タグ

2012年1月13日のブックマーク (6件)

  • asahi.com(朝日新聞社):文科省所管8法人を統合=理研、原研機構が対象―独法改革案 - 政治

    政府の行政刷新会議(議長・野田佳彦首相)が月内に取りまとめる独立行政法人(独法)組織改革案の一部が12日、判明した。理化学研究所や日原子力研究開発機構、科学技術振興機構など文部科学省所管の研究開発関連8法人を統合し、名称を「文科省科学技術研究開発機関(仮称)」と改めるのが柱。民主党や関係省と調整した上で、24日召集の通常国会に提出する独法改革関連法案に盛り込みたい考えだ。  同改革案は、奥村展三文科副大臣らが12日の民主党行政改革調査会に提示した。統合対象となるのはほかに、防災科学技術、放射線医学総合の2研究所と、物質・材料研究、宇宙航空研究開発、海洋研究開発の3機構。  [時事通信社]

    harapon1012
    harapon1012 2012/01/13
    次はすべての国立大学を合併して日本大学でもつくるんですかね
  • 仕事の効率を監視する「電子袖」 - MSN産経ニュース

    腕の動かし方を監視する「電子袖」の開発が進んでいる。センサーが身体部位の加速度や角速度、位置を記録し、労働が効率的に行われているかを判断できるものだ。 近い将来、コンピューター制御の袖によって、工場の管理者が従業員の動きを監視・記録したり、作業効率を示すデータを得たりできるようになるかもしれない。 この袖は現在試作段階だが、ストップウォッチを手に従業員の周りをうろついて作業効率を評価する現場監督の代わりになると期待されている。 「ストップウォッチを使う現行の方法では、状況にもよるが、同時に5人ほどの時間を計ることしかできない。これに対してわれわれのソリューションでは、複数の場所にわたって、同時に多数をモニターすることができる」と、フラウンホーファー協会の研究責任者であるマーティン・ヴォイタクはプレスリリースで述べている。 この袖には、手と前腕、上腕にマッチ箱大のセンサーが埋め込まれている。

    harapon1012
    harapon1012 2012/01/13
    Holy Shit!
  • 大規模グラフアルゴリズムの最先端

    2. 挨拶 • 自己紹介 – 秋葉拓哉 / @iwiwi – 東京大学 コンピュータ科学専攻 M1 – アルゴリズム系の研究室 – プログラミングコンテストが好き – 2009 年にインターンさせてもらって以来アルバイト アリ (グラフの話もあるよ) 1 3. いろんなグラフ 道路・交通ネットワーク • 頂点:交差点,駅など • 辺:道,路線など やりたいことの例 • 案内,交通管制 • 輸送や災害のための解析 • 地理情報と絡めたサービス • … 2 4. いろんなグラフ ソーシャルネットワーク • 頂点:人 • 辺:人間関係 やりたいことの例 • 「知り合いかも?」とか • 重要度・影響度の解析 • コミュニティ解析 • 情報の伝播力の解析 • … (MentionMap で作成) 映画 3

    大規模グラフアルゴリズムの最先端
    harapon1012
    harapon1012 2012/01/13
    グラフアルゴリズムのPFIセミナーの資料.超勉強になる
  • 大規模グラフアルゴリズムの最先端 - iwiwiの日記

    昨日,PFI セミナーにて「大規模グラフアルゴリズムの最先端」というタイトルで発表をさせてもらいました.スライドは以下になります. 大規模グラフアルゴリズムの最先端 View more presentations from iwiwi 当日は Ustream もされており,録画された発表もご覧になれます. http://www.ustream.tv/recorded/19713623 内容の流れとしては,以下のようになっています. 導入 アルゴリズム界隈での話題 最新の研究動向 道路ネットワークでの最短路クエリ処理 基礎的な手法:双方向 Dijkstra,A*, ALT 最新の手法:Highway Dimension + Hub-Labeling Algorithm DB 界隈での話題 最新の研究動向 複雑ネットワークでの最短路クエリ処理 基礎的な手法:ランドマークを用いた最短距離推定 最

    大規模グラフアルゴリズムの最先端 - iwiwiの日記
    harapon1012
    harapon1012 2012/01/13
    グラフアルゴリズムのPFIセミナー.超勉強になる
  • 美学を一から勉強するひとのために:文献リスト - 昆虫亀

    先日、「美学を一から勉強しようとするひとは何読めばいいですか?」って聞かれました。 これまでは「美学研究者なら誰に聞いても同じような答え返ってくるんじゃね?」と思ってて、わざわざ参考文献リスト作ってなかったのですが、昨日amazonで「美学」で検索したら中井正一の『美学入門』とか出てきたんで、やっぱ公の場に出しといたほうがいいかな、と。 では以下、わたしのオススメです。 ちなみに、日語文献です。 英米系分析美学の入門書については、以前書いたので、こちらを見てください⇒★。 はい。 とりあえず、最初はこれ読んで下さい。 西村清和『現代アートの哲学』 まぁ教科書として書かれてますので、読みやすいですし、素朴な日常的関心から専門的な議論への持って行き方が上手いので、読んでて面白いと思います。 練習問題もついてるし、ちゃんと自分で考えたいひとにはオススメ。 読みやすいという点では、これも良いで

    美学を一から勉強するひとのために:文献リスト - 昆虫亀
    harapon1012
    harapon1012 2012/01/13
    美学ってなんだろう.新書くらいは読んでみよう
  • プロトタイプ(prototype)によるJavaScriptのオブジェクト指向

    はじめに JavaScriptはオブジェクト指向言語です。しかし、そのオブジェクトの性質は、他に良く知られているオブジェクト指向言語のJavaC++と大きく異なっています。 そこでこの記事では、なぜそのような違いがあるのか、JavaScriptにおけるオブジェクト指向の言語思想を見ていくと共に、その違いの根幹であるプロトタイプについて解説していきたいと思います。 なお、この記事はJavaScriptの解説ですが、その内容は、標準仕様のECMAScriptで扱われる範囲に基づいています。従って、同じくECMAScriptを元にしている言語(JScript、ActionScript)でも通じる内容になっています。 対象読者 プログラミングの基的な知識、ならびにオブジェクトやメソッドと言った基礎的な概念については、ここでは解説しません。最低限、オブジェクト指向プログラミングについて理解をして

    プロトタイプ(prototype)によるJavaScriptのオブジェクト指向