タグ

これはかわいいに関するharuka_nyaaのブックマーク (9)

  • やだこれかわいい。おもちゃみたいな音で鳴く、プクプク丸い「ナマカフクラガエル」 : カラパイア

    ヒメアマガエル科に属するナマカフクラガエルは乾燥した地域に適した作りをしている。手足がみじかく体はふくふくしい。そして、捕者から身を守るときには劇的に体が膨らむ。後ろ足をつかって穴を掘って地下で暮らしている。餌は昆虫で体長は4〜5㎝程度。 このカエルが最初に発見されたのは1926年。繁殖活動は、春と夏の2度行われる。繁殖活動が終わるとメスは地下で卵を産卵をし、孵化した卵はオタマジャクシにはならず、小さなカエルとなって世にでてくる。現在では、生息域の自然破壊が進み絶滅の危機に瀕しているという。 ▼あわせて読みたい 「ワン」と鳴く新種のカエル、天然記念物「ネバタゴガエル」 カエルのお腹をさするとどうなるの?こうなった。 インドで発見された、まん丸で4足を持ったカエル顔の謎生物 カラパイア無料メールマガジン購読方法

    やだこれかわいい。おもちゃみたいな音で鳴く、プクプク丸い「ナマカフクラガエル」 : カラパイア
  • kumori 本と人をつなげるしおり

    kumori はと人をつなげるしおり。 の紹介を送ると、しおりとなり、様々な図書館で配られます。 あなたの大切なも、kumori にのせてみませんか? kumori のみほん kumori の表面には 応募者からの伝えたい言葉がのっています。 1枚1枚にオリジナルのアイコンも付きます。 kumori の裏面には 応募者からのの紹介文がのっています。 kumori が置かれている図書館の所蔵情報ものっています。 kumori でできること

  • https://calil.jp/doc/store.html

  • むらっくどんぐり村に行ってきました

    あろぱかさんが「むらっくどんぐり村」を作ってくれました。あろぱかさんはkumoriのイラストをお手伝いしてくださっている方です。開館した名取市図書館どんぐり子ども図書室と粘土で作ったMLAKくんポスターからひらめいたそうです。 むらっくどんぐり村はあなたの町の公園にもあるかもしれません。 おそろいの帽子をかぶった仲良し3人組。一番右の大きな帽子をかぶっているのは、むらっくどんぐり村の村長さん。そのとなりは副村長さんです。 MLAKくんも遊びにきたみたいです。 タグ: saveMLAK, プレゼント この記事と関連していそうな記事 むらっくくんとくもりのクッキー saveMLAKのロゴを作成 第14回図書館総合展のポスターセッションにて優秀賞を受賞しました バレンタインのくもりクッキー クリスマスのくもりクッキー

  • スイカ:運用から10年 オリジナルグッズもさまざまに - 毎日jp(毎日新聞)

    JR東日のIC内蔵カード「Suica(スイカ)」の運用が11月18日で10年を迎えた。同社が2001年11月に全国の鉄道で初めて導入したカードは、クレジットカード機能を搭載したものも登場し、2011年10月末で3746万枚を発行している。この間、キャラクターの「スイカペンギン」も人気に。10周年を記念した新たなオリジナルグッズも登場し、話題を呼んでいる。 このうち「Suica弁当」は、東京や大宮など首都圏や埼玉の6駅で販売。発売初日は開店からすぐに売り切れになった店もあったという。弁当は、煮物やから揚げなどに混じって、スイカペンギンの好物という魚肉ソーセージ入り。ご飯の上にスイカペンギンがプリントされたノリがつき、6種類あるデザインからどれが出てくるかは、ふたを開いてのお楽しみという。カードのデザインそのままのふたや、スイカペンギンをあしらったきんちゃくも魅力で、若い女性を中心に人気を集

    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2011/12/19
    Suicaペンギンは、出始めの頃は今ほど表情豊かじゃなかったけれど、ここ数年変わってきたよね。
  • cat コマンドでネコを走らせる - hogehoge @teramako

    というツイートが昨日RTで流れてきたので、面白いなと思ってやってみている。 https://github.com/teramako/scripts/blob/master/shell/cat.sh cat コマンドは来 concatenate をするコマンドである。ということで、これに反した場合にネコを出して矯正させようという趣旨である。単なる bash スクリプトである。~/bin/catとして放り込むのが良かろう。 C言語版、Perl版等のもうちょっと高級な言語での書き直しを望みます。(僕はCもPerlも得意じゃないので...) 標準入力がない、かつ、ファイルが2つ以上指定されていない 標準入力がある、かつ、ファイルが1つ以上指定されていない 「標準入力がない、かつ、ファイルが指定されない」に修正 場合にネコがでる。 ずさーーーーとネコが流れてきて 最後に と注意される仕様。 因みに

    cat コマンドでネコを走らせる - hogehoge @teramako
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2011/12/08
    これはかわいい!!
  • 中日新聞:「信大ナナちゃん」にマスコットキャラ決まる 信大図書館利用促進へ:長野(CHUNICHI Web)

    トップ > 長野 > 12月7日の記事一覧 > 記事 【長野】 「信大ナナちゃん」にマスコットキャラ決まる 信大図書館利用促進へ Tweet mixiチェック 2011年12月7日 信州大付属図書館のマスコットキャラクター「信大ナナちゃん」を考えた飯田裕一さん=松市の信州大で 信州大付属図書館部・松市)が利用促進を目指して学生や市民らから募集したマスコットキャラクターの選考結果が6日発表され、最優秀賞に大学職員の飯田裕一さん(38)=同市=の「信大ナナちゃん」が選ばれた。を読むナナホシテントウをモチーフにした愛らしいデザインで、「図書館と利用する研究者や市民を取り持つ象徴に育てていってほしい」と願う。 「の虫」から着想したといい、図書館機構全体を表す緑色のキャラクターのほか、各学部図書館ごとに計6色の別バージョンもある。今後、各館の閲覧室やホームページ上でお目見えし、しおりや

    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2011/12/07
    なかなかかわいいかも。
  • ひこにゃんカレーを作りたい

    先日ネットで、ご飯を白クマの形にしてカレーに浮かべた「クマカレー」なるものを見て、びっくり仰天した。そのユーモラスな姿を見て自分でも作りたくなった。せっかくならアレンジしたい。そうだ、クマじゃなくてにしよう。白羽の矢を立てたのは、彦根のゆるキャラ「ひこにゃん」だった。 ひこにゃんカレーを作りたい。溢れる気持ちをおさえられず、スーパーに走る。材料はレトレトカレー、ご飯、のり、福神漬け、らっきょう。カレーらしい材料をチョイスしたことで、僕は早くもご満悦だった。 だがそんな浮かれ気分もすぐに消し飛ぶ。ひこにゃんの顔とかぶとの土台はご飯だ。手でご飯を整えなければならない。だが手先が不器用なため、顔の丸みと三角のかぶとに大苦戦。手にご飯つぶがひっつくたびにイラっとしてしまい、早くも暗雲が立ち込める。 なんとかご飯を顔の形にし、のりで目と鼻を作る。のりをはさみで小さく切る難しさは前に作った「いなりら

    ひこにゃんカレーを作りたい
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2011/12/05
    これはかわいい(*´ω`*)
  • 「アルパカレー」をつくりたい

    ああ、アルパカに会いたい。もっふもふした毛並みと面白い顔。今すぐなでまわしたいが、今日はあいにくの雨……。会えないなら僕が召喚しよう。アルパカの白い体を見てひらめいた。ごはんをアルパカの形にして、カレーに浮かべるのだ。「アルパカレー」をつくりたい。 材料はごはん、レトルトカレー、のり、らっきょう。まずは皿にアルパカのボディとなるごはんをのせる。もっふもふした感じを出すため、ごはんはきっちり固めない。 つぎにアルパカの顔のパーツをつくる。鼻の土台はカレーにはかかせないらっきょうだ。らっきょうの上に鼻と口となるのりを切ってのせる。はさみでのりを細かく切るのは難しいが、全神経を集中してなんとか形にする。のりを丸く切って目をつくれば、顔のパーツはできあがりだ。 つくった顔のパーツをごはんにのせていく。最後に耳のらっきょうをのせれば、あとはカレーを流し込むだけ。できた! カレーに浮かぶアルパカが僕を

    「アルパカレー」をつくりたい
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2011/12/05
    かわいい(*´ω`*)
  • 1