タグ

仕事と組織に関するharuka_nyaaのブックマーク (3)

  • 面接や説明会で採用者が嫌う、9つのNG質問

    面接や会社説明会で企業側から学生に「何か質問はありますか」と問いかけることが多い。こうした投げかけは、企業が学生にする「質問」に対して、”逆質問”などと呼ばれる。就職活動をする学生と数多く接する企業人事からは「就活生にはどんどん質問してほしい」という声をよく聞く。質問があるということは、それだけ「当社に興味がある、入社意欲がある」と受け取るからだ。ところが最近、質問の内容によっては、かえってマイナス評価になるものが多々あるという。 では企業人事は、学生のどんな質問をNGと捉えるのだろうか。HR総研では採用担当者に対して各種調査を行っているが、「採用活動でマイナス評価となる質問」についても聞いている。その回答結果を内容別に分類し、コメント数が多い順にランキング形式でまとめた。カウントダウン方式で紹介していこう。 「逆質問集」の模範例が正解と限らない

    面接や説明会で採用者が嫌う、9つのNG質問
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2017/02/23
    福利厚生はアウトなのか。
  • 国立大学は職員を育てる必要がなかった。 - 大学職員の書き散らかしBLOG

    masterpiece0924.hatenablog.com 少し前に、こちらのブログ記事が話題になっていました。書かれていることはわかりますし、ブコメを見ても概ね賛同意見といったところでしょうか。私は、そもそも国立大学は職員を育てる必要がなかったのではないかと思っています。 何度か弊ブログでも言及していますが、業務上の必要がなければ能力を育てましょう、人を育てましょうということを組織的に行う必然性は低下します。私は法人化以前の様子を知りませんが、噂話に聞くような言われたことだけやればいいような業務内容だったら、能力開発・人財育成を行う必要性は下がります。正しく言えば、特別なことをせずとも、同じ業務を数年繰り返す中で学ぶこと(もしくは慣れること)で十分に対応出来る程度の業務が求められていたと推測します。 少し古い話ですが、東京大学大学経営・政策研究センターが2010年に実施した全国大学事務

    国立大学は職員を育てる必要がなかった。 - 大学職員の書き散らかしBLOG
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2016/10/19
    法人化以前のことは知らないけれど,いろいろとやることは増えてきているので,ルーチンワークだけで済むというわけにはいかないね…。
  • 社員も会社も不幸にする「生産性向上!」という呪文 (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    河合 薫 健康社会学者(Ph.D.) 東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(Ph.D)。産業ストレスやポジティブ心理学など、健康生成論の視点から調査研究を進めている。働く人々のインタビューをフィールドワークとし、その数は600人に迫る。 この著者の記事を見る

    社員も会社も不幸にする「生産性向上!」という呪文 (4ページ目):日経ビジネスオンライン
  • 1