タグ

2006年6月7日のブックマーク (23件)

  • できるかぎりエレガントな解法を見つけて「うっかりミス」を減らす

    このブログでも何度か書いたことがあるが、ソフトウェアを書くのに高度な数学が必要なケースはマレで、ほとんどの場合は中学生程度の数学で十分である。ただし、中学生時代の数学を「公式の丸暗記」でしのいで来たような人ではなく、「難しい応用問題をエレガントに解くのが楽くてしょうがなかった」ような人が向いているというのが私の持論だ。 例として、以下の二つの数学の問題を見て欲しい。 例題1.時計の長針と短針は、12時にちょうどピッタリと重なります。次にピッタリと重なるのは何時でしょう。 例題2.サイコロを2個、順番に投げることにします。1つ目のサイコロの目の方が二つ目のサイコロの目より大きい確率を求めてください。 どちらも、中学生の数学を使って解ける問題ではある。例題1は方程式を使って解くことができるし、例題2は順列組み合わせの考えを適用すれば解くことはできる。しかし、それで満足してはいけない。 プログラ

    hamasta
    hamasta 2006/06/07
    逆にソフトウェア開発で決定的な差をつけたかったら、高度な数学能力があったほうが良い。
  • CGM企業の競争優位とは

    当地では、相変わらずCGM(Consumer Generated Media)系のStartupが増えている。テキストのみならず、音声やVideoのShareをサポートするStartup群。代表例は日でも有名なYouTube。 彼らの競争優位とは何だろう、と考える。大規模なVideo Shareを実現するインフラは、それなりに構築・運用に高度なノウハウが必要とされるであろうことは理解出来るが、それ自体がStartupに継続的に優位な立場を与えるファクターであるとも思えない。Blog等のテキスト共有の仕掛けは、より一層参入は容易である。 そんなことを考えながら、BloglinesのFounderであるMark Fletcherが、Software Development ForumのStartupSIG講演した内容をmp3でぼーっと聞いていたのだが、講演後のQAの以下くだりで改めて「そうだ

    hamasta
    hamasta 2006/06/07
    ちょっと違う。競争優位を確立するのが難しいのはテクノロジー自体がコモディティ的なのではなく、ソフトウェア開発の参入障壁が極端に低いから。
  • ITmedia D PC USER:第1回 プログラムの挙動を覗いて幸せになる (1/2)

    編集G USB接続のポータブルHDDを外すときってシステムトレイの「ハードウェアの安全な取り外し」を選択してからケーブルを抜きますよね。 爪生 そうな。 編集G でもたまに「ファイルが使用中なので取り外しができません」とか言われませんか? あれ、かなり切なくなるんですが……。 爪生 気にしないで抜け。 実際のところ「ファイルが使用中なので取り外しができません」というメッセージを無視していきなりケーブルを引っこ抜いても、HDDが壊れることはめったにない。少なくとも筆者の経験では1度もない。もっともいきなりUSBを抜いたことなんて2、3回しかないのだが。 さらに言えば、HDDが壊れてもデータを復元してくれるサルベージサービスというものがあるので、不慮の事故が起きた場合でも安心だ。ちなみに、以前NASが飛んでしまったときにサルベージの見積もりをとったことがあるが、結構なお値段だった覚えはある。つ

    ITmedia D PC USER:第1回 プログラムの挙動を覗いて幸せになる (1/2)
  • Infoseek[インフォシーク] - 楽天が運営するポータルサイト

    人気再燃!ポケモンGOをより楽しむウェアラブルデバイス4選 街中で『ポケモンGO』を遊ぶにしても、スマートフォンを出したりしまったりしながら歩くのはなかなか難し…

    Infoseek[インフォシーク] - 楽天が運営するポータルサイト
  • デフレート圧縮(LZ77圧縮)処理の概要 - ウェブで用いられる画像形式。

    PNG画像を生成するのに欠かせないデフレート圧縮(LZ77圧縮)について解説します。 デフレート圧縮とは。 デフレート圧縮は、LZ77圧縮アルゴリズムを応用したもので、圧縮技術としてはかなり旧くからあるもので、GZIP(ZLib)やZIPファイル圧縮技術などに用いられております。 デフレート圧縮は枯れた技術であり、特許問題も無い技術として知られており、この為PNG画像の基幹技術としても採用されたのです。 特許問題の無い技術とされるデフレート圧縮にも、実は特許に引掛かるアルゴリズムが存在します。しかしながら、特許問題が生じるアルゴリズムは効率を上げるためのものなので、効率が悪くても特許に触れないアルゴリズムを撰べば問題はありません。 そもそもPNG画像形式はGIF画像の基幹技術に特許問題が絡んだことに対応して策定されたもので、実際仕様書にも特許問題が生じない事の確認に長い時間を費やしたと書か

    デフレート圧縮(LZ77圧縮)処理の概要 - ウェブで用いられる画像形式。
  • 7-dj.com HOME

    インターネット接続サービス 「7-dj.com」および「InfoSnow」は 2022年9月30日をもちましてサービスを終了いたしました 長らくのご愛顧誠にありがとうございました

  • http://homepage2.nifty.com/siba-nobu/tr_acc/tr_acc41.txt

    hamasta
    hamasta 2006/06/07
    検番ほか テキスト
  • LiteSpeed

    (注意: 印はくまくまー調べなので鵜呑みにしてはいけません) [開発] Apache上での開発はまず無理である。WEBrick は Ruby標準な上に最低限の機能・スペックは満たしているので未だに愛用者は多く、Rails初学者には十分である。WEBrickの速度に限界を感じたユーザは Lighttpd(愛称 lighty)を利用する。速度も十分でや設定も容易だが、起動時の引数でポートを指定できないなど若干使いづらい面もある。lighty ユーザは Mongrel に進むという予言もある。 [運用] Webサーバのデファクトはやはり Apache で、Rails的には生CGIは無理だが、FastCGIなどのモジュールと併用することで速度的な問題はなくなる。RailsはLighttpdなどの開発向けのサーバで動かし、リバースプロキシを利用する手もある。完全に Rails のみで運用されるサイト

  • TaxHouse(タックスハウス)経営者お悩み解決ブログ - 研修費用の返還について -

    当社は美容院なのですが、今後社員研修に力を入れていく予定で、研修機関に定期的に送り込もうと思います。ただし、研修を受けるだけ受けてやめてしまっては困るので、研修終了後1年以内に退職した場合は、研修費用を返還してもらおうと思うのですが、問題ないでしょうか? 労働者が退職にあたって、研修費用返還の要求が可能か否かは、その取り決めが労働基準法第16条の定める賠償予定の禁止の趣旨に違反しないか否かという点から判断されます。 労働基準法第16条では、「使用者は、労働契約の不履行について、違約金を定め、または損害賠償額を予定する契約をしてはならない」と規定され、罰則として、6か月以下の懲役または30万円以下の罰金が定められています(労基法119条)。 同条に違反するか否かはそれぞれのケースにより異なりますが、取り決めの内容、業務命令であるか否か、研修の実態(性質)はどのようなものか、といったことなど

    hamasta
    hamasta 2006/06/07
    Law-precedent
  • 第4回 懐中電灯のLED化〜初級編:ITpro

    題に入る前に,読者の方からいただいたリクエストをご紹介したいと思います。「家庭でのミニクリプトン電球に代わるLED電球を作れないものでしょうか」ということですが,今後,家庭用のAC100V電源を使ったLED照明の作成を取り上げるつもりでした。ただ,今はその回路に頭を悩ませています。 白色LEDには一般に直流電流を流して光らせます。交流電源から直流電流を得るには,ブリッジ・ダイオードとコンデンサで整流する回路を使うのが一般的です。この場合,交流電源電圧が100Vですから,約141Vの直流が得られます。 一方,白色LEDの順方向電圧は一般に3.7V程度です。そのため,38個を直列につなぐか,LEDの数を少なくするならば耐電圧の高い抵抗を使って電流を制限する必要があります。ただ,抵抗を使うと,せっかく消費電力の小さいLEDを使う意味がなくなってしまいます。抵抗での電力消費が大きくなるからです。

    第4回 懐中電灯のLED化〜初級編:ITpro
  • 農家の恐ろしい実態 まとめサイト

    ※農家ネタはこの下の記事から始まります。 WCの陰に隠れて、 自民党と民主党がとんでもない法案を可決してしまいました。 ★非常事態発生!!遂に日に朝鮮人が押し寄せる法案が可決、成立!!! ★ 自民党来推進していた「北朝鮮人権法案」とは、北への「経済制裁のみの法案」でした。 これに対し民主党も二月に「北朝鮮人権侵害救済法案」として「独自案」を国会提出。 これは「脱北者を難民と認定し、日の定住資格を与える」という条項を盛り込んだものです。 法案成立を急ぐ自民党は、ここへ来て民主案(脱北者支援)も受け入れる考えに方針を転換… 脱北者支援について「施策を講じるよう努める」の明記で合意し、13日衆院を通過。 そして16日、法案は修正されぬまま自公民3党などの賛成多数で可決、成立しました。 スパイ防止法さえ無い日が脱北者の移住を支援し、脱北者支援NGOにまで血税を投入… orz そんな

    hamasta
    hamasta 2006/06/07
    都市部の人には決してわからない。田舎は楽園、という幻想。
  • ASAHIネット

    ASAHIネットは、外部調査機関が実施するインターネット・サービス・プロバイダ顧客満足度調査において、10年連続総合1位を獲得。

    ASAHIネット
  • ActiveState O'Reilly Python cookbook code samples ratings review

    View popular, latest, top-rated or most viewed Feed of the popular Python recipes Python Versions All Python 2 recipes All Python 3 recipes Top-rated recipes Decorator for BindingConstants at … (Python) Infix operators (Python) Spreadsheet (Python) Named Tuples (Python) Linear equations solver in 3 lines (Python) Singleton? We don't need no stinki… (Python) Send an HTML email with embedded i… (Pyt

  • PyDbLite, a small in-memory database engine « Python recipes « ActiveState Code

    PyDbLite, a small in-memory database engine (Python recipe) by Pierre Quentel A small, fast, in-memory database management program The database object supports the iterator protocol, so that requests can be expressed with list comprehensions or generator expressions instead of SQL. The equivalent of : cursor.execute("SELECT name FROM table WHERE age=30") rows = cursor.fetchall() is : rows = table(

    hamasta
    hamasta 2006/06/07
    200行でデータベースエンジン
  • FlexySvn MOONGIFT

    ブラウザ上のSubversionクライアント Subversionクライアントと言うとGUIかエクスプローラ拡張が有名だが、最近の流行はやはりブラウザアプリケーションだ。 ブラウザ上のSubversionクライアント Subversionでインストール不要で使える良いクライアントソフトウェアを探している。GUIアプリケーションやJava、エクスプローラ拡張も良いが、ここでちょっと変り種を。 最近の流行はそう、ブラウザアプリケーションだった。 今回紹介するフリーウェアはFlexySvn、ブラウザベースのSubversionクライアントソフトウェアだ。ソースは公開されているが、ライセンスの明記がなかったのでこちらでのご紹介となる。 FlexySvnはXULを利用しているので、動作はMozilla系ブラウザのみでの動作となる。サーバ側にはPHP5が必須だ。認証付のリポジトリもBasic認証を利用

    FlexySvn MOONGIFT
  • 東京都内の図書館で、パソコン持ち込み可で、電源を貸してくれるところ。

    東京都内の図書館で、パソコン持ち込み可で、電源を貸してくれるところ。

  • プロジェクト管理機能付きグループウェア「TUTOS」 - GIGAZINE

    オープンソースで開発されている日語化済みのプロジェクト管理機能付きグループウェア。バグトラッカーも付いてます。メイン画面はカレンダーベースで、アドレス帳、ToDo、タスク、請求書作成、タイムトラッキングなどが可能。 実際に試用できるデモが以下のアドレスにあり、日語化されている状態でログイン可能なので試してみるのがオススメです。 TUTOS Homepage / Status http://www.tutos.org/homepage/status.html 画面は以下のような感じ。大体何ができるか把握できます。 動作環境はPHP4か5。データベースはPostgreSQLMySQLOracle、Borland Interbase 5のうちから1つ選びます。 公式サイトは以下。 TUTOS Homepage http://www.tutos.org/homepage/index.htm

    プロジェクト管理機能付きグループウェア「TUTOS」 - GIGAZINE
  • TechNet Script Center

    Summary: Using PowerShell to identify RPC ports in use by capturing content from PowerShell We'd like to introduce you today to one of our newest bloggers!  It's a froopingly awesome friend of ours, Joel Vickery, PFE.  (did I mention Dr. Scripto is a big fan of books written by Douglas Adams?....oops!) Take it away Joel! Thanks Doc!  So ...

    hamasta
    hamasta 2006/06/07
  • いやなブログ: JavaScript でインクリメンタル grep 検索

    JavaScript でインクリメンタル grep 検索 JavaScriptで grep 検索をしようと思い、次のようなコードを書いた。 function grep (pattern) { try { var regex = new RegExp(pattern, "i"); var spans = document.getElementsByTagName('span'); var length = spans.length; for (var i = 0; i < length; i++) { var e = spans[i]; if (e.className == "line") { if (e.innerHTML.match(regex)) { e.style.display = "inline"; } else { e.style.display = "none"; } } }

    hamasta
    hamasta 2006/06/07
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: いきなりコンサルタントに抜擢されたSEが読むべき4冊目

    このエントリは、「いきなりコンサルタントに抜擢されたSEが読むべき3冊」[参照]の続きになる。 「コンサルタント」と一緒に仕事をしたことがあるだろうか? 肩書だけのなんちゃって自称コンサルではなく、McKinsey & Company や accenture といった、それでメシ喰っている連中のことだ。 彼らの阿呆ほどの猛仕事ぶりは、「マッキンゼーIT質」[参照] に書いたが、仕事の順序というか、ダンドリの要領よさについては常々不思議に思っていた。「俺たちに明日はない」という言葉がピッタリの猪突猛進なのだが、仕事のやり方は整然粛々としている。見た目のロジカルさだけでなく、コンサルティングの仕事そのものが、あたかも何かのマニュアルに従っているかのような感じがしてならなかった。 その予感はあたってた。マニュアルを見つけたんだ。それは、「情報システム計画の立て方・活かし方」。いや、その辺に転

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: いきなりコンサルタントに抜擢されたSEが読むべき4冊目
  • 泉の波立ち

    <body bgcolor="#ccFFee"> <BR> <BR> <center> <FONT COLOR="#BC4DD0" SIZE="6">【 泉の波立ち 】</FONT><BR><BR> 小泉純一郎の改革や 景気回復について、詳しく論じます。<BR> 政治・経済について専門的知識のある読者が対象です。<BR> (構造改革では不況が解決できない理由など。)<BR> <BR> 《 言及 項目 》<BR> マスコミ 抵抗勢力 田中真紀子 構造改革 景気回復<BR> インフレ目標 不良債権処理 経済財政諮問会議 マクロ経済<BR> IT化 株式保有機構 司法試験改革 郵政民営化 景気循環<BR> インフレ・ターゲッティング クルーグマン 流動性の罠 <BR><BR> <FONT COLOR="#FF3198" SIZE="5">↓</FONT><BR><BR> <A HREF="htt

  • シュレーディンガーの猫の核心

    シュレーディンガーのの核心を、初心者向けに、ごく簡単に示す。 (核心をざっと理解したあとで、表紙ページに記した各ページを読むとよい。) (ただし、下記の ★ をあらかじめ読んでおくといいだろう。) ※ 「量子力学のミクロとマクロ」 という注釈ページを追加した。( 2006-06-30 ) ※ 「「シュレーディンガーの」の破綻」 ★ を追加した。( 2007-09-02 ) 【 エピソード1 】 男が女に求婚した。 「きみが好きだ。結婚してくれ」 しかし女は迷った。 「困ったなあ。あなたのこと、半分だけ好きなの。半分だけなら、結婚してもいいわ」 「半分結婚なんて、ありえないよ。結婚するか、結婚しないか、どっちかだ。どっちにするか、とにかく決めてくれ」 「そんなこと言っても、半分好きなんだから、しょうがないでしょ。決められないわよ」 白黒で決められないものを、白と黒のどちらかに無理に決めよ

  • PRIN(Willcom)

    お知らせ AIR-EDGE等を含むPHS向け料金プランは2021年1月31日をもって終了いたしました。 ※テレメタリングプランの提供終了は2023年3月末です。