タグ

2009年11月4日のブックマーク (14件)

  • 50 Beautiful and Creative Blog Designs — Smashing Magazine

    The most recent collection of creative blog designs was featured here on Smashing Magazine back in July. Only three months have passed and we’ve got a new dose of inspiration for you. Beautiful and sophisticated designs are constantly appearing on the Web; creative activity is in non-stop mode, despite global economic shocks and unfortunate events; and this is surely a positive sign. Today, we sho

    hashimoya
    hashimoya 2009/11/04
    わりと日本にない感じのおもしょいデザインのブログ集合。※ただし真ん中らへんから息切れしたのかシンプル系が増えるキガス
  • Graphic Design Links | Best Graphic Design Links | 80+ Graphic Design Links | Outlaw Design Blog - A Graphic Design Blog

    Enhancing Tourism Experience: The Role of Graphic Design in Hotels and Tourism Applications The Importance of Graphic Design in Tourism In today's highly competitive tourism industry, graphic design plays a crucial role in attracting and engaging travelers. From brochures and websites to mobile applications and signage, visually appealing design elements are essential for capturing the attention o

    hashimoya
    hashimoya 2009/11/04
    スッキリシャーレーサイト50個。白・グレー・グリッドレイアウト率高し。
  • Top 10 Popular Image Bookmarking Sites Of All Time » 2experts Design – Web Design and Graphic Design Blog

    About Contact Is A Dating App Designed to be Deleted the Answer to Modern Online Dating?Hinge, an app created for online dating which is designed to be deleted after meaningful connections are made, offers a fresh concept of digital courting. This distinct approach was engineered with the idea that once users build special bonds via this platform, they no longer need it in their lives and can dele

    hashimoya
    hashimoya 2009/11/04
    インスピレーションの元になりそうな様々な画像が次々出てくるブックマークサイト集。
  • 追悼レヴィ=ストロース - 内田樹の研究室

    20世紀フランスを代表する思想家で社会人類学者のクロード・レヴィ=ストロースが10月30日、死去した。100歳。 第二次大戦中に亡命した米国で構造言語学を導入した新しい人類学の方法を着想、戦後フランスで実存主義と並ぶ思想的流行となった構造主義思想を開花させた。「未開社会」にも独自に発展した秩序や構造が見いだせることを主張し、西洋中心主義の抜的な見直しを図ったことが最大の功績とされる。 サルコジ大統領は3日の声明で「あらゆる時代を通じて最も偉大な民族学者であり、疲れを知らない人文主義者だった」と哀悼の意を表した。 1908年11月28日、ブリュッセルのユダヤ人家庭に生まれた。パリ大学で法学、哲学を学び、高校教師を務めた後、35年から3年間、サンパウロ大学教授としてインディオ社会を調査。41〜44年にナチスの迫害を逃れて米国に亡命、49年の論文「親族の基構造」で構造人類学を樹立した。 自伝

    hashimoya
    hashimoya 2009/11/04
    「そういう意味でも、ひとつの時代が終わったのである。」まったく同じことを思った。
  • 訃報:レビストロース氏死去 構造主義の巨人 - 毎日jp(毎日新聞)

    フランス紙ルモンド(電子版)が3日伝えたところによると、現代フランスを代表する思想家で社会人類学者のクロード・レビストロース氏が、死去した。100歳。10月31日から11月1日にかけての夜に死去したという。死因など詳しい状況は不明。 第2次大戦中に亡命した米国で構造言語学を導入した新しい人類学の方法を着想、戦後フランスで実存主義と並ぶ思想的流行となった構造主義思想を開花させた。 1908年11月28日、ブリュッセルのユダヤ人家庭に生まれた。パリ大学で法学、哲学を学び、高校教師を務めた後、35年から3年間、サンパウロ大学教授としてインディオ社会を調査。41~44年にナチスの迫害を逃れて米国亡命、49年の論文「親族の基的概念」で構造人類学を樹立した。 自伝的紀行「悲しき熱帯」(55年)は世界的ベストセラーとなり、「構造人類学」(58年)「今日のトーテミズム」(62年)「野生の思考」(同年)で

    hashimoya
    hashimoya 2009/11/04
    ひとつの時代の節目なのかな。。/やっぱりレヴィ=ストロースって言ってほしいと思った自分は内田樹読者だということを実感した
  • 直帰率47.5% 入口は20ページが8割。アクセス解析とサイト改善の「WEB改善ソリューションフェア」レポート | 初代編集長ブログ―安田英久

    セッションごと有料のセミナーにもかかわらず、満席で申し込みは締め切られるほどの人気だったこのイベント、会場では次の5つのセッションが行われた。 アクセス解析市場の最新動向サイト改善レポート実践活用術Google Analytics 活用術 実践編広告効果測定市場の最新動向ECサイトのための広告効果の改善ワークショップそれぞれについて、レポートしていこう。 アクセス解析市場の最新動向 ~「ツールを覚える」時代が終わろうとしている1セッション目はアクセス解析市場の最新動向を解説し、石井氏のノウハウを伝える内容。 石井氏によると、アクセス解析で問題だったことの1つは、自社のデータを見られるけれども、他社との比較ができないこと。社内でアクセス解析レポートを提出しても、経営陣に「これは多いのか少ないのか」と聞かれて返答できない状況だったという。石井氏が長らく提供してきているアクセス解析サービス「サイ

    直帰率47.5% 入口は20ページが8割。アクセス解析とサイト改善の「WEB改善ソリューションフェア」レポート | 初代編集長ブログ―安田英久
    hashimoya
    hashimoya 2009/11/04
    レポートだけど、Google Analyticsの見方や対策の立て方などがまとまってる。
  • 「小悪魔ageha」編集長にインタビュー、世の中には「かわいい」か「かわいくない」の2つしか無い

    黒肌系ギャル雑誌「nuts」の増刊ムックとして登場し、今ではギャル系ファッション誌として確固たる地位まで上り詰めた「小悪魔ageha」。「今よりもっとかわいくなりたい美人GALのための魔性&欲望BOOK」というキャッチコピーを掲げ、「もっときれいになりたい!」「もっとお金持ちになりたい!」「もっと幸せになりたい!」という女性の気持ちを見事につかみ取り、出版不況と呼ばれる中でも急激に売り上げを伸ばし、ある意味で今の時代を象徴する雑誌の一つとなっています。また、小悪魔agehaに登場するモデルのことを「ageモ」または「age嬢」と呼び、ageモやage嬢のようなファッションをしている女性は「ageha系」と呼ばれ、これもまた10代~20代の女性たちに広く浸透し、あこがれている女性たちも数多くいるようです。 しかしながら小悪魔agehaはその非常に華やかできらびやかな見かけとは裏腹に、心の中の

    「小悪魔ageha」編集長にインタビュー、世の中には「かわいい」か「かわいくない」の2つしか無い
    hashimoya
    hashimoya 2009/11/04
    個人的にびりびり来た。真剣にもの作ってるひとは、表現は違えどだいたい同じことを言うように思う
  • Web Design Trends for 2010 - Web Design Ledger

    With a new year on the horizon, it’s time to pack away the old, worn web designs and prepare for the brave, new face of tomorrow. Although trends don’t start and stop on January 1st, there is a definite shift from what we craved at the beginning of the year to what we are seeking tutorials for at the end of the year. Most of the time, this shift is subtle. It’s a perfection or re-interpretation of

    Web Design Trends for 2010 - Web Design Ledger
    hashimoya
    hashimoya 2009/11/04
    どっちかってと、今現在シャーレーに見えるサイトに多いデザイン要素のような/やっぱり閲覧環境も整ってきて、よりリッチになってるのかなー
  • 携帯サイト(html,table使用可)の制作に入る前に確認しておきたいチェック項目 │ これからゆっくり考L +α

    前回のエントリー「携帯サイト(html)の制作に入る前に確認しておきたいチェック項目」では、tableを使わずにできるデザインでサンプルページを作成しました。 今回は「tableを使用してよい」という条件のもとで制作した場合、で考えてみます。 ただ、table非対応機種で見てもそこまでむごい崩れ方をしないように考慮して制作します。 デザイン、条件は前のエントリーと同様です。 前提条件は、 ・3キャリア1ソース ・htmlCSSは使用不可) ・文字コード:Shift-JIS ・改行コード:CR LF 対応端末は、 ・docomo 901以降 ・au WIN端末 ・sb 3G です。 ※table非対応端末が含まれているがtableは使用してよいこととする。ただし、table非対応機種でもサイトの閲覧に支障がないようにすること。 チェックポイント tableが使えることによって前よりもチェッ

  • http://gerenuk.crazyphoto.org/2009/06/25/873/

  • Royalty free stock photography search engine / Cyclo.ps / One eye. One source. Full view.

    Tired of the cumbersome searches through stock photo sites? See better results with Cyclo.ps. Our monster machine brings the results of the most popular stock sites to one location. Search once. See it all. At Cyclo.ps. Select the site or sites you want to include in your search: All BigStockPhoto™  Flickr®  Fotolia©  iStockphoto®  Photos.com™  Shutterstock®  stock.xchng®  stockvault© Don't see

    hashimoya
    hashimoya 2009/11/04
    いろんなストックフォトサイトからキーワードで一括検索。ただし要ライセンス確認。。
  • HTML5でHTMLの何がかわるのかを知る3分間ガイド | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    secretGeek HTML5の仕様策定がある程度進んできたこと、IEを除く最新のブラウザがHTML5機能の実装を順次はじめたこと、MicrosoftのチームがHTML5の策定に積極的に参加をはじめたこと、Webアプリケーション開発者やWebデザイナの関心が高まってきたことなどを受け、HTML5の新機能を紹介したり、HTML4とHTML5の違いを紹介する記事やブログが増えている。 そうした紹介記事のひとつに、secretGeekに掲載されたHTML5, a 3 minute guideがある。HTML5の新機能を紹介する記事では、HTML5が生まれる経緯を簡単に説明したあとで、新しく追加される要素について紹介するスタイルをとることが多いが、この記事では従来の記述例をHTML5にしたらどうなるかという違いを視覚的に示したあとで、その違いを説明している。 HTML5, a 3 minute

  • Yahoo! UI Library 3(YUI3)の基本

    Yahoo! User Interface Library Ver.3」(YUI3)はYahoo!が開発した、Webのページを作成するための汎用ツールライブラリーです。オープンソースで無償で提供されており、アニメーション効果やドラッグ&ドロップ、データ取得やイベントの応答など、多岐にわたる機能がサポートされています。今回はまずYUI3の全体像を紹介します。 はじめに Yahoo!は、米国時間9月29日に「Yahoo! User Interface Library Ver.3」(YUI3)をリリースしました。YUI3はJavaScriptCSS(Cascading Style Sheet)で書かれた、Ajaxライブラリーです。 Yahoo!は今まで、インターネットによる情報提供のためのさまざまなツールを作成してきました。開発したツールの中でも、Webのページを作成するのに汎用的に使えるツ

    Yahoo! UI Library 3(YUI3)の基本
    hashimoya
    hashimoya 2009/11/04
    Yahoo! UI Libraryの中身解説。本家は全部読み解く気力がないので、こういうのありがたい。
  • フォームの完遂率は、フォーム前の設計で3倍以上変化する、というお話 - Feel Like A Fallinstar

    ユーザビリティ系の記事でも何かと人気なのがフォーム周りのお話。 たぶん最終成果に一番近いところにあるから、何だと思います。 でも、一番近いから一番影響が大きい・・・という(ほぼ全国共通の)認識は実はそうでもなかったり。 「フォーム前の設計」でフォームの完遂率なんていくらでも変化する、というお話を少ししたいと思います。 実際にプロジェクトで起こった話を、1つ 最近の安直なランディングページ(※この言葉は嫌いですが便宜上こう書いておきます)なんちゃらの流行(?)のせいで、こんな画面が増えています。 とりあえずサービスの売りがドカンドカン でっかいボタンが画面に何度も何度も現れる ページが長くて字がでっかい 代理店さんがこの1ページを色々ごにょごにょ変えたりしていました。 で、その画面を、しっかりと情報を掲載して来訪者がじっくり納得できるようなページ(群)にしたところ起こったのが下の図のような結

    hashimoya
    hashimoya 2009/11/04
    直帰率だけを見ないで、フォームの成約率も見よ、と。つまり集客だけでなく、その後につなげる(=アクションを喚起する)ランディングページを作るべし、か。/結局LPO、なのか?