タグ

careerに関するgriefworkerのブックマーク (146)

  • Forkwell - アウトプット志向エンジニアを応援するソーシャルポートフォリオサービス

    Forkwell(フォークウェル)は ITエンジニアのキャリアに 気で向き合う転職サイトです。 スカウトメール、求人票、ポートフォリオなど、 ITエンジニアに寄り添ったサービスで、理想の転職を実現します。 いますぐ無料で登録する ITエンジニアのキャリアに 気で向き合う転職サイト Forkwellとは? 登録企業は大手からスタートアップまで様々。 あなたに魅力を感じた企業から直接スカウトがくるので、 求人を探す手間が省けます。 さらに、ポートフォリオの生成で、 よりあなたの希望に近いスカウトが受け取れ、 その企業の反応から、あなたの市場価値もわかります。

    Forkwell - アウトプット志向エンジニアを応援するソーシャルポートフォリオサービス
    griefworker
    griefworker 2012/04/04
    エンジニアのスキル登録サービス?エンジニアに特化したLinkedInってところかな。
  • 転職したいITエンジニアが知るべき97のこと

    元プログラマ、現Web系企業の人事担当者による、エンジニア転職指南。「応募書類の書き方」や「自己PRの仕方」について、エンジニアの視点を持ちながらアドバイス。エンジニアの幸せな転職のために、菌類が奮闘する。 人を泣かせる花粉より、人を笑わせる胞子でありたい。こんにちは、きのこる先生です。ヤツ(花粉)らの破壊力はすさまじいものがありますね。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。 さて、連載もついに最終回です。今回のテーマは「転職したいITエンジニアが知るべき97のこと」。タイトルの元ネタはもちろん、私の愛する“きのこ”こと、『プログラマが知るべき97のこと』。 前半は過去の連載を振り返った「まとめ編」。転職についてのあれこれをおさらいしてみてください。後半では転職について特に重要なこと――「ソーシャル転職」「面接」「新人エンジニアの心構え」について解説します。 ラブレターは読まれてなんぼ――

    転職したいITエンジニアが知るべき97のこと
    griefworker
    griefworker 2012/03/28
    モテるエンジニアになりたい。
  • 職歴書も、エージェントも使わない転職も、あるんだよ

    職歴書も、エージェントも使わない転職も、あるんだよ:きのこる先生のエンジニア転職指南(5)(1/2 ページ) 元プログラマ、現Web系企業の人事担当者による、エンジニア転職指南。「応募書類の書き方」や「自己PRの仕方」について、エンジニアの視点を持ちながらアドバイス。エンジニアの幸せな転職のために、菌類が奮闘する。 皆さん、健康に過ごしていますか? 私は気温の低下を読み間違えて早速、風邪をひいてしまいました。なんとかは風邪をひかないとはよく言ったものです。風邪をひいたら体を温めないと! 体を温めるには熱燗(かん)だよね! というわけで、いつもより3割へべれけ増しな菌類にどうぞお付き合いください。 さて、これまでの連載で伝えてきたメッセージを覚えているでしょうか。 「職務経歴書はラブレターである」 気持ちを上手に伝えられるラブレターの書き方と、キューピッドである転職サービスの上手な使い方――

    職歴書も、エージェントも使わない転職も、あるんだよ
    griefworker
    griefworker 2011/11/30
    転職したいとブログに書くと12件オファーがくるようなエンジニアになりたい。
  • 面接に通る「職務経歴書」の書き方【プログラマ編】

    職種別に、職務経歴書・自己PRのサンプルを紹介。それぞれのポイントを、キャリアコンサルタントが解説します。 プログラマの採用傾向と対策 最近はWeb系企業の採用ニーズが高く、開発経験に加えて、「技術への関心が強く、勉強熱心な技術者」を採用したいと考える企業が増えています。 もし、あなたが技術志向の強い企業への転職を希望する場合、 以下のポイントを盛り込むよう、意識してみてください。 1.独学で勉強している技術分野を記載する 職務経歴で開発経験がない技術分野であっても、独学で挑戦していることがあれば、 テクニカルスキル一覧の項目内、あるいは新しく「独学で取り組んでいること」という項目を作るなどして、取り組み内容を詳細にアピールしましょう。自分で構築した Webサイトやアプリケーションを公開している場合は、URLを載せておくと効果的です。 2.最近トレンドの技術知識を漏れなく記載する 例えば、

    面接に通る「職務経歴書」の書き方【プログラマ編】
    griefworker
    griefworker 2011/11/19
    Web系企業で働いてみたい。職務経歴書書いてみようかな。
  • Web企業に転職したいなら、勉強会に行け&コードをさらせ

    Web企業に転職したいなら、勉強会に行け&コードをさらせ:きのこる先生のエンジニア転職指南(3)(1/2 ページ) 元プログラマ、現Web系企業の人事担当者による、エンジニア転職指南。「応募書類の書き方」や「自己PRの仕方」について、エンジニアの視点を持ちながらアドバイス。エンジニアの幸せな転職のために、菌類が奮闘する。 きのこの季節ですよ こんにちは、きのこる先生です。節電とセミの夏が終わり、秋の味覚まっ盛り。これからは私の季節です。というわけで、まずはレシピをご紹介します。「菌類に付き合っている暇はない」というちょっと気が早い方は、今回のまとめをどうぞ。 超簡単!エリンギベーコン 舞茸のポン酢炒め きのこたっぷり炊き込みごはん 秋のきのこカレー&カリフラワーとミニトマトのピクルス 秋は転職活動もしやすくなる さて、今ごろになるとスーツを着てもそれほど暑くありません。転職にはうってつけの

    Web企業に転職したいなら、勉強会に行け&コードをさらせ
    griefworker
    griefworker 2011/09/29
    勉強会に参加するのもいいけど、やっぱりアプリ作って公開するのが一番だと思う。ソースまで公開すればなお良し。
  • シリコンバレーで働く23歳の若手デザイナー、上杉周作さんから学ぶ3つのこと(イケダ ハヤト) @gendai_biz

    7月8日の昼下がり、「Quora」で働く23歳のデザイナー、上杉周作さんの講義を聞くために、「SFC」こと慶応義塾大学湘南藤沢キャンパスの教室に150人を超える人々が集まりました。 上杉さんは、小学校卒業と同時に渡米し、カーネギーメロン大学でコンピューターサイエンスを学び、Apple、Facebookでインターンをした後、現在Quoraで働いています。講義の中では、最先端のデザインの動向、自身の体験に基づいたエピソードがふんだんに語られ、会場を訪れた人々を魅了しました(当日の講演の内容は、こちらにまとめられています)。 今回の記事では、そんな上杉さんのレッスンから学んだことを、3点にまとめてご紹介したいと思います。 1.「プロダクトデザイン」というアプローチ 上杉さんの話の中でもっとも印象的だったのは「プロダクトデザイン」という概念についてです。「プロダクトデザイン」は「目的」から「機能」

    シリコンバレーで働く23歳の若手デザイナー、上杉周作さんから学ぶ3つのこと(イケダ ハヤト) @gendai_biz
    griefworker
    griefworker 2011/07/12
    目的から機能を考える、プロダクトデザインというアプローチ。