タグ

iosに関するgriefworkerのブックマーク (279)

  • Swift+XcodeでiOSアプリを作ってみた(応用編) - Archiva

    Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. iPhoneアプリ作ってみたメモ。良くあるTableView + WebViewのニュース系アプリ作った過程での気付きなど。ビックボリュームになってしまったので、分割してみた2つめ。1つめの導入編もヨロシク! Pull to Refresh 無限スクロール アラートのモーダルを出す 通信エラーのアラートを出す WebView内のwindow.alert()でURLが邪魔な問題 閲覧中のタブをもう1回タップしたら初期化する Core Dataでデータを保存する CoreDataでスレッド処理を書く 参考書籍など Pull to Refresh var refresher = UIRefreshControl() override func viewDidLoad() { super.

    Swift+XcodeでiOSアプリを作ってみた(応用編) - Archiva
  • 失敗しない iOS In-App Purchase プログラミング - A Day In The Life

    最近、無料アプリや無料ゲームにアプリ内課金を設置してユーザにアイテムを購入してもらうタイプのものが増えています。App Store トップセールスのうち半数以上がこの無料 + アプリ内課金で占められています。今後アプリ内課金は iPhone/iPad アプリで儲けるための必須の機能になると言っても過言ではありません。 今回はアプリ内課金(In-App Purchase)のプログラミングについて StoreKit フレームワークの基的な使い方から失敗しないためのポイントまで説明していきます。 販売できるアイテムの種類は5種類 アプリ内課金で販売できるアイテムの種類は5種類あります。 Consumable 消費アイテム。ユーザがアイテムを使うと無くなる。例えばシューティングゲームの弾丸やコイン落としゲームのコインなど。同じアイテムを何回でも購入可能 Non-Consumable 非消費アイテ

    失敗しない iOS In-App Purchase プログラミング - A Day In The Life
  • 月末の通信制限にサヨナラ!街中のWiFiに自動接続するアプリ『タウンWiFi』は超便利! - コバろぐ

    どうも!コバヤシです。 スマホでいつでもどこでも気軽にネット環境と使ってると、ついつい使いすぎちゃって月末になると通信制限の恐怖に怯えてる方、多いと思います。ぼくもしょっちゅうです。 そこで、今回はその恐怖を払拭するアプリをご紹介します。『タウンWiFi』がそれです。 タウンWiFi 街中のWi-Fiに自動接続し通信制限から解放 開発元:WiFiShare Inc. 無料 posted with アプリーチ 『タウンWiFi』って? 『タウンWiFi』は、街中にある無料WiFiを検知して自動で接続してくれるアプリです。 このアプリによって日常の通信量が少しでも減れば、通信制限の恐怖も遠のくという寸法です。 起動しておく必要はなく、接続のみならず認証までこなしてくれるので、このアプリをスマホやタブレットに入れておいて接続設定をあらかじめしておけば何のわずらわしさもなく街中の無料WiFiと繋が

    月末の通信制限にサヨナラ!街中のWiFiに自動接続するアプリ『タウンWiFi』は超便利! - コバろぐ
    griefworker
    griefworker 2016/07/04
    天神地下街のWiFIにはまだ対応していなかった。残念。
  • 社内の備品貸出にTSUTAYAのレジ風システムを導入した - Qiita

    概要 社内の備品(主にスマホやパソコンなどの端末)をアプリで**「ピッ」**とスキャンするだけで、簡単に貸出/返却処理ができるTSUTAYAのレジ風システムを作りました。 その名も「ネコレジ」 OSSなテスト支援ツール**「Chibineko」**に続く、ねこシリーズ第2弾です。 ネコレジのシステム構成 備品を識別する仕組み 備品の識別にはQRコードを使用します。 各備品にはそれぞれ一意のIDを埋め込んだQRコードを貼り、リーダー側(クライアントアプリ)で識別できるようにします。 QRコードの印刷にはテプラPRO SR5900Pを使用。 このテプラはLAN接続対応なので、iPhoneからも直接印刷ができるスグレモノです。 ちなみにうちの部署にはスマホやガラケーなどが1,000台以上ありますが、気合いですべてに貼りました。 会員カード(通称ネコカ) ユーザーの識別も同様にQRコードで行います

    社内の備品貸出にTSUTAYAのレジ風システムを導入した - Qiita
  • iOSアプリケーションでコードベースのレイアウトを積極利用する - クックパッド開発者ブログ

    海外事業向けのiOSアプリケーション開発を担当している西山(@yuseinishiyama)です。クックパッドは現在、海外複数カ国に向けてサービスを展開しています。 XcodeにはInterface Builderと呼ばれる、リッチなGUIを持ったデザインツールが付属しており、これを用いて画面のレイアウトを構成することが主流となっています。弊社ブログでも、iOS開発でstoryboardとxibをうまく使い分けるプラクティス等の記事で、GUIベースのレイアウトについて触れています。しかし、現在私が担当しているプロジェクトでは、Interface Builderを用いずに、レイアウトの大半をコードで記述しています。 今回は、コードベースのレイアウトを実装していく中で得た知見を、以下の3つの部分に分けて共有したいと思います。 Interface Builderを用いたレイアウトとコードベースの

    iOSアプリケーションでコードベースのレイアウトを積極利用する - クックパッド開発者ブログ
  • Qiitaリーダー・アプリのQolkをMacbookとCarthageで作った話 – morizotter blog

    Qiitaリーダー・アプリのQolkをMacbookとCarthageで作った話投稿者: Naoki 投稿日: 2015-10-24 同じ記事をQiitaにも投稿しています。- Qiitaに書いた記事 Qiitaの公開APIを使ってアプリを作ってみました。目指したのは、「普通のアプリ」です。奇をてらったことをせず、自然に気持ち良くiPhoneで読めたらいいなと思って作りました。 実はもう一つ理由があって、Swift発表から1年以上経ち、だいぶ新しいライブラリが充実してきています。そういう新しいライブラリを使ってみたいというのもありました。 Cocoapodsを一切使わず、端末はMacbookで行うという縛り も試してみたいものでした。開発の第一弾が終了し、AppStoreにもリリースされましたので、ここで今までのところをまとめてみたいと思います。 Qolkの話 まずは、Qolkの説明を簡単

    Qiitaリーダー・アプリのQolkをMacbookとCarthageで作った話 – morizotter blog
  • CCL 〜仮想通貨研究所〜 – Just another WordPress site

    【】 Requestとはいったいどんな仮想通貨なのでしょうか? まずは概要から見ていきます。 通貨名Request NetworkシンボルREQ価格(2022年7月)$0.121116時価総額(2022年7月)$93,768,384時価総額ランキング2022年7月)277位総発行枚数1,000,000,000枚流...

    CCL 〜仮想通貨研究所〜 – Just another WordPress site
  • [Xcode 7] UI Testingを試してみる | DevelopersIO

    はじめに Xcode 7ではXCTest frameworkの新機能としてUI testing(以降、UIテスト)が実装されました。 UI操作をレコーディングしてテストコードを生成することで繰り返しUIテストが行える便利な機能です。 今回は簡易電卓アプリを作成し、簡単な計算のUIテストを行ってみます。 開発環境 開発環境は下記の通りです。 Xcode 7.0.1 iPhone 6s シミュレータ テスト対象アプリ 今回は加算と減算のみ可能な簡易電卓アプリを用いてテストを行います。 アプリのソースコードはこちらにアップしました。 プロジェクト作成時の「Include UI Tests」 Xcode 7ではプロジェクト作成時に「Include UI Tests」というオプションが追加されました。 UIテストを試す場合は下記の通りチェックをつけましょう。 ※もちろん、ここでチェックをつけなくても

    [Xcode 7] UI Testingを試してみる | DevelopersIO
  • Storyboard Reference がいい感じ - SH Lab の アプリ開発部屋

    勉強会で持ち帰ったトピックが気になった 先日参加した iOS 9 の勉強会にて、岸川克己さん@Realm が話された Storyboard Reference の話が非常に興味深かったので、自分なりに追加調査してみました。 dev.classmethod.jp まずはstoryboardの欠点とか storyboardは、xibでの開発と比べて、画面の遷移が視覚的に分かりやすいのと、segueを利用できるという利点があります。ですが、ファイルが1つなので、チーム開発を行うと競合しやすく、分業しづらいという欠点があります。 そのため、segueを利用できるという利点を破棄してでも画面ごとや機能ごとにstoryboardを分割する、という手法が選択されがちだと思います。 分割した別のstoryboardを利用するためには、プログラム側でいろいろやる手間が発生してしまいます。遷移にsegueは利

    Storyboard Reference がいい感じ - SH Lab の アプリ開発部屋
  • iOS開発者の堤修一さんにインタビュー(後編):世界で通用するエンジニアになるには? スペイン、米国での模索を経て気づいたこと - BRIDGE(ブリッジ)

    iOS開発者の堤修一さんにインタビュー(後編):世界で通用するエンジニアになるには? スペイン、米国での模索を経て気づいたこと 堤修一さん(左)、ベルリンのHacker Paradiseのお仲間と 世界中を旅しながら仕事をするハッカー集団「Hacker Paradise」のベルリンプログラムに参加されていた、iOS開発者の堤修一さんへのインタビュー、後編です。前回は、自分探しの果てに30歳を過ぎてからほぼ未経験でエンジニアとしてカヤックに入社し、エースエンジニアになるまでの話をお伝えしました。約3年間勤めたカヤックを退社したあとは、活動舞台を世界に広げるべく堤さんの奮闘は続きます。インタビュー後編では、スペインでの書籍執筆、シリコンバレーでの経験、そして最後はベルリンでのお話をお届けします。 関連:iOS開発者の堤修一さんにインタビュー(前編)カヤックで「使えないおじさん」からエースエンジ

    iOS開発者の堤修一さんにインタビュー(後編):世界で通用するエンジニアになるには? スペイン、米国での模索を経て気づいたこと - BRIDGE(ブリッジ)
  • iOS開発者の堤修一さんにインタビュー(前編):カヤックで「使えないおじさん」からエースエンジニアになるまで - THE BRIDGE(ザ・ブリッジ)

    ベルリンのコワーキングスペースBetahausにてインタビューに応じていただいた堤修一さん 世界中を旅しながら仕事をするというヒップなライフスタイルを実践するハッカー集団「Hacker Paradise」に先日ベルリンでインタビューをしましたが、そこで日人として唯一参加されていたのが、iOS開発者の堤修一さんです。堤さんといえば、日のiOS開発者界隈では有名な方。ブログで積極的にiOS開発関係のことを発信するブロガーとして、またGitHub上で積極的に活動されていることでもよく知られています。 最近は「海外仕事をしたい」モードだという堤さんに、これまでのキャリアの話を色々と伺ってみました。話を聞けば聞くほど「以前の職場カヤックには、一度面接で落ちている」「カヤックに入ったはいいものの最初はぜんぜん使いものにならない窓際エンジニアだった」などという意外な過去が次々と明らかに。 インタビ

    iOS開発者の堤修一さんにインタビュー(前編):カヤックで「使えないおじさん」からエースエンジニアになるまで - THE BRIDGE(ザ・ブリッジ)
  • アプリ開発を加速する3つのツール - アプリ開発ってどれくらい儲かるの?

    アプリ申請面倒すぎるんです 不平不満ばかりいうのは好きじゃないのですが、アップルの審査は当に手間がかかります。端末サイズがたくさんあるのでそれぞれアイコン・起動スクリーン・スクリーンショット作成が必要です。 最初はこれを全て手動でやっていたので1つアプリをリリースするために素材作成で丸一日かかっていました。もうほんとにどうにかしたいと思っていた時出会った2つのサイトを紹介します。 アイコン作成を楽にするツール まずFireworksでアイコンを素材を作りましょう 出来上がった画像をトースターに放り込む はい、完成 あとはメールドレスを入力してファイルを受け取るだけです。 受け取ったファイルはこうなってる 至れり尽くせりというのはたぶんこういうことです。 起動スクリーンとスクリーンショット作成を楽にするツール 次に面倒なのは端末サイズに合わせて起動画面作成です。これと同時にスクリーンショッ

    アプリ開発を加速する3つのツール - アプリ開発ってどれくらい儲かるの?
  • Xcode7で1円も払わずに自作iOSアプリを実機確認する - Qiita

    日(2015年9月17日)正式公開されたXcode7からは Apple Developer Program に登録しなくても自作iOSアプリを実機にインストールして動かすことができると同僚のiOS技術者に教わったので早速試してみたら当に出来て感激した。 そのことをつぶやいたらメチャクチャRTされたのでスクリーンショット付きで手順を書いておく。 うおー、1円も払ってないのに当にXcode7からは実機で動かせた!これ週末楽しみすぎるだろ!「設定 > プロファイル > デベロッパAPP > 自分のAppleID > [自分のID]を信頼」で自作アプリが実機で動きます pic.twitter.com/8g42D5WiyW — 0.1㌧おじさん (@fushiroyama) 2015, 9月 17 僕みたいな普段はAndroid開発をしててiOS開発にも手を出してみたもののシミュレータだけでは

    Xcode7で1円も払わずに自作iOSアプリを実機確認する - Qiita
  • ⚡️Brew Sparkling: homebrew for iOS - みずぴー日記

    自分のiOSデバイスなら開発者ライセンスなして、アプリを動かせるようになるので、自動でコードを落してきてビルドして転送するタイプのアプリ配布補助をだれか初めてほしい。「brew install ios/hoge」でイスントールできる感じ— mzp (@mzp) 2015, 6月 10 Xcode7 からApple Developer Programに参加しなくて、iOSアプリの実機デバッグが可能になった。 これを利用し、Github等で公開されているソースコードをダウンロードし、自分のiPhoneにインストールするHomebrew拡張を作った。 例えば brew sparkling install SparkingSample でサンプル用のアプリケーションがインストールされる。 主な用途としては、次のようなアプリケーションの配布を想定している。 進捗時計のような雑なアプリケーション。Ap

    ⚡️Brew Sparkling: homebrew for iOS - みずぴー日記
  • iOS9 で導入される ATS とは結局何なのか - 水深1024m

    iOS9 で導入される ATS (App Transport Security) の話です。 ATS は OSX, iOS アプリケーションが NSURLConnection, CFURL, NSURLSession を利用してサーバに接続する際 現時点で最善に近いセキュアな接続をデフォルトとする仕組みです。 この記事で言いたいことはだいたい 公式ドキュメント に書いてあるのですが、"よくわからんから全てにおいて ATS を無効化する" で終わらないためにどうすれば良いかについて書きます。 個人的に AWS をよく使っているので、AWS における事情なども適宜付加します。 何が変わるのか "Default Behavior" の項目に記載されていますが、 ATS が有効になっていることによって外部接続先に要求される要素は、以下のものです。 サーバは TLS 1.2 をサポートしていなければ

    iOS9 で導入される ATS とは結局何なのか - 水深1024m
  • Swiftで型安全なFluxアーキテクチャを実現する - Qiita

    iOSアプリ開発でもFluxしたい WebアプリケーションのフロントエンドReact + Fluxな構成で開発すると、若干コードが増えて面倒にはなりつつも、 ビューの状態やデータの流れが明示的になってとてもわかりやすいなと改めて感じてます。 iOSアプリでもこういうことがやりたいのですが、基的にFluxは考え方に過ぎないので必要な実装は自分でやらないといけません。 なので作ってみました。 https://github.com/yonekawa/SwiftFlux 使い方 基的には必要なAction protocolとStore protocolを実装したクラスを作り、DispatcherとEventEmitterを使ってView - Action - Store - View の単方向データフローを作るだけです。詳しくはREADMEをご覧ください。 //: Step 1: Actio

    Swiftで型安全なFluxアーキテクチャを実現する - Qiita
  • 無料でドラッグ&ドロップしてアプリのプロトタイプをカンタンに作成できる「Pixate」

    モバイル向けのアプリやウェブサービスなどを作成する際、実際にスマートフォンの画面でアプリやサービスがどのように仕上がるのかを確かめることは重要です。また、複数人でアプリを作成したり、デザイナーとエンジニアが分業していたりする場合は、サービスがどのようなものになるのかをイメージできるプロトタイプを共有することで作業がよりはかどるようになります。そんなアプリやサービスのプロトタイプを簡単&無料で作れるソフトウェアが「Pixate」で、どこにどんなパーツを配置するのかを目で見て指で操作しながら確かめることが可能です。 Pixate http://www.pixate.com/ ◆Pixateをインストール 上記リンクにアクセスして「Download Studio - it's free」をクリック。 「OK」をクリック。 ダウンロードした「PixateSetup.zip」をExplzhなどのツー

    無料でドラッグ&ドロップしてアプリのプロトタイプをカンタンに作成できる「Pixate」
    griefworker
    griefworker 2015/07/31
    これが無料で使えるとは凄いな。
  • iOSアプリの継続的デリバリーに便利なfastlaneのご紹介 - Qiita

    を実行すると色々聞かれるので答える。初見だと英語にビビって硬直する。 Do you want to get started? This will move your Deliverfile and Snapfile (if they exist) (y/n) 使いはじめるか聞いてるのでyを押す Do you have everything commited in version control? If not please do so! (y/n) バージョンコントロールツールでちゃんと全部コミットした?してなかったらちゃんとしといてね! 全部コミット済みであればy まだであれば全部コミットしてからyにして先に進む。 App Identifier (com.krausefx.app): fastlaneを使いはじめるアプリのBundle Identifierを入力する Your Apple

    iOSアプリの継続的デリバリーに便利なfastlaneのご紹介 - Qiita
  • 【iOS9】Storyboard ReferenceでStoryboardを分割しよう - 非常識プログラマの憂鬱

    2015-06-10 【iOS9】Storyboard ReferenceでStoryboardを分割しよう iOS Swift 自分は、画面レイアウトの作成にStoryboardを使っていますが、 1つのStoryboardにあれやこれやViewControllerを配置して、 繋げるようなことはしていません。 2、3画面ならいいのかもしれませんが、画面数が多すぎると見通しが悪くなり、 何より複数人で作業する場合は、 同時に同じStoryboardを触ることが出来ません。 なので、基的に1ViewController = 1Storyboardで作っています。 しかしそうすると、画面遷移する際にコードでStoryboardからViewControllerを作って 新たに表示するという記述が必要になってきます。 新たにXcode7らStoryboard ReferenceというS

    【iOS9】Storyboard ReferenceでStoryboardを分割しよう - 非常識プログラマの憂鬱
  • iOS 開発で storyboard と xib をうまく使い分けるプラクティス - クックパッド開発者ブログ

    Web エンジニアだったはずがひょんなことから iOS アプリを書き始めてはや3ヶ月。ヘルスケア事業部の濱田です。 iOS アプリで画面遷移を実現するためには様々な方法があります。 コードのみを使う方法 xib を使う方法 storyboardを使う方法 etc. 初めはかなり混乱しましたが、最終的には storyboard と xib の合わせ技に落ち着きました。 今回はこの方法についてご紹介します。 storyboard を使うか、xib を使うか、それが問題だ アプリの UI 部品の配置は結構たいへんな作業です。とくに Autolayout の制約の設定などは、コードのみで設定するのは困難でしょう。Interface Builder の支援をなるべく活用したいところです。 そこで、storyboard もしくは xib ファイルを利用して ViewController(以下 VC)

    iOS 開発で storyboard と xib をうまく使い分けるプラクティス - クックパッド開発者ブログ
    griefworker
    griefworker 2015/06/25
    xibファイルごとにVCを定義して、遷移の定義はstoryboardで書く。