台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との食事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕食 台北市立動物園へ 松…
Web 2.0を構成する重要な概念のひとつである「集合知」の教科書として今年年頭の訳出刊行時点から話題になっている本を読みました(原書の刊行は2004年)。 「みんなの意見」は案外正しい 作者: ジェームズ・スロウィッキー,小高尚子出版社/メーカー: 角川書店発売日: 2006/01/31メディア: 単行本購入: 13人 クリック: 216回この商品を含むブログ (264件) を見る Web 2.0と集合知は、ティム・オライリーの論文でも「2. 集合知の利用」として記述されています。 Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編) - CNET Japan 集合知とブログ? 本書にはズバリ次のような記述があります。 自己利益の追求は、ブロガーにとって簡単なことではない。ブロガーたちは基本的に認められたい、関心を集めたいと思っているが、実際に自分の記事を認めてく
■[ネット]更新停止になるとき [Blog向上委員会] 匿名でブログをすることのメリット・デメリットを誰かまとめてくれないだろうか。 私見で。 メリット リアルとは別の存在となれる リアルの柵が無い 特定され難い それによって、リアルでは隠していた本心が出し易い 本心同士の会話が可能になる(可能性が上がる) デメリット リアルの自分に跳ね返ってこない リアル知人とのつながりにはならない 私が匿名でやっているのは、完全にこのメリット・デメリットは思ってるなぁ。だから実名ブログも考えたりするんだし。それでもメインは匿名……リアルの面倒くささから離れたいというのもあるからなぁ。基本は自分の思考や感情だけの存在になって、思う事を書き続ける事が可能になる匿名が私は好きだな。 Permalink | コメント(0) | トラックバック(4)
エンジニアたるもの、ブログくらい書いて欲しいものだ、と常々思っています。最近はmixiあたりで小規模なコミュニティに篭って内輪で情報交換する人が少なくなくて、「そんなググれない場所に多くの人に有用な情報を書かないで欲しいなー」なんて感じることもしばしばです。 ただ、実際に公開ブログを書こうとすると、最初に「実名か匿名か」の大きな決断を迫られるご時世です。最近の風潮としては、匿名が有力でしょうか。最近書かれたオピニオンとしては、徳力さんの今からブログを始める人には当然匿名ブログを薦めますと、それを受けて書かれたたつをさんの匿名ブログだと黒歴史を葬り去る苦労が減る。お二人とも実名で長くブログを書かれていることもあり、説得力があります。 私自身も実質的に実名で活動していますが(表面的に職場と年齢だけは伏せていますが簡単にバレますし)、匿名に戻りたいかと言われると、そうでもありません。匿名だと
■[Web] Yahoo! BLOGS の転載機能の撤去提案 楽しむYahoo!ブログの作り方♪ - 転載機能の危険性について からトラックバックをいただいたので,俺の意見を。 まず,俺は「転載機能不要」の立場をとっている。Yahoo! に対しては2度,転載機能の撤去を要望している。改善ではなく撤去だ。そこのあたり誤解なきよう。 また,前回の Yahoo! BLOGS の転載機能 で書いたものは,提供側を含む Yahoo! ブロガーたちについての意見。OYAJIさんへの言及は下段【トラックバック先】以降のみ。明確な区分がなかったことをお詫びします。 論点をぼかして拡散させないために,次の点にしぼって反論させていただく。 転載でなければならない転載機能特異のメリットはあるのか。 転載機能が改善され後もなお残るデメリットはあるのか。 転載機能は必要なのか。 他の点については,今回はスルー。また
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
With Google Calendar, you can: Schedule meetings and events. Assign tasks. Share your schedule. Create multiple calendars. Learn about supported browsers for Calendar Important: To use Calendar in your browser, turn on JavaScript and cookies. You can use Calendar in these browsers: Google Chrome Microsoft Edge Firefox Safari Open Calendar in your browser From a web browser, visit calendar.google.c
ユーザビリティの専門家であるJacob Nielsenが Webを食い物にする検索エンジン という挑発的な記事を書いている。 一瞬逆ギレみたいだが、 Adwordsのような広告モデルがWeb商売の儲けを根こそぎ持っていってしまうことが気にいらないということらしい。 一般のユーザにとっては検索エンジンは便利以外の何者でもないわけで、 この意見はもっぱらWeb上のビジネスの立場からの発言だと思われるが、 今のところ検索エンジンが良いとこどりしすぎだというのは事実だろう。 様々なニュースソースをまとめて表示してくれるGoogle Newsは便利ではあるが、 新聞社が苦労して記事を書いて編集したものに対し、 その結果を並べて表示するサービスが最も人気があるというのであれば 記者はやってられないと感じるだろう。 メーカーが一銭も儲からないのに問屋だけ儲けているようなものである。 この問題に関しては単
Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
Googleが、期待の高まっていたオンラインカレンダーをついに公開したが、これを受けてYahooやMicrosoftとの競争がますます過熱すると思われる。 この「Google Calendar」は無料で利用できるウェブベースのカレンダーアプリで、ユーザーが特定の個人やグループと予定を共有できるようになっている。なお、Google Calendarを利用するにあたっては、Gmailのアカウントを持っている必要はない。 ユーザーは、このプログラム内で予定を検索したり、カレンダーの標準仕様に対応しているか、もしくはGoogle Calendarボタンを搭載している他サイトから発行された情報を追加したりすることができる。また友人と共有するカレンダーに保存された予定の検索や、Microsoft Outlookからの情報のインポートも可能になっている。 Google Calendarのユーザーは、キー
TDKは4月12日、ベアタイプのBlu-ray Disc「BD-R」(追記型)、「BD-RE」(書き換え型)を発売すると発表した。 BD-RとBD-REは、TDK独自開発の新世代ハードコーティング技術DURABIS 2(デュラビス2)を採用、記録面が傷や指紋などの汚れに強く、カートリッジなしで使用できる。また、記録面のカバー層形成には、TDK方式の高精度スピンコートを採用することにより、高い平滑性と安定した記録再生特性を実現した。 また、BD-Rは、CD-RやDVD-Rの記録膜に一般的に使用されている有機材料(色素)とはまったく異なる無機材料を採用しており、光の影響を受けにくく、保存性に優れているという。一方、BD-REには、新開発の高感度相変化材料を採用し、1万回に及ぶ繰り返し記録にもエラーが出にくい安定した特性を実現したとしている。 ともに2倍速記録対応で、1層25Gバイトタイプは4月
NEC、ソーテック、ソニー、東芝、日立製作所、富士通などから、夏商戦向けパソコンの発表が相次いだ。これら新製品の特徴をまとめて紹介する。 広がる地デジ対応とデュアルコアCPU 夏商戦では、デジタル放送に対応した製品の選択肢が増え、選びやすくなった。従来、デジタル放送対応製品は、30万円前後のハイエンド機が多かったが、日立製作所や富士通は20万円台前半の売れ筋価格帯に投入。ハイエンド機に多いBSや110度CSの受信機能を省いて、地上デジタルの視聴・録画に絞ることで価格を抑えた。同じく富士通は、携帯ノートに携帯機器向けの地上デジタル放送「ワンセグ」を視聴できるモデルを用意した。 デュアルコアCPU「Core Duo」搭載ノートが増えたのも今商戦の特徴。デュアルコアCPUは演算回路を2個搭載し、並列処理(マルチスレッド)することで性能を高める。 デスクトップ分野では、液晶ディスプレイ一体型の新製
Googleが音声を使って情報を検索できる技術を開発していることが、このほど公開された特許情報から明らかになった。 この出願番号7027987番の特許には、「検索エンジン用の音声インターフェースに関するもので、言語モデル、音声辞書、聴覚モデルを利用することで、サーバがN-best仮説リストもしくは単語グラフを生成する」と書かれており、 出願者の名前はGoogleとなっている。 この特許は米国時間4月11日に公開されたが、最初の出願期日は2001年2月となっていることから、Googleがこのプロジェクトをかなり以前から進めていたことが分かる。 「Google Voice Search」と呼ばれるこの技術のデモは、1年以上前からGoogle Labsで公開されている。同社はGoogle Labsを使って、ベータより前の段階にある技術を試験的に公開している。 GoogleのCraig Silve
Web2.0 Logo, Web 2.0 sites Web2.0系サービスが乱立してくると、それらを取りまとめるメタサイトが重宝がられる。先日のBuzzShoutもそんなサイトの一つだろうし、このWeb2.0 Logo, Web 2.0 sitesというサイトもまさにWeb2.0まとめサイトと呼べるだろう。 こちらではWeb2.0なサービスがロゴ別、タグ別にまとめられている。 各サービスのロゴをクリックすると表示されるメニューを使って、各サービスのサイトに飛ぶことはもちろん、そのサービスをDiggやdel.icio.usで検索したり、そのサービスに付けられたタグのページを表示することもできる。 類似のサービスを探したり、ネットでの各サービスの評判を見たりするときには便利だと思う。 あるいは、自分の知らないサービスについて、それが何系のサービスなのかを手っ取り早く知りたいときには、ロゴをク
向上心という言葉を背に、空回りしている自分がいる。見えない何かが私を空回りさせている。ただ現実を見ればいい。今、目の前のことを一生懸命に取り組めばいい。 なぜ今を見ないで将来に夢を見るのか。私は自分に問いたい。いま私が立っているこの場所は、そんなにも不幸な立場なのか。ただ、足元に落ちている幸せに気づいていないだけではないか。 書ければそれだけでよかった。ブログは予期できないことが起こりうる。私の意識に関係なく突如、知ってしまった。それはまるで禁断の果実を思わせた。 果てを失った私の欲望。追い続けた、果てのない世界を。追っているつもりで全く進んでいないことに気づかないまま。次第に矛盾が生まれた。蜃気楼を思わせるその矛盾は、私の更新意欲を枯れさせた。 求めてしまう。完璧を、究極を、そして自ら破滅を招き入れる。いつになれば満足するのだ。コメントをもらえたら、一日100人訪れたら、
■[Web] Yahoo! 界隈への私感 駄文ログ - 過去ログへの言及はいけないのか? コメント欄を見たらちょっと期待されていたようなので,ぼくの感じていることを。 OYAJI氏に対して2度ほど言及させてもらいましたが,どちらも被害の拡散が無視できないと思ったことが大きな理由です。放置しておくと何も知らないまま法を犯してしまう初心者が出ることを懸念しました。1度目は安直な記事作成による著作権侵害。2度目は安易な転載による違法行為の拡散。 ブログ How-To を書くのなら,生半可な覚悟でやってはダメだと思います。How-To の書き手は読み手にとったら「師」なわけです。他に頼る人もいない初心者から見ると Web の中での「救世主」です。ブログの作り方,書き方,コミュニケーションの取り方の見本にします。 アクセスアップを図る努力や工夫を否定はしません。が,そうやって獲得した読者に質の高い情
iProspecは検索ユーザーの行動調査レポート(2006年4月版)"iProspect Search Engine User Behavior Study "(April 2006) を公開している。 それによると,検索ユーザーの62%は,検索結果のトップページだけから必要な情報を探しクリックしていた。2002年は48%,2004年は60%であった。つまり,検索結果のトップページしか見ないユーザーが,年々増えていることになる。 検索結果の最初の3ページの中から選んでクリックする検索ユーザーの割合は,90%であった。これも,2002年の81%,2004年の87%からアップしている。言い換えると,検索結果の4ページ目以降をチェックするユーザーは大幅に減ってきているのだ。 SEO支援会社はますます繁盛しそうだ。 ◇参考 ・White Papers & Search Engine Marketi
ウェブ、検索、そしてコミュニケーションの近未来カンファレンス スポンサード リンク 満員御礼で申し込みを締め切らせていただきました。たくさんのご参加申し込みありがとうございました こんなイベントを実行委員長として企画いたしました。 情報を見つける、情報が見つかる 技術と科学がテーマです。 無料イベントです。皆様のご参加をお待ちしております。 -------------------- http://www.dhw.co.jp/topic/find2006/ 「アンビエント・ファインダビリティ」出版記念 ”ウェブ、検索、そしてコミュニケーションの近未来カンファレンス” ~情報を見つける、情報が見つかる 技術と科学~ デジタルハリウッドのWebプロデュースコース卒業生 浅野 紀予女史が、情報システムを新しい視点で捉えなおす話題の「アンビエント・ファインダビリティ」という書籍を、日本語に翻訳されま
RSSにブログ記事の全文を入れたくない理由 2006-04-12-2 [Blog][Affiliate] はてなダイアリーのRSSフィードの設定で、記事の全文を掲載するという のをデフォルトにするかどうかというのが話題になっています。 <http://q.hatena.ne.jp/1144667461> RSSにブログ記事の要約(はてなの場合は先頭から一定の長さまで)のみ を載せるか、全文載せるか、という頻出テーマです。 以下、主な関連記事: - import otsune from Hatena - はてなダイアリーのRSSデフォルト設定 を、「全文入れない」に投票する、本能にしたがった感覚的な人が多い んだなぁ http://d.hatena.ne.jp/otsune/20060411/description - 最速インターフェース研究会 :: 例えばもしも明日ボ
ファイル共有(交換)ソフト「Winny(ウィニー)」のネットワークを介して拡散するウイルスにより、日本では深刻な情報漏えいが相次いでいます。米国でもこれら一連の事件はいろいろなメディアで報道されており、日本のインターネット社会が非常に深刻な事態に陥っているという認識が広まりつつあります。 私が所属する米eEye Digital Securityでも、遅ればせながらWinnyに関する本格的なリサーチを数週間前に開始しました。具体的には、Winnyのコード解析やWinnyネットワークの分析を通して、情報漏えいを防止するための手段など、Winnyにまつわる様々な事柄についてリサーチを進めています。後述するように、検出ツールも開発および公開しました。これらについては、主に私ともう一人の日本人エンジニアの金居が担当しています。 今回のリサーチやツール開発に関連した話題として、今回はWinnyを検出す
■ Winny利用教唆本のセキュリティ対策指南、その仰天内容 先日、Winnyに対する意見を求められる取材申し込みが立て続けにあった。「現状を把握しておかねば」と思い、書店にずらりと並べられていると噂に聞いていた、Winny利用教唆本を何冊か買ってみることにした。とくに次の一冊の謳い文句が興味をひいた。 Winnyやりてぇー! 初心者のための「ファイル共有入門」, 英知出版, 2005年12月発売 こわーいウィルスから個人情報を完全に守る方法教えます!今日パソコンを買ってすぐ『ファイル共有』を初めたい人大集合!!!!!「ファイル共有」ヤバ〜イ、『お宝映像』もカンタンにダウンロードできる!! ほほう。さっそく通販で購入して目を通してみた。 しかし、ざっと見た限りどこにも「個人情報を完全に守る方法」らしきものは見当たらない*1。 それよりも目に飛び込んできたのは、はじめの方に書かれているこのペ
彼女にはmixiをさせたい? させたくない? ちょっと小耳に挟んだ話なんだけど、mixiユーザーの男性の中で、自分の彼女にmixiを使わせたいか、使わせたくないか、といった話があるという。 一言でいえば、どうでもいい話だ。人それぞれのことであるし。無駄に人当たりがいい一方でコミュニケーションのリテラシーが低い彼女なら、mixiをやらせるのは危険かもしれない。逆にある程度知識やスキルがある彼女なら。誘っといた方が何かといいことが多いと思う。mixiが共通の話題になるし。 議論の余地があるのは、次のようなシチュエーションの時だろう。 ●彼氏がmixi中毒で、彼女はパソコン全般に理解がない 2人で過ごすべき時間に彼氏はmixiばっかりで、彼女の不満は募る一方。彼女をmixiに誘ってみても興味は示さない。強引にやらせてみるか、それとも彼女に歩み寄り、mixi時間を減らすか……。 どうするかは両者
私はmixiでもGREEでも、本名(ただし読みだけ)公開しているのですが、何人かの知人は、mixiではハンドルだけ、GREEは本名、と使い分けているようです。中には、GREEは仕事や学校での知り合いと、mixiではネットや趣味での知り合い、と分けている人もいます。 Webサイトをうろちょろしていると「リアル知人立ち入り禁止」なんて文が書いてあるところに行き当たります。そういうサイトはまずその人のリアルが書かれていなくて「実はリアル知人でした、なんてことが起きてもわからないよな」なんて思ってしまいますがそれはさておき、徳保隆夫さんのSNS のトレンドは「交流はオープン、情報はクローズ」での日本のネットユーザの大半が、ネット人格と日常生活のキャラクターを別々に有していたことだと思う。というのは「そのとおり」というしかありません。もちろん、「調べ物のために受信するだけ」のユーザーのほうが多いでし
ブログ何書けばいいんだろ??と悩む人は多いらしい。どうやったらブログを楽しく毎日更新できるか?を考えてみました。 かりんはよく一日に2個とか3個記事をUPしたりするけれど、なんでそんなに書けるワケ?と言われる。でも実はかりんも去年までは一体何を書いていいのか、どう書いたらいいのか悩む一人でした。更新は思い出したように三ヶ月に一度ほど。ネット友達に「書かないの?」なんて言われて、じゃあ書くか。と思い立ってから悩んで悩んで書いてたりしてて、はっきりいってブログが苦痛でした。その時なぜ苦痛だったか、今になるとわかります。その理由を見てみましょう。 ブログが重い 前のかりんブログは重くて、夜更新したりすると「投稿」ボタンをクリックした瞬間に書いたものが全部消えたりというのが多かった上に、重たい時には文字を打っても表示されるまで時間がかかったりして。それにやる気をそがれてました。 デザ
3人とは、以下の通り。 1.自分(一人称) 2.相手(二人称) 3.たまたまサイトに辿りついた誰か(三人称) 1.自分に向かって書け。 未来の自分に向かって書け。このときの自分はどのように考えていたか、どうしてそのように考えていたかがわかるように書くべきである。自分に向けて書くことで、あとで読み返したときに、自分自身の連続性や変化、何に影響を受けていたのか、今と何が違うのか、どうしてそのように変わったのかがわかるであろう。 2.特定の人に向けて書け。 どんなに大きなアクセス数を誇るブログも、身内だけが集まるブログも、書いたものを読ませたい相手が存在する。これは私の推測に過ぎないが、人気のあるブログであればあるほど、たった一人の人に向けて書かれているのではないだろうか。 3.たまたまサイトに辿りついた誰かに向けて書け。 ここが一番重要で、難しい。 Webサイトというのは、書いたエントリは全世
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
ここ最近昔の友人に連絡を取ることが多いんだけれど、ちょっと困ることがある。それはネット臭を漂わせてやしないかってこと。 もちろん2ちゃん用語を使うなんてもってのほかだし(というかそもそもあんま使わないけどさ)キター!もアウト。そして今さらながら顔文字なんてなんか恥ずかしくて使えない。非ネット住人を見下すとかそんなんじゃ全然ないけど、やっぱりネットから実生活に飛び出したモノはかなり抵抗があって、使うのがこっ恥ずかしいのだ。どっちがイタイかと言ったらもちろん自意識過剰な自称中級者のこっち側なんだけど、この感覚はもう戻りませんの。そもそもこうやって携帯からはてなを更新してる時点で相当さぶいのだ。「今あいつ携帯からブログを更新してるブロガーだぜ」と後ろ指を指されたら軽く死ねるぜまったく。 その自意識の過剰っぷりのせいで携帯絵文字まで抵抗が出てきて、母親から絵文字満載のメールが来たら絵文字で返さない
1.「良く分かった。とりあえず状況を待てばいいわけだな。良く分からんが」 分かっているのか分かっていないのかはっきりしろ。さっぱり分かっておらんということではないか。というか、どんな状況になるまで待てば何があるのか決めてくれ。報告した意味全然ないし。こっちは趣味で会議出てるわけじゃないんだからよ。 2.「おかしいと思ったらすぐ上げてくれ。おかしいかどうか判断するから、全部報告するんだ」 結局全部教えろということじゃねえか。だいたいおかしい情報って何だよ。ガセってことじゃねえのか。お前の言っていることは間違った情報集めて間違った判断しようってことと同義なんだってことぐらい気づいてくれ。 3.「こういう大事なときに何故情報が集まらんのだ」 それはお前が普段から人間関係築いてなかったからだ。自販機じゃあるまいし、そう都合良く求めるネタが集まってくるかってんだバカタレ。 4.「目先の十
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060411/235049/ 彼らもmixiやgoogle同様、サイトを開き、無料で記事を読ませている。そのサイトには広告が貼られ、問うべき内容や伝えるべき事象を並べている。「しっくりこない」もヘチマもなく、mixiもお前らも同様にネットで何かをしているわけだ。格段に違うのは集客力でありリーチである。 日経というと、それらの情報を紙にインクで印刷して売りつけていたというビジネスをずっとやってきて、ネットが盛り上がってみるとデジタルシフトの脅威とか言ってる。が、それはお前らのジレンマであって、私たちの脅威ではない。 mixiやgoogleなどweb2.0企業(苦笑)が「マーケティング支援の対価」やら「活動の基盤を提供」で成り立っていると、本当に思っているんだとすると、それは非常に不幸なことである
おなじ記事をいくつものテーマに投稿するのはやめませんか? 見ていて、ここにもある〜といらいらする。 笑えたのは、あと1ヶ月で自殺すると宣言していたキチガイ女のブログ。 さんざんコメントを集めておいて、今日自殺するのはやめましたとのこと。 そんなブログでも多重投稿だけはしっかりしている。大笑いしました。 . こんばんは。 キチガイで悪かったですね。 あなたは何か勘違いしていませんか? 同じ記事を複数のテーマに投稿、 確かにうざいかもしれませんが、 私の記事は一つだけのテーマではないのです。 色んなテーマでの意味合いを持っているので、 色んな方に見てもらいたいのです。 ランキングなどに参加されている方もそうではありませんか? 私はランキングには参加しませんが、 例えば「鬱」というテーマ「ひきこもり」というテーマ、 それぞれに関心を持った方に見て頂き、多くの方と出会いたいだけです。 まだ初めて間
≪ 2024/08 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 ≫ Navigation LIST 数日前、ブログで自殺予告をしているおかしなひとを発見したので笑った。 いや、正確にはちょっと違うか。 まず1ヶ月後に自殺をすると宣言。当然、同情や応援のコメントが集中する。 それに対して、このおかしな女は、 ひとの自殺をとめたりする権利はだれにもないと言い放ったり、ときには感謝したり。 それが、どうだ。いきなり自殺はやめましたと高らかに腕を上げる。 おもしろいのは、記事をどのテーマにも投稿しているところ。 ものすごい自己顕示欲にして自己愛。とうていわたしなどではかなわぬ。 おもしろいひとだよな。大笑いしたゆえんである。 かといって、そのブログを公開したわけではない。
帰省、寿司、陶芸体験 8/13(火) 妻の実家の墓参りへ行き、俺の実家へ帰省。風呂に入る前に子供達と外で水鉄砲で水を掛け合いびしょ濡れになる。最後のほうはどうにでもなれと思い、ホースやバケツで直接水をかけ合う。久しぶりの大胆な遊び方に子供たちは大声をあげながら騒いでいるが、田…
名前:poohpapa 年齢:72(万年50歳のつもり) 生年月日:1951.12.13 性別:男 職業:不動産業(賃貸仲介管理)(株) 坂口有吉不動産 ウェブサイトURL:http://akutoku.seesaa.net/ 一言:ブログ運営上のポリシー blogを商売や金儲けに利用しない 当サイトはリンクフリーです 趣味 旅行(海外35回、国内) 写真/カメラ (デジタル) ニコン D800E ソニー DSC-RX100 ニコン P300(仕事用) (フィルム) TC-1(チタン、黒Limited) OM-1(白、黒) パソコン(要補助) グルメ(偏食多し) 音楽(全般、偏食なし) 読書/時代小説 池波正太郎(主に「鬼平犯科帳」繰り返し読破) カーネギー著「人を動かす」(私にとってのバイブル) 読書?/コミック ゴルゴ13 土佐の一本釣り コレクション(貧乏性なだけ) プーさんグッズ
XHTMLized では、一画面分のウェブページを送ると、一週間以内に XHTML/CSS で同じデザインを作り直して返送する、という単機能に特化した有料のサービスを提供している。 「非CSSのデザインをCSSデザインにする『ネットサービス』」だったらすごいなあ、と思うが、残念ながら人力。さすがにプログラム的にそれを実現するのは難しいと思う。 一般のサイト訪問者から見れば、CSS デザインであろうとなかろうとたいした違いはないが、提供者側からみた多数のメリットを考えると、今からサイトを作るときに CSS デザインにしないことは考えにくいだろう。 コンテンツ製作者がデザインを気にする必要がなくなる(分業による効率化) デザイナーがコンテンツを気にする必要がなくなる(分業による効率化) 将来のデザイン変更にかかる工数の削減 コンテンツ追加時のデザイン再利用(工数削減) 検索エンジンにコンテンツ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く