タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (306)

  • イオン、“激安王国”九州での挑戦:日経ビジネスオンライン

    イオンが岐路に立っている。日経ビジネス誌4月27日号の特集「イオン 挫折の核心~セブンも怯えるスーパーの終焉」では、イオン不振の真相と次に目指す成長の姿に迫った。日経ビジネスオンラインでは連動企画として、主に経営幹部のインタビューなどを連載してきた(「イオン、「トップバリュ」を4割弱削減へ」「イオン不振の原因は、コスト削減の常態化」「ダイエーは“イオン化”しない。お客さまの多様性に応える」「トップバリュ、安さ一辺倒から脱却する」「イオンの商品改革、半年先には成果出す」)。 今回は、特に厳しい競争にさらされているイオン九州の柴田祐司社長がインタビューに答える。柴田氏は、イオングループの総合スーパーの中でも堅調な業績を維持してきたイオン北海道の社長を経て、2014年5月にイオン九州の社長に就任した。改革の最前線で柴田社長が目指すのは、どのような総合スーパーの形なのか。 イオン九州の社長に就い

    イオン、“激安王国”九州での挑戦:日経ビジネスオンライン
    gruza03
    gruza03 2015/05/12
    :「値段が安いから消費者がそっち(ディスカウンター)に行っているんでしょ。だからうちもやる」という考え方でしょうね。
  • 経済学者の「自作自演」が、世の中を悪くした!?:日経ビジネスオンライン

    連載は、一昨年まで米ビジネススクールで助教授を務めていた筆者が、世界の経営学の知見を紹介していきます。 さて、明日から新年度です。皆さんの中にも、心機一転「勉強のために経済書やビジネス書をもっと読もう」と考えている方は多いのではないでしょうか。 そこで大事なのが、多くの経済書・ビジネス書で中心的な役割を果たす「経済学」と「経営学」の位置づけです。両者は重なる部分もありますが、基的には異なる学問です。そして一般に、政治学・社会学も含めた現代社会科学では、「経済学」が圧倒的な影響力を持っているといわれます。 実際、経済学は現実の政策・ビジネスに少なからぬ影響力を及ぼしています。米国では、政府の経済政策ポジションに経済学者が就くことは多く、民間企業にも経済学の博士号取得者が就職します。著名経済学者で米カリフォルニア大学バークレー校名誉教授のハル・ヴァリアン氏は、グーグルのチーフ・エコノミスト

    経済学者の「自作自演」が、世の中を悪くした!?:日経ビジネスオンライン
    gruza03
    gruza03 2015/03/31
    経済学の世界も、経営学の世界も、一枚岩ではない
  • 財政再建揺さぶる政府・日銀の溝:日経ビジネスオンライン

    安倍晋三首相と黒田東彦・日銀総裁の関係がぎくしゃくしている。関係者がそう痛感したのは、今年2月12日の経済財政諮問会議でのことだった。 この日の会議には諮問会議の民間議員が2020年度の基礎的財政収支(プライマリーバランス=PB)の黒字化目標に向けた提言を提示。国と地方のPB赤字のGDP(国内総生産)比を2020年度までの5年間で2015年度と比べ3.3%程度改善するための行動計画を作るよう提案した。 民間議員はこの案が2020年度のPB黒字化目標を変更するものではないとしつつ、経済活性化による税収増とGDP拡大の重要性を強調した。消費増税を先送りしたにもかかわらず2015年度のPB赤字半減目標を達成できる見通しになった「実績」を踏まえ、歳出削減より成長を重視する立場と言える。 オフレコで強調した「国債リスク」 やり取りを聞いていた黒田氏はここで自ら発言を求めた。公開されている議事要旨では

    財政再建揺さぶる政府・日銀の溝:日経ビジネスオンライン
    gruza03
    gruza03 2015/03/13
    周辺からは景気を冷やしかねない歳出カットより成長を重視し、金利が跳ね上がらないよう日銀に異次元緩和を継続してもらうのが得策との声も漏れる。
  • 被災地復興、影の立役者UR:日経ビジネスオンライン

    東日大震災から4年が経過し、被災地では復興に向けて急ピッチで工事が進む。その影の立役者が都市再生機構(UR)だ。多くの被災自治体は、数十ヘクタール規模の市街地整備の経験はない。URはニュータウン開発のノウハウを強みに自治体から業務を受託し、区画整理事業の65%(面積ベース)を手掛ける。410人の「開発のスペシャリスト」が復興計画の作成や住民との合意形成に当たっている。ただし、市街地の基盤ができたとしても人が戻らなければ当の意味での復興は果たせない。建設だけでなく、「街の運営を含めて支援したい」とするURの実力を探った。 「ゴー、ゴゴゴ……」。山を削って岩を砕き、市街地に土砂を運ぶ全長3kmのベルトコンベヤーは、こんな音を立てて動く。岩手県陸前高田市の復興を支える巨大施設だ。土砂によって土地をかさ上げして、土地区画整理事業によって新しい街をつくる。 東日大震災から丸4年が経過した。被災

    被災地復興、影の立役者UR:日経ビジネスオンライン
    gruza03
    gruza03 2015/03/11
    東京への復興特別法人税・所得税等の財源回帰システム。予算のピンハネ35%以上。東京へ返還。影の立役者ってそういうこと。憎い地方が俺達の金を使うなんて許せない。嵩上げ工事で住民を追い出す簡単な仕事です。
  • 【堺屋太一】「官僚主導の日本は世界一安全、けれど全然楽しくない」:日経ビジネスオンライン

    大竹 剛 日経ビジネス記者 2008年9月から2014年3月までロンドン支局特派員。2014年4月から東京に戻り、流通・サービス業を中心に取材中 この著者の記事を見る

    【堺屋太一】「官僚主導の日本は世界一安全、けれど全然楽しくない」:日経ビジネスオンライン
    gruza03
    gruza03 2015/03/04
    この官僚の制度を破壊する。この人も含め破壊願望はどうしようもない
  • 3冊の本で考える「異次元緩和」「無条件降伏」:日経ビジネスオンライン

    上野 泰也 みずほ証券チーフMエコノミスト 会計検査院、富士銀行(現みずほ銀行)、富士証券を経て、2000年10月からみずほ証券チーフマーケットエコノミスト。迅速で的確な経済・マーケットの分析・予測で、市場のプロから高い評価を得ている。 この著者の記事を見る

    3冊の本で考える「異次元緩和」「無条件降伏」:日経ビジネスオンライン
    gruza03
    gruza03 2015/02/24
    日銀が「物価安定の目標」である2%という数字へのこだわりを捨て去り、マネタリーベースを青天井で積み上げる「リフレ派」のロジックに基づく実験的な金融政策から将来、本当に決別できるのかどうか
  • 欧米に洗脳された日本の経営者:日経ビジネスオンライン

    池松 由香 日経ビジネス記者 北米毎日新聞社(米国サンフランシスコ)で5年間、記者を務めた後、帰国。日経E-BIZ、日経ベンチャー(現・日経トップリーダー)、日経ものづくりの記者を経て、2014年10月から日経ビジネス記者。 この著者の記事を見る

    欧米に洗脳された日本の経営者:日経ビジネスオンライン
  • ドル換算で鮮明になった日本の「地位低下」:日経ビジネスオンライン

    上野 泰也 みずほ証券チーフMエコノミスト 会計検査院、富士銀行(現みずほ銀行)、富士証券を経て、2000年10月からみずほ証券チーフマーケットエコノミスト。迅速で的確な経済・マーケットの分析・予測で、市場のプロから高い評価を得ている。 この著者の記事を見る

    ドル換算で鮮明になった日本の「地位低下」:日経ビジネスオンライン
    gruza03
    gruza03 2015/02/10
    行き過ぎた円高が日本経済にダメージを与えたことは事実である。そうした円高の是正は望ましいことだろう。だが、何事も「ほどほどが肝心」であって、行き過ぎた円安もよくない。
  • 製造業、米国回帰の裏側:日経ビジネスオンライン

    個々の具体的なエピソードは事実に基づいているだけに、魅力的で説得力がある。だが、印象的なファクトは説得力を持つがゆえに、人々の認識や世の中の雰囲気に過度に影響を与えることも少なくない。改めてそう思ったのは、昨年12月に出されたあるレポートを目にしたためだ。 「製造業ルネッサンス」の真実 そのレポートは米国の経営コンサルティング会社、A.T. カーニーが発表したもので、「The Truth About Reshoring: Not What It's Cracked Up to be!」というタイトル。かいつまんで言えば、製造業の米国回帰は巷間、言われているほどの経済的インパクトはないという話である。 ここ数年、製造業の米国回帰が紙面を賑わせてきた。 日も同様だが、2000年代を通じて、米国では中国を筆頭に新興国に生産を移管する動きが加速した。ところが、新興国の賃金上昇やシェール革命に伴う

    製造業、米国回帰の裏側:日経ビジネスオンライン
    gruza03
    gruza03 2015/02/10
    輸入はそれ以上のスピードで増えており、マクロで見た場合、製造業の国内回帰は(それほど重要ではない)。雇用者数の伸びが鈍いことを考えれば、今でも国内回帰を上回るペースで海外移管が進んでいる可能性は高い。
  • 「正社員なくせ!」発言と“アリの一穴”で壊される大切なモノ:日経ビジネスオンライン

    ハ・タ・チー。そうハタチ。同級生の子どもたちが、な、なんとハタチになっていた。 「長女が成人式を迎えました!」と、父親たちは娘の振り袖姿に、鼻の下と目じりをギヨォ~ンと伸ばし、 「長男が成人式を迎えました!」と、母親たちは見上げるほどデカくなった息子に、胸を張り……。 そんな子育ての20年間を感慨深く振り返る同級生たちを見ながら、「私は20年前ナニをやっていたのか?」と反省の気持ちから20年前の出来事をググったところ、興味深いあるストレス研究調査を発見した。 その調査は、「20年前の“新しい働き方”」にスポットを当てたもので、実に示唆に富んだ内容だった。 「20年前の新しい働き方って、フリーターか?」 「ブ~ッ」 「んじゃ、契約社員?」 「ブ~ッ」 「だったら外資系の社員?」 「ブ~ッ」 「ブーブー言ってないで、とっとと教えろ!」 はい。すんません。正解は、24時間365日営業「年中無休」

    「正社員なくせ!」発言と“アリの一穴”で壊される大切なモノ:日経ビジネスオンライン
    gruza03
    gruza03 2015/01/20
  • 欧州は緊縮政策を撤回せよ:日経ビジネスオンライン

    ジョセフ・スティグリッツ氏 1943年米国生まれ。米アマースト大学卒、67年米マサチューセッツ工科大学にて経済博士号取得。95~97年クリントン政権で大統領経済諮問委員会委員長、1997~2000年世界銀行のチーフエコノミスト。2001年にノーベル経済学賞受賞。現在は米コロンビア大学経済学部教授。2011年に米誌「タイム」の「世界で最も影響力のある100人」に選ばれる。『世界の99%を貧困にする経済』など著書は多い。 米国経済はようやく、ジョージ・W・ブッシュ政権末期に勃発した金融危機から立ち直る兆しを見せている。米国金融システムの内部崩壊とも言えるこの危機の衝撃波は、全世界に及んだ。 立ち直りといっても、決して力強い回復ではない。せいぜい、危機が起こらなかったと想定した場合の経済と、現状との差が拡大しなくなったという程度だ。その差は縮小しているとしても、ペースは緩慢だ。危機が残した傷跡は

    欧州は緊縮政策を撤回せよ:日経ビジネスオンライン
    gruza03
    gruza03 2015/01/15
  • 食品業界を襲う“円安三重苦”:日経ビジネスオンライン

    池松 由香 日経ビジネス記者 北米毎日新聞社(米国サンフランシスコ)で5年間、記者を務めた後、帰国。日経E-BIZ、日経ベンチャー(現・日経トップリーダー)、日経ものづくりの記者を経て、2014年10月から日経ビジネス記者。 この著者の記事を見る

    食品業界を襲う“円安三重苦”:日経ビジネスオンライン
    gruza03
    gruza03 2015/01/15
    「給料ゼロ円で頑張っているがどうにもならない」そこで今、この経営者が準備を進めているのが「値上げ」だ。といっても、ただの値上げではない。
  • やはり疑問点が多い今回の総選挙:日経ビジネスオンライン

    連載ではこれまで日経済の課題を各方面から取り上げ、「このままでは日経済は困ったことになるのではないか」と繰り返し主張してきた。昨年末以降もいろいろ新しい出来事が積み重ねられてきているが、かねてからの困った気持ちはますます強まるばかりだ。年も改まったところで、昨年末以来急展開してきた、「7-9月期マイナス成長」「消費税引き上げ先送り」「衆議院解散・総選挙」といった情勢の変化も踏まえながら、改めて日経済の諸課題を再点検してみたい。 今回は選挙の中から浮かび上がってきた課題について考えてみる。 今回の総選挙は何のためだったのか 全く経済の先行きは分からないもので、2014年11月以降、経済・政治情勢は、次の3つの点で大きく変化した。 1つは、2014年11月17日に発表された7-9月期のGDPがマイナス成長となったことだ(この時点ではマイナス1.6%、その後マイナス1.9%に修正)。これ

    やはり疑問点が多い今回の総選挙:日経ビジネスオンライン
    gruza03
    gruza03 2015/01/14
    仮に「景気の良い時に増税すべきだ」という議論が正しいとしても、景気は短期的に変動するものなのだから、増税実施時の景気を事前に判断するのには無理がある。
  • 「金融政策の限界=アベノミクスの限界」の不幸 :日経ビジネスオンライン

    渡辺 康仁 日経ビジネス副編集長 1994年日経済新聞社に入社。2002年から2004年まで日経ビジネス記者。日経新聞に戻り、編集局経済部などを経て2013年から日経ビジネス副編集長。アベノミクスの行方に関心を持つ。 この著者の記事を見る

    「金融政策の限界=アベノミクスの限界」の不幸 :日経ビジネスオンライン
    gruza03
    gruza03 2015/01/08
    アベノミクスの3本の矢のうち、金融政策が一番効くという図式を変えないといけません。成長戦略が加速している状況ではありませんから、金融政策の限界とアベノミクスの限界がイコールになってしまう恐れがあります
  • 日本の所得格差の転換点は1997年:日経ビジネスオンライン

    「でも私は、あらゆる社会科学者、あらゆるジャーナリストや評論家、労働組合や各種傾向の政治に参加する活動家たち、そして特にあらゆる市民たちは、お金やその計測、それを取り巻く事実とその歴史に、真剣に興味を抱くべきだと思うのだ。お金を大量に持つ人々は、必ず自分の利益をしっかり守ろうとする。数字との取り組みを拒絶したところで、それが最も恵まれない人の利益にかなうことなど、まずありえないのだ。」(トマ・ピケティ『21世紀の資』おわりに、から引用) 岡直樹さん(前国税庁国際課税分析官)の好評連載「ピケティと同じ手法で『日の富』を分析してみた!」の最終回は、Bottom50%問題を取り上げる。税務データによれば、日のBottom50%の所得シェアは30%弱であり、シェア15%以下の米国の2倍だ。しかしながら、データからは1990年代後半に転換点を迎えたと分析する。 「ガリア全体は、三つの部分に分か

    日本の所得格差の転換点は1997年:日経ビジネスオンライン
    gruza03
    gruza03 2014/12/28
    1995年頃4500万人に増加し、その後2013年までほぼ横ばいで推移している。
  • 企業の内部留保324兆円をどうはき出させるか:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 12月14日の総選挙で自民党が大勝した。自公合わせて衆議院の3分の2超である。安倍首相は、今回の選挙によりこれまでの安倍政権の信任が得られたとして、「アベノミクス」をさらに推し進めていくとしている。 この選挙結果が、企業の経営に大きな影響をもたらす可能性があることを理解している方はどのくらいいるだろうか。安倍政権の成長戦略では、企業経営の仕組み(コーポレートガバナンス)の改革が目玉なのである。企業が抱える内部留保は今年9月末時点で約324兆円に上る。安倍首相は、この莫大な内部留保の有効活用を経済成長の起爆剤と考え、そのためにコーポレートガバナンス改革を推し進めようとしているようだ。 しかも、その改革のスピードが凄い。2013年6月の成長戦略で

    企業の内部留保324兆円をどうはき出させるか:日経ビジネスオンライン
    gruza03
    gruza03 2014/12/26
  • ナッツリターンに見る韓国財閥の影:日経ビジネスオンライン

    韓国の最近の話題と言えば、大韓航空の財閥令嬢が巻き起こした「ナッツリターン」事件であろう。そのニュースは世界を駆け巡り、韓国における財閥の権力をまざまざと見せつける光景であったし、それ以上にそういった財閥に生まれ育った人間の人格を疑わざるを得ない光景に映った。ただ、実情を知るものからすると韓国の力を持つ者の論理、それも大手財閥であるからして、さもありなんという節もある。 思想次第で毒にも薬にもなる もちろん、財閥がすべてこのような状況かと言えば、そんなことはない。筆者が知っているところでは、サムスン電子のイ・ゴンヒ会長の息子である同社副会長のイ・ジェヨン氏が真っ先に目に浮かぶ。彼は、イ・ゴンヒ会長が闘病中の中、12月上旬にグループの社長団と役員の人事を主導した。 大財閥を率いながら、彼の姿勢は常に穏やかでクールなことで知られている。その洗練された雰囲気は、筆者がサムスンに在籍中に意見交換し

    ナッツリターンに見る韓国財閥の影:日経ビジネスオンライン
    gruza03
    gruza03 2014/12/25
    「サムスンは早稲田大学を下請けのように扱おうとしている。対等な関係で進めることができなければ、これ以上継続したくない」という趣旨の連絡であった。
  • 「増税先送り論」の深層心理:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 12月14日に第47回衆議院総選挙が行われた。「アベノミクス」の継続を訴えた連立与党は圧倒的多数の議席を獲得し、公務員人件費の削減などを訴えた第3極は議席を伸ばせなかった。 そもそも、今般の衆議院総選挙は、消費税率の10%への引き上げを予定通り2015年10月に行わず先送りする決断が引き金となっている。総選挙では、消費再増税の先送りについて、どの政党も反対しなかった。 この動きは、政府は不必要な税負担を国民に課すべきでなく、その分政府支出も抑制せよという有権者が多く、その意向が反映された、と言えるだろうか。半分は当たっているが、半分は外れている。 税負担によらず国債を増発して政府支出を増やすことに賛成する有権者が多いところを見ると、結局のとこ

    「増税先送り論」の深層心理:日経ビジネスオンライン
    gruza03
    gruza03 2014/12/23
    要するに、「他力依存」なのである。自分の給付の財源は、他の誰かが払ってくれればよい、ということである。景気を良くすれば税負担が免れられるかというと、そんなことはない。
  • 格差大国・アメリカの後を追う日本:日経ビジネスオンライン

    世界中で100万部を超える異例のベストセラーとなっているフランスの経済学者トマ・ピケティの『LE CAPITAL AU XXIe SIECLE』が12月8日、『21世紀の資』(山形浩生他訳、みすず書房)のタイトルで日でも発売された。 膨大な世界各国の税務データの歴史的分析から、例外的な時期を除き、 「資収益率(r)>経済成長率(g)」 であり、放置すれば、資産を持つ人と持たない人の所得格差は拡大する一方であるという分析結果をピケティは導き出した。 世界で最も所得格差が大きいのは米国である。その所得階層の1%に富が集中している事実はよく知られているが、実際には、1%の中でも0.1%の層にますます富が集中していく傾向が強まっている。 日はどうか。ピケティ同様の手法の税務データの分析から「ほぼ同じ傾向がある」と結論付けたのが、筆者の岡直樹氏(前国税庁長官官房国際課税分析官)だ。 財務省財

    格差大国・アメリカの後を追う日本:日経ビジネスオンライン
    gruza03
    gruza03 2014/12/12
    日米ともTop10%が所得税額の7割を納税している事実があるからである。給与所得でもTop10%が6割あまりを納税している。
  • ケインズ政策と財政健全化の二兎は追えない:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 衆議院が解散された11月21日、安倍晋三首相は記者会見で、今般の解散を「アベノミクス解散」と称し、選挙戦に突入した。与党側は、現政権の「アベノミクス」の是非を争点としたい意向だが、野党側は「アベノミクス」に代わる対立した経済政策の軸を打ち出し切れていない。だから、「アベノミクス」の是非だけを判断材料として投票したいとは思わない有権者も多い。 結局、衆議院の解散の引き金となった消費再増税の先送りについては、どの政党も賛同しており、与野党間の差異がなくなった時点で争点から消えた。その代わり、景気対策については、各政党の公約にテンコ盛りである。円安対策、中小企業対策、農林水産業対策、地方経済向け対策、低所得者対策……。 「予算のバラマキ」はしないと

    ケインズ政策と財政健全化の二兎は追えない:日経ビジネスオンライン
    gruza03
    gruza03 2014/12/12
    「小さな政府」志向の考え方に基づけば、政府支出の膨張だけでなく、政府債務の累増も批判すべき対象なのである。ケインズ政策は無駄なバラマキというわけだ。これを踏まえ、ブキャナンらは、均衡財政を主張した。