タグ

2021年3月6日のブックマーク (10件)

  • 近所の銭湯の魅力 - hitode909の日記

    あちこちのサウナを巡っているけど、近所の銭湯のサウナが一番気に入っている。 混雑度が一定 人気のサウナだと、テレビで紹介されて、客が集結する、みたいな出来事もあるけど、近所のサウナテレビに紹介される要素がほぼないので、混み具合が一定。 この時間帯はサウナがおそらく貸切状態である、みたいなこともわかっているので、すいてるときにシュッと行ける。 近い 近いだけあって、移動時間が非常に短いので、思い立ったら数分後にはお湯に使ったりサウナに入ったりできる。 これはうちが特別ということではなくて、京都市内ならどこでもこんなもんだと思う。会社と家の間の自転車で15分の間に寄れる銭湯が5軒くらいある。 設備の詳細がわかっている 視力が悪くて浴室ではメガネを外してるので、スーパー銭湯とかに行くと、どこに何があるか把握するだけで苦労する。予習が不足だと、ミストサウナがあることに気づかず出てきてしまったりし

    近所の銭湯の魅力 - hitode909の日記
    hase0831
    hase0831 2021/03/06
    近くにある銭湯の良さったらないよね
  • コーヒー沼にハマりつつある話

    ハマりはじめて現在に至るまでを適当に書きなぐる はじまり3年ぐらい前にドンキでペーパードリップセットが特価販売してて衝動買い たしか1500円とかぐらい、2000円はしてなかったはず 超安かったという印象だけ残ってる 内容は以下 ハリオV60プラスチックドリッパー 4杯取り用フィルター40枚ハリオV60コーヒーサーバー 700mlハリオコーヒーキャニスターMハリオグラス2個あとはコーヒーの粉とお湯があればOKなセットだった 同じくドンキで適当に粉を買って帰る しばらくこのセットでハンドドリップをやりはじめる 毎朝朝のときに 休日はおやつ時とかも気分次第で 器具が増えだすポットに不満当初は電気ケトルから直でお湯を注ぐスタイル 飛び散ったり狙ったところに行かなかったり、なんかこう不格好 これまたドンキで適当にドリップポットを物色 値段も1000円ぐらいで手頃だった(気がする)1.2Lのステン

    コーヒー沼にハマりつつある話
    hase0831
    hase0831 2021/03/06
    沼にハマっていく人の話は本当楽しい
  • 雑な仕事が嫌い。 「許せない」に近いくらい大嫌い。 っていうと「そりゃ..

    雑な仕事が嫌い。 「許せない」に近いくらい大嫌い。 っていうと「そりゃ、あなたはできるだろうけど」って言う人がいるけど、 私が「できる」んじゃなくて、ただ「そうしている」だけなんだよね。 雑な仕事が嫌いだから自分ではそうしないようにしているって話。 「気をつけて見ていたけど見落としてしまった」と「最初から見てない」は大違い。 商品Aの写真に商品Bの説明がついているなんて、 内容が分からなくても間違いに気づけることなのに気づかないというのは見ていない証拠。 確認するのがあなたの仕事なのに、つまり仕事をしていない給料泥棒ですね。 周囲が修正しているのに自分は別の仕事してるって、まるっきり他人事か。 落書きみたいな書類を渡されたときはふざけてるのかと思ったし、 受け取れないから差し戻したら「あーやっぱダメでしたか~笑」とか舐めてるのか。 どうしたらいいか困ったら近くの人に相談すればいいのにしない

    雑な仕事が嫌い。 「許せない」に近いくらい大嫌い。 っていうと「そりゃ..
    hase0831
    hase0831 2021/03/06
    ミスはした人のせいじゃなくて仕組みに問題があると考えた方がいろいろ楽になる気がする。ミスを憎んで人を憎まず
  • ついにクラブハウスに、誰でもクラブが開設できる機能が実装されたので、作り方をまとめてみた。|徳力基彦(tokuriki)

    今朝、クラブハウスがアップデートされて、ついにクラブハウスの「Club(クラブ)」を誰でも作れるようになったようなので、早速作ってみました。 (教えてくれたヨダファームさんに感謝) クラブの作り方作り方は簡単。 自分のプロフィールの一番下にある、クラブマークの一覧にある「+」ボタンを押すだけ。 (※表示されない人もいるみたいなので、アクティブに使ってるかとか、何度かルームを主催しているとか条件があるのかも。) こんな画面が立ち上がります。 ※ちなみに、一人あたりクラブは2ヶ月内に2個しか作れないという説があるので、テストで適当に作るのはオススメしません。 設定項目の概要 一番上からこういう感じです。 アイコンエリア:プロフィールと同じく画像をはめられる。変更可能。 Club Name:クラブの名前。※後から変更できないので注意。 Allow followers:誰でもフォローできるようにす

    ついにクラブハウスに、誰でもクラブが開設できる機能が実装されたので、作り方をまとめてみた。|徳力基彦(tokuriki)
    hase0831
    hase0831 2021/03/06
  • 香ばしい映画レビュー『花束みたいな恋をした』は壮大な皮肉だったのでは…|天使

    そこらへんにいる何事も中途半端で平凡な男女がクソつまらん日常を送りながら惰性で付き合い続けてマンネリして別れた話のどこに感動すれば良いのか分からず、「1mmも共感できず死ぬほどつまらなかった」というのが観終わった直後の率直な感想でした。そもそも花束みたいな恋をしたアイツらが手をつないで多摩川沿いを謎に5年もかけてゆっくりちんたら歩いている間に、私たちは何らかのスポーツカーに乗って首都高を法定速度超えで疾走しながら打ち上げ花火みたいな恋を何発もかましていたキチガイなので共感できるはずもなく、感性がバグってしまっている私たちがいけないのだと諦めかけていたのですが… ですが… あの坂元裕二が、何故このようなラブストーリーを作ったのか、なぜこれ程までに大衆に受けているのか、興味が湧いてしまったのでちょっくら紐解いてみようと思います。 そもそもこの映画は菅田将暉が、脚家である坂元裕二に「ラブストー

    香ばしい映画レビュー『花束みたいな恋をした』は壮大な皮肉だったのでは…|天使
    hase0831
    hase0831 2021/03/06
    逆に観たくなってきた
  • お金のことを考えたくない人はFP3級を勉強するといい - アオヤギさんたら読まずに食べた

    タイトルを見た瞬間私の中のインターネットの心が「お金のことを考えたくないって言ってるじゃん!!!」と叫びます。でもマジで一回勉強するともう考えなくてよくなるから! オモコロのPR記事がめっちゃよくて、私はこれまで30年近くを「だらしない派」として過ごしており、これは性格なんだよな…と思っていました。この記事に書いてあるだらしないエピソードをほぼ全部体験しています(最後のエピソード以外)。 読んでるとメチャ元気が出る(時々はしごを外されてニャーンとなる) でもお金への「???」みたいな感じ、ある日突然霧が晴れるみたいになるのでそこまで頑張って生きよう / “【徹底討論】あなたはどっち?お金関係だらしない派vsしっかりしてる派 | オモコロ” https://t.co/UMmIXmlYDC — 青柳美帆子 (@ao8l22) 2021年3月5日 ちな私も運転免許取れなかった(学生時代払ったけど

    お金のことを考えたくない人はFP3級を勉強するといい - アオヤギさんたら読まずに食べた
    hase0831
    hase0831 2021/03/06
    “部屋が荒れている(いわゆる汚部屋の)人はお金のことを考える余裕がない傾向があると思います”
  • カンビュセスの籤(SF短編)

    しばらく経ってもこの画面に変化がない場合は、Javascript を on にして再度読み込んで下さい。

    カンビュセスの籤(SF短編)
    hase0831
    hase0831 2021/03/06
  • ハードワーク・ハードライフ - ミネムラ珈琲ブログ

    11月下旬から育休をとっているが、はやいものでもう復帰まで1か月を切った。育休の目的は育児自体というよりも、子供がいる前提で生活していく訓練にある。 ちなみに育休と言いつつ、週に1回ほどは仕事をしている。いよいよフルタイムの仕事復帰が近づいてきたので、この週1の仕事が週5あったときにどのように暮らせばいいかを念頭において練習していく。 まず、家においてぼくがやらねばなり立たないのが以下になる。 ゴミ出し 雨が降らない限り基毎日の洗濯 子供の沐浴~ミルク~寝かしつけ(共同) 深夜のミルク なお、ぼくの仕事は基10時から19時。IT業界では天然記念物かとおもうホワイトっぷりなので、残業が前提になったりはしていないが、これまでは裁量労働を謳歌してきた。つまり日中のんびりしてみたり、興が乗ったので夜中まで仕事をしていたり、そういう暮らしぶりだった。これからはそういうわけにもいかない。 さらにい

    ハードワーク・ハードライフ - ミネムラ珈琲ブログ
    hase0831
    hase0831 2021/03/06
    わかる "子供のいる暮らしはなんというかハードライフという感じだ"
  • 自分らしさの多様性が否定される煩わしい世界 | 死にがいを求めて生きているの | Harumari TOKYO

    朝井リョウさんと“平成”という時代の対立について考える連載。続いては、インターネットとSNSが隆盛する社会の中で、ひとりの人間として社会との距離をどう保つのかを聞いてみた。 ここで朝井リョウさんの学生時代について聞いてみたい。平成という時代観の一側面である「オンリーワン地獄」。子供の頃から小説が好きだった朝井さんは、まさに平成の時代の中で、その「自分らしさ」や、周りの人との違いについてどのように感じてきたのだろうか。 「そもそも、小説を書くことが自分らしいと自覚したことはありません。周りのクラスメイトがゲームが好きだったり野球が好きだったり、そういうことと同じで、私は小説を書くことが好きでした。自分らしさについてあまり考えなくても良かったのは、自分が好きなものが偶然少数派だったということも大きいかもしれないですね。小説や物語を書く時間を確保することが、どの年齢の時でも最重要事項としてあった

    自分らしさの多様性が否定される煩わしい世界 | 死にがいを求めて生きているの | Harumari TOKYO
    hase0831
    hase0831 2021/03/06
    “局面だけでなく「時系列で一貫性を求められる」という地獄。人間なんて、好きなことも、考えていることも変わる生き物であるはずだ”
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    hase0831
    hase0831 2021/03/06
    ここ混同するとややこしそう “ポリアモリーは恋愛に関する言葉であり、ヤリマンはセックスに関する言葉なので、ポリアモリーに向かって「ヤリマンでいいじゃん」は的外れというもの”