タグ

2017年11月21日のブックマーク (11件)

  • あまり知られていない、フォームをCSSでスタイルするために役立つ便利なセレクタとその使い方

    フォームをCSSでスタイルするのは難しいと思われていました。しかし、input要素とそれに関連する要素をスタイルするためのあまり知られていないセレクタがあります。いくつかは比較的新しいセレクタですが、昔から存在するセレクタもあります。 フォームの見た目だけでなく、機能も強化するCSSの便利なセレクタとその使い方を紹介します。 Advanced CSS-Only Form Styling by Jonathan Harrell 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 フォームにスタイルを適用したデモ :placeholder-shown :required :optional :disabled :read-only :valid :invalid :in-range/:out-of-range :checked フォーム

    あまり知られていない、フォームをCSSでスタイルするために役立つ便利なセレクタとその使い方
    haru135
    haru135 2017/11/21
  • もし、HTMLのテキスト周りでデザイナーからこんなお願いをされたら... - Qiita

    HTMLのテキストはPhotoshopのように融通が効かないから、デザイナーからの細かいお願いはだいたい断っている...なんてことありませんか? モダンブラウザは色んなプロパティが対応してきているので、できることも増えています。 今回は、知っているといざというとき便利なテキスト周りのCSSを集めてみました。 「日語、文字詰めできないかな?ほら、このカタカナとかキモい。。」 「Webで文字詰めだと?無理なんだよあきらめな!」なんていう時代はもうとうに過ぎ去っています。OpenTypeのフォントであれば、日語でもちゃんと文字詰めできるんです。 .class { -moz-font-feature-settings: "palt"; -webkit-font-feature-settings: "palt"; font-feature-settings: "palt"; } ↓こんなかんじで

    もし、HTMLのテキスト周りでデザイナーからこんなお願いをされたら... - Qiita
    haru135
    haru135 2017/11/21
  • ゼロからプロになるためのディレクション講座:入門編(2017年10月21日)版

    Woven Work Design is based on Toyota-style management by Toru Takagi, a leading expert who has continued to produce numerous achievements in organizational development, investigating various overseas management theories such as Lean, U theory, and Drucker. It is an organizational reform program that includes the latest management theory and practical training from Japan that was created in Japan.

    ゼロからプロになるためのディレクション講座:入門編(2017年10月21日)版
    haru135
    haru135 2017/11/21
  • 寒さが好きになる絶品スープ - lilting

    今週のお題「得意料理」 今日はお題にチャレンジ! 「得意料理」ということなので僕の秘蔵のレシピを公開します! それがこれ。 スペイン風にんにくスープです。 スペイン語ではソパ・デ・アホ(Sopa de ajo)という名前でそのまんま「にんにくのスープ」という意味です。 アホはにんにくのことです。この部分がネタにされますね〜。 秘蔵とか言いつつスーパーで試品と一緒に配布していたやつです(笑) 基スーパーで試しないのですがこれは珍しいなと思ってもらいました。 そしてべてみるととてもおいしい! 早速自宅でも作るようになり今では自分の得意料理というか好きなメニューになりました。 材料 ・にんにく 1個 ・エリンギ 3〜4トマト  1個 ・卵    2個 ・牛乳   4カップ ・コンソメキューブ 2個 ・オリーブオイル 大さじ1/2 ・塩コショウ 少々 以上が書かれている通りの材料です

    寒さが好きになる絶品スープ - lilting
  • 検索結果一覧のUI改善でKPIが17.5%向上した話 - CrowdWorks Designer Blog | クラウドワークス デザイナーブログ

    こんにちは。デザイナーの上田です。たまにはサービスグロース系の記事を書いてみようと思います。 突然ですが、「サービス改善の一環でUI改善の施策をリリースしたけど、明らかな数字の変化が見られず、いまいち上手くいったのか上手くいかなかったのか評価がしづらい。」といった経験をお持ちではありませんか? わたし自身は何度かそういった経験があり、UI改善が定量的な成果に結びつきづらく感じて、「UI改善の価値を主張しづらいな。」と頭を悩ましていました。 そんな中、担当したUI改善で、主要なKPIを17.5%改善することができ、デザインプロセスに汎用性を持たせられそうな感覚があったので、そういった事例を増やしていくために、今回はどんな風に設計したかプロセスを振り返ってみようと思います。 もちろんUI改善の効果は定量的な数字の変化のみで推し量れないと思ってますが、一方でUI改善で数字を伸ばせない訳ではないと

    検索結果一覧のUI改善でKPIが17.5%向上した話 - CrowdWorks Designer Blog | クラウドワークス デザイナーブログ
  • 経験の浅いデザイナーでもデザインの引き出しが増える簡単な方法 | ベイジの日報

    webデザインの工程は大きく分けると2つある。トップページと幾つかの下層ページを作成する「ベースデザイン」と、そこで決まったトンマナに従って下層ページを制作する「デザイン展開」だ。私が主に関わるデザイン展開ではベースデザインで決められたルールの理解が必須だ。 当たり前だが、ベースデザインの段階でフォントサイズやマージン、テキストリンクなどのルールがきちんと決まっているとその後のデザイン展開が進めやすい。ただ、展開を進める中でそれまで出てこなかったモジュールが出てくることもある。私はこのときに迷うことが多い。 ベースのデザインルールがこうなら、だいだいこういう形で展開すればよいと判断できる人(=経験値が高い人)は、ベースデザインに含まれていなかったモジュールが出てきたとしても、迷わずサクサクと作業を進めることができるだろう。 では、私のようにベースのデザインルールを踏襲してもその後の展開作業

    経験の浅いデザイナーでもデザインの引き出しが増える簡単な方法 | ベイジの日報
  • 制作会社がクライアントに切られてしまう一番の理由とは? | ベイジの日報

    昨年度の当社はほぼ100%が元請けだった。ここ数年、元請け比率は非常に高く、企業のWeb担当者の声を直接聞く機会に恵まれているともいえる。 その中でも新規で取引を始める顧客のほとんどは、サイトのお問い合わせフォームか電話から折衝が始まっている。その依頼の多くはサイトリニューアルである。ということはつまり、過去に既存のWebサイトを作った制作会社(代理店や開発会社)が存在しており、そのうえでネットで他の制作会社を検索し、私たちを見つけ、声をかけてきている。その背景には、今まで付き合ってきた制作会社に対する大きな不満があることが多い。 お会いした際には当然、今までの経緯の一環として、制作会社の何が不満だったのかを聴くことになる。きちんとカウントしたわけではないが、感覚値でいうと8割くらいは同じ理由である。それは「言ったことしかしてくれない」「自分たちから提案してくれない」である。ようするに制作

    制作会社がクライアントに切られてしまう一番の理由とは? | ベイジの日報
    haru135
    haru135 2017/11/21
  • デザイナーの成果物がふわっとした感じになってきているので一旦書き出してみた

    デザインが重要!デザインとイノベーション!AppleGoogleはデザインがすごい!みたいな話はだんだん当たり前になりつつあって、デザイナーのニーズが高まって求人サイトにたくさんの会社が広告を出していたり、日では電通・博報堂とうビッグプレイヤーがデザイン会社を買収したり、ここ数年「デザイン良くしよう」みたいな方向へと急速に傾いています。 で、起業家や経営とかやってる人に「良いデザイナーいない?」って相談をされる。で、よくよく話を聞いてみると、それ自分でやれよ案件だったり、UIデザイナーって言ってるけどイラストレーターの仕事だったり、クオリティ求めてるのに給料別に高くなかったり、そもそも何をやらせたいのか考えられてないことが多い。デザイナーいれば何か良くなるみたいな幻想、あとはUIがキレイになればすべてがよくなるみたいな妄想も多い。 それらの原因として、発信力の強いデザイナーや経営者の言

    デザイナーの成果物がふわっとした感じになってきているので一旦書き出してみた
  • デザイナーの「フットワーク」で、アシックスのものづくりは加速する

    haru135
    haru135 2017/11/21
  • 「僕らがつくるんです、自動車業界のiPhoneを」日産自動車が描くデジタルエクスペリエンス

    毎年恒例、HCD-Net認定人間中心設計専門家へのインタビュー。2017年は、日産自動車の脇阪善則さんと坂貴史さんに、自動車メーカーにおけるUX/UIデザインについてお聞きしました。 羽山祥樹 2017年11月20日 坂貴史さん(左)と脇阪善則さん(右) 日UX業界を切り開いてきたふたり、と言っても過言ではない、脇阪善則さんと坂貴史さんが、2017年の初夏、そろって日産自動車にジョインしました。UX業界の最先端を走るふたりの目には、何が見えているのでしょうか。(聞き手:HCD-Net 羽山 祥樹) 脇阪 善則 日産自動車株式会社グローバルデザインUX/UIデザイン部 シニアUXデザイナー。前職では、楽天株式会社でスマートフォン事業のユーザーエクスペリエンス(UX)を牽引、業界の先駆者として書籍の執筆など、積極的に行ってきた。HCD-Net認定 人間中心設計専門家。 坂 貴史

    「僕らがつくるんです、自動車業界のiPhoneを」日産自動車が描くデジタルエクスペリエンス
    haru135
    haru135 2017/11/21
  • 組織設計を体系的に学ぶ - 「組織デザイン」を読んだ - $shibayu36->blog;

    自分は組織での行動やマネジメントの分野に興味があるのだけど、その一貫でそもそも組織とはどう設計していくのかの基礎的な知識を学びたいと思ったので、評価の高い「組織デザイン」を読んだ。とにかく面白く、読んで非常に良かった。学ぶことが多すぎて、読書ノートが膨大になってしまった。 組織デザイン (日経文庫) 作者:沼上 幹日経済新聞出版Amazon このでは、組織を設計するために必要な「組織」についての基的な知識を体系的に教えてくれる。これを読めば 組織というのは、分業と調整から成り立っていること 組織形態の基形である、機能別組織・事業部制組織・マトリクス組織それぞれの特徴 分業の様々なタイプのメリット・デメリット。垂直分業、水平分業、並行分業、機能別分業など。 分業によって得られた成果を統合する事前の調整手段である標準化という考え方 分業によって得られた成果を統合する時の例外への対応であ

    組織設計を体系的に学ぶ - 「組織デザイン」を読んだ - $shibayu36->blog;