タグ

2015年3月23日のブックマーク (4件)

  • モダリティ - Wikipedia

    モダリティ (modality) または法性(ほうせい)、様相性(ようそうせい)[1]とは、話している内容や聞き手に対する話し手の判断や態度(attitude)に関する言語表現の概念体系である。 例えば、「きっと雨が降るだろう」という文では、「雨が降る」ということに対する話し手の推測が「きっと~だろう」によって表されているので、この部分がモダリティ形式であるといえる。モダリティには「きっと~だろう」で表されるような事柄に対する対事モダリティと「おいしいね」「おもしろいよ」の「ね」や「よ」のような形式で表される聞き手に対する対人モダリティとがある。 対事モダリティには、「かもしれない」や「だろう」に見られるような可能性や蓋然性などに関わる認識様態のモダリティ(epistemic modality)と、「なければならない」や「てもよい」に見られる義務や許可などに関わる義務モダリティ(deont

  • ショートカットキーはマウスより遅い - WirelessWire News

    CTRL+Xでカット、CTRL+Vでペースト。 ショートカットキーの使い方を覚えると、パソコンの達人になったような気分になりますよね。 しかし、実際にはショートカットキーを使用すると、マウスでメニューから「編集」「ペースト」を選ぶよりも平均2秒も遅いのです。 「そんなバカな」 と思いますよね。 しかし、これはTogことブルース・トグナッツィーニがAppleMacintoshの開発を担当した際に行った膨大な実験の結果、解ったことなのだそうです。 これはTogのWebページでも詳しく紹介されています。 しかし2秒とはとても信じられません。 むしろ逆のようにさえ感じます。 しかしTogの主張によれば、我々ユーザはショートカットキーを選ぶのに2秒かかっているものの、ショートカットにたどり着くまでの時間を喪失している、つまりプチ記憶喪失状態になっているというのです。 こんな不思議な話が、慶應

    ショートカットキーはマウスより遅い - WirelessWire News
  • 今年の言語処理学会のあれこれ - 蝉々亭

    今書かないと永遠に書かないような気がしますので書いておこうと思います。単なる雑駁な感想です。言語処理学会に行ってきました。今年も例年通りお祭り騒ぎと申しますか、会期中、普段お会いできない方々と、旧交を暖めると称して酒を酌み交わす日々となりました。私自身は会議でのポスター発表とワークショップでのオーラル発表があり、これらをこなしつつ、夜は酒席に馳せ参じるという塩梅で、なかなかハードでした。 昨年の北海道では3回の発表(会議での一般発表、論文賞受賞に伴う発表、ワークショップでの発表)と3回の座長(チュートリアルの司会、一般セッションの座長、ワークショップの座長)と初日から最終日までやたらと仕事があり、気を張っていましたが、この点では今回は気楽でした。 言語データの著作権に関するチュートリアルが異常に面白く、何と申しますか、勉強になりました。 NLP 若手の会の委員長の1人として、 YANS

    今年の言語処理学会のあれこれ - 蝉々亭
  • MySQL と寿司ビール問題 - かみぽわーる

    MySQL と Unicode Collation Algorithm (UCA) - かみぽわーる に関連するトピックで、 MySQL には寿司ビール問題というのがある。 寿司ビール問題どっかで詳しくお話を聞くべきだよなぁ。。。— RKajiyama (@RKajiyama) March 18, 2015 これはどういう問題かというと、 MySQL の Unicode では binary collation にしてコードポイントで比較しないと🍣と🍺に限らず絵文字が同値判定されるという問題です。 あれ? MySQL の utf8mb4 charset って、4バイト文字同士を比較すると同じ文字扱いされる? SELECT '🍣'='🍺' → 1 MySQL的には寿司とビールは同じ扱い。— とみたまさひろ (@tmtms) December 22, 2014 MySQLで select

    MySQL と寿司ビール問題 - かみぽわーる