タグ

科学に関するharuka_nyaaのブックマーク (92)

  • 「トリチウムは生物濃縮しない」 処理水の疑問 専門家の見解は | NHK

    東京電力福島第一原子力発電所にたまる処理水の放出が進められています。国は安全だとしていますが、SNSではさまざまな声が出ています。 その中で、多くの投稿があるのが「処理水に含まれるトリチウムが生物の体内で濃縮される、生物濃縮が起きるのではないか」という疑問です。 生物濃縮はしないとされていますが、どういう理由でしないのか。 トリチウムの取り扱いを研究してきた専門家や放射線の影響に詳しい専門家などに取材してまとめました。 Q.生物濃縮って? そもそも「生物濃縮」ってどのようなことなのか? 「環境中の特定の物質が生体内に濃縮・蓄積されること。物連鎖を経て、濃縮率が数十万倍以上に達することもある」(「広辞苑」より) 海の生物の場合、プランクトンを小さな魚がべ、その魚をさらに大きな魚がべるという物連鎖を経て、ある物質がより大きな魚にたまっていくという現象です。

    「トリチウムは生物濃縮しない」 処理水の疑問 専門家の見解は | NHK
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2023/09/09
    科学的根拠を持って説明しても聞く耳を持たない思想や信仰が強い一部の人,悪意を持ってデマを拡散する一部の勢力には届かないんだろうが,きちんとデータを公開していけば多くの人は納得していく。
  • 「処理水のトリチウム生体濃縮説」を否定された社会学者の宮台真司さん陰謀論者やデマアカウントをRPし始めてしまう

    まとめ 【悲報】処理水放出反対派の知的水準が限界 ギャーッ!バスクリンを入れると風呂が黄色くなる!汚染水は危険! 22716 pv 70 67 users 11

    「処理水のトリチウム生体濃縮説」を否定された社会学者の宮台真司さん陰謀論者やデマアカウントをRPし始めてしまう
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2023/09/05
    特定のイデオロギーに染まってしまうと視野が一気に狭くなって…自分の中では正しいになってデマの生体濃縮か…社会学者ってそう言うのと親和性が高いんですか?
  • スマホの「北」は「真北」「磁北」どっち? 8月11日「山の日」を前に考えてみよう【地図と位置情報】

    スマホの「北」は「真北」「磁北」どっち? 8月11日「山の日」を前に考えてみよう【地図と位置情報】
  • 驚愕の新種!その名は「サザエ」 〜 250年にわたる壮大な伝言ゲーム 〜 - 国立大学法人 岡山大学

    岡山大学大学院環境生命科学研究科(農)の福田宏准教授は、欧米の古文献を再調査した結果、日では用として広く知られている貝類のサザエが、これまで有効な学名をもたず、事実上の新種として扱われるべきであることを解明し、サザエの学名を新たに「Turbo sazae Fukuda, 2017」と命名しました。研究成果は5月16日、日豪共同刊行の軟体動物学雑誌「 Molluscan Research 」電子版に公表されました。 サザエは、日ではアサリやシジミと並んで最もよく知られた貝類であり、国民的アニメーションの主人公の名前にもなっています。しかしそのような種ですら、我々人類はアイデンティティを正しく把握できていなかったのです。このことは、生物の種の正確な識別と同定がいかに困難であるかを示す一端として示唆的です。 <研究成果のポイント>○ 地球上に存在するあらゆる動物の種のうち、学名のない種

    驚愕の新種!その名は「サザエ」 〜 250年にわたる壮大な伝言ゲーム 〜 - 国立大学法人 岡山大学
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2022/08/20
    ダーウィンから来ました
  • [【専門家が考察】大猿化しても破けない!あの戦闘服は何でできている?(後編)]| 【公式】ドラゴンボールオフィシャルサイト

    アプリゲーム「ドラゴンボール レジェンズ」に、「大猿ベジータ」がLEGENDS LIMITEDキャラクターとして初登場!大猿ベジータの登場を記念して、ベジータが着ている戦闘服について繊維科学の専門家に聞いてみたぞ!大猿化にも耐えられるほどの伸縮性をもつ戦闘服は、実際に作ることができるのだろうか? 前編はこちら ――前回は、よく伸びる素材として「ポリウレタン」が適しているのでは、というところまで話が進みましたね。ただ、伸縮性はあるけれど、大猿化したら戦闘服が薄くなってスケスケになってしまうという大問題も発覚しました……。 よく伸びるけれど「透けない」戦闘服でなければいけませんからね。実際に着用できそうか、生地の厚みを計算してみましょう。大人用の服の平均的な生地面積を参考に、大猿化した際の服の面積を考えてみます。ちなみに、ここでは衣服の全体の重さは変わらず、衣服が巨大化しても使われている材料の

  • [【専門家が考察】大猿化しても破けない!あの戦闘服は何でできている?(前編)]| 【公式】ドラゴンボールオフィシャルサイト

    アプリゲーム「ドラゴンボール レジェンズ」に、「大猿ベジータ」がLEGENDS LIMITEDキャラクターとして初登場!サイヤ人の特徴の一つである大猿化がLEGENDARY FINISHで表現されるぞ! 大猿ベジータといえば、戦闘服を着たままの姿が印象的。作中でも軽くて動きやすいと評されるあの戦闘服は、一体どんな素材でできているのか? 実際に作ることは可能なのか? そんな妄想たっぷりの質問を繊維科学の専門家にぶつけてみた! ――最初にズバリお聞きします。「大猿化しても破けないほど伸縮性がある服」は実現可能ですか? はい。実現可能です。 ――それはすごい!でも、遠い未来のお話ですよね? いえいえ、実際に7〜8倍に伸ばしても切れない繊維は、既に世の中で使われているんですよ。衣服には、シャツやジャケットのような織物と、セーターなどの編物がありますよね。戦闘服のような衣服を作るとなると、その素材は

  • アニメ「ドラゴンボール」オフィシャルサイトに化学・材料学科の荒木 潤 教授ら監修・執筆記事が掲載-2021.10.18|信州大学 繊維学部

    集英社の「ドラゴンボール」オフィシャルサイト内のコラムのコーナーにおいて、「ベジータが大猿化しても破れない戦闘服は可能か?」という問いに対して、繊維学部教員が執筆および監修した記事が公開されました。 繊維学会の元会長をはじめ、高分子・繊維の物性、服飾科学、繊維感性工学など日の繊維分野を代表する研究者が繊維科学のあらゆる観点から考察を重ねています。作中記事を高寺 政行 教授、金井 博幸 准教授、堀場 洋輔 准教授(いずれも先進繊維・感性工学科)、ほか繊維学会所属の大学教員総勢7名で協力して執筆し、荒木 潤 教授(化学・材料学科)が監修しました。 【専門家が考察】大猿化しても破けない!あの戦闘服は何でできている? 前編:https://dragon-ball-official.com/news/01_556.html 後編:https://dragon-ball-official.com/n

  • 高校生がゼネコン社長に手紙を書いたら…役員にすぐ共有、思わぬ返事

    あきらめなかった研究 みんな心を動かされた 基礎研究こそ大きな力 「私は中学3年から今まで、金属球の転がり摩擦という基礎物理分野の実験を続けております」。大手ゼネコンの竹中工務店の社長あてに手紙を書いた高校生がいます。全国の高校生・高専生による科学技術のコンテストで竹中工務店賞を受賞し、お礼を伝えるためでした。書いた手紙がもたらした思わぬ展開を取材しました。 あきらめなかった研究 手紙を書いたのは、東京都町田市の玉川学園高等部3年の浅倉ゆいさん(17)。浅倉さんは昨年12月にあった第18回高校生・高専生科学技術チャレンジ「JSEC2020」(朝日新聞社、テレビ朝日主催)で、竹中工務店賞を受賞しました。 テーマは「レールの上を転がる球の摩擦力の研究」です。物理の教科書には摩擦係数は速度に依存しないとあるのに、実際に球を転がして計測すると速度で摩擦係数が変化してしまうのはなぜか。その原因を探ろ

    高校生がゼネコン社長に手紙を書いたら…役員にすぐ共有、思わぬ返事
  • 放射脳だった僕が、放射能のこと勉強した結果|TK工房@TKTKfactory

    僕は正直なところ、原発問題に関しては無関心な方で まぁ、合理的な代替エネルギーが出てきたらええのになぁ 科学者頑張ってや 程度にしか思っていない そんなわけで、福島を中心とする放射能問題に関しても、実生活で目に見えてほとんど関わってこないので 普段の生活で関心を持っていないのだが メルトダウン当時、茨城県が謎に放射線量が高かったという記憶だけは鮮明に残っているので、未だにスーパーで茨城県産という文字を見ると買い控えてきたのは事実だ よくわからないけど、疑わしきは罰しておこうという安直な考えで生きている よくわからんけど、良くなさそうなら避けるというのは生物の能的な生き方なので、多くの人がやってるのではないだろうか 正直、「よくわからないから、しっかり調べよう」というモチベーションが湧く人の方が珍しい そして、たとえモチベーションが湧いて調べようとしても、放射能で検索すると、ネット上にはク

    放射脳だった僕が、放射能のこと勉強した結果|TK工房@TKTKfactory
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2019/07/13
    この内容は普通に生きていても,デマを見分けられる,感覚的に分ると思う……。これを読んでもガーガー言う連中は治らない。/「フクシマがなければ知らなくてもいい話だ」って言ってるのは勉強したくない人?
  • 東京五輪を迎えるにあたり、福島県の復興状況や放射線の健康影響に対する認識をあらためて確かにすることが必要(その1) | 三菱総合研究所(MRI)

    東日大震災から6年を経て、2020年開催の東京オリンピック・パラリンピック(以下、東京2020大会)が残り3年に迫っている。東京2020大会は「復興五輪」とも呼ばれ、東日大震災および東京電力福島第一原子力発電所事故からの復興の姿を、国内外に発信することが大きな目的の一つとされる。2020年は震災から10年の節目にもあたり、復興ぶりを世界にアピールする絶好の機会である。 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会のアクション&レガシープランでも「復興・オールジャパン・世界への発信」が柱の一つだ。具体的には、観光客の被災地への呼び込みや大震災の記憶の風化防止、風評被害の払拭などを図るとされている※1。 開催の中心地となる東京には、東日大震災および原発事故からの復興の姿を発信する役割も期待される。それには、復興の現状や放射線の健康影響を東京都民がしっかり理解していることが重要である

    東京五輪を迎えるにあたり、福島県の復興状況や放射線の健康影響に対する認識をあらためて確かにすることが必要(その1) | 三菱総合研究所(MRI)
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2018/03/09
    "次世代にも健康影響があると過半数の人々が考えている現状は、福島県民に対する誤った先入観や偏見を生み出す"って,広島や長崎の原爆から70年以上も経つのに未だにそういうのがあるのは,科学の敗北なのかな…。
  • 山中所長が給与全額寄付 京大iPS研、論文不正 - 共同通信 | This Kiji

    京都大iPS細胞研究所の論文不正問題を受け、山中伸弥所長が、給与を当面の間、研究所に全額寄付するとの考えを示していることが25日、分かった。今月の給与から寄付するとしている。 論文の研究費約310万円のうち、一般の人から募った寄付金「iPS細胞研究基金」の二百数十万円が使われていたための措置という。 山中所長は不正を発表した22日の記者会見で「多くの方から頂いた支援が使われてしまった」と謝罪。発表後に対応を検討し、寄付する考えを担当者らに伝えた。 24日に京都市内で行われた講演では、寄付金が使われていたことや今後の寄付活動について、「どうしたら皆さまに納得していただき、自分自身が納得できるのか。最良の方法を探したい」と発言していた。 問題の論文を掲載した米科学誌ステム・セル・リポーツは、山中氏が国際幹細胞学会の理事長を務めていた2012年に、学会と出版社が提携する形で創刊を発表。 科学誌の

    山中所長が給与全額寄付 京大iPS研、論文不正 - 共同通信 | This Kiji
  • 【チバニアン】地球史に「千葉時代」誕生へ 日本初の地質年代名、国際審査でイタリア破る(1/2ページ)

    地球の歴史で約77万〜12万6千年前の年代が「チバニアン」(千葉時代)と命名される見通しになったことが13日、関係者への取材で分かった。この年代の基準地として千葉県の地層を国際学会に申請し、命名を目指す日の研究チームが、競合するイタリアを一次審査で破った。週内にも発表する。正式決定すれば地質年代に初めて日の名前が付く快挙となる。 日チームとイタリアの2チームは6月、この年代の国際標準となる基準地の地層を国際地質科学連合にそれぞれ申請。各国の専門家で構成する作業部会が審査し、今月10日を期限に投票を行った結果、日が全体の6割以上の支持を得て候補地に選ばれた。 来年にも見込まれる正式承認までさらに3段階の審査があるが、過去に作業部会の結論が覆ったのは例外的なケースだけで、事実上の決着となった。 日は国立極地研究所や茨城大などのチームが千葉県市原市の地層を基準地として申請。ラテン語で千

    【チバニアン】地球史に「千葉時代」誕生へ 日本初の地質年代名、国際審査でイタリア破る(1/2ページ)
  • 第1章 原子と原子核の中身について考えよう | 放射線について考えよう。

    いきなり最初から「原子の中身」なんて、ちょっと難しそうで…と思われるかもしれませんが、これから放射線の話をしようというのですから、放射線を出す「もと」のところを知る必要があります。「いやな臭いはもとから断たなきゃだめ」ではありませんが、臭いのもとを知らなければ、臭いの対策ができませんからね。 「原子」は、その名のとおり、かつて、世の中のあらゆるものの基的な構成要素だと思われていたものです。この原子が組み合わさって分子となり、その分子が集まって細胞となり、その細胞が集まって臓器となり、その臓器が組み合わさってわれわれの身体ができています。 中学校の化学の授業を思いだしてください。そのときは、原子は「それ以上分割できない最小単位」としていました。ところが、以下では、その原子を「分割」して、中身についてみていくことで、放射線が出てくる「もと」を探ってみることにします。 原子の中身が明らかになっ

    第1章 原子と原子核の中身について考えよう | 放射線について考えよう。
  • 科学分野のノーベル賞ゼロ 科技相に危機感 - 日本経済新聞

    松山政司科学技術相は、2017年のノーベル賞で自然科学分野に日人の受賞者がいなかったことについて「日の基礎研究力の低下が危惧されている」との認識を示した。6日の閣議後の記者会見で「大変残念だ」と述べた。2日から順次発表のあった「生理学・医学賞」「物理学賞」「化学賞」のいずれも日人は受賞を逃した。自然科学分野のノーベル賞は3年連続で日人が受賞していた。それが途切れたというだけだが、日

    科学分野のノーベル賞ゼロ 科技相に危機感 - 日本経済新聞
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2017/10/06
    今更何を言うのかと思うけれど,危機感を持っているならきちんと予算つけてほしい。一朝一夕で済む話じゃないのだから。今からならまだ傷は浅く済むかもしれないのだから。
  • 坂村健の目:被ばく影響、科学界の結論 | 毎日新聞

    今月1日に日学術会議から「子どもの放射線被ばくの影響と今後の課題」という報告書が発表された。日学術会議は我が国の人文・社会科学から理学・工学までの全分野の代表者からなる、いわば「学者の国会」。政府に対する政策提言から世論啓発までを役割としている。 報告書が対象としている東京電力福島第1原発事故については、既に多くの論文や調査結果などが蓄積されている。国連科学委員会の報告でも、放射能由来の公衆の健康リスクについて「今後もがんが自然発生率と識別可能なレベルで増加することは考えられない」と結論が出ている。 学術会議の報告でも、被ばく量はチェルノブイリ原発事故よりはるかに小さいという評価が改めて示されているが、特に不安の多い子どもへの影響に焦点を絞っている点が重要だ。「福島第1原発事故による胎児への影響はない」としており「上記のような実証的結果を得て、科学的には決着がついたと認識されている」と

    坂村健の目:被ばく影響、科学界の結論 | 毎日新聞
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2017/09/21
    毎日新聞なのにまともなことが書かれてる!!//普段は「差別反対」だの「人権守れ」だの言っているくせに,「フクシマ」となると同じことをやってを食い物にする連中はもういい加減にやめてほしい。
  • 日本のサザエ、「新種」だった 学名あったのは中国産:朝日新聞デジタル

    国内でおなじみの貝「サザエ」は実は学名がない「新種」だったことを岡山大の研究者が突き止め、19日発表した。18世紀に欧州の学者が残したスケッチと記述をもとに付いた名が使われていたが、これが実は中国産サザエだったという。新学名は「サザエ」になった。 サザエは日韓国沿岸の種と、中国南部沿岸の種に大別され、とげの長さや並び方など外見で容易に見分けられる。日のサザエはこれまで1786年に英国の博物学者が付けた「トゥルボ・コーヌトス」とされていた。しかし、岡山大の福田宏准教授(貝類分類学)が原典をインターネットで調べたところ、そのスケッチは明らかに中国産の特徴を備え、産地も「中国」と書かれていた。 以降、1995年までにサザエについて記されたほぼ全ての文献を精査、日沿岸のサザエには正式な学名がないことを論証した。 名前がなかった背景には①持ち帰られた標を中心に研究された②当時日は江戸時代

    日本のサザエ、「新種」だった 学名あったのは中国産:朝日新聞デジタル
  • 早野龍五教授最終講義「CERNと20年福島と6年 ―311号室を去るにあたって」 / 早野龍五 / 物理学 | SYNODOS -シノドス- | ページ 2

    2017.03.21 Tue 早野龍五教授最終講義「CERNと20年福島と6年 ―311号室を去るにあたって」 早野龍五 / 物理学 テレビが壊れてしまって見られなかったので、翌日、ネットのストリーミング放送でニュースを見ていましたら、「セシウム」という声が聞こえました。それで最初のツイートをしました。その後、東電が正門付近のガンマ線量を数字で公表しました。我々は、数字を見ると、「グラフにしなくてはいけない」という強迫観念があるので、これをグラフにしました。それもまたツイートしました。そんなことをやっていましたら、3月に3000人から15万人にフォロワーが増えました(グラフを示す)。東北大の調査によると、日で7番目に影響力があったそうです。2014年には、「Science」で、Twitterをやっている科学者100人が載りまして、そこでは22番目でした。 3月14日の月曜日、東大部から

    早野龍五教授最終講義「CERNと20年福島と6年 ―311号室を去るにあたって」 / 早野龍五 / 物理学 | SYNODOS -シノドス- | ページ 2
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2017/03/22
    この人が行動を起こしていなかったら,今以上に不安を煽ってガーガー騒ぐ連中に翻弄させられていたかもしれない。
  • 早野龍五教授最終講義「CERNと20年福島と6年 ―311号室を去るにあたって」 / 早野龍五 / 物理学 | SYNODOS -シノドス-

    2017.03.21 Tue 早野龍五教授最終講義「CERNと20年福島と6年 ―311号室を去るにあたって」 早野龍五 / 物理学 2017年3月、物理学界・福島において、数々の功績を残した早野龍五・東京大学教授が退官を迎える。早野教授の最終講義が行われた3月15日夕刻、東京大学の小柴ホールには、大勢の人々が集った。福島の人々は「物理学者・早野龍五」を、物理学界の人々は「福島に力を注ぐ早野先生」を、それぞれ初めて見ることになった。講義後のカクテルパーティでは、福島から酒樽を担いできた人と、世界的な物理学者とが、和気藹々と盃を交わす光景が見られた。(構成/服部美咲) CERNで20年、福島で6年というタイトルでお話をいたします。 たまたま私の大学の居室は311号室です。この数字には何か因縁を感じます。大勢の方々、恩師、学生、同僚、そして日は女性の比率が多い。物理の最終講義でこれほど女性が

    早野龍五教授最終講義「CERNと20年福島と6年 ―311号室を去るにあたって」 / 早野龍五 / 物理学 | SYNODOS -シノドス-
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2017/03/22
    国際的であること」「学際的であること」「楽しそうにやること」等々って,分野関係なく共通するものだね。
  • 坂村健の目:ベビースキャン - 毎日新聞

    11月下旬の英国のテレビ番組「BBC WORLD」で福島県の子どもたちの内部被ばくを測定できるホールボディー(全身)カウンター「ベビースキャン」の測定結果が紹介された。3台が福島の病院に設置され、約2700人の小児、乳幼児を測定した結果、全員から放射性セシウムが検出されなかったという。 この装置は東京大学大学院の早野龍五教授(原子物理学)が中心となって、海外製のホールボディーカウンターを改造したもの。うつぶせ姿勢で、不安をあたえずに4分間測定できる。 これにより大人用より5倍以上の感度で測定できるようにした。子どもは体が小さく、また放射性セシウムの自然排出が大人に比べ著しく早いため、精度を上げないと意味のあるデータがとれなかったからだ。 この記事は有料記事です。 残り836文字(全文1159文字)

    坂村健の目:ベビースキャン - 毎日新聞
  • 気象庁の中に気象の専門書店がある :: デイリーポータルZ

    最近、喫煙所で仲良くなったおじさんとは天気の話しかしていない。 「涼しくなりましたね」「来週はまた暑さが戻るらしいですよ」「…」。一回のラリーで会話はつまり、それから少しの間、気まずい時間が続く。 もう少し天気に詳しかったら、もっとラリーが続くのだろう。天気の話題で3回以上ラリーを続けてみたい。そのためには、気象の知識をもっと蓄える必要がある。 なんでも、気象専門の屋さんがあるらしい。しかも、気象庁の中に。

    気象庁の中に気象の専門書店がある :: デイリーポータルZ