タグ

careerに関するgriefworkerのブックマーク (146)

  • 起業おじさんの戯れ言2014 | 近江商人JINBLOG

    先日より情報通信研究機構(NICT)から起業を志す若者を支援する活動のメンターという役割を仰せつかった。 先日より情報通信研究機構(NICT)から起業を志す若者を支援する活動のメンターという役割を仰せつかった。光栄なことだが、自分がまだ成功もしていないのでお恥ずかしい。 これまでに2度のピボット(事業転換)を経験し、たくさんの仲間との別れも味わった。資金調達で得た2億円と事業譲渡で得た3.5億円の資金を海外事業や新規事業で綺麗に溶かした。成長期に入った現在もガンホーの次を狙って奮闘中である。 そんな一人の起業おじさんが、これまでに知り得たことを書き起こしてみた。学生時代から起業を志し大企業就職後の起業で10年サバイブした実例として。 学生時代から将来起業するのだと思っている人の特徴として、とにかく普通ではいられないというのがある。その中にも2種類あって、1つはすべての常識を疑ってかかるタイ

    起業おじさんの戯れ言2014 | 近江商人JINBLOG
  • Appsites | Mobile App Marketing - Increase App Downloads

    {{meta.description}}

    Appsites | Mobile App Marketing - Increase App Downloads
  • はてな、百度、DeNAで経験を積んだ水野貴明氏が始めた「技術版のエンジェル投資家」って何だ!? - エンジニアtype | 転職type

    エンジニア 水野貴明氏 東京大学大学院を卒業後、数理計画、はてなを経て、バイドゥに入社。日人開発者第一号としてWeb・モバイル検索の開発に従事。上海開発センター代表として百度人(年間賞)を受賞。その後、DeNAに入社し、スマホ向けソーシャルゲーム開発に従事。昨年は同社シンガポール拠点のTech Leadに勤め、現在は独立。執筆、翻訳した書籍は20冊以上。 バイドゥに日人開発者第一号として入社し、年間賞を受賞するなど、エンジニアとして華々しい経歴を持つ水野貴明氏。彼が次のステップとして選んだのが、海外を渡り歩きながら複数社の「リモートCTO」を務めるというキャリアだ。 “技術版のエンジェル投資家”としてスタートアップ企業の支援を行っている同氏は、どのようにこの役割をこなしているのか? 滞在中のシンガポールで、水野氏人と、彼にリモートCTOを依頼しているIROYA代表取締役社長の大野敬氏

    はてな、百度、DeNAで経験を積んだ水野貴明氏が始めた「技術版のエンジェル投資家」って何だ!? - エンジニアtype | 転職type
    griefworker
    griefworker 2014/09/17
    リモートCEOという働き方
  • 「テクノロジー系スタートアップ3社の成長をドライブする技術」ログ | F's Garage

    メルカリ、SmartNews、フリークアウト3社合同のエンジニアイベントに潜入することに成功しまして、そのログをBASE社長の鶴岡に共有する約束をしたのですがQiita Teamがまだ試用版で社員全員に見せられないため、ここに張っておきます。 適当なメモですいません。なおLogmiの河原さんがいらっしゃったので、後日、ちゃんとした書き起こしが別途公開されると思いますので、頑張って見なくて良いと思います。 経営者層は後半の方が推奨部分です。 あくまでも僕のフィルターが入った記述なので、問題がありそうなところがあっても過激な反応はしないでください。 もしイベント関係者の方で誤りや問題がある記述がありましたらお教えください。修正いたします。 ————————– フリークアウト 箭内さん プロダクトマネージャー SIerで、PG/SE -> 広告専門で5年半 DSP ,DMPのプロダクトマネジメン

    「テクノロジー系スタートアップ3社の成長をドライブする技術」ログ | F's Garage
  • 評価制度の無い評価制度

    概要 定期的に更新している 自分が経営している会社で採用している評価制度を運営してそろそろ 10 年になる。 タイトルは従業員にこの評価制度の話を聞いたときに「うちは評価制度が無いという評価制度の会社だと思っています」という話をされて、上手く表現してると感じたので使わせて貰った。 評価制度が無いということの考えも書くが、あくまで運用した経験ベースで書いてある。 注意 評価制度は状況や環境により変えていく必要がある。 この評価制度は 現在の時雨堂に対して適用している評価制度 である。 この制度は時雨堂が前提なので、銀の弾丸では無い。時雨堂でうまくいくから他社でうまく行くわけでは無い。 個々の会社に合わせた評価制度がそれぞれあるべきで、どれが一番とかは無いはずだ。 前提 時雨堂 では評価制度が無い。つまり従業員の給与は全員同一である。 これは職業関係なく技術と総務、全て同じ金額である。 また、

    評価制度の無い評価制度
  • 転職活動で心を病んだ件について

    転職活動が修羅場というか理不尽過ぎて心が病んでしまった。 全ての求人が、必須条件として「JavaまたはPHPでの開発経験があること」の求人で、 ほぼ同じ求人内容に応募していることになる。提出している書類も同じ。 ■書類選考で不合格となった会社 ベルトラ株式会社 株式会社ベーシック 株式会社ユビテック 株式会社ぐるなび 株式会社hontoブックサービス 株式会社テコテック 日コンピュータシステム株式会社 ピーシーフェーズ株式会社 株式会社オープンストリーム 株式会社ビジネスネットコーポレーション 株式会社アイ・エンター 株式会社ビジネスネットコーポレーション 株式会社アイ・エンター ヤマトフィナンシャル株式会社 株式会社デジタルチェンジ 株式会社オズビジョン 株式会社Gnzo 株式会社リアルワールド 株式会社アマナ 株式会社エスリンク 株式会社ATGS 株式会社エスエスサポート 株式会社テ

    転職活動で心を病んだ件について
  • エンジニアの評価基準とキャリアパスのお話 | 外道父の匠

    春になって暖かくなると、ついつい意識が高ぶってしまいますね。 今回はあくまで個人的な、エンジニアの評価基準とキャリアパスについての私見を、どちらかというと新人の方向けに垂れ流してみたいと思います。 はじめに 新人の方々は今頃は、研修に追われていたり、それが終わっても配属先で揉みくちゃにされる日々が待っているでしょう。中には既に後ろ向きな思考になっている人もいるかもしれませんが、そういう人には今回どうでもよい話で、前向きな人がそのエネルギーをエンジニアとしての成長に無駄なくつぎ込むために、若いうちにあまり考えないけど、考えておいた方がよい話をします。 ITエンジニアとして始動すると、目の前に与えられた仕事だけでも楽しいのに(その過程で苦しむのは別として)、さらにその先にIT知識が広く深く待ち受けていて、こんなことをやりたいんだ、全部マスターしてやるんだと意気込むかもしれません。そして、目の前

    エンジニアの評価基準とキャリアパスのお話 | 外道父の匠
  • 技術の進歩は「螺旋」である。 @ t_wada さん社内講演 - >& STDOUT

    先週、新卒技術研修の一環として @t_wadaさん にご講演を頂きました。 題して「この先生きのこるためには」*1。 第一線のエンジニアとして素晴らしい薫陶の数々を授けて下さいましたので、渋谷や六木の会社さんもオファーしてみたほうがいいですよ。ホント。 エンジニアはアーティストとしての側面も持つので、ファーストクラスの方の考え方に早いうちから触れておくことは、数年先の彼らの在り方に少なからず良い影響を与えるはずだ、という考え*2に基づくおふたりめの社外講師です。おひとりめは当時非公開でしたが、時効になってましたら教えてください。 新卒研修とはいうものの、社のカフェテリアを全開放した形で既存社員にも受講してもらいました。正直、私も含めた既存社員のほうがよっぽど直接の教育効果は高かったんじゃないかと思いましたが、それはそれとして。ご講演の中でのいくつかの気づきを共有します。 技術の進歩は「

    技術の進歩は「螺旋」である。 @ t_wada さん社内講演 - >& STDOUT
  • スタートアップを失敗した元起業家のキャリア選択 - Follow Your Heart

    私はザオリア株式会社というスタートアップの元経営者で、会社を清算することを意思決定した後、どのような身の振り方をするのか悩んだ。 いきなり余談だが、2月から着手している清算作業が未だに終わっておらず、会社を畳むのは当にエネルギーがいる。 資金が大分残っていたので、回収したいがために清算を選択したが、正直オススメしない。 また会社を閉じるのに税金を徴収されるのも辛い(友人の話しを聞いている限り、休眠させた方が楽だと思う)。 さて、話しを戻すと悩みの種は行きたいと思える会社が無かったからだ。 今までのキャリアも将来起業した際に活きると想定して選んできた。 凡人なのでそういう発想をしてしまうが、振り返れば有難いことに無駄な経験は1つも無かった。 そのためこの会社に骨を一生埋めたいと微塵も思ったことがないし、 恐らく自らスタートアップをする以外、今後も考えは変わらないだろう。 | 選択肢の洗い

    スタートアップを失敗した元起業家のキャリア選択 - Follow Your Heart
  • 成長志向のエンジニアならブックマークすべきテックブログまとめ | CAREER HACK

    テックブログ、どれだけチェックしてる? 国内のリーディングカンパニー・スタートアップ、海外企業、そして個人ブログの計4分野における注目のテックブログを一覧でまとめました。 各社が手掛けるWEBサービスの開発思想や使われている最新技術の紹介はもちろん、技術トレンドやいますぐ業務で使えるかもしれないTips、イベント情報まで盛りだくさんの内容です。 成長志向のエンジニアなら、随時チェックすることで必ずシゲキ与えてくれるブログたち。この機会に気になるブログを改めてチェックしてみてはいかがでしょうか? 【国内WEB・IT企業】 クックパッド http://techlife.cookpad.com/ サイバーエージェント http://ameblo.jp/principia-ca/ ミクシィ http://alpha.mixi.co.jp/ ヤフー http://techblog.yahoo.co.

    成長志向のエンジニアならブックマークすべきテックブログまとめ | CAREER HACK
    griefworker
    griefworker 2014/04/22
    RSSリーダーにも登録した方がいい。
  • 三年予測 | 「三年予測」は、さまざまな分野で活躍する「トップリーダー」へのインタビューを紹介します。「トップリーダー」の考える未来や、エンジニアへのメッセージを発信します。 | dodaエンジニア IT

    「三年予測」は、さまざまな分野で活躍する「トップリーダー」へのインタビューを紹介します。「トップリーダー」の考える未来や、エンジニアへのメッセージを発信します。

    三年予測 | 「三年予測」は、さまざまな分野で活躍する「トップリーダー」へのインタビューを紹介します。「トップリーダー」の考える未来や、エンジニアへのメッセージを発信します。 | dodaエンジニア IT
  • GitHub活動を通して個人のキャリアを積みつつ仕事の成果を出す方法

    hugo を使って静的サイトを作ってみた話 2018/6/2 第18回伊勢IT交流会でのLT資料 https://iseit.connpass.com/event/88143/

    GitHub活動を通して個人のキャリアを積みつつ仕事の成果を出す方法
  • 僕の自分戦略

    ゴールの設定 今回の企画を頂き初めに行ったこと、それは自分の中でゴールが何であるのかを問いただすことでした。「想いを貫く」ためには、ちょっとやそっとでは揺るがない確かなゴールを設定することが重要です。一般的には、そのゴールの基準が明確であるほど、その達成意欲も湧きますし、さまざまな環境の変化に対しても、モチベーションを継続できます。「果たして、自分の中のゴール、達成基準は何なのだろう」―― それを、まず再認識することから始めました。 例えば英語を学習する場合でしたら、「英語を上手に話せるようになりたい」という曖昧なゴール設定では、そのゴールをクリアすることは、なかなかかないません。自分でも経験があるのでよく分かるのですが、曖昧な目標のままでは日々の業務に忙殺され、環境の変化に振り回されるうちに、モチベーションが低下していってしまいます。明確なゴール、例えば「国際会議の場で、海外著名人の〇〇

    僕の自分戦略
    griefworker
    griefworker 2014/01/14
    目標だけでなく、具体的なマイルストンも設定しよう。
  • エンジニアは独立した方が良いのか?

    Shin x blog Advent Calendar 2013 の3日目です。 エンジニアを目指して新卒で就職して早5年。とにかく仕事を覚えたい、先輩に追い付きたい、スキルを上げたいとがむしゃらに開発に没頭してきた。そろそろ仕事はひと通りこなせるようになり、自分がリーダーとして参加するプロジェクトも増えた。 充実した毎日ではあるが、気が付くと自分が会社の中では一番のエンジニアとなっていた。 自分では分かっている。会社の中では一番かもしれないが、外に目を向けると、自分よりすごいエンジニアは山といることを。 「そろそろ、次に進む時なのかもしれない。」 転職すべきなのか、はたまたいっそのこと独立して起業すべきなのか。 といった事は、わりと良くある風景なんだと思います。 起業してかれこれ13年、なんとかやってこれたので、こういった状況の人から相談を受けることがあります。そこで、私自身がこれまでや

    griefworker
    griefworker 2013/12/04
    個人プロジェクトで本業以上に稼げるようにならないと怖くて独立できそうにない。
  • チームラボ「開発の裏側」~イノベーションを起こす組織論 - チームラボ株式会社の転職・求人情報 | Find Job !

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    チームラボ「開発の裏側」~イノベーションを起こす組織論 - チームラボ株式会社の転職・求人情報 | Find Job !
  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
  • 「近頃の新卒は使えない」はみっともないと思わない?

    昨日、現地からお届けしたとおり、静岡県立大学の茶の和ガールズの手によって、新しい静岡土産『茶の和』が世に出ました。 これ、当にすごいなーと思うのは、彼女たち当に普通の女子学生なんです。明日から起業してもバリバリやっていける、なんて学生は1人もいません(まあ、そんなのは10万人に1人いればいいくらいでしょうけど)。 昨日、今日、明日(15日(金)〜17日(日))と新東名高速道路上り線の静岡サービスエリア店頭に立っていますが、 見てのとおり緊張の面持ちで、見ているこっちが緊張するくらいめちゃくちゃぎこちないです。笑 当然ですよね。自分たちが世の中に出した『茶の和』がどんな反応を持って迎えられるのか、今まで商品を開発して売り出すなんて経験がないわけで、自信もへったくれもありません。 新卒が未熟なのは当たり前 世間でよく耳にするのは「近頃の新卒は使えない」という話です。が、新卒は昔から使えない

    「近頃の新卒は使えない」はみっともないと思わない?
    griefworker
    griefworker 2013/03/16
    「新卒が使えないんじゃなくて、新卒を育てられない私たち先輩社会人が使えないんです。」
  • 「現場を変える?会社を変わる?」できることと、できないこと - give IT a try

    はじめに 先日のDevLOVE関西でもちょこっと絡ませてもらった@jyukutyoさんのブログがなかなか面白いと感じました。 「現場を変える・会社を変わる・SIから抜ける」何を選ぶのか - Fight the Future 書いてあることはほぼ同意です。 それに補足する形で僕の経験や考えをいくつか紹介してみます。 「信念がコンフリクトしている人」を変えるのはムリ まず、僕の経験上、一人の人間が現場を変えることは非常に難しいです。 一番困難、というか絶対ムリだと思ったのは「信念がコンフリクトしている人」を変えることです。 特にそれが上司だったり、部長クラスの人だと、転職する方が有力な選択肢になると思います。 例えば、アジャイルな開発スタイルを現場に導入したいと思っていても、「アジャイル開発なんて理想論だ。そんなお遊びで仕事が回るのは景気のいい会社だけだ。普通の会社は事前に仕様書を書いて開発を

    「現場を変える?会社を変わる?」できることと、できないこと - give IT a try
    griefworker
    griefworker 2012/11/19
    転職する前に今の現場で一番の技術者になる、というのは良いね。自分も実践しよう。
  • ニフティ・はてな・GREEを経て、伊藤直也が見据える「エンジニアのキャリア」とは? | キャリアハック(CAREER HACK)

    「ニフティ」「はてな」「GREE」を経て、最近フリーのプログラマとして新たなキャリアをスタートさせた伊藤直也さん。スタートアップと大手企業の両方を経験した伊藤さんが考える「理想のキャリア」とは? エンジニアの理想のキャリアとは? WEB・IT業界は、できてまだ数十年の若い業界である。第一人者たちが未だ現役ということも少なくはなく、それゆえ業界における理想的なキャリアというものが確立されているわけでは決してない。エンジニア一人ひとりが試行錯誤しつつ、自らのキャリアを模索していかなければならないのが現状だ。だからこそ、見識ある先達たちが自分のキャリアをどのように考え、どういったキャリアを選んでいるのか知ることが重要なのではないだろうか? そこで今回は、スタートアップと大手企業の両方を経験した伊藤直也さんに、エンジニアにとって理想のキャリアとは何なのか、考えを伺った。 エンジニアが、企業に属する

    ニフティ・はてな・GREEを経て、伊藤直也が見据える「エンジニアのキャリア」とは? | キャリアハック(CAREER HACK)
    griefworker
    griefworker 2012/09/11
    naoya氏くらい引く手あまたじゃないと、恐くてノマドになんかなれないよ。
  • 転職エージェントに踊らされない技術 - GoTheDistance

    ここ2〜3年ぐらい前からでしょうか。IT業界の中で「勉強会」というのが1つのムーブメントになりはじめ、個々の技術者がブログで発信していく中で新しいトレンドを発信していく流れが形成され、Twitterがそれにターボエンジンを用意した格好になりました。ブログではなく、IT系のメディアにも取り上げられるようになり、今では当たり前になりました。 しかし、それらの流れに目を付けた転職エージェント会社がTwitter / facebook / LinkedInをはじめとしたソーシャルメディアで、エンジニアを一釣りして儲けようという豚野郎が調子に乗っているので、若いエンジニアの方がキャリアをロストされないよう注意を喚起したいと思います。 転職オファーに浮かれない なんか微妙だけど条件が良くなるなら悪い気はしない・・・っていう精神状態が最も危ない状態です。会社は今ひとつな感じだし自分も面白い仕事ができて

    転職エージェントに踊らされない技術 - GoTheDistance
    griefworker
    griefworker 2012/04/24
    「請うのではなく、請われろ」。モテるエンジニアになりたいね。