タグ

2021年8月2日のブックマーク (10件)

  • モノリンガルとは? メリット・デメリットを徹底解説  バイリンガルとの違いとは!? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

    はじめに 今回はモノリンガルについて考えていきます。モノリンガルは単一の言語を話す人やその主義を表します。モノリンガルの意味や脳の仕組みも解説していきます。日のような単一の言語しか話さない国はどの国なのか、モノリンガル主義についても考えていきます。最後にモノリンガルとバイリンガルのメリット・デメリットを解説していきます。バイリンガル教育言語学習のヒントもたくさん詰まっていますのでぜひ参考にしてください。 モノリンガルとは? モノリンガルの意味 モノリンガルの脳 モノリンガルの国 モノリンガルの割合 モノリンガルの国 アメリカのモノリンガル主義 モノリンガル・バイリンガル(メリット・デメリット) 語彙サイズの広さ メンタルヘルス 柔軟性 メンタルレキシコン 多言語話者のメリットなどを解説しています↓↓ www.sunafuki.com 主な参考文献 「よくわかる言語発達」 「レキシコンの

    モノリンガルとは? メリット・デメリットを徹底解説  バイリンガルとの違いとは!? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
    hachi
    hachi 2021/08/02
  • Daily Life:大塚淳『統計学を哲学する』を読む

    August 02, 2021 大塚淳『統計学を哲学する』を読む [追記:この記事について大塚さんご人からリプライをいただいています。] 昨年出版された大塚淳『統計学を哲学する』は、日人の統計学の哲学者によるはじめての「統計学の哲学の」である。こうした科学哲学の先端の領域になかなか日の研究者が切り込めて来なかった中で、ついにこうしたが出版されるようになったことは大変慶賀すべきことだと思う。さらに言えば、書は決してただの解説書ではなく、大塚さんの独自のアイデアに溢れた、統計学の哲学の研究書である。特に、ベイズ主義と古典統計をそれぞれ内在主義と外在主義の認識論になぞらえて認識論的含意を取り出そうとするあたりは、他の追随を許さない独自の議論が多く展開されている。書は今後日で統計学の哲学について議論する際に常に出発点となることだろう。書は非哲学者も含めて広いリーダーシップを獲得し

    hachi
    hachi 2021/08/02
  • BPS株式会社はRubyKaigi Takeout 2021 Gold Sponsorに登録しました|TechRacho by BPS株式会社

    2021.08.02 BPS株式会社はRubyKaigi Takeout 2021 Gold Sponsorに登録しました morimorihogeです。 日より1ヶ月間、『夏のTechRachoフェア2021』と題して弊社のメンバーで入れ替わり記事を公開していきます。 企画としては冬に行われるアドベントカレンダーの夏バージョンで、普段あまり記事を書く機会のないメンバーにも記事を書くきっかけを作ろうという内容になります。 過去の企画については以下に一覧しましたので興味のある方はどうぞ。弊社所属メンバーの雰囲気を垣間見られるかと思いますので、採用応募などを検討されている方はぜひ。 2020冬のアドベントカレンダー 2020夏のTechRachoフェア 2019冬のアドベントカレンダー 2019夏のTechRachoフェア 2018冬のアドベントカレンダー 2017冬のアドベントカレンダー

    BPS株式会社はRubyKaigi Takeout 2021 Gold Sponsorに登録しました|TechRacho by BPS株式会社
  • 小宇宙高い系なのでギリシャの神殿にアテナ像を立てる - 本しゃぶり

    神話の時代よりアクロポリスは聖域であった。 今ここに、伝説が蘇える。 アテネへ 2017年のGWはギリシャへ行ってきた。例によって聖地巡礼の旅である。 聖闘士星矢 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) 作者:車田正美集英社Amazon ヒストリエ(9) (アフタヌーンコミックス) 作者:岩明均講談社Amazon ギリシャは歴史のある国である。さらにリゾート地としても優秀だ。それだけに見るべき場所は多く、日程に応じて絞り込む必要がある。そこで今回はアクロポリスを中心に、アテネ周辺の遺跡をメインに見て回ることにした。 というわけでやって来た。ギリシャの中心。学問の中心。大都市アテネである。 パルテノン神殿 アテネ市内のどこからでも見えるアクロポリス。 20ユーロのチケット*1を購入し、坂と階段を登っていく。 プロピレア(前門)を抜けたらそこにはパルテノン神殿が。 ギリシャの象徴であるパルテ

    小宇宙高い系なのでギリシャの神殿にアテナ像を立てる - 本しゃぶり
    hachi
    hachi 2021/08/02
  • 東京オリンピックという古代ギリシア復興の儀式 - 本しゃぶり

    猛暑、緊急事態、追放劇。 オリンピックの諸問題は2500年前も同じだった。 歴史を学んで危機を克服しよう。 伝統的灼熱のオリンピック オリンピックが暑い。 東京で開催すると決定された時から暑さが懸念されていたが、その問題は現実となった。アーチェリーでは選手が倒れ*1、 トライアスロンではゴール後に嘔吐し*2、テニスでは「これで死んだら誰が責任を取るのか」と言われる始末*3*4。 コロナ禍での東京五輪は、酷暑にも見舞われています。都心では開会式前後から最高気温が34度を超えたこともあり、屋外競技の選手がもがいています。 #猛暑 #東京五輪 #Tokyo2020https://t.co/M1TdDJAFyR— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) July 29, 2021 なぜこの時期に開催したのか。日らしく、この理由には音と建前がある。「建前」は「この時期の天候は晴

    東京オリンピックという古代ギリシア復興の儀式 - 本しゃぶり
    hachi
    hachi 2021/08/02
  • LaTeXをサポートした黒板風のMarkdownエディタ・「Muboard」

    MuboardはLaTeXをサポートした黒板風のMarkdownエディタです。オープンソースとしてソースコードも公開されています。 下部がエディタエリアになており、結果が黒板エリアに反映されます。なかなか見やすくて良い気がします。オンライン授業にも使えるかもしれませんね。 実際、開発者の方もオンライン会議で使うために開発したそうです。ライセンスはMITとの事。 MuboardGithub

    LaTeXをサポートした黒板風のMarkdownエディタ・「Muboard」
    hachi
    hachi 2021/08/02
  • M1 Mac ってなに? ぼくにも使える?

    「x86 か x64 か選べって言われてもな...?? でかい方が強いのかい?」 「amd64 と arm64 の違い...?? 使ってる文字はだいたい一緒だね!」 くらいの知識の人が「強そうとか字面が似てるとかで判断するのはまずいかもしれない。ここはひとつ M1 Mac をいじりながらこんぴゅーたぁの勉強をしよう。」と思い調べたことをまとめました。 このは M1 Mac やコンピュータの基礎の基礎の一部を超ざっくりと理解し、普段使っていてふと壁に当たったときに「ダイジョブ イマノオレナラ チョットワカル」という気持ちになれることを目的としています。 逆にこのはコンピュータ発展の歴史を解説したり、画一的な用語の定義を議論したり、おすすめ設定集を紹介するものではありません。 M1 Mac を買おうか迷っている人や買ってみた人の参考になれば嬉しいです。

    M1 Mac ってなに? ぼくにも使える?
    hachi
    hachi 2021/08/02
  • エンジニアリングマネージャーを目指す若者の戦略 - yigarashiのブログ

    企業でWebアプリケーションエンジニアとして働き始めて2年と4ヶ月ほど経ちました。様々な仕事を経て、自分が向いていることや楽しく感じることが徐々に明らかになり、数年後になりたい像がぼんやりと浮かび上がってきました。そして、その将来像が世間的には「エンジニアリングマネージャー」(以降EM)と呼ばれていることもわかってきました。この記事では、EMについて自分が周囲から受け取った知識を整理するとともに、そこに向けてどんな戦略を取ろうとしているかをまとめてみます。マネージャーというとネガティブなイメージも拭えませんが、EMは年を重ねて吸い込まれるものではなく、積極的に取りに行くに値する面白いポジションであると思います。この記事を読んでEMに魅力を感じる同世代の仲間が増えると嬉しく思います。 EMについての理解 エンジニアリングマネージャーという職務についてのオーバービューは、広木大地さんによるエン

    エンジニアリングマネージャーを目指す若者の戦略 - yigarashiのブログ
    hachi
    hachi 2021/08/02
  • 空気中のCO2回収、10倍速く 都立大が吸収物質発見 Next Tech2050 - 日本経済新聞

    世界が脱炭素社会をめざす中で期待を集める技術の一つが、空気中から二酸化炭素(CO2)を捕集・分離する直接空気回収(DAC)だ。東京都立大学は空気中のCO2を回収でき、現在使われているCO2捕集物質の最大10倍の吸収効率を達成可能な手法を開発した。実用化して広く普及すれば、2050年には人が排出するCO2の大部分は回収できるようになる可能性がある。「この手法は当に偶然の産物」。都立大の山添誠司

    空気中のCO2回収、10倍速く 都立大が吸収物質発見 Next Tech2050 - 日本経済新聞
    hachi
    hachi 2021/08/02
  • 文学を使えば、暴動レベルの危機を5〜7年前から予測できる─ドイツ「プロジェクト・カサンドラ」の成果 | 文学作品が示す「分裂のシグナル」

    「馬鹿げたプロジェクトだと思いましたね」 2018年、二人のドイツ軍将校がテュービンゲン大学を訪れてから数週間後のこと、ベルリンのドイツ国防省で、ヴェルトハイマーは最初の研究成果発表を行った。 彼は、第二次大戦期クロアチアのファシスト政党ウスタシャによるセルビア人大虐殺を扱った、作家ヨヴァン・ラデュロヴィックによる1983年の戯曲『鳩の穴』(未邦訳)、および1986年のセルビア作家協会による非セルビア人作家追放運動に注目した。 これらの出来事からまもなく、アルバニア人とセルビア人の間の民族を越えた友情や恋愛を扱った作品は姿を消し、修正主義的な歴史小説が流行するのだ。 「1998年にコソボ紛争が勃発し、大量の血が流されるずっと以前から、文学、また文学関係組織は10年にわたって、戦争への布石を敷いていたのです」とヴェルトハイマーは軍関係者らに語った。 発表会には、「プレビュー」計画の監督者、カ

    文学を使えば、暴動レベルの危機を5〜7年前から予測できる─ドイツ「プロジェクト・カサンドラ」の成果 | 文学作品が示す「分裂のシグナル」
    hachi
    hachi 2021/08/02