タグ

ブックマーク / concretism.hatenablog.com (24)

  • リスクを負わない部外者発言が公共建築に与える弊害とその対応について - concretism

    このところ、大規模な公共建築物の建設がスムーズに進まない事態が多く見られる。たてものを建てることでごはんをべている者としては、そういうことはできるだけ起こらないほうがいいと思っているのだけれど、現実にそういうことが起こってしまうのはどうしてなのか、どうすればそういうことが起こらないようになるのか。答えにまではたどり着けた実感がないのだけれど、考えた過程を残しておこうと思う。 建物はどのようにして正しく建てられるのか この話をどこから始めてどこで終わらせるのかは非常に難しいのだけれど、とりあえず、一般に、民間発注の建物が正しく建てられるとはどういうことによって成立するのかを、まずは 考えてみたい。 ここで言う「正しい」とは、場面によっては所定の要求品質を満たしているとか、法律に合致しているとか、当事者間の契約に即しているとかいろいろなものが考えられるのだけれど、そのひとつひとつを考えるのは

    リスクを負わない部外者発言が公共建築に与える弊害とその対応について - concretism
    gruza03
    gruza03 2016/10/21
    さっさとPPPやPFIにより、その役割を民間に委託してしまうのが正解であろう。→なんでも民間に渡せば良くなる信仰こそが今回の「民間建築エコノミスト」を跋扈させたんだよ。
  • 社会保険制度にみる建設業の産業構造の方向性について(仮) - concretism

    2020年オリンピックの東京開催決定を機に、ここ久しくないほどに建設業が脚光を浴びてる感じがするので、またブログを更新しちゃいます。 前回の記事でも書きましたが、建設業の労働者不足というのは、一部の人々の多少の誤解こそあれ、多くの人々の共通認識になってきたようで、ずいぶん前からブツブツつぶやいてきた者としては、少し安心いたします。 今回は、この問題に対する国の対応について考えてみたいと思っているのですが、最近出た国土交通省のガイドラインがこちら。 建設産業・不動産業:社会保険の加入に関する下請指導ガイドライン - 国土交通省 「若年入職者減少の一因」という言葉があるように、国も、建設業の労働者が不足しており、その原因のひとつが若者の入職者減少であると捉えていることがわかります。原因がわかっているのであれば、対策をとればよいのですが、そこで出てきているのが、「社会保険の加入に関する下請指導」

    社会保険制度にみる建設業の産業構造の方向性について(仮) - concretism
    gruza03
    gruza03 2013/09/15
    ゼネコンの下請であっても、元請工事を受注している企業は労災保険を払っていることと、社会保険は別個の話。
  • 集約型社会構造(コンパクト・ソサイエティ)の実現に向けて - concretism

    タイトル、なんだかすごくありそうな言葉だけど、ググってみたところ使っている人はいないみたいです。実のところ、以下のようなところで使われている言葉をもじって、私がいま作りました。 集約型都市構造の実現に向けて | 都市・公園・建設産業 | 国土交通省 関東地方整備局 漢字で集約型都市構造というより、カタカナでコンパクト・シティと呼ばれることの方が多いかと。 日はとっくの昔に少子高齢化時代に突入しているわけであり、人口は今後どんどん減っていくものと思われます。都市の範囲が無駄に大きいと、除雪であったり交通網の整備であったりといった市民サービスを行き届かせるための、お金も人手も膨大にかかる。そこで、都市の範囲を狭めましょうというのが、コンパクト・シティです。 カタカナ語で呼ぶと、何か積極的な施策を打つようにも聞こえるかもしれませんが、お金も人手も足りない、というのがそもそもの動機なわけですから

    集約型社会構造(コンパクト・ソサイエティ)の実現に向けて - concretism
    gruza03
    gruza03 2013/09/15
    都市の範囲を狭めましょうというのが、コンパクト・シティです。
  • ぼくが一日も早い被災地の復興をお祈りしない理由 - concretism

    タイトルは釣り気味です。 建設業の現場で人手不足が深刻化しており、労務単価が上昇しつづけておりますが、これを受けて政府が建設業界に通知を出して何やら要請するようだというニュースを目に致しました。 表示できません - Yahoo!ニュース 通知を出す相手である建設業界団体というのはおそらく日建連のことだと思うのですが、労務単価の急騰によって一番困っているのはその加盟各社、いわゆるゼネコンであり、そのひどい有様はたとえば戸田建設の悲壮な適時開示情報などを眺めてみるとひしひしと伝わってくるところであり、困っているところに要請などしても「へんじがない。ただのしかばねのようだ」状態となることは目に見えるわけであります。 1860 戸田建設(株) (戸田建) :日経会社情報:マーケット :日経済新聞 冒頭の記事では、ゼネコンがピンハネして職人には全くお金が回っていないかのような印象を与えますが、一部

    ぼくが一日も早い被災地の復興をお祈りしない理由 - concretism
    gruza03
    gruza03 2013/09/15
    震災復興補助金を目当てに各自治体がこぞって公共事業を発注するというようなことは、労務費の無駄な高騰をあおるだけで何の成果もありません。
  • 来るべき社会問題 ショッピングモールの撤退について - concretism

    ピエリ守山というショッピングモールがやばいという話は以前からちらほらとネット上でも囁かれていたのだけれど、先週あたりからにわかに話題になった。もう傷気味なのでリンクは省略。 なぜピエリ守山がそんな状況になったのかということについてはいろいろと言われているようだが、やはり近隣にもっと大きなショッピングモール、イオンモール草津がオープンしたからというのが大きいようだ。 ある商圏の中で、巨大なショッピングモール二つの共存は難しいというのは想像に難くないところだが、ひとつのショッピングモールが大きな商圏を押さえてしまうということは、地域にとってはメリットともに、かなり大きなリスクを抱え込むことになる。その最悪の事態は、ショッピングモールの撤退だ。 同じような懸念をしている人はいないかとググってみたところ、興味深い記事を見つけた。 イオンの撤退に揺れる地方都市 格化する郊外SCの淘汰!|Clos

    来るべき社会問題 ショッピングモールの撤退について - concretism
    gruza03
    gruza03 2013/09/15
    商業集積ビジネスは「選択と集中」が基礎理念。「施設全体のコンセプト、店舗の最適配置(ゾーニング)、テナントの入れ替え(業績管理)」そういうコンサルビジネスが「官から民へ」。地域の決定権などもはや存在しない
  • 日本人はプロセスに対してお金を払うのが苦手だ - concretism

    これを読みました。 無報酬デザイナーでも当然という世の中らしいですね - だましたつもりでだまされた この件に関するやりとりを見ててつくづく思うけど、日人はプロセスに対してお金を払うのが極めてヘタだよね。そのせいでデザインを職業にしている人はかなり損をしていると思う。 世の中にはデザインそのものが商品である、という場合もあるのかもしれないけれど、一般的にはプロダクトに至るプロセスと言っていいんじゃないかと思う。デザインされたものを元に、製品にして、お客様は完成された製品を手に取る。製品の企画や製造についての知識があまりない人にとって、完成した製品が自分の欲していたものと一致するかを確認してから手に入られるというのは非常に良いことなのはわかる。 だけど、製品に至るまでのプロセスを認識しなくて済むせいで、ともすればプロセスの軽視にもつながってしまうんじゃないかという心配もある。「ドリルを買お

    日本人はプロセスに対してお金を払うのが苦手だ - concretism
    gruza03
    gruza03 2013/03/05
    ハウスメーカーの住宅はプロセスごとにお金を払う。LLCも層だけどネオリベ的なビジネス・コンサルモデルの大半はそういうこと。規制緩和や構造改革は指摘する「お金を払う方式」を選択(自己責任)ということ。
  • 近代建築と工業化、大量生産の関係について - concretism

    建築という分野に特に関心のない人は、近代建築という言葉を聞いて、どういうものを思い浮かべるんだろう。 近代という時代に生まれた建築であるというところまでは、誰でも考えの及ぶところであろう。しかし、建築を学んだ人の多くが考えるように、モダニズムという芸術運動と結びつける人はほとんどいないだろう。むしろ、建築というのは工業の一分野であるはずだから、一般的に近代という時代を特徴づける重要な要素である産業革命、そしてそれがもたらした工業化、大量生産システムと結びつけて考える人が多いのではないだろうか。 しかし、実のところ、建築の生産が工業化、大量生産から得た恩恵というのは、他のあらゆる工業分野と比較して小さいと言ってよい。もちろん、建設機械や電力、設備機器、加工前の材料などなどなど、工業製品は建築にたくさん使われているわけであり、工業化の恩恵を全く受けていないということではない。そうではなく、最終

    近代建築と工業化、大量生産の関係について - concretism
    gruza03
    gruza03 2013/02/09
    私たちがスーパーやホームセンターで買い求める商品のように、見込みによる生産計画に基づいて製造され、市場価格で取引されるものではないのであり、いわゆる「大量生産品」とは様相を異にするのである。
  • 「イクメン、弁当男子」はなぜ出世できないか、をパクってみたよ - concretism

    久々にホッテントリ入りしたのに、某社長のイクメン、弁当男子disの炎上人気に遠く及ばないので、うらやましくなってネタを丸パクリしてみる。 そもそも社長なんだから、出世する奴もしない奴も自分で好き勝手に決めればいいわけで、そういう意味では先日プーチンに世界がいつ滅びるのか聞いてるのとおんなじくらいアホくさいわけですな。プーチンがボタン押したら終わるんやろ?世界。 そういうわけだから、ぼくが伊・・・じゃないや某商事の社長だったら「オレ、イクメンとか弁当男子とか嫌いだから、出世させない」と書いて終わりなんだけど、まあ仮に幾ばくかの原稿料をもらってその理由を書けと言われたら、もうちょっと書きようがあるだろうよ、と思ったので、ゴーストライターになったつもりで書いてみる。 男女平等とは切り離して考えなければいけない問題 どんな会社でも同じだろうが、仕事を進めていくためにはうまく問題を切り分け、抽出する

    「イクメン、弁当男子」はなぜ出世できないか、をパクってみたよ - concretism
    gruza03
    gruza03 2012/12/31
    弁当=昼食時間制限を含む労働環境を制御されている存在。商社マン等の時間制限を制御されえないものが出世するのはエリートであり、ノンエリートを「弁当男子」と蔑称する。
  • 日本の都市は空洞化も縮小もしない。輸出されている - concretism

    建設・不動産業界というのは斜陽産業といわれて久しく、もう国内には新しい建造物は要らないのだ、というのがある程度の共通認識になっていると思う。だから、われわれ建設・不動産業界にいる者は、どんどん海外に出ていかなければ、べていはいけないのだ、と。 実際、海外に市場があって、そこで稼いでいけるのであれば、どんどん行くべきだと思うし、また日の建設・不動産業には、これまで先進国として培ってきた技術・ノウハウがたくさんあるはずなので、それを生かして海外に活路を見出すことは現にできており、おそらくこれからもできていくのではないかと思っている。 それはそれとして、ここでは一つの視点に基づいて考えてみたいと思う。すなわち、日の都市は輸出されているのではないか、と。 2003年問題はなぜ起こらなかったか 2003年問題という言葉が、かつてあったのをご存じだろうか。いや、コンピュータが誤作動を起こすという

    日本の都市は空洞化も縮小もしない。輸出されている - concretism
    gruza03
    gruza03 2012/12/31
    「エターナル・シティ」「カプト・ムンディ」(世界の首都)と同様のインフラ輸出(ポリス)は古代都市建築以来の伝統
  • J-CASTニュースの肩なんか持ってもしゃあないんやけど - concretism

    いやいやいやいや。冨田かおり議員(改革フォーラム)ってのが何者かは知らないし、議会でどんな聴き方をしたのかわからないけれど、この記事(残業年1873時間で783万円、年収1574万 さいたま市職員なぜそんなことが許されるのか (1/2) : J-CASTニュース>>)をソースにこの人やJ-CASTニュースを責めるのはおかしいでしょう。 どうやら記事は「改革フォーラム」とやらに属する冨田かおりというみんなの党系のさいたま市議の問題意識に沿って書かれたものらしいが、「さいたま市職員の多額の時間外労働手当は怪しからん」と言いたいのだろう。 なぜ「みんなの党」系さいたま市議・冨田かおりはさいたま市職員の「多額な時間外労働手当」ではなく「過重な労働」を問題にしないのか - kojitakenの日記 法律に基づいた正当な時間外手当を払ったことがケシカランケシカランとわめき立てるわけなのですね。 「権利

    J-CASTニュースの肩なんか持ってもしゃあないんやけど - concretism
    gruza03
    gruza03 2012/09/25
    これが民間企業なら、無駄な経費は削減削減ということでさっさと是正策を講じるところだ/ネオリベ的行政をすると中小零細企業と労働者が困窮するわけです。
  • 守る会は、なぜ守れないのか - concretism

    また、守る会ができてる。 「大阪中央郵便局を守る会」について 今までいろんな歴史的建造物を守る会が結成されてきたけど、守る会が守れたのってあんまり見たことがない。善戦空しくとかなんとか言いながら、取り壊されんのを、ほけーっと眺める羽目になるんだ。あー、守れなかったね解散解散、と。 なんで守る会が守れないかというと、いろいろ理由はあるんだと思うんよ。主催者の頭があんまり良くないとか、主催者の頭があんまり良くないとかさ。そん中でひとつ言えそうなのが、動き出すのが遅い、ってことだよ。持ち主が「壊すよー」って言い出してから、慌てて守る会を結成してる。 たとえばさ、今自分が住んでる家を、来年壊そうと決心するじゃん。で、今日LED電球が切れました、と。来年壊すんだから、またLEDにするのはもったいないよなー、ってきっと思うよね。とりま、100均でいいか、って。とりまってもう死語?どうでもいいか。そんな

    守る会は、なぜ守れないのか - concretism
    gruza03
    gruza03 2012/07/16
    建物の保存運動ってのは、結局のところ、お金の問題になるとわかっているのに、守る会はきっちり後手後手踏むことによって、自らハードル上げてる。
  • 安全とコストの関係について - concretism

    安全はコストの問題だ。 ものごとをより安全にしようと思ったら、お金なり、時間なり、手間なりをかけなければならない。コストをかければかけるほど、安全にはなる。ただし、コストをかけたほどには安全にはならなくなっていく。 たとえば、落ちたら死ぬような崖があるとして、崖があることを知らずに落ちる人がたくさんいるとする。 そこに、「この先、崖あり。危険」という立て札を立てる。かかるコストは大したことないけど、それを読んだ人は、まず落ちない。コストに対する効果は大きい。 しかし、立て札を読まない人は落ちる。そこで、さらに、ロープを崖前面に張り巡らせる。ロープに気付いて命拾いする人もいるだろうけど、ロープのあるところまで来る人は、立て札を読まない人に限られる。効果は立て札ほどではないと言える。 それでも、ロープを超えて落ちる人もいるかもしれない。それを防ぐために、さらに、高い柵を作ったとする。立て札を見

    安全とコストの関係について - concretism
    gruza03
    gruza03 2012/04/26
    被災地復旧・復興の費用対効果とリスクの可視化による再建資金の確保を前提とした、再被災の受容。持家と賃貸のリスクとコス。最終的損失引受けシステムとの関係に言及できないと、社会そのものが構築不能となる
  • 住宅と一緒に買わされるものについて - concretism

    持ち家か賃貸かという話は要するに、住宅そのものがもたらしてくれる価値に対して、その時その時の相場における住宅価格、家賃が高いか安いかということだと思うので、建築屋の私が語ることは、あまりありません。個人的には、今の住宅価格は高いなあと思ってるので、家は買いませんが。 専門外の話として、個人の資産を住宅という形で持つのか、あるいは貨幣で持つのか、はたまた何か全く別の形で持つのかというのは、一つの指標として「流動性」ってやつをどこまで志向するか、ということであって、どうするのかはまあ、好きなようにすればいいんじゃないかと。 経済学における流動性(英: Market Liquidity)は、交易上の商品などの資産が、いかに容易に交換できるかを示す性質を言う。貨幣経済が主流となった今日では、貨幣そのものをさす場合もある。 流動性 (経済学) - Wikipedia なお、ここんとこデフレだの円高だ

    住宅と一緒に買わされるものについて - concretism
    gruza03
    gruza03 2012/03/29
    震災で住宅に被害が出た方に税金からなにがしかのお金を差し上げること、それは、誰かが住宅と一緒に買ったリスクを引き取っているという意味が含まれていることに、注意を向ける必要があると思います。
  • リーダーは先頭に立つ人ではなくケツをもつ人だ - concretism

    リーダーシップを発揮した経験はありますか。 確か、うちの会社のエントリーシートにも似たような質問があったと思います。職種柄必要なものだと思うので、質問自体に違和感は特にありません。 しかしながら、このリーダーシップという言葉。リーダーというのはleadする人、すなわち先頭に立って集団を引っ張っていく人だから、リーダーシップとはそういうの人の精神という意味になろうかと思います。だから、「リーダーシップを発揮した経験はありますか」と尋ねられた就職希望の学生さんたちは、先頭に立って集団を引っ張った経験を、無理矢理にでも短い人生経験の中からひねり出して話す。これは問答としては正しい。ちなみに、ヨーソロー、ヨーソロー、お前が船を、船をぉぉぅ出せぇい。これはキャプテン・オブ・ザ・シップなので間違いです。 一方、ここ十年ほど社会人をやってきた中で思い返してみると、リーダー、たとえば「長」と付くような役職

    リーダーは先頭に立つ人ではなくケツをもつ人だ - concretism
    gruza03
    gruza03 2011/10/23
    日本のビジネスシーンにおけるリーダーとは、英語のそれとは違って後ろに控えているものであることの証左なような気がしないでもありません。
  • マンション選びが美人投票になっている件について - concretism

    AKB48の話じゃありません。 ケインズの美人投票とか、美人コンテストとかいった言葉をご存じでしょうか。 ケインズは、玄人筋の行う投資は「100枚の写真の中から最も美人だと思う人に投票してもらい、最も投票が多かった人に投票した人達に賞品を与える新聞投票」に見立てることができるとし、この場合「投票者は自分自身が美人と思う人へ投票するのではなく、平均的に美人と思われる人へ投票するようになる」とした。 美人投票 - Wikipedia 毎回毎回、投票を重ねていくにしたがって、「玄人筋」は自分の好みよりも、世間の平均的な好みを予想して投票することになるでしょう。平均の好みを予想する人の平均の予想の平均の予想の平均の・・・という風に、予想に予想を重ねた投票をするはずであって、結果として自分の好みと全然違う人に投票する可能性もある。こうなると、美人とは何かと問われても、美人とは世の中で美人と言われてい

    マンション選びが美人投票になっている件について - concretism
    gruza03
    gruza03 2010/09/24
    自分がブス専であることに気づくためには、他人から「お前、ブス専だろ」と言ってもらうことが有効だとは思いますが、こういう中学時代の友人的なアドバイスをしてくれるような人は少ないのが現状です。
  • 社蓄の生成とその解消に関する考察 - concretism

    社蓄という言葉がある。会社が、ヒトであるところの日のサラリーマンをあたかも所有しているかのように見える状況を指す言葉として、なかなかわかりやすい。 所有と言う関係は、来ヒトからモノへの一方通行である。ヒトが、モノを、所有する。ヒトがヒトを所有したり、モノがモノを所有したり、ましてやモノがヒトを所有するような事態というのはありえない。なぜなら、モノは所有という意識的になされる行為に必要な意識そのものを持ち合わせていないし、一方で、所有されるヒトというのは奴隷であって、現代の世の中では、意図的に禁止されているからだ。にもかかわらず、多くの日のサラリーマンは、会社に所有されていると感じており、会社が社蓄を所有するという、一見モノがヒトを所有しているかのような関係が現に存在しているのはなぜだろうか。 会社がモノを所有できるのはなぜかという問題については、岩井克人氏の著作「会社はこれからどうな

    gruza03
    gruza03 2010/09/17
    株主、経営者、労働者、法人の4者にそれぞれ人格があり、「人との繋がりをもつ『人間』」だもの。モノに従属してるのではない、「人は人によりて人になる」のだから、社畜、会社と結婚と称されるほど人が好きだから
  • 透け風呂とパスタの家 - concretism

    タイトルを見て、何の話だかわかる人はどれくらいいるんだろう。 透け風呂キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!! パスタキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!! のように使う、といえばわかるだろうけど、2ちゃんねるの話。テレビ朝日、「渡辺篤史の建もの探訪」の放送時間、実況板でよくみられるレスである。 主に建築家が設計した個人住宅を紹介するこの番組。透け風呂というのは、こういうの。脱衣室や、あまつさえ居室から浴室の中が丸見えになるような、ガラス張りの浴室のことをいう。一方、パスタについては、必ず挿入される家族の事シーンでのパスタ率が異常に高いことによるものである。透け風呂にせよ、パスタにせよ、この番組における「あるある」ネタであり、実況民はこうしたあるあるネタを探し出すのが異常にうまい。称賛に値する。 そもそも、風呂というのはプライベートの極致にある空間だ。プライバシーについての価値観、

    透け風呂とパスタの家 - concretism
  • エコな企業を見分けるたった一つの方法 - concretism

    切込隊長の記事を読んで。 なんかエコ活動とかやってる奴がいるけどさ: やまもといちろうBLOG(ブログ) エコの話題は、CO2という指標が環境負荷の評価基準として妥当なのかどうかという話になりがちですが、ここでの話題は、地球温暖化対策=エコというところはとりあえず飲んだとして、それに対する行動がどうなのよ?という話ですよね。同感です。 建設業などと言う、二酸化炭素排出量No.1(なのか?)な業界に身を置いていると、エコなんてきれい事に過ぎん!という気持ちに当然なるわけですよ。もちろん、そうはいいながら、請け負った仕事をきちんとこなす中で、最大限の努力をするわけですけど。でも、切込隊長の言うとおり「究極のエコってのは活動しないこと」、建設業なんかなくなれば、それが一番エコだという切ない結論に至るわけです。 環境に負荷のかかる事業や活動は海外に依存」すればいい多くの他産業と違い、「でっかくて重

    エコな企業を見分けるたった一つの方法 - concretism
  • 残業について押さえておきたいふたつのポイント - concretism

    残業について思うところをまとめておきたいと思ったりする。建築に関係ないこと書いてもあんまりみんな喜ばないことは重々承知しちゃいるんだけど、建設業は他の産業と比べても飛びぬけて残業が多い業界だから、まあ、ちょっと我慢して読んで欲しい。 はてブとかtwitterとか見てると、よく残業自体が悪であるかのように語る人がいるけれど、それほど単純にずばっとさっくり言い切れるものではないと思うんですよ。そもそも、一つの会社の中で一日にこなさなくちゃならない仕事の総量と、その会社の従業員が一日にできる仕事の総量がぴったりかっちり一致して、しかもそれが毎日続くなんてことは、常識的に考えてありえないんだし。 とはいえ、仕事の量を従業員の数に合わせるというのも、このご時世(でなくても)なかなかに難しい話。会社にまずできることは、逆に従業員の数を仕事に合わせる、すなわち、忙しいときには中途採用でもなんでもいいから

    残業について押さえておきたいふたつのポイント - concretism
  • カピバラ温泉に行ってきた - concretism

    埼玉県こども動物公園で、今、カピバラが温泉に入るところが見られるということで、行ってきました。 ・・・が、入っていない。 何たることだ。騙されたのか!・・・と思いきや 2時からでした。カピバラ温泉は、園内のけっこう端っこにあるので、回る順番をよく考えて2時ごろに到達するよう計画したほうがいいでしょう。もっとも、温泉に入っていないカピバラもかわいいですが。 で、2時になって再び行ってみると、 飼育員さんもオリジナルはっぴで気合が入っています。 で、カピバラはというと、 入っていました。まんまと。 思うつぼです。おっさんか。 傍らのワラビーは寒そうです。別にうらやましいとも思ってないでしょうが。 カピバラ温泉は、2月いっぱいということです。 寒いですので、防寒対策は完璧に。人間は入れないので、タオルとか持っていっても無意味です。 同じく2月限定で、那須のアルパカ牧場から、アルパカが来ています。

    カピバラ温泉に行ってきた - concretism