タグ

同人に関するharuka_nyaaのブックマーク (27)

  • ISDN - 国際標準同人誌番号

    ISDN って、なに? ISDN (国際標準同人誌番号) はひとつの同人作品に割り当てられる一意の番号です。また、その作品に紐付く情報を取得するための仕組みです。 いわば、ISBN (国際標準図書番号) のパロディ、同人作品のための ISBN です。 2024年3月10日現在、3391サークル8876作品にISDNが発行されています。(公開待ち64作品を含む) お知らせ 登録サークル数が3300を超えました。ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。 2024-01-05 過去のお知らせ

    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2024/05/25
    Enjuのデモサーバの設定項目を見ていたらこれがあって「なんだろう?」と思ったらこういうのがあったのか。かなり長くやっているみたいだし。おもしろい!
  • テレビアニメ『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』公式サイト

    このホームページに掲載されている一切の文書・図版・写真等を 手段や形態を問わず複製、転載することを禁じます。 ©若木民喜/みつみ美里・甘露樹(アクアプラス)/ 16bitセンセーションAL PROJECT

    テレビアニメ『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』公式サイト
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2023/11/09
    オッサンには色々と刺さるアニメ
  • とらのあな「ほぼ全店閉店」衝撃発表の理由とは? 店舗事業撤退の裏側を聞いてみた

    同人ショップ「とらのあな」を運営する虎の穴が7月5日、池袋店を除く全店を8月31日をもって閉店すると発表しました。とらのあなはコロナ禍以降閉店が相次いでおり、残っていたのは6店舗のみ。それらの店舗も、1拠点を残して全て閉店する事態となりました。 閉店の発表 今後はネットを使った通販を中心に、同人誌や商業誌、グッズなどの販売を続けていく方針とのこと。しかし、全国規模で展開していた店舗を閉めるということになれば、それなりに大きな影響があるのでは……。また、虎の穴が運営するファンティアなど別事業との関係も気になります。そこで、ほぼ完全閉店となる今回の事態の裏にはどのような事情があったのか、親会社であるユメノソラホールディングスの取締役であり、虎の穴の取締役でもある鮎澤慎二郎氏に聞いてみました。 ギリギリで決断した(ほぼ)全店閉店 ──既にリリースなどで発表されてはいますが、今回の閉店についてあら

    とらのあな「ほぼ全店閉店」衝撃発表の理由とは? 店舗事業撤退の裏側を聞いてみた
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2022/07/23
    とらがアキバから撤退とは時代の流れなのか。池袋も昔はビル1棟まるまる構えていたけれど,コロナ禍前に行った時には複数ビルにフロアが分散していて,女性向けの扱いが大きくなっていて変わったなぁって思った。
  • けものフレンズプロジェクト|公式サイト

    この世界のどこかに造られた超巨大総合動物園「ジャパリパーク」。そこには世界中の動物が集められ、研究・飼育が行われていました。ところがある日、神秘物質「サンドスター」の影響で、動物たちが次々とヒトの姿をした「アニマルガール」へと変身!いつしか彼女たちは“フレンズ”と呼ばれるようになり、ジャパリパークの新たな主として、にぎやかに暮らすようになりました。しかしジャパリパークにはフレンズの登場とほぼ同時期に「セルリアン」と名付けられた謎の生物も出現するようになり……。

    けものフレンズプロジェクト|公式サイト
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2017/02/23
    二次創作のガイドライン,本当にやさしー。
  • 《日本一になった場合》と《夢破れた場合》の事前告知

    広島の赤い球団が25年ぶりのリーグ優勝。大きな反響があり、皆様からたくさんのメッセージをいただきました。ありがとうございます。”はしゃぎ過ぎ”というご意見もあろうかと存じますが、このまま突っ走らせていただきます。 そしていよいよ、32年ぶりの日一奪還への戦いの幕が、日切って落とされます。最初の相手が横浜の青い球団に決まり、広島の街は否が応でも緊張感が高まります。 ここまで来た以上は、目指すのは日一。今日からのファイナルステージを勝ち進めば、パ・リーグの最強チームと日一を争う戦いが10月22日から始まります。その時にキャンペーン企画を考えている余裕はないと想定されますので、あらかじめ赤い球団が《日一になった場合》と《夢破れた場合》の栄光の二つのキャンペーンの概要を予告しておきます。 栄光の日一を勝ち取った場合のキャンペーン(朗報!) ①“祝・日一” 同人誌 全セットを10%割引

    《日本一になった場合》と《夢破れた場合》の事前告知
  • コミックマーケット88の二次創作人気を調べてみた&pixivデータで次回予想も (1/4)

    明治大学米沢嘉博記念図書館スタッフでニコニコ学会β実行委員。趣味同人誌やニコニコ動画関連の研究をしてる人。記事に使ったデータ元の『ニコニコ統計データハンドブック2015』など同人誌コミケで頒布。ブロマガでは連載記事の補足も。 Twitterアカウントは@myrmecoleon。関わった著作に『進化するアカデミア 「ユーザー参加型研究」が連れてくる未来』(イースト・プレス刊)。左の画像は筆者を擬人化?して描いてもらったキャラ「ありらいおん子」。男の娘。 ■Amazon.co.jpで購入 コミックマーケット88は8月14日から16日の3日間開催 8月14日から16日にかけての金土日、東京お台場の東京ビッグサイトにおいて同人誌即売会「コミックマーケット88」が開催されます。コミックマーケットは、ニコニコ動画など投稿サイトの登場以前から、プロではない個人の作品発表の場として重要な地位を占めてい

    コミックマーケット88の二次創作人気を調べてみた&pixivデータで次回予想も (1/4)
  • 【おっさんホイホイ】 80年代"ファンロード"パロディの艦これ同人誌 艦ロード : アキバBlog

    サークルCHOCOLATE UNITの冬コミ新刊、同人誌『艦ロード』が、とら秋葉原店Aに18日に入荷した。サークルさんのコメントは『全ページが80年代ファンロードのオマージュの艦これです。当時投稿者だった方々にも「投稿」してもらいました。合言葉はロディマス!』な、80年代のアニパロ誌"ファンロード"パロディの艦これ同人誌。 サークルCHOCOLATE UNIT(六鹿文彦&横山浩子夫)の冬コミ新刊、ファンロードパロディの艦これ同人誌『艦ロード』が、とらのあな秋葉原店Aに18日に入荷した。 『ファンロード』はWikipediaによると『1980年に創刊』、『誌面のおよそ9割が読者投稿を元に編集構成。例えるなら、大抵の雑誌に存在する「読者投稿ページ」だけでひとつの雑誌になっているようなものである』、『投稿されるイラスト漫画、ネタなどはレベルが高いものも多く、常連投稿者の中には後に商業誌等で

  • 幻の「艦これ」スタッフ本を米沢嘉博記念図書館で読む方法 (1/2)

    C84で入手できなかった同人誌を閲覧できる 「見誌の閲覧提供」サービスがあるという コミックマーケットで、お目当ての同人誌がゲットできなかった──これはコミケ参加者なら、一度は経験したことのある悩みではないだろうか。市販されたならいざ知らず、コミケで頒布されたものとなると、機会を逸してしまうと読むことは相当難しい。 今回のコミックマーケット84(以下、C84)では、何といっても「艦隊これくしょん~艦これ~」のスタッフだろう。現地では即完売、その後の委託販売も瞬殺が続いており、半ば「幻の一冊」と化している。 しかし! この艦これスタッフを……もとい、C84において新刊頒布された同人誌を、いとも簡単に閲覧する方法がある。「明治大学 米沢嘉博記念図書館」で、「見誌の閲覧提供」サービスなるものが実施されているのだ。 そもそも「見誌」とは、同人イベントなどでサークルが頒布する同人誌が、事

    幻の「艦これ」スタッフ本を米沢嘉博記念図書館で読む方法 (1/2)
  • Squareリーダーをコミケ会場で使ってみたよ - けいあんの御触書

    コミケまであと1週間を切っていた8月6日、こんなニュースが流れて来ました。 ローソン、モバイル決済「Squareリーダー」を店舗で発売--実質無料で 実店舗での扱いがなく、書類の用意が面倒な「楽天スマートペイ」、 書類は必要ないけど近くに取り扱い店舗がない「Square」、 どうせ使うなら後者が良いなーと思っていた所で ローソンで買えるというニュースが流れてきたのですぐに飛びつきました。 2店目のローソンで発見、空き時間にSquareサイトで種々の情報登録をし アプリのダウンロードをしておいて待っていたら9日に銀行口座が承認。 コミケに間に合ったー! 当日2日目は男性向けが東館に…… 売り切れの心配が殆ど無い上に、うちのジャンルは西館にあったため 当然のように後回しにされるいつもの展開^^; なかなか使う機会が出なかったのですが…… 12時すぎにようやくチャンスが到来しました。 実際の使用

    Squareリーダーをコミケ会場で使ってみたよ - けいあんの御触書
  • 米沢嘉博記念図書館|コミックマーケット最新回の見本誌の閲覧提供

    当館では、2023年12月30日(土)~31日(日)開催のコミックマーケット103において新刊頒布された同人誌の見誌を、下記の期間、専用の申請手続きにより当館閲覧室内で閲覧提供いたします。 閲覧提供期間(当日請求受付期間) 2024年1月12日(金)~6月10日(月) 事前閲覧請求受付期間 2024年1月12日(金)~5月27日(月) ※受付・着便 ※見誌は出納に時間を要するため、当日閲覧の場合、長くお待たせすることがあります。 ※出展していても、新刊がなかったサークルについては見誌がありません。 ※CDやDVDなどの媒体に記録され、閲覧に装置を必要とするものは、閲覧提供できません。また、コミックマーケット準備会内での確認作業のため閲覧に提供されないものが一部あります。 ※館外貸出、および複写サービスは行いません。 ※学術研究目的の利用につきましては、別途お問い合わせください。米沢嘉

  • コミックマーケット83終了にあたってのお礼とお知らせ

    冒頭にあたりコミックマーケット83が無事に会期終了できましたことをご報告いたしますと共に、『黒子のバスケ』のサークルの方々には大変なご迷惑をおかけしたことを改めてお詫び申し上げます。 コミックマーケット83(以下・コミケット83)開催におきましては『黒子のバスケ』に関連しての脅迫事件を発端として、数多くのサークル参加見合わせや頒布の自粛をお願いし、一般参加者の皆さんにも手荷物確認の実施や一斉点検・巡回等の警備体制の強化で多大なご協力をお願いして参りました。 更に近年最も激しかった断続的な降雨などもあり、様々な困難に見舞われた開催でした。にも関わらず、無事に会期を終えられたのは、参加者の皆さんのご協力があってのことです。準備会一同を代表し、心から感謝の意を表します。 残念ながら、脅迫事件は未だ解決に至っていません。加えて今回のコミケット83においても、便乗犯と思われる行為が確認されました。具

  • 毒花ノ蜜に誘われた蝶は、睡るが如く堕ちて逝く──

    御越し頂き有難う御座います。 誠に恐れ入りますが、諸事情により、 † ParaNtiCa s!Ta † ~delPhiNium*~は 一時閉鎖とさせて頂いております。 復活時期は未定です。 何か御座いましたら、ご連絡は fascinating_my_fantasy@yahoo.co.jp まで お願い致します。

    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2012/09/12
    最近めっきり見なくなったよね。
  • 国会図書館への納本・献本

    とみなが貴和 @kiwa_tom 国会図書館での放送番組保存構想、局側から批判 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/StoIsXZ1 納制度と同様に納めさせて法律で著作権制限できないのかな。放送局ってどうしてコンテンツを囲い込みたがる癖に流通させないかな(嘆息)。 2012-05-31 20:33:51 sjo k. @sjo_k @attunpattun 面白いアイディア。県立図書館設置条例を作って(現行では「県立教育機関設置条例」で図書館を設置している)、納制度を規定してみる、とか(実際にどれだけ納を「強制」できるかはともかくとして)。ただ、「沖縄関連」というのをどう定義するかは難しそうだよね。 2012-05-31 18:40:49

    国会図書館への納本・献本
  • コミックマーケット81アフターレポート

    コミケット公式発行物 コミックマーケット81カタログ(表紙、れっどべあ) コミケットプレス35(表紙、荻野彩) 紙袋(大)ももとせり・(小)しぶやのぞみ マスコミ取材 コミックマーケット81取材申込一覧 ここ数年、比較的に穏やかな天候に恵まれている冬のコミケット。この冬も、救護室利用者がそれほど多くはなく、参加者にとっては過ごしやすいコミケットとなりました。 一日目は、ジャンプ系、ゲーム系、芸能系が中心です。アニメ化で人気となった『うたの☆プリンスさまっ♪』に注目が集まりました。二日目は、東方Project、アニメ系、その他のマンガ系、女性向けの創作系という構成。「東方とタイバニを同じ日にするなんて!」というご意見もいただきましたが、曜日毎の抽選率をなるべく同じくするための調整の結果とご理解ください。その『東方』ですが、規模の面でも人気の面でも他ジャンルから一頭地抜けていることもあって、東

  • 自宅警備隊のC81派遣、憲法違反の疑い──論議呼ぶ - bogusnews

    東京・有明のビッグサイトで29日からはじまった「コミックマーケット81」(C81)が例年同様のにぎわいを見せている。しかし、今年は新たなトラブルが勃発。激しい議論を呼ぶこととなった。自宅内での専守防衛に限って存在を容認されてきた「自宅警備員隊」が、会場警備のために多数宅外派遣されているためだ。 自宅警備隊は、自宅の防衛を目的として創設された実力組織。来、コミュ障・非モテのキモオタは憲法上存在を許されていないが、自宅内での専守防衛に徹している限りは条文の拡大解釈で容認されてきた。しかし、昨今はサブカルチャーの一般化に伴いキモオタが市民権を得たと勘違いし、宅外派遣されるケースが増えてきた。 いっぽう、大規模化に伴いスタッフ人員が不足しているコミケ側は自宅警備隊の利用価値に注目。C81から「GKO」(Gyouretsu Keeping Operation)の担当として、同隊の宅外派遣を要請する

    自宅警備隊のC81派遣、憲法違反の疑い──論議呼ぶ - bogusnews
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2011/12/30
    装備は一〇〇〇式(1000円札)の携行のみ認められていると聞いたが…。
  • 昔のコミケ(1988.08) | ず@沖縄

    twiterのTLを見てると、ちらほらとコミケの話がでてくる。そういう時期だなたしかに。 昔、東京に居たときに、世間で有名なコミケというものに一度ぐらいは行ってみようか、と思って見に行ったときの写真がスキャンしたネガの中からでてきた。日付は1988.08.13だから23年前。結局コミケに行ったのはこれ1回だけ。 服装にも時代を感じる。見る人が見れば、どこの会場のどんなブースかわかるのだろうな。 会場は晴海だったと記憶している。Wikipediaのコミックマーケットにも「1988年のC34より会場を晴海に戻すことになった」とある。特に誰の何を買いに行くとかなかったので、友人と午後からのんびりでかけて見物をして、いくつかの同人誌とソフトを買ったような気がする。スキャンした写真の中には、仕事で関係してた方が同人誌売ってる写真もあって、忘れていた記憶が少しよみがえる。 買ったソフトはチェルノブイリ

    昔のコミケ(1988.08) | ず@沖縄
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2011/12/08
    昔のコミケってこういう感じだったんですね。第2期晴海時代か。
  • 転職しました。 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    myrmecoleonです。 すでにご存じの方も多いかと思いますが,今月1日より明治大学の米沢嘉博記念図書館でお世話になっております。 米沢嘉博記念図書館TOP 前職を離れることにはいろいろと葛藤もありましたが,このブログで考えてきたことを実践する数少ない機会であり,図書館員としても希少な資料を扱える非常に意義深い仕事です。なにより自分のやってみたいという気持ちが先立って新規採用の募集に応募しました。 幸い採用の運びとなり,1日より働かせていただいており,なかなか貴重な体験をさせてもらってると思います。驚くような貴重な資料があちこちにごろごろしていますし(だんだん感覚が麻痺してきます。。。),話していいのかよくわからないような動きもあちこちで聞けています。 またシンプルに図書館員的には驚くような運用のかたち(書架に普通に誰かから借りたが並んでるとか,図書の購入予算がほぼなくて必要なものが

    転職しました。 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2011/12/07
    おめでとうございます!
  • 「コミック計画(ドラマ撮影エキストラ募集)」同人誌即売会

    [トップページ] [サークル参加者] [問合せ] [主催:ケットコム] [サークルリスト] 同人誌即売会「コミック計画13(ドラマ撮影エキストラ募集)」 2015年5月31日(日) 会場:横浜市神奈川区内の倉庫(某駅より徒歩10分) ※参加者には郵送にて詳しい場所を案内します。 [2015/05/31] 日、ドS刑事撮影現場を見に行きましたが、コスプレイヤー、カメコのエキストラも集まり、プロの美術(大道具)が作った、背景やら、更衣室もしっかりあって、素敵な「コスプレイベント」が出来上がっていました。6月6日(土)夜9時に放送!!早(^_^;)日テレ 観てください。 [2015/05/27] 演出の意向で、今回のイベント全体の設えが「コスプレ」一辺倒になり、 物販のところが、なかなか現実にそぐわない形に成りかねないことになってしまいました。 コスプレイベントのみとなり、即売会部分は無くなり

  • TPPで著作権侵害が非親告罪化されたら~同人誌・コスプレを守る方法とは 漫画家・赤松健氏が5つの対応策提示

    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2011/11/15
    この辺の話って、TPPが話題になって突然出てきた話ではなく、以前から度々上がってたにもかかわらず放置されてきた話なんだよね…。
  • コミケの中の「コスプレ」小史.コミケとコスプレの分化編 : 駄チワワ:旅と怪獣と着ぐるみ

    10月30 コミケの中の「コスプレ」小史.コミケとコスプレの分化編 カテゴリ:コスプレ2011-考察 コミケにおけるコスプレの存在って、そもそも何だったのか?  なぜ同人誌作家から見て、コスプレは必ずしも歓迎されないのか?  コミケ文化とコスプレの文化、どうして離れていったのか?  今回はそんな内容です。ちょっと古い話が多いんですけど。  あ、もちろん個人の主観による部分も大きいんで、他の人には他の史観があると思いますが、ひとつの資料として。  なお稿は、11月下旬にデータハウスさんから発行予定の「コミケ聖地巡礼の教科書」(仮)用に書かせて頂いたものですが、ご厚意により、このブログ記事としても使わせて頂けることになりました。  いつもとちょっと書き方違ってたり、いつも以上に説明臭いのは、元の原稿が書籍用だからです。注釈が最後部に載ってたりして、読みづらいのはすみません。 × × ×