タレントが情報番組などでコメンテーターを務める意味はあるのだろうか テレビ朝日『羽鳥慎一モーニングショー』を見ても番組コメンテーターは現在、岡田晴恵・白鴎大学教授というウイルス学の専門家や政治ジャーナリストや広い意味でのジャーナリストに加えて、長嶋一茂や石原良純などいわゆる「タレント」たちが何人かいる。 この番組に限ったことではないが、情報番組で「タレント」をコメンテーターに起用することついては、「専門家でもないのに感情的に世論を誘導してしまう」などと以前から批判的に言われてきた。特に政治的な問題がテーマのときなどではそうした批判は政治学者や政治家、ジャーナリストなどから上がってきた。 それにもかかわらず、各番組が「タレント」を番組コメンテーターに起用し続ける理由は、「素人目線」にある。 専門家による専門的な解説は、ふだんその分野に関心をもっていない視聴者からすれば「わかりにくい」ことが少
日本サッカー協会(JFA)は23日、当初5月23日に開幕予定だった第100回天皇杯を9月16日に開幕する方針を固めた。出場チームは50チームに大幅削減。JリーグからはJ1の2チームが準決勝から参戦するのみで、J2・J3はすべて不参加という異例の大会方式となる。5月に予定している理事会で正式決定する。 新型コロナウイルスの感染拡大で各都道府県予選が開催できていないことに加え、Jリーグのレギュラーシーズン完了が危ぶまれているのを受けた措置。参加チームは各都道府県代表の47チームと、アマチュアシードのHonda FC、2020年のJ1リーグ成績上位の2チーム(詳細な決定方法は検討中)のみとなる。 1回戦は9月16日(水)に行われ、都道府県代表32チームが参加。残りの都道府県代表15チームとHonda FCは9月23日(水)の2回戦から加わる。3回戦は10月28日(水)、4回戦は12月12日(土)
新型コロナウイルスに感染したことを公表した俳優の石田純一(66)。4月5日に茨城県内で、11日には沖縄でゴルフしていたことが明らかになっているが、実は13日にも別のゴルフ場でプレーを予定していたことが、「週刊文春」の取材で分かった。 石田は、芸能界きってのゴルフ好きで知られる。プロアマトーナメントの常連でもあり、腕前はシングルを誇る。今回のコロナ感染を巡っては、4月11日、出張先の沖縄で体調悪化を感じたのが、ゴルフ場だったことを公表していた。沖縄の飲食業関係者が明かす。 「当時沖縄では、既に知事が来県自粛を呼び掛けていた。沖縄出張の理由は、那覇市内にオープンした韓国料理店のコロナ対策を現地で検討するためと説明しています。ただ、4月11日だけでなく、13日にも別のリゾートゴルフコースでラウンドする予定を入れていました」 石田は、11日に体調が悪化していたため、13日はキャンセルしたが、沖縄に
「緊急事態宣言」が発出された4月7日の夕方、フジテレビにいた。緊急特別番組に出演するためだ。僕は「コロナという名目で、堂々と他人と距離を取れて心地いい」と冷めた発言をしたのだが、共演した木村太郎さんは「宣言はウィルスに対する宣戦布告だ」と盛り上がっていた。 毎日新聞の世論調査によれば、宣言が出されたことを「評価する」人は72%に上ったものの、時期が「遅すぎる」と考える人も70%いるという。要するに、この宣言を大半の国民が待ち望んでいたわけだ。 しかし不思議なのは一部の「リベラル」や「左翼」だと思われていた人までが声高に「早く緊急事態宣言を出せ」とか「欧米のようにロックダウンをしろ」と主張していたことである。 日本の「緊急事態宣言」が個人に対してできるのは自粛要請。しかし主権が部分的に侵害されるのは間違いない。たとえば千葉市長はツイッターで「夜のクラスター発生を防止するべく、県警に対してナイ
アメリカ人の食生活ってどんな感じなんだろう? ファストフード?外食?馬鹿でかい量? イメージでは、いつも不健康な物食べているような気がするのですが、それは本当なのでしょうか? 今回の動画では私自身が経験した「アメリカ人の本当の食生活」や「最近の食の流行」についてお話ししてみました。 Do American's really only eat fast food? Or is that a myth that TV shows and dramas are spreading? Today I share what American's actually eat, and some more recent trends or popular dishes that I've been hearing about. Enjoy! Who is Lilly? リリーってどんな人? ・日本
通常授業と遜色ない品質の授業を自宅でも受けられるなら甘んじて受け入れるよ。 でも、付け焼き刃の遠隔授業なんて何割引じゃないととてもじゃないけど受け入れられない。 直前にPDFで資料配られたって印刷できないから。 自分はたまたまPCもタブレットもスマフォも持っているから、この状況じゃ恵まれているほうだけど、世の中的には必ずしもそうじゃないよ? 入学間もない学生には、PCがまだ届かない人もいる。スマフォしか持っていない人は授業動画見ながらどうやって資料を見ろと? A3印刷できるプリンター持ってる学生がどれくらいいる? いつ配られるか分からない資料をいちいちコンビニに外出してプリントアウト? 前もって通達されているならきちんと準備するよ。でも今こんな状況ですぐには準備できないから。こっちの準備が出来てないのに勝手に始めるのは無しでしょ。まあそっちの準備もできてないんだけど。 授業料の他に取られる
やじゅじゅ @hkey0495oy @bgizu 論点その1 台にメダル挟んでるからこれは法律的には遊戯ではなくギャンブルになりかねないこと 論点その2 そもそも画像の台が今は稼働停止してないとおかしい台であること 2020-04-23 00:00:32 リンク matutakesamurai.blog.fc2.com 「ハンドル固定」は禁止と注意されました。みんなやってるのにどうして?ホールの裏事情。 パチンコ台の「ハンドルにコインなどを挟み固定」して打つ。パチンコを打つ時に特に変わった事でもなく、むしろ当たり前なぐらい日常的なものです。みなさんの中には従業員から注意された事がある方もいるのではないでしょうか?なぜ?みんなやっているのに、何年も前から固定してるけど何を今更・・・と、言うわけで「ハンドル固定」についてホールにとって少し不都合な事情のお話です。法律の区分上、パチンコ店は「許可
一昔前、「希望は戦争」という、興味深い記事を読んだ。 「戦時」は、弱者にとってはむしろ望ましい状態だとの、ラディカルな主張だ。 記事の中で著者は、底辺にとどまらざるを得ない屈辱的な社会では、多少死の危険が増しても「富者も平等に死ぬ」可能性がある、戦時のほうが望ましいとしている。 「丸山眞男」をひっぱたきたい 31歳フリーター。希望は、戦争。 戦争という手段を用いなければならないのは、非常に残念なことではあるが、そうした手段を望まなければならないほどに、社会の格差は大きく、かつ揺るぎないものになっているのだ。 戦争は悲惨だ。 しかし、その悲惨さは「持つ者が何かを失う」から悲惨なのであって、「何も持っていない」私からすれば、戦争は悲惨でも何でもなく、むしろチャンスとなる。 もちろん、戦時においては前線や銃後を問わず、死と隣り合わせではあるものの、それは国民のほぼすべてが同様である。国民全体に降
長野県長野市に本拠を置く米穀類販売の「株式会社米匠」は、4月21日付で事業を停止し事後処理を弁護士に一任、自己破産申請の準備に入ったことが明らかになりました。 1948年に創業の同社は、スーパー・百貨店・量販店などを取引先として精米の卸を主力に事業を展開するほか、飲食店やホテル向けの業務用直販を手掛け、また、長野市内に本社直売所を含む3店舗を展開し家庭用小売も行っていました。 しかし、競争激化や米需要の低迷で売上が減少すると、2019年10月に発生した台風の影響や、今年に入ってからの新型コロナウイルスの感染拡大による販売減で資金繰りが悪化したため、事業継続を断念し今回の措置に至ったようです。 負債総額は約3億円の見通しです。 「国内倒産」の最新記事 秋田の食品スーパー「ダイサン」が破産申請へ、負債2億円 (25/01/13) 秋田県潟上市に本拠を置くスーパーマーケット経営の「有限会社ダイサ
【YouTuber】 岡江久美子の息子「すべてをお話しします」 1 名前:1号 ★:2020/04/23(木) 18:16:04.84 ID:UeGcl/SJ9 https://www.youtube.com/ 5: 名無しさん@恐縮です 2020/04/23(木) 18:17:03.91 ID:G46vy3E00 息子多いな 7: 名無しさん@恐縮です 2020/04/23(木) 18:17:40.05 ID:cssJI9w+0 何なのこれ???? 18: 名無しさん@恐縮です 2020/04/23(木) 18:19:44.08 ID:xhxGimdH0 不謹慎すぎる 20: 名無しさん@恐縮です 2020/04/23(木) 18:19:57.66 ID:iT5mbcxj0 遺産相続詐欺かな? 21: 名無しさん@恐縮です 2020/04/23(木) 18:19:59.43 ID:EUP
WHO=世界保健機関のテドロス事務局長は、世界は新型コロナウイルスが広がる前の姿に戻ることはなく、人々の生活は「新しい日常」を迎えるとの認識を示しました。 「世界は私たちがいた元の姿に戻ることはできないでしょう。『新しい日常』になるはずです」(テドロス事務局長) テドロス事務局長は22日の会見で、新型コロナウイルスとの戦いは長い道のりで、長期間、ウイルスが存在する中で生活することになると述べ、社会的な距離を保つなど感染拡大を抑える取り組みを続ける「新たな日常」を迎えるとの認識を示しました。 一方で、アメリカの一部議員から事務局長の辞任を求められていることについて、テドロス氏は「3年間懸命に働いてきた。さまざまな意見はあるだろうが、いまは命を救うことに集中したい」と答えるにとどまりました。
生産を終了した「WATTA STRONG」 オリオンビール(浦添市、早瀬京鋳社長)がストロング系チューハイ「WATTA STRONG」(ワッタストロング)の生産を終了したことが22日、分かった。 高いアルコール度数の「ストロング系チューハイ」はアルコール依存の助長や健康被害が指摘されている。同社はこれらの指摘を踏まえて生産を終了し、「今後ストロング系チューハイは発売しない」としている。 WATTAシリーズは同社初の缶チューハイとして、2019年5月に発売。アルコール度数3%から9%まで、限定品を含め複数の種類がある。 アルコール度数9%の「ストロング」は、通年品の「フルーツシークヮーサーミックス」「ドライシークヮーサー」、限定品の「パッションフルーツ」の計3種が販売されている。今年1月までに全ての商品の生産を終了しており、現在店頭に並んでいる在庫分で販売終了となる。 ストロング系チューハイ
コロナ禍で日本円と日本株が暴落の危機にある。元モルガン銀行日本代表の藤巻健史氏は「日銀は国債や株などを買って日本経済を支えているが、財務状況は悪化するばかり。景気悪化が長引けば、円暴落という最悪のシナリオも考えられる」という――。 「日本円は決して安全資産とは言えない」 私は現在、金融資産のほとんどを円ではなく、ドル資産で保有している。それも今現在は長期債でも株でもなく短期のドル資産だ。あまりにドルに偏っているがゆえに、時々、資金繰りを間違えて昼食代の円にも困ってしまうくらいだ。 私は約15年間、米モルガン銀行(現、JPモルガン・チェース銀行)でディーラーを務め、「涙と冷や汗をかく」ことによって生活の糧を得てきたリスクテーカーだ。 負けているときどう耐えるべきかも熟知している。だから私と同じような偏った運用はお勧めないが、現在のような緊急時にはドル資産、それも現金に近い資産を、保険の意味で
「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。 米海軍空母「セオドア・ルーズベルト」に次いで、仏海軍空母「シャルル・ドゴール」でも「新型コロナウイルス」感染が発生した。 居住スペースが狭隘な海軍艦艇内では、いったんウイルスに侵入されたら爆発的感染が危惧される。海軍に限らず、多数隊員が営内居住し、集団行動する陸・空軍での感染発生も同様であって、「戦力低下」は免れ得ない。 新型コロナ感染が軍に及んでいるのは中国も例外ではない。 〈1月27日付『香港蘋果(ヒンカ)日報 “Apple
サレンダー・モンキー(英語:surrender monkeys、降伏するサル)は、フランス人ないしその軍隊(フランス軍)を指す民族差別用語。「Cheese-eating surrender monkeys(チーズ喰いの降伏するサル野郎ども)」という台詞が全文であり、サレンダーモンキーはその略称にあたる。 この用語は、1995年に放送された『ザ・シンプソンズ』の『』(原題:'Round Springfield)という回において初めて使用され、短期間で広い周知を獲得した。当初は非公式的なスラングであったが、次第に公の場でも使用されるようになっていった。イラク戦争での(嫌仏感情)がアメリカなどで高まる中、英語圏のインターネットでも盛んにフランス軍の「敗北の歴史」を嘲笑するエスニックジョークが盛んになった。こうした流れは伝統的なものだが、若い世代に認識を継承させたという点で重要といえる。 AIを使
斎藤利政(斎藤道三)は、娘婿である織田信長と、聖徳寺で会見することとなります。 光秀が肩を叩くと、そこにいたのはいつも通りの格好をした信長でした。利政の目は、奇妙な婿の姿に釘付けとなるのです。 「寺へ行くぞ。あの男の正体が見えぬ。奇妙な婿殿じゃ、急げ」 信長の花押が麒麟であることも踏まえてみる。しかも、五行の黄麟。まさに麒麟が姿を見せたような、本作の極みのような場面ではあります。 その麒麟をどうして光秀は討ち果たすのか――。 さて、ここで考えたいこと。 利政は鉄砲を所持する兵数をどうしてわかったのか? かつて彼は、我が子である高政は珊瑚玉の数すら当てられませんでした。 利政が賢くて、高政が愚かなのか? そういう単純なまとめ方をすればよいというものでもない。 利政は距離を置き、俯瞰するように物事を分析できる。それができるかできないのか、ここはなかなか重要ではあります。 ※編集部注:ちなみに『
◆ 2020/4/30 閉店 ◆ 【閉店情報】 京成電鉄 青砥駅上りホーム「青砥そば」 今月30日を以て閉店される。 コロナ不況により、これだけ客が減っては営業は困難との話。 青砥駅一筋、55年の歴史ある非チェーン店の立ち食い蕎麦店。開業当時、青砥はまだ地上駅だった。 あと何回行けるか分からぬが、出来るだけ通わせて頂きます pic.twitter.com/55WohibQO4 — 毒蛇三太夫 (@mamushijanaiyo) April 22, 2020以下は営業時の記事となります。 ----- 立石からの帰り道♪ 京成青砥駅の1-2番線ホーム、高砂寄りにポツンとある店。 渋い海老茶の暖簾、大きく開け放たれた入口の引き戸、非常にイイ佇まいですねぇ。 ほぼ正方形の店舗は奥の半分が厨房。厨房前のカウンター(イスなし)は5人も並べはいっぱい。 狭いカウンターの右側には冷水機、左側には牛乳用の冷
船橋に憩う 埼玉県狭山市在住 舞台芸術専門スタッフ。2004年12月30日から船橋で食べ歩きをスタートし京成本線にてフィールドを広げラーメンの食べ歩き。船橋に限定することなくドイツ、国内とB級グルメたべ歩き。また趣味の料理も綴っています。 2020年4月30日に新型コロナウイルス影響により閉店しました。 以下は、2018年の日記であります。(ブログ管理者 成毛章浩) 「10日ぶりの休み」 昨日は10日ぶりに休みがとれ法典の湯に行った。 しかし完全に神経と身体の疲れをとるまでには至らなかった。 また買い出しで背負っているリュックが重たくなりすぎ腰を 痛めてしまった。 さらに・・・・昨日は飲みすぎてしまった。 いろいろと反省点が多い休みであったものの しかしとても充実した休みでもあったので、 「法典日記」、最後までおつきあいいただけたら嬉しい限りで あります。 ・・・・・・・・・・・・・・・
May 6, 2017 ■富士そば 吉祥寺サンロード店 で 『激辛 赤いたぬきそば』 テーマ:そば・蕎麦・ソバが好き(7725) カテゴリ:その他地域(多摩地区・島嶼) 私は、わりと辛さに耐性がある。辛い物好きというわけでもないので、わざわざ激辛食べ物を探して食べ歩くことはしないのだが、そばに関してはネタのために食べることも多い。 中央線沿線に出かける用があったので、吉祥寺に立ち寄ることにした。 吉祥寺の【富士そば】さんが冬に『激辛 赤いたぬきそば』を始めて、結構、ネットを賑わしていたのは知っていた。 こちらのページにもあるが、都内ではここだけ。現在もやっているのなら試してみよう 【富士そば 吉祥寺サンロード店】 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-9-10 レインボービル1F ホームページ、facebook 店頭のPOPを見ると、あらっ、こちらの当店限定品のほうが美味しそうじゃないの。 第2候補
京成青砥駅のホームに、「青砥そば」と言う立ち食い蕎麦屋があります。 北海道の玄関フードのような装い。4〜5人並べばいっぱいになるカウンターのみの、昔ながらの駅そばです。 上京当時、早朝のバイトが入った時等に利用していたのが、この「青砥そば」です。 「かけ、たぬき、きつね、天ぷら、天玉、山菜、わかめ」シンプルなメニューが並び、これと言った特長がない「青砥そば」。牛乳を売っている辺りに、「あぁ、駅そばだなぁ」感を感じます。 久しぶりに「青砥そば」へ行き、「天玉そば(税込490円)」を注文しました。注文後、受け取る前にお支払いです。 上京当時は金もなく、「月見そば(税込370円・当時はもっと安かったはず)」ばかりを食べていた気がします。サラリーマンとなり、少し小銭を持つようになった僕は、初めて「天玉そば」を注文しました。昔より若干値上げしたでしょうか。それでもワンコイン。 太く柔らかい、昔ながら
下町ついでに、ちょっといいお蕎麦屋、越後屋へ。 食べログ調べでも、3.12となかなか3.0前後を推移する蕎麦屋が多い中、このエリアでは高評価な越後屋へ。なかなか穴場っぽいお蕎麦屋さんらしい。 エントランスから小奇麗な感じで、入るといきなり蕎麦打ち、石臼が置いてある。この感じ、いいかもと心躍らせながら、ここでは石臼、十割蕎麦をそれぞれ注文して、食べ比べを実行してみた。 まずは、初めに来た石臼挽きのそばから。 冷えてるし、さっぱりしてて、外が暑かったのでちょうどいい。ただ、お蕎麦の切り方が雑だったのがちょっと悲しい。石臼で引いたら、切るのは機械に任せてもいいものを。。。 でも、二八?としては、よくあるモッサリしている感じは無く、非常においしい。 次に、追加でお願いした十割蕎麦へ。 こっちも石臼そばと見た目は似ているもののつなぎが入っていない分、粉粉した感じがあるものの、香りが強く、こちらも美味
天ぷらそば ¥430 京成電鉄の青砥駅のホームにある立ち食いそば店。 毎日のようにこの路線は使っているにも関わらず、訪れたのは初めて。 初めてなので天ぷらそばを。 天ぷらでもかき揚げですね。 ここまで手作り感のない天ぷらも珍しい(笑)。 絶対工場で作ってるだろってのがわかる。 そばも温めるだけなのでそれなり。 出汁は割りとおいしい。 昔ながらの駅そばクオリティだと思えば納得の一杯。(でもちょっと値段は高く感じる) 逆に絶滅危惧種なのかも。 あとはホーム上にある立地が、今となっては非日常感があって、それだけで満足かも。
高齢化、人口減の進む日本において、コンビニエンスストアには大きな役目があります。ひとつは、シニアのお客さまの日々の暮らしへのサポートです。そこでは、ご近所の歩いて行けるローソンでの温かなサービスが生きています。もうひとつは、労働力の不足から働く女性が増えていくこと。ここにも大きなニーズがあるでしょう。最近始まったローソンフレッシュピックは、仕事帰りに店頭で商品がピックアップできます。ローソン店舗では生活雑貨や食品もたくさん揃い、医薬品の取扱いも徐々に始まっています。そこにさまざまな新しい付加価値型サービスを融合させていくことで、ローソンならではの、これまでにない形の拠点サービスになっていく可能性を感じています。 コンビニエンスストア業界が、新時代に入っていくのは確かでしょう。そこにはドラスティックな改革が必要です。競合他社に取って代わる新しい魅力を作らないと。サービス、話題性、あるいは商品
東京都、名前のイニシャルでスーパー入店を制限へ 1 名前:うさだ ★:2020/04/23(木) 00:14:49.75 ID:3gH9fs3G9 東京都の小池知事が23日に発表する、スーパーマーケットの混雑緩和のためのルール作りの内容が明らかになった。 関係者によると、23日に発表される東京都が推奨するルールでは、スーパーでの買い物は、できるだけ1人で行く、間隔をあけて並ぶなどのほか、名前のイニシャルで時間帯を分けて買い物客を分散させるなどの協力を求める方向で検討しているという。 https://www.fnn.jp/articles/-/35457 6: 名無しさん@1周年 2020/04/23(木) 00:15:34.62 ID:pPBjengr0 えぇ・・・? 7: 名無しさん@1周年 2020/04/23(木) 00:15:53.83 ID:EIueCCk70 誰がチェックすんの
石田純一「会食した女性の1人が熱っぽいと言っていて、この時期に勘弁して欲しいなぁと思ったんです」 1 名前:ウルトラ出光人(宮城県) [US]:2020/04/22(水) 12:06:03.96 ID:uRiOP5zK0 石田純一、病床から告白 アビガンで解熱、クドカンに続き効果を“立証” 新型コロナウイルス感染で入院中の俳優、石田純一(66)が21日、本紙の単独インタビューに応じ、猛省した上で現状について語った。 病床から電話で回答し、「発症の自覚がなかったとはいえ、仕事で沖縄に行き、多くの方にご迷惑と ご心配をかけ申し訳ない」と真摯(しんし)にわびた。また、一時悪化した症状がインフルエンザ治療薬「アビガン」の服用で好転したと治療内容を初告白した。 (略) また、石田の感染源の可能性として浮上したのが、5日に北関東のゴルフ場で参加したプライベートのコンペ。一部上場企業の社長ら8人ほどが参
日本では借地・借家人の権利が手厚く保護されている。これは戦時中、出征した兵士が帰国して住む家がなくなることを防ぐ目的で、借家契約の更新を「正当な事由」がなければ拒絶できないとしたためだ。 この正当事由は賃料不払いなどに限定されているため、賃料を払いつづけていれば、物件は実質的に借地・借家人の所有物になってしまう。賃貸住宅で暮らしているのは経済的に苦しいひとが多いから、これは弱者を保護するよい制度のように思えるが、現実には、過度の優遇が日本の不動産賃貸市場を大きく歪めてきた。 このことは、家主の立場になってみればすぐにわかる。 お金を貸せば、一定期間後に、契約に従って元本が返済される。ところが家や土地を他人に貸すと、利息のみが支払われ、いつまでたっても元本は戻ってこない。これが、資産運用にとって大きな制約であることはいうまでもない。 そのため大家は、不動産を“所有”されないようわざと賃貸物件
世の中 ウェイ系外食経営者が家賃減免運動、松田公太さんを神輿に乗せてベクトルグループが音頭 : 市況かぶ全力2階建
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く