タグ

ブックマーク / www.vice.com (12)

  • Elon Musk's Grok AI Is Pushing Misinformation and Legitimizing Conspiracies

    Elon Musk released Grok to X premium subscribers on Friday, giving paid users of the website formally known as Twitter their first look at the billionaire’s much-hyped entry into the AI race. The chatbot’s big selling point is that it is designed to integrate with X and draw information from users’ posts in order to have access to real-time events around the world. But, perhaps unsurprisingly, the

    Elon Musk's Grok AI Is Pushing Misinformation and Legitimizing Conspiracies
  • 今 ストレート・エッジである理由

    ティモシー・リアリーは〈Turn on, tune in, drop out〉を合言葉に時代の精神を切り拓いた。マイルス・デイビスは〈Ain’t got no funk if you ain’t got no junk〉を体現し、音楽の新たな地平の彼方に去った。リー・ペリーは〈Free up the weed〉を高らかに謳い、嬉々として音の洪水に溺れた。 20世紀におけるさまざまな音楽的、社会的ムーヴメントは、向精神薬の摂取がつきものだった。しかし、〈ストレート・エッジ〉は別だ。80年代初頭にパンク・シーンの片隅で生まれたストレート・エッジは、コカイン、ヘロインの濫用、アルコール、ニコチンの過剰摂取を忌み嫌ったムーブメントだ。暴飲、致命的なオーバードーズによって、パンク・シーンの信憑性は地に堕ち、パンクスたちは、命を落とした。そこに、ドラッグにもアルコールにも手をださない、と誓う〈ストレー

    今 ストレート・エッジである理由
  • リサイクルショップからゴミ置場まで 個人レコードディーラーの長い1日

    千億円を超える市場規模にまで復活したレコード。これはもはやブーム云々ではない。確実に私たちの生活のなかでレコードは回り始めた。そんなレコード市場は、レーベル、ディストリビューター、ショップだけで成り立っているのではない。個人レコードディーラーが、現在の市場を活気づけているのだ。 生ける屍と化していた愛すべき音楽フォーマットが復活しつつある。もう心配はない。数十年もの低迷期を経て、2016年、英国のレコード売上は320万枚を超えた。過去25年間で最高の記録だ。米国はさらに好調で、市場規模は10億ドル(約1095億円)に迫ろうとしている。スーパーにはレコード・コーナーが設置され、プレス工場はフル稼働している。Discogsではレア盤が高値で売買されている。この事態を誰が予測できただろう? しかし、音楽産業全体にとって、320万という数字は、まだまだ僅かなものである。例えば1986年、この年だけ

    リサイクルショップからゴミ置場まで 個人レコードディーラーの長い1日
  • 10歳のタトゥーアーティスト〈NOKO〉。「大人になってもタトゥーをやってたいな」

    におけるタトゥーカルチャーを取り巻く環境は、『ヤクザ、ダイバシティー、インバウンド!! タトゥーと温泉問題の行方』で紹介した通り。 そんな日のタトゥー事情にも関わらず、世界最年少だろう日人タトゥーアーティストがいる。その名はNOKO。彼女の父親は世界的にも著名なタトゥーアーティスト、ガッキン(GAKKIN)。3年前、大阪からオランダのアムステルダムに移住したのを機に、わずか10歳にして、タトゥーアーティストとしてデビューした。 アムステルダム時間の、日曜日の午前中。お団子ヘアに前髪パッツン。大振りのイヤリングに、総柄のニットを着たNOKOちゃんにスカイプで話を聞かせてもらった。 父親がタトゥーアーティストであるため、タトゥーが身近な環境で育ったことは容易に想像できる。「父さんがタトゥーを入れてるのを、はじめて見た記憶はないけど、多分赤ちゃんのころ(笑)」 タトゥーをはじめたのも両親

    10歳のタトゥーアーティスト〈NOKO〉。「大人になってもタトゥーをやってたいな」
  • なぜ私は他人の咀嚼音がどうしても許せないのか

    リンゴやニンジン、もしくは少しでも歯ごたえのある具が挟まれたサンドイッチなどを咀嚼する音ほど、私にとって耐えがたいものはない。想像しただけでも背筋が凍る。 そう感じるのは私だけではないようだ。私が同僚にざっと尋ねてみただけでも、多くの仲間が、咀嚼音を不快に感じていた。しかし、これは真性の疾患なのだろうか、それとも、ただの音の好みの話なのだろうか。 〈音嫌悪症候群〉を意味する〈ミソフォニア〉は、希少疾患だ。アムステルダムの〈学術医療センター(Academic Medical Center: AMC)〉によると、ミソフォニア患者は、特定の音に不快感、怒り、苛立ちを覚えるという。 AMCは、ミソフォニア患者が訴える音を「咀嚼音や激しい呼吸音など、通常は無害な音」と説明している。しかし、ここで〈無害〉という言葉が使われていることに、私はまったく納得がいかない。こちらがその典型的な音だ。 Googl

    なぜ私は他人の咀嚼音がどうしても許せないのか
  • 綾野剛演じる悪徳警官のモデルとなった 伝説の男が語る、腐臭漂う警察の実話

    リアル・日で一番悪い奴ら。北海道警察銃器対策課と函館税関は「泳がせ捜査」と称し、覚醒剤130キロ、大麻2トンを「密輸」。主導したのは、100丁以上の拳銃を押収し、「銃対のエース」と讃えられた稲葉圭昭警部だった。覚醒剤使用で逮捕後、8年の刑期を終えてシャバに出た稲葉は、自らの罪と組織ぐるみで行なわれた違法捜査の数々を告白、事件の風化に抗っている。 * 稲葉圭昭は1953年10月、北海道沙流郡門別町(現日高町)に生まれる。営林署に勤めていた父親は転勤が多く、稲葉家はその後、瀬棚町(現せたな町)、室蘭市、厚沢部町など、道内を点々とする。稲葉は父親に3歳から柔道を仕込まれ、成長とともに腕を上げ、そのことが警察への道を切り拓いていく。 ── 柔道に打ち込んでいた少年時代の話からお聞きしたいのですが。 倶知安中学に2年生で転校して柔道部に入りました。倶知安は羊蹄山の麓にある小さな町です。2年の3学期

    綾野剛演じる悪徳警官のモデルとなった 伝説の男が語る、腐臭漂う警察の実話
  • 格差社会の復讐者たち - VICE

    「詐欺の子たちはみんなカラフルですね。例えば、窃盗やってる人間には窃盗やってる人間のカラーがあります。一般社会にはないカラーで、それはそれで取材対象の彩りとしては魅力的なんですが、詐欺をやってる人間は『こいつ詐欺やってんな』というひとつの色ではなく、カラフルなんです」 特殊詐欺の被害総額は、警察が把握しているだけで559億円(2014年)。そして今日も、持てる者たちから持たざる者たちが奪い取っていく。加害者への取材を通してこの重犯罪の実態に迫ったルポ『老人喰い ─高齢者を狙う詐欺の正体』を上梓した鈴木大介にインタビュー。振り込め詐欺をシノギとする若者たちの生態や心情から、アウトローを取材する記者稼業の音にまで話が及んだ。 * 鈴木さんが裏稼業の子たちを取材しつづけるのはどうしてですか? 取材を始めたキッカケは、純粋に需要があったからです。いまに始まったことではなく、さまざまな社会の裏側の

    格差社会の復讐者たち - VICE
  • https://www.vice.com/jp/article/wjkvqm/yakuza-and-olympic

    arArabicesArgentinaenAsiaenAustraliadeAustrianlBelgiumptBrasilenCanadaesChileesColombiadaDanishfrFrancefrFrench BelgiumdeGermanyelGreeceenIndiaidIndonesiaitItalyjaJapanesMexiconlNetherlandsenNew ZealandplPolandptPortugalfrQuébecroRomaniaruRussiasrSerbiaesSpainsvSwedendeSwitzerlandenUnited KingdomenUnited StatesesVICE en Español

  • 写真で振り返る90年代レイヴ・カルチャー

    1990年代、レイヴ・カルチャーは、草創期のガラージを鳴らしながら、ドロまみれの無料野外パーティーから、クラブに舞台を移した。ソウル・ミルトン(Saul Milton)も、立派なレイヴァーだった。ドラムンベース・デュオ、CHASE & STATUSの〈チェイス〉として知られるミルトンだが、かつて、ロンドンのウエスト・エンドのティーンエイジャーだった彼がハマっていたのは、ジャングルとガラージ、そして、そのふたつのジャンルを結びつける、異形のレイヴ・パーティーだった。 ゴールドのチェーンがプリントされたモスキーノのシルク・シャツ、デザイナーズ・ブランドのゆるいバギージーンズ、すり減ったリーボックのスニーカー。そんな恰好でキメた英国の若者たちが、暗いダンスフロアで、汗でテカった肌をレンズの前にさらしている。そんな写真を観たことがあるだろう。2月1日から、ロンドン中心部で開催中のエキシビション、「

    写真で振り返る90年代レイヴ・カルチャー
  • パチモン・ブランドをパリ・ファッション・ウィークで売り込む

    〈Pierre Klein(ピエール・クライン)〉、〈Cuggi(クッチ)〉、〈Lewis Vooton(ルイス・ヴートン)〉…。ガラクタみたいなジュエリー、そして〈I♡大麻〉キャップなどを売るコピー・ブランドは、世界中の露店で主要な売れ筋アイテムだ。私は、数々の露店を見てきたが、そのなかでも、頻繁に遭遇するブランドがある。それが〈Georgio Peviani(ジョルジオ・ペヴィアーニ)〉だ。 明らかにイタリア人男性であろう名前をGoogle検索してみると、この名のもとに発売されたデニム・ジーンズが多数出てくる。しかし、ジョルジオ・ペヴィアーニなんて人物は表示されない。やはり、明らかにただのコピー・ブランドだ。どのブランドのコピーか? 答えはやはり〈ジョルジオ・アルマーニ〉だろう。 しかし、ペヴィアーニはそこから何の利益も得ていないはずだ。なぜなら、ぺヴィアーニのロゴは、アルマーニのそれ

    パチモン・ブランドをパリ・ファッション・ウィークで売り込む
  • なぜバンクシーだけが 壁に描くことを許されるのか

    ロンドンで暮らしているとエリアを問わず、様々な場所でバンクシーが描いたグラフィティを見つけることができる。彼のグラフィティを探し求めて歩き回るなんてことをしなくても、何かの拍子でふらっといつもと違う道を歩いたときに、どこかで見たことがあるイラストに出くわして、後で調べてみると彼の描いたものだったなんてことが月に何度か起こるのだ。それくらいロンドンの街にバンクシー(の作品)は浸透している。またそうやって街中で見つけられる作品の中には、強化ガラスでカバーが取り付けられているものもあるというのが現状だ。街として彼の作品を維持していくという意志が感じられ、ストリートアートにある程度寛容なロンドン(特にイースト・ロンドン)でも、バンクシーは別格の待遇を受けていると言えるだろう。というわけで今回は、イギリス国内において、なぜ彼がそのように扱われるようになったのかということを様々な角度から探っていく。

    なぜバンクシーだけが 壁に描くことを許されるのか
  • ギャスパー・ノエ インタビュー - VICE

  • 1