タグ

h0z8のブックマーク (4,220)

  • Say hi to the Precious Plastic Universe

    Celebrate 10 years of Precious Plastic with the launch of the make it preciousBecome a recycler and start a business from plastic waste!

    Say hi to the Precious Plastic Universe
  • 『世界初?のバキュームカー 1932年』

    東京都清掃局の時代 このブログでは、主に東京都清掃局の時代に活躍した、清掃車(塵芥車)を紹介して行きます。

    『世界初?のバキュームカー 1932年』
  • 消費税の未来・粘土で作ったトークンは古代メソポタミアのフィンテックだった? - smarttaxのブログ

    トークンとは代用貨幣のことです。例えば鉄道の切符。この切符を持っていればすでに駅で乗車賃を支払った事が証明できます。 コンピューターの世界では認証、ログインなどでもこの言葉が使われています。 今回は人類がこのトークンを利用して、古代国家を形つくったかも知れない話をします。 http://www.maa.org/press/periodicals/convergence/mathematical-treasure-mesopotamian-accounting-tokens 今から1万年前、貨幣が生まれる前の物々交換の時代です。古代メソポタミアの地で粘土を丸めて作ったトークンが発明されました。 考古学者はこの豆粒の使いみちに首をひねりました。紀元前8000年から紀元前3000年頃の古代遺跡でたくさんのトークンが発掘されたからです。 現在の学説では倉庫の物品数の管理、入庫出庫の帳簿管理、商取引

    消費税の未来・粘土で作ったトークンは古代メソポタミアのフィンテックだった? - smarttaxのブログ
  • 東京文化財研究所、「斎藤たま 民俗調査カード集成」を公開

    2021年2月1日、東京文化財研究所が、「斎藤たま 民俗調査カード集成」を公開したと発表しています。 民俗学者の斎藤たま氏(1936年~2017年)が民俗探訪の旅で採集し作成した調査カードを、同研究所の無形文化遺産部デジタル化し、調査の対象や地域、キーワードなどによって検索できるようにしたものです。 約4万7,000枚のカードのうち、現在、約6,000枚のカードに関する情報が公開されており、今後も作業が完了したカードから順次公開を進めていく予定としています。 「斎藤たま 民俗調査カード集成」の公開について(東京文化財研究所,2021/2/1) https://www.tobunken.go.jp/info/info210201/index.html 斎藤たま 民俗調査カード集成(東京文化財研究所) https://www.tobunken.go.jp/materials/saito-tam

    東京文化財研究所、「斎藤たま 民俗調査カード集成」を公開
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    h0z8
    h0z8 2021/09/06
    ビットコインとNFTに繋がった。
  • Proof of Excellenceとしての契約民主主義 | ALIS

    * We rebranded this idea as #InternetOfDemocraticity. We'll provide more sophisticated version in English sooner :) / 契約民主主義は#InternetOfDemocraticity として順次リブランドされます。より体系化された資料も随時提供されます。 序文読者に、今の民主主義を愚直に続けていけば状況は改善すると思っている人々がいたら、胸に手を当てて考え直してほしい。 読者に、いずれは綻ぶことに目を瞑って独裁制を肯定する人々がいたら、胸に手を当てて考え直してほしい。 読者に、弱者を棄民していることに無自覚なネオリベラリストがいたら、胸に手を当てて考え直してほしい。 読者に、自分だけ豊かであればいいと、政府からの自由を追求するサイファーパンクがいたら、胸に手を当てて考え直して

    Proof of Excellenceとしての契約民主主義 | ALIS
  • Token:文字誕生の原点

    前回は絵文字から表意文字、表意文字からRebusとよばれる表意文字の表音化(万葉仮名やベトナムのチュノムにあたる)、そして表音文字の誕生と、紀元前3000年頃以降エジプトやメソポタミアで起こった文字の発達過程の全てが、日語では今も生きて使われていることを説明した。今回から視野を世界規模に広げ、文字誕生の過程を説明する。 音節やジェスチャーに依存した言語の始まりと違って、文字は遺物として残されるチャンスが高くエビデンスに裏付けられた話をすることができる。これまで出土した遺物で見る限り、絵文字も含めて、文字と呼べるものは早くても紀元前3000−4000年頃に始まったと考えられる。音節によるS言語誕生時期について特定されているわけではないが5万年前後とすると、文字が誕生するまでかなり時間がかかったことになる。S言語誕生から文字誕生まで、人類は農業や離れた集団間の交易を始め、この過程で個人の貧富

    Token:文字誕生の原点
  • 『文字はこうして生まれた』 シュマント=ベッセラ (岩波書店) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 文字の起源論として、現在、最も有力なトークン仮説を、提唱者であるシュマント=ベッセラ自身が一般向けに語ったである。トークン仮説はフィッシャーの『文字の歴史』や菊池徹夫編『文字の考古学』などに言及されているが、格的な紹介は書がはじめてである。 トークンとは中近東の遺跡で大量に出土する粘土製の小物を指す。小指の先からピンポン玉くらいまでの大きさで、形は球形、円錐形、円筒形、三角錐、立方体、円盤とさまざまで、後期には模様を刻みこんだり、動物の頭部を形どったものもある。小さくて大量に出土する上に、遊具と考えられていたので、長いあいだぞんざいにあつかわれていたらしい。保存されている数は遺跡によって開きがあるが、農耕のはじまった8千年前から粘土板文書が作られるようになった千年前まで、およそ3千年間にわたって中近東で広く使われていたのは確かである。 トークンが注目されるように

    『文字はこうして生まれた』 シュマント=ベッセラ (岩波書店) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
    h0z8
    h0z8 2021/09/01
  • 戦争の意味のなさ、身に染みた 終戦インタビュー 作家のムツゴロウこと畑正憲さん | 47NEWS

    Published 2021/08/18 10:00 (JST) Updated 2021/08/18 10:28 (JST) のどかな酪農地帯が広がる北海道中標津町。札幌市から東に約300キロ離れたこの地で、「ムツゴロウ」の愛称で親しまれる作家の畑正憲さん(86)は馬や犬に囲まれ穏やかに暮らしている。子どものころ、太平洋戦争中の満州(現中国東北部)で過ごし、終戦前に帰国。戦後、満州時代の友達には誰ひとりとして会えなかったという。(共同通信=大日方航) ▽「つらら」割り ―戦争の記憶は。 6歳のころ、おやじが満蒙開拓団の医師になることが決まり、当時住んでいた博多から家族で海を渡りました。満州の大連に到着後、奉天や新京を通り、トラックの荷台に揺られ、北西部の開拓団の村に着きました。粗末な土作りの豚小屋のような家以外は何にもありませんでした。 ―どんな暮らしだったか。 日課は便所の「つらら割り

    戦争の意味のなさ、身に染みた 終戦インタビュー 作家のムツゴロウこと畑正憲さん | 47NEWS
  • 文字はこうして生まれた - moroshigeki's blog

    昨日届いたのでまだ読んでないが、とりあえずご紹介。 文字はこうして生まれた 作者: デニスシュマント=ベッセラ,Denise Schmandt‐Besserat,小口好昭,中田一郎出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2008/05/28メディア: 単行 クリック: 4回この商品を含むブログ (5件) を見る 物品の出納管理に使われたトークンと呼ばれる粘土製の計算具が、文字(楔形文字)の起源であると主張するの翻訳。コンプレックス・トークン→線描絵文字→楔形文字という発展の仮説を提示している。従来の絵(具象)から文字(抽象)ができた(絵文字→アルファベット)という仮説をくつがえすような仮説、なのかも(読んでないのでわからない)。文字の起源が会計システムということで、翻訳をしたのは会計学の先生である。原書はこれ: How Writing Came About 作者: Denise Schm

    文字はこうして生まれた - moroshigeki's blog
    h0z8
    h0z8 2021/08/11
    トークン仮説
  • 『☆500メートル以上の山がない県は・・ただ一つ』

    ☆日の4分の3は山地(山の多い土地)である。47都道府県のほとんどに高い山がそびえており、また山が県境になっているところが多い。 そんな中にあって、高い山が全くなく、しかも山が県境になっていない県が一つだけある。その県は知っているだろうか? それは千葉県である。 47都道府県のほとんどに1000メートル以上の山がある。 ないのは千葉県、沖縄、京都、大阪の4府県だけである。 その中で500メートル以上の山がないのは千葉県だけである。 沖縄県には石垣島に526メートルの於茂登(おもと)岳がある。 千葉県の山の中で最も高いのは、408メートル鴨川市の愛宕山。 300メートル以上のわずか4つしかない。 それにまた千葉県は県境のほとんどが川である。 県境が川になっているところは神奈川、愛知、大阪、福岡などほかにもあるが、そのほとんどが川というのは千葉県だけである。

    『☆500メートル以上の山がない県は・・ただ一つ』
    h0z8
    h0z8 2021/08/11
    山の日
  • 大阪・日本橋「髙島屋史料館」で髙島屋の歴史と芸術の真髄を学ぶ【浪速区】

  • SFプロトタイピング漫画『Re:Family』② A Mother:宇宙で母は育てる

    2019年に開催され、HITE-Mediaが共催として参加した「マンガミライハッカソン」。そこで大賞および太田垣康男賞を受賞したチームが送る、SFプロトタイピング漫画『Re:Family』の第2話を公開! 「未来のマザコン」を描いた第1話「Her Tastes」に続く第2話「A Mother」は、宇宙で育てた果実をつかったお菓子をつくるスタートアップでCTOとして研究に勤しむ、「マザコンの母」が主人公。味覚情報シェアデバイス「カミカミ」を通じて、息子のゆうくんと、その彼女あーちゃんとの距離感が変わってしまった彼女が向き合う「自分の事情」、そして「マザコン」が生まれた理由とは。 2名の研究者と、マンガ家、科学文化作家、編集者がチーム「コレクティブ・フィクション」としてタッグを組み、お送りするSFプロトタイピング漫画「Re:Family」。「新しい家族観」を探る試みとしても、お楽しみください!

    SFプロトタイピング漫画『Re:Family』② A Mother:宇宙で母は育てる
  • 工学院大学 内燃研HP

    h0z8
    h0z8 2021/07/27
    “燃焼した気体の持つエネルギーを仕事として回収するものが内燃機関です. 外燃機関では,空気や水蒸気など熱源とは別にある気体を温めることで 仕事を取り出しています.”
  • 大好きな「空耳アワー」をリスペクトしたテレビコマーシャルを制作しました

    株式会社おくりバント(社:東京都新宿区、代表取締役:高山洋平、以下、おくりバントは、男たちの美容外科様(院:福岡県博多区、理事長:宮部崇、以下、男たちの美容外科)の、テレビコマーシャルを制作させていただいたことを、ご報告させていただきます。なお、テレビコマーシャルは7月10日より九州地方、中国四国地方にて順次、放映されております。 代表取締役社長 高山洋平コメント 「福岡と広島に医院を持つ、AGA(薄毛)・発毛・育毛治療をメインに行う男たちの美容外科様は、さまざまな技術を駆使しながら患者の悩みに寄り添い解決に導く素晴らしいクリニックです。そんな男たちの美容外科様の魅力や実力をテレビコマーシャルという媒体を通しどのように伝えるべきか苦慮しました。普段、取り立てて悩むことがないだけに、このときばかりは頭を抱えました。そこで、まず私が取り掛かったのは、自身の知識や経験を片っ端から蘇らせる作業

    大好きな「空耳アワー」をリスペクトしたテレビコマーシャルを制作しました
  • 【前編】Hokusai APIの特徴5つ|柔軟性の高い埋め込み型NFTサービス

    h0z8
    h0z8 2021/07/08
  • 春ねむり「LOVETHEISM」インタビュー|奪われてることにもっと怒っていい - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    海外からの反応で感じた音楽をやる意味 ──前回のインタビュー(参照:春ねむり「春と修羅」インタビュー)の直後に海外でバズりましたよね。YouTubeでミュージックビデオを見ると、今やコメントが英語8割、日語1割、その他の言語が1割みたいな感じで、英語圏での人気がすごい。ねむりさん自身よりも周囲が大きく変わったんじゃないかと思うのですが。 そうですね。まず外に行くことがすごく多くなりました。それは普通にうれしいことなんですけど、なんか“海外でがんばってる人”みたいな扱いも受けがちになってきて、「うるせえ、東京住んでるわ。そういうこと言ってるとマジで移住してやるからな」っていう気持ちになります(笑)。 ──きっかけはなんだったんですか? The Needle Dropっていう音楽レビューサイトがあって、そこの顔みたいなアンソニー・ファンタノっていう人がVlogで「春と修羅」を紹介して、その何

    春ねむり「LOVETHEISM」インタビュー|奪われてることにもっと怒っていい - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
    h0z8
    h0z8 2021/07/08
    『信仰のせいで人間は間違いを犯すじゃないですか。でも信じる気持ちは否定したくない。そう思って、「何に信仰が宿ったら間違わずにいられるんだろう?」って考えたら、「愛じゃね?」と思ったんですよ。』
  • 考察と和訳 Killer Cars / Radiohead - (don't get any) Big Ideas

    こんな映像あったっけ?笑 youtu.be Acoustic ver.も最高。ギタージャカジャカしてるだけなのにこの表現力よ。 youtu.be Too hard on the brakes again What if these brakes just give in? What if they don't get out of the way? What if there's someone overtaking? I'm going out for a little drive And it could be the last time you see me alive There could be an idiot on the road The only kick in life is pumping his steel また急ブレーキだ ブレーキがイカれたらどうしよう? 奴らが

    考察と和訳 Killer Cars / Radiohead - (don't get any) Big Ideas
    h0z8
    h0z8 2021/07/07
  • パブリック・ナラティブと社内転職 | 八木橋パチの #混ぜなきゃ危険 | WORK MILL

    突然「パブリック・ナラティブ」を私なりの解釈で説明しましたが、どんなものだかイメージが湧きましたか? 一単語ずつ見ていけば、パブリック(Public)は「公の。公での」、ナラティブ(Narrative)は「語り。主体となって語ること」となり、「公の場で語ること」という意味になりますが、私が先日参加したワークショップでは、「何らかの社会課題解決に向けたコミュニティーや事業の形成に、パブリック・ナラティブの力を用いられるようになろう」という趣旨のものでした。 「ナラティブとか、普段使う言葉じゃないし…想像しにくいな…」という人は、「TEDみたいなプレゼンをして、自分のことを知ってもらい仲良くなること」くらいの理解でもOKです。今回、なぜ、このパブリック・ナラティブのワークショップについて書きたくなったかというと、そこで私がとても褒められたからです! …というのは冗談で、このワークを通じて、参加

    パブリック・ナラティブと社内転職 | 八木橋パチの #混ぜなきゃ危険 | WORK MILL
  • 丸数字 コピペ用 ①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩ : 隣のメモ

    二重の丸囲み数字 ⓵⓶⓷⓸⓹⓺⓻⓼⓽⓾ 丸囲み漢数字 ㊀㊁㊂㊃㊄㊅㊆㊇㊈㊉ 丸囲み曜日 ㊊㊋㊌㊍㊎㊏㊐ 追記: 「白丸数字の⑲、黒丸数字の❿、黒丸数字の⓳」については、 利用環境によっては見え方が違います(使っているアプリによります)。 ウェブサイトのHTML編集に関して 文字コードを「Unicode」で編集すれば、大抵の場合問題なく表示されます。 Unicodeは世界の文字を共通の文字コードで表現するために作られたもので、 丸で囲んだ数字も定義されている模様。 UTF-8などの文字コードで保存ができるテキストエディタを使ってHTMLを記述すれば、 丸数字でも文字化けすることはありません。 21. 管理人 2021年05月25日 09:58 >>20 ありがとうございます 22. 夢野てんて 2021年05月27日 14:21 めちゃめちゃ助かりましたっ!!! ありがとございます〜!!!!

    丸数字 コピペ用 ①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩ : 隣のメモ
    h0z8
    h0z8 2021/06/29
    “にじゅういちまる”【h0z8メモ】