にはコンパイル時にライブラリをリンクするだけだが、そのライブラリが異なるので注意して欲しい。リンクするライブラリはlibprofiler.soである。次のように-lprofilerを指定してコンパイルする。この例はlibprofiler.soが/usr/local/lib/以下にある場合のものだ。 -lprofilerを指定してコンパイル $ gcc -o cpusample -L/usr

  • コンパイラ(gccコマンド)の使い方

    gccはジーシーシーと読む.GNUが作成し,UNIX,Windowsなどで動作するフリー のコンパイラである. ここでは,C言語をコンパイルする際のgccの利用方法を説明するが,C++の場合 にはgccというところをg++に変更すればほぼそのまま利用可能である. イタリック体は,実行時には適当に変えること.ここでは,サンプルとし て,test.cをコンパイルしてtest.o(オブジェクトファイル)または test(実行ファイル)を作成する場合についての説明をする. 主なオプション一覧 -g   (コンパイル,リンク時) コンパイル,リンク時にDEBUG情報を付加する.dbx,gdbなどのデバッガ を使用するときに必要. -c   (コンパイル時) コンパイルのみ行う(オブジェクトファイルを生成する). ex: gcc -c test.c   → test.oを生成 -o test.o  (

  • Google-perftoolsを使ってCPUプロファイリングをとる - PS3 Linux Information Site / Cell/B.E.のパワーを体験しよう

    google-perftoolsとは グーグル株式会社で開発、公開されている高速mallocやCPUプロファイリングと解析などを行うオープンソースのツール群です。 こここではサンプリングベースのCPUプロファイラーである cpu profiler を紹介します。 cpu profilerはアーキテクチャーに依存しないLinux用ソフトウェアなので当然Cellでも使用することが可能です。 ここでプロファイルの測定対象としたソースコードはこれです。 Media:Google-perftools-cpuprofile.tar.gz google-perftoolsのインストール google-perftoolsはこちらからダウンロードできます。http://goog-perftools.sourceforge.net/ バイナリパッケージ(*.rpm)はないのでソースをダウンロードしてコンパ

  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

  • memologue - UNIX上でのC++ソフトウェア設計の定石 (2)

    鉄則2: シグナルハンドラで行ってよい処理を知ろう sigaction関数で登録したシグナルハンドラで行ってよい処理は非常に限定されている 次の3つの処理だけが許されている 自動変数の操作 “volatile sig_atomic_t” 型の大域変数の操作 「非同期シグナルセーフ」関数の呼び出し これ以外の処理を記述しないこと! 説明: シグナル受信時に何らかの処理を行うためには、シグナルハンドラと呼ばれる関数を用意し、それをsigaction関数でシグナル名と紐付けておけばOKです。しかし、シグナルハンドラ内で行ってよい処理は、上記の通り非常に限定されています。これを把握しないまま奔放なコードを書くと次のような現象が起き得ます: 問題1: プログラムがデッドロックする危険がある タイミングに依存する、再現困難なバグの原因となる デッドロックの発生が典型例だが、それ以外にも関数の戻り値不正

    memologue - UNIX上でのC++ソフトウェア設計の定石 (2)
  • memologue - シグナルハンドラを使わないでシグナルをハンドルする

    「シグナルハンドラの中でできることは非常に限られているんですよ」というお話を1年半くらい前に書きましたが、この話には続きがあって、ある特定の条件下ではこの制限を緩和することができます。今回はその方法についての解説です。sigwait(3)という関数を使います。 ※ この話、うっかり書き忘れていました。ちょっとしたきっかけで思い出したので、暇があるうちに書いておきます。 ■「シグナルを待つ」処理 〜従来の方法〜 皆様、「シグナルの到着を待つ」処理を、次のように書いてしまっていないでしょうか? // シグナルハンドラ void handler(int signo) { // この中で使って良いのは非同期シグナルセーフ(async-signal-safe)な関数のみ }を用意して、 sa.sa_handler = handler; sigaction(SIGHUP, &sa, NULL); ..

    memologue - シグナルハンドラを使わないでシグナルをハンドルする
  • Manpage of ERRNO

    Section: Linux Programmer's Manual (3) Updated: 2008-07-09 Index JM Home Page roff page 名前 errno - 直近に発生したエラーの番号 書式 #include <errno.h> 説明 ヘッダファイル <errno.h> で整数型の変数 errno が定義されており、 システムコールやいくつかのライブラリ関数は、エラーが発生した際に この変数にその原因を示す値を設定する。 この値は呼び出しの返り値がエラー (ほとんどのシステムコールでは -1 で、ほとんどのライブラリ関数では -1 か NULL) を示したときに のみ意味を持つが、ライブラリ関数は成功した場合も errno を変更することが許されている。 有効なエラー番号はいずれも 0 以外の値を持つ。 どのシステムコールもライブラリ関数も errn

  • Binary2.0 Conference 2006 発表資料 - memologue

    b2con 2006の発表資料を置きました。 "Hello, binary world!" (PDF, アニメなし) ご来場頂いた皆様、主催者の皆様、どうもありがとうございました。わたし自身もとても楽しめました。IRCの様子が会場でも見られたのはよかったと思います*1。他のスピーカーの皆さんの発表資料はこちら。 (追記) 会場でDan Kogaiさんに質問いただいた、__attribute__の括弧が二重なのは何故?という件なんですが、y-hamigakiさんが解説を書いてくださっています。ありがとうございます。なるほど。 *1:会場設営時に、shudoさんが機転をきかせてスクリーンを設置してくださったようです

    Binary2.0 Conference 2006 発表資料 - memologue
  • かそくそうち - __attribute__の括弧

    Binary 2.0カンファレンス2006 に動画とIRCで参加してきました。 http://0xcc.net/blog/archives/000149.html 動画をキャプチャしながら見ていたので、IRCとのタイムラグが結構ありました。 技術的にはブログなどで既知のものが多かったんですが、PS3 LinuxでのプレゼンにWiiリモコン使うなど、ネタとしては面白かったです。 最初の質問で「gccの__attribute__はなぜ括弧が二重になっているのか?」というのがあって、そのときには思いつかなかったのですが、休憩中にひらめいてIRCにちょっと書き込みました。 19:32 >hamigaki< 多分、gcc以外でマクロで代用するためですよ>括弧 19:32 >hamigaki< 二重でないと、コンマがかけない これだけだと、分からない人もいたと思うのでちょっと解説しておきます。 そもそ

    かそくそうち - __attribute__の括弧
  • memologue - __attribute__((init_priority(N))) で、C++のグローバル変数の初期化順序を制御する

    g++の __attribute__)((init_priority(N)))( なる機能の日語の解説が見当たらないので、いつものように紹介文を書いてみます。これは、C++のグローバル変数の初期化順序を制御するためのGCCの拡張機能(attribute)です。 ごく短い説明 動的な初期化が必要なC++のグローバル変数の定義に__attribute__)((init_priority(N)))(をくっつけると、.oファイル上で、その変数の初期化関数(コンストラクタ等)のアドレスが.ctorsではなく.ctors.M セクションに入ります。M は左0パディング5桁固定の数値で、M = 65535 - N です。あとは、shinhさんの2005/11の記事を。特に、リンカスクリプトのSORTのとこに注目、これにより初期化順がinit_priorityで指定した通りになります。Nが小さい程先に初

    memologue - __attribute__((init_priority(N))) で、C++のグローバル変数の初期化順序を制御する
    gologo13
    gologo13 2010/04/05
    C++のグローバル変数の初期化順序を制御するためのGCCの拡張機能[binary]
  • mainを一度も呼ばないばかりか蹂躙する - memologue

    shinhさんの「ふとイヤなコードを思いつきました」にインスパイヤされてみました。 % cat iyana.c #include <stdio.h> #include <stdlib.h> int main; __attribute__((constructor, destructor)) static void x() { if (main) puts("world!"); else exit(main = puts("hello")); } % gcc -Wall iyana.c iyana.c:4: warning: ‘main’ is usually a function % ./a.out hello world!意味はありません。っていうかこの警告ははじめて見たわ。教えてくれなくても存じていましてよ。 (追記) shinhさんの8/29の日記にさらに凄いのが。 トラックバックし

    mainを一度も呼ばないばかりか蹂躙する - memologue
    gologo13
    gologo13 2010/04/05
    what is this...?
  • シグナルと例外の違い

    まず、C言語の標準規格では、signalおよびraise関数が規定されています。すなわち、言語仕様の中にシグナルが含まれています。ただし、言語そのものではなく、ライブラリとして実現しています。 標準規格で規定されているシグナルのうち、非同期で発生する可能性があるのはSIGINTだけですが、これもどんな風に実装されるかは処理系定義ですし、raise関数を用いてのみ発生させることができる仕様であったとしても規格の要件は満たしています。 そして、これら標準ライブラリの実現方法は、OSの機能を使ってもよいですし、使わなくても構いません。 シグナルというものは、ある事象が発生したときに、単に特定の関数を呼び出すだけです。raiseまたはabortの結果としてシグナルハンドラが呼び出された場合を除き、longjmpで脱出することも、exitやabortで終了することもできません。もちろん、シグナルハン

    シグナルと例外の違い
  • LIBLINEAR -- A Library for Large Linear Classification

    Machine Learning Group at National Taiwan University Contributors Version 2.47 released on July 9, 2023. We fix some minor bugs. Version 2.43 released on February 25, 2021. Installing the Python interface through PyPI is supported > pip install -U liblinear-official The python directory is re-organized so >>> from liblinear.liblinearutil import * instead of >>> from liblinearutil import * should b

    gologo13
    gologo13 2010/04/05
    LIBLINEAR is a linear classifier for data with millions of instances and features
  • そろそろChaIMEについて一言いっておくか - 射撃しつつ前転 改

    2月は割とガンガンと開発をしてきたのだが、3月に入ってさすがにエネルギーが切れてきたので、一旦、気分転換にエントリに書いてみることにする。 ChaIMEというのは主に研究目的のかな漢字変換エンジンである。奈良先の小町さん(id:mamoruk)がメインで開発していて、自分もここしばらくはアクティブに開発している。こちらでデモを試すことができる。ChaIMEの特徴はひたすらに統計情報で変換をするところなのだが、今回はそういった話ではなく、もうちょっと一般的なかな漢字変換についての話をダラダラと書いてみようと思う。 デモを見て分かる通り、今までのChaIMEはステートレスで、ひらがな列を入力に対してそれっぽい変換候補を複数出力してさぁ選べ、という形だった。文節境界を変更したり、文節毎に候補を出すことはできない。これは単に実装コストの問題で、研究用途で実験をする際には文節境界を変更してどうたらこ

    そろそろChaIMEについて一言いっておくか - 射撃しつつ前転 改
  • ドッグフードは割とおいしい。-- ChaIME は続くよどこまでも - 武蔵野日記

    ChaIME というのは Preferred Infrastructure の @tkng さんと自分が作っている統計的かな漢字変換エンジンなのだが、コアエンジンだけ作って時間が取れず放置していたら、tkng さんがちょくちょくいじってくれていて、最近は進化して日常的に使えるようになったそうで、新バージョンの ChaIME で生活を始めたらしいので、自分も乗っかってみる(Eat your own dog food. という表現があるそうだが、自分で作ったものを自分で使わないとだめだ、という意味らしい)。 注: 現在まだリリースもコミットもされていません。古いバージョンは上記のリンクからデモが試せます。 tkng さんグッジョブ!! と思って書いていたら「季節」という単語が変換できないので tkng さんに調べてもらったら、どうもこの単語、NAIST-jdic には収録されていないらしい。N

    ドッグフードは割とおいしい。-- ChaIME は続くよどこまでも - 武蔵野日記
  • ChaIMEの現状と将来と(1) - 射撃しつつ前転 改

    そろそろChaIMEについて一言いっておくか を書いてからもう半年以上になる。あれから日記には何も書いていなかったが、開発の方は地道に進めている。最近、自宅で使うかな漢字変換エンジンはChaIMEに切り替えた。まだまだやらないといけない事はたくさんあるが、とりあえず連文節のかな漢字変換エンジンとして体を成してきたかな、というぐらいのところまでは来たと思う。一応学習機能もついたし。まぁ、これからどうするかは、一旦落ち着いて考えたい。 変換精度については、Google語N-gramが使えないという事で、最初はガタガタだったのだが、地道にデータを集めては形態素解析にかけ、コスト間の係数や未知語コストを調節して、という作業を何回か繰り返し、以前と比べると、だいぶ良くはなってきた。ただ、これは作者の贔屓目的な面が否めない。改善の余地はそこかしこにある。まず目につく問題としては、かな漢字モデルの

    ChaIMEの現状と将来と(1) - 射撃しつつ前転 改
  • 改訂版:Eclipseではじめるプログラミング

    これからプログラミングを学習したい方、Javaは難しそうでとっつきづらいという方のためのJavaプログラミング超入門連載です。最新のEclipse 3.4とJava 6を使い大幅に情報量を増やした、連載「Eclipseではじめるプログラミング」の改訂版となります Eclipse 3.4で超簡単Javaプログラミング基礎入門 【改訂版】Eclipseではじめるプログラミング(1) これからプログラミングを学習したい方、Javaは難しそうでとっつきづらいという方のための超簡単Javaプログラミング入門です

  • MeCab: Yet Another Part-of-Speech and Morphological Analyzer(形態素解析エンジン)

    MeCab に至るまでの形態素解析器開発の歴史等はこちらをご覧ください メーリングリスト 一般ユーザ向けメーリングリスト 開発者向けメーリングリスト 新着情報 2008-02-03 MeCab 0.97 マルチスレッド環境で辞書を開くときの排他制御がうまくいっていなかったバグの修正 Windows版でインストール時に辞書の文字コードを指定できるようになった 一部のコンパイラで正しくコンパイルできなかった問題の修正 部分解析モードを変更するAPI の追加 (Tagger::set_partial()) ラティスの生成レベルを変更するAPI の追加 (Tagger::set_lattice_level()) 温度パラメータを変更するAPIの追加 (Tagger::set_theta()) 全候補出力モードを変更するAPIの追加 (Tagger::set_all_morphs()) 2007-

  • JUMAN-形態素解析

    システムは, 計算機による日語の解析の研究を目指す多くの研究者に共 通に使える形態素解析ツールを提供するために開発されました。その際, 学校 文法が計算機向きではないという問題を考慮し, 使用者によって文法の定義, 単語間の接続関係の定義などを容易に変更できるように配慮しました。 新バージョン5.Xの拡張点の概要は以下の通りです. 日語の基的語彙,約3万語(固有名詞を除く)を選定した. 表記バリエーションの整備を行い,代表表記を出力することとした. その他の整備(読みの音訓情報の付与,「読ます」「読まされる」などの使役形への対応) 例えば,以下のような解析結果がえられます. % cat sample.txt 子どもはリンゴがすきだ かぜでおくれた % juman -B -e2 < sample.txt 子ども こども 子ども 名詞 6 普通名詞 1 * 0 * 0 ”代表

    gologo13
    gologo13 2010/04/05
    2010-05-27 yoshino先輩も言ってたけど,確かに沢山意味情報が新バージョンの説明に書かれてある
  • kumofsはなぜスケールするか - Blog by Sadayuki Furuhashi

    先日、分散Key-valueストア kumofs を公開しました。 多く方から反響とフィードバックをいただいています。ありがとうございます。 今回は、kumofs はなぜスケールするのか、なぜスケールすると言えるのかーということについて紹介したいと思います。 ところでスケーラビリティとは何か? スケーラビリティとは、利用者や仕事の増大に適応できる能力・度合い とされています(端的!)*1 。Scalability を日語にすると、拡張性 と訳されるようです。 ただ一口でスケーラビリティと言っても、様々な側面があります。ITシステムでは主には処理性能と運用に関することを指す場合が多いと思いますが*2、その中にも様々な側面があります。 なぜスケーラビリティが必要か スケーラビリティは システムなどが持つべき望ましい特性 であって、高いに越したことはありません。しかし、高いスケーラビリティはタ

    kumofsはなぜスケールするか - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • GitHub - etolabo/kumofs: kumofs is a scalable and highly available distributed key-value store.

    Kumofs is a simple and fast distributed key-value store. You can use a memcached client library to set, get, CAS or delete values from/into kumofs. Backend storage is Tokyo Cabinet and it will give you great performance. Data is partitioned and replicated over multiple servers. Extreme single node performance; comparable with memcached. Both read and write performance got improved as servers added

    GitHub - etolabo/kumofs: kumofs is a scalable and highly available distributed key-value store.
    gologo13
    gologo13 2010/04/05
  • 自分を変えたいときに、まずやるべきこと - My Life After MIT Sloan

    一部の人は意外に思うかもしれないが、私は自分が当にダメな人間だと思うことがしばしばあり、 よく、自分を変えよう、と努力している。 しかし、意志が弱いため、うまく行かないことがたびたびある。 そんななか、昨日Twitterで@ohmaebot (大前研一の言葉を流している)から、なるほどと思う言葉が流れていた。 人間が変わる方法は3つしかない。1番目は時間配分を変える。2番目は住む場所を変える。3番目はつきあう人を変える。 この3つの要素でしか人間は変わらない。最も無意味なのは『決意を新たにする』ことだ。 全くその通りだと思ったので、自分のメモがてら解説。 1. 時間配分を変える 自分を変えようと思ったとき、単に「これからは○○しよう」と思っても、ほとんどの場合意味がない。 ちゃんと自分の生活の中で、○○するための時間をちゃんと確保しないとダメだ。 例えば「これからはちゃんと運動しよう」と

    gologo13
    gologo13 2010/04/05
    全くその通りだと思うな.2は実践しつつある.3は…そもそも人とあまり関わってないからよくわからない….1はあまりやってないな.気をつけよう.
  • GitHub - practicingruby/rbp-book: Ruby Best Practices, by Gregory Brown

    Welcome to the open source home of the "Ruby Best Practices" book. Here you'll find the original manuscript along with the production files that were used to generate the print version of the book. If instead you were looking for a free PDF download of the book, you can find it here: http://sandal.github.com/rbp-book/pdfs/rbp_1-0.pdf Or, if you wanted to kill trees and give me some money: http://o

    GitHub - practicingruby/rbp-book: Ruby Best Practices, by Gregory Brown
    gologo13
    gologo13 2010/04/05
    Ruby best practice
  • C言語 Super Technique 講座

    このページは、C言語の中級テクニックを中心に解説する。長らくプログラマをしていると、C言語の面白い使い方例が蓄積している。これらを一挙公開するために、このページを作ったのである。しかし、単にCに留まらず、他の言語の面白い特徴なども紹介していく。 内容的にはかなりヘヴィである。当然のことながら、「ポインタ虎の巻」程度の内容はちゃんと使いこなせることを前提とする。意外な技、落し穴、派手なテクニックなど、内容満載だが、ちゃんとデータ構造とアルゴリズムなども説明できれば良いと思う。(まあ、ぼちぼちやってきいます...) 以下の目次には手引きのために、評価がつけてある。凡例として示す。 レベル その解説で記載されている内容のレベル 有用度 その内容が実際に役に立つものかどうか 邪悪度 その内容が薦める方法が、一般的なコーディング規約の中で「邪悪」とされがちなものであるか否か。関数ポインタの活用(濫用

  • bash 超プログラム術

    bash の解説なんて、ネット上には結構あったりするのだが、これをわざわざ公開しようというのは、次の理由による。 某ソフトハウスでのUNIX講座用に書いてしまったから。 ネット上にある bash 解説だと、表面的な構文解説程度であり、きっちりスクリプト言語として使い倒すレベルの解説はあまりない。まあ、プログラミング言語として凝ったサンプルもやってみようじゃないの、というノリで割とディープに解説する。 アクセスを増やすための人気取り(苦笑)。 まあ、そんな不純な目的による bash 解説である。とはいえ、日常的に使い慣れている bash であっても、「え、こんな使い方があったの!?」という発見もあることであろう。苦笑しながらでも読んでくれたまえ。だから、初歩的なリダイレクションなんかは解説しないからそのつもりで。 ちなみに参考書としたのはオライリー・ジャパン刊「入門 bash 第2版」である

    gologo13
    gologo13 2010/04/05
    なかなかアドバストとぷっくを扱っている
  • Super Technique 講座〜シグナルとコールバック

    この文書ではまず、関数ポインタとその型チェックについて述べた後で、UNIXのシグナル機能について解説する。そして、ウィンドウシステムのプログラミングで多用される「コールバック」について解説する。 ちなみにシグナルの機能は質的には UNIX に固有である。他のOSにもないわけではないが、その異同については筆者は関知しない。また、UNIXでのシグナルの実装については Linux を基準に解説をしていく。UNIX シグナルは、実は具体的な実装において大変差がある機能なのだが、一応 POSIX で「こう実装しなさい」という風に決まってはおり、後発の Linux は比較的マジメにそれを実装しているので、まあ、Linux を基準にするのが無難というものであろう(ユーザ比の問題を別にしても)。勿論、伝統的に重要ないわゆる「SysVシグナル」「BSDシグナル」についてもしっかりと解説しているが、もはや「

  • 再入門 体で覚えるLinuxの基本:ITpro

    Linux(リナックス)やオープンソースソフトを使いこなすためのコツをやさしく,分かりやす く説明します。単に操作手順を覚えるのではなく,Linuxの仕組みを理解しながら,基的な使 い方を身に付けましょう。 Linux全般編 ログインとログアウト(1:Linuxのおさらいとユーザー権限) ログインとログアウト(2:システムにログインする) ログインとログアウト(3:ユーザーとパスワード) ログインとログアウト(4:ログアウトとユーザーの使い分け) ファイルの仕組みと操作法(1:ファイル・システム) ファイルの仕組みと操作法(2:ファイルとディレクトリの構成) ファイルの仕組みと操作法(3:ファイルの属性) ファイルの仕組みと操作法(4:ファイル操作コマンド) ファイルの仕組みと操作法(5:ディレクトリの操作方法) ファイルの種類 リムーバブル・ストレージの取り扱い シェルの基操作法(前

    再入門 体で覚えるLinuxの基本:ITpro
  • What is linux-gate.so.1?

    What is linux-gate.so.1?When you use the ldd utility on a reasonably recent Linux system you'll frequently see a reference to an ethereal entity known as linux-gate.so.1: ldd /bin/sh linux-gate.so.1 => (0xffffe000) libdl.so.2 => /lib/libdl.so.2 (0xb7fb2000) libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0xb7e7c000) /lib/ld-linux.so.2 (0xb7fba000) What's so strange about that? It's just a dynamically loaded li

    gologo13
    gologo13 2010/04/05
    linux-gate.so.1 ようわからん