タグ

2006年6月21日のブックマーク (57件)

  • おしどり夫婦 - 特殊清掃「戦う男たち」

    現場(自宅)に行くと、なんと遺体が二体ある。二人ともかなりの高齢で、入院先の病院でほとんど同時に亡くなったとのこと。 かなり珍しいケースで、遺族も悲しんでいるというより、微笑ましく思っているような感じだった。そういう私自身も、何とも言えない温かい気持ちを覚えた。 生前の二人がどんな夫婦だったか知る由もないが、喜怒哀楽・羽陽曲折・七転八起、楽しかったことも嬉しかったことも、苦しかったことも辛かったことも、みんな二人で受け止めて二人で歩いてきた人生だったに違いない。そして、最期も二人仲良く一緒に。

    おしどり夫婦 - 特殊清掃「戦う男たち」
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    「配偶者をお持ちの方、お互いに思いやりを持ってお互いを大切に。一緒に居られる時間は限られているから(思っているほど長くはないかもしれないよ)。」
  • 価値観/無断リンク/ネットマナー:ekken

    リンクに対する価値は他人が判断するものじゃない ちょっと前の話で恐縮だけど。 無断リンク禁止サイトに故意にリンクをするのは「価値観の押し付け」だと、ふっくんは言う。 有用な情報なり情報元の明示を主目的としないリンクは、「リンクするだけの価値がない」のだそうだ。 私は、リンクを「故意」に行うのは、明らかに「押し付け」だと思う。 ブログなりが発達する前、リンクを意図せずに行う事の方が難しいとの意見もあるとは思う。 でも少なくとも、「無断リンク禁止」を掲げるサイトに、有用な情報なり情報元の提示を目的とするのではなく、「無断リンクする事」を主目的としてリンクを行うのは「押し付け」だろう。 無断リンクと知りつつも、「リンクするだけの価値がそこにあるから、リンクはさせてもらってます」ならば解らなくもない。 でも現実は、「無断リンクと幾ら叫ぼうが、ほらほら、リンクは貼れるんだぜ」だったように記憶している

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    「被リンク側では制御できない他人様のサイトからのリンクを免れたいのであれば、マナーなんかに頼らずアクセス制限をかける、当然の話じゃないか。」
  • はてなブックマークでのコメントにも責任を持て - ただウェブに駄文を綴るのみ

    Leiermann 『なんでもいいんですが、無意味に喧嘩を売るのはやめてくださいね。 まあ、消してくださったようなのでこれ以上なんとも申しませんが。』 (2006/06/15 00:49) holy-grail 『先にはてブのコメントから私の日記に突撃してきたのはあなたでしょうに・・・。 はてブのコメントがあなたに喧嘩を売った、と思われたのであればそれこそ心外です。 日記上のコメントとはてブのコメントを同一視しないでいただきたいと思います。』 (2006/06/15 09:05) Leiermann 『突撃とはなんですか。最初に誹謗中傷をしたのはあなたでしょうが。 「バロスwwwww。F-impulseさん頑張れ。」のどこが、喧嘩を売っていないのだか、是非とも説明していただきたいですね。 同一視するな?そうでもしないとあなた読まないでしょうが。』 (2006/06/16 00:59) ho

    はてなブックマークでのコメントにも責任を持て - ただウェブに駄文を綴るのみ
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    「自分用のメモとして使っていようとも,非難とかされたら,ちったぁそのコメントに対して責任持って対応していけや」
  • 痛いニュース(ノ∀`):【光市・母子惨殺】 「大人にも責任が」「更生重視が、少年法では」 元少年の実の父、語る:

    【光市・母子惨殺】 「大人にも責任が」「更生重視が、少年法では」 元少年の実の父、語る 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2006/06/21(水) 12:38:43 ID:???0 山口・光市の母子惨殺事件で、最高裁は20日、男性被告(25)=事件当時(18)=に対する無期懲役の2審広島高裁判決を破棄、審理を広島高裁に差し戻した。 これにより、差し戻し審で死刑判決が下される公算が大きくなった。 差し戻しの報を受けた被告の実父は同日のテレビ朝日「報道ステーション」のインタビューに応じ、少年法の精神を主張するとともに、今回の事件が被告人だけではなく周囲にも責任があるのではないかと疑問を呈した。 「少年法というのは、これから先更生できるかどうかが大事ではないか」 「罪を憎んで人を憎まずって言葉があるが、これはまさに少年法に該当する」 「罪を犯させるとい

    痛いニュース(ノ∀`):【光市・母子惨殺】 「大人にも責任が」「更生重視が、少年法では」 元少年の実の父、語る:
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    「今回の事件が被告本人だけではなく周囲にも責任があるのではないか」やっちゃったもん勝ちなの?
  • FPN-タグクラウド という表現方法

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-タグクラウド という表現方法
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    「情報の整理が WEB マスターの手によるものではなく、ユーザの自由意志に基づくものとして、タグクラウドの機能は非常に面白い」
  • 対称性の大切さをトイレットペーパーに学ぶ

    以前にも書いたことがあると思うが、私は「商品の『能書き』を読むこと」が妙に好きである。コーンフレークをべながらついついそのパッケージに書いてある文字を隅から隅まで読んでしまったり、お風呂につかりながら入浴剤の成分を確認したり、という毎日を送っている私だが、色々と発見もあるし勉強にもなる。 先日も、宿泊先の旅館のトイレにおいてあったトイレットペーパーの『能書き』を読んでいたのだが、あまりにもツッコミどころが多いので、感動して写真を撮ってきた(トイレの中で「ピロリーン」という音を立てていたのは私である)。 何と言っても「対称性」が思いっきり壊れている点がすごい。何かを箇条書きにしたり、アイコンやボタンを並べたり、APIを決める際には、対称性を強く意識することが大切であることは周知のことであるが(「ノンデザイナーズ・デザインブック」に丁寧に説明してある)、この『能書き』は絶好の反面教師だ。 ま

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    「小さなスペースにツッコミどころ満載。これだから『能書き読み』はやめられない。」
  • メディア・パブ: NYTimesのサイト, ブランド依存から脱却し検索エンジン対策も

    新聞紙で培ったブランド力があるのだから、後は優れた記事を読者に向かって発信すればよい・・・。新聞社は,有力な新聞を抱えている社ほど,そのように考えていたのではなかろうか。 ブランド信仰だけでは限界が だが,読者に向けて記事を発信するだけではダメになってきた。検索エンジンに向けて発信する必要も高まってきたのだ。これまでは,ブランド力で新聞社サイトのトップページに読者を誘導し,そこから好みの記事を探して読んでもらっていた。トップページに来てもらうことを前提に,サイトも設計されていた。ところが,ユーザーの情報アクセスのスタイルが大きく変わってきたのだ。検索エンジンの浸透に伴い,トップページをバイパスして,読者が特定記事にアクセスするようになってきたのだ。検索エンジン経由で飛んでくる読者を増やす対策が必要になってきたのだ。 こんなこと,今更かもしれない。だが,伝統的なメディア会社では当たり前ではな

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    NYtimesがSEOを無視できず有料版コンテンツも検索可能にした結果トラフィックを増やしたという話。「インターネット時代の新聞は変わろうとしている。」
  • :: H & A :: blog: はてなブックマークの日本的役割

    はてなブックマークの日的役割 以前「ウェブに文章を書くということ」という記事を書きました。 そのなかで Heartlogic さんの「ブログは新しいインフラでありプロトコルになった」という記事を取り上げました。 ここで指摘されている「ゆるいコミュニケーション」とか「心の消費カロリー」とかって概念が素晴らしくて、日のブログやソーシャルネットワーキングサービス、ウェブ掲示板などにおけるサイバーコミュニケーションを理解するのに、これほどストンと分かりやすいものはないと思っています。 アメリカで登場したブログというツールは、トラックバックという、それまでになかった新しい機能を搭載したことによって爆発的に流行しました。あるブログのある記事と、その記事に対して言及した自分のブログの記事とを結びつけ、記事の筆者同士が積極的なコミュニケーションをはかるための機能でした。 しかしそれは、ブログ運営者のほ

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    心の消費カロリーの低さ「はてブ>トラックバック>ブログへのコメント書き込み>掲示板への書き込み>筆者への直接メール」
  • Happy Days # |3年目

    < 2024年03月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 > 私がブログなるものをはじめたのは、2004年6月19日。あれから2年が経ち、今日から3年目に入りました。 ブログ初日の記事↓ ゆみぞう Happy Days | 愛車 2004年3月に結婚式を挙げた私は、その準備中にネットで知り合った人たちから影響を受けてホームページを作りました。結婚式が終わってからもホームページは更新を続けていたのですが(主に日記)、ある日ブログなるものを見てその見た目のかわいさに惹かれ、自分もはじめることにしたのでした(惹かれたテンプレートはJUGEMの黄色い丸が多用されたデザインだった、今見てもかわいいと思う)。ホームページの一コンテンツとしてはじめたので、カテゴリは一つ「日記」のみでのスタートでした。 今、読み返してみると、明ら

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    「違うことに興味を持ち始めたら、今読んでくださっている方は読むのを止めてしまうかもしれない。でも、また新しいテーマに興味がある方が読み始めてくれるんじゃないかな」
  • フォートラベル

    国内 おすすめ旅行記 中標津、羅臼の撮影旅 二日目 羅臼(らうす)/北海道 by mirukuさん 季節の果物いっぱいフレンチトースト・:*☆3時のおやつはフレンチおでん♪ … 心斎橋・淀屋橋/大阪 by 豚のしっぽさん 足まめ父母の滋賀日帰りバスツアー 近江八幡・安土/滋賀 by kosariさん 熊旅行3泊4日 熊市/熊 by ちゃむさん 国内 新着旅行記 第17回手芸部は、遠足だよー!「葉山女子旅きっぷ」で逗子葉山へ 逗子・葉山/神奈川 by たまさん 2024/03/10 - 2024/03/10 武雄温泉 老舗ホテル春慶屋(と星の華)に宿泊 嬉野温泉/佐賀 by 城megrist KAZさん 2024/03/07 - 2024/03/09 春を探しに京都へ2泊3日の家族旅行で探し当てたものは…?大満足でハラハ… 京都駅周辺/京都 by World Traveler 1959

    フォートラベル
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    日経トレンディのweb2.0特集から。
  • 「本日は限界に挑戦」 SDメモリーカード512MB 980円 - アキバBlog

    4月に「・・・おそらく宇宙一の安さ!」というSDメモリーカード1GB 3980円をお伝えしたけど、その後もSDメモリーカードの値下がりが続いていて、5月の時点でAll About[デジタルカメラ]は、『これは去年からNANDフラッシュというSDカードやコンパクトフラッシュに使用されるフラッシュメモリを半導体製造各社がこぞって増産しているためだ。というわけで、メモリーカードの価格は中長期スパンで見れば確実に下落していくだろう』としていた。 19日には、店長がとってもナイスガイというETS3号店で、SDメモリーカード512MBが980円だった。店頭のアナウンスによると『日は限界に挑戦しております』とのことで、彦麻呂も驚く安さとのこと。値札を見ると980円にする前は、1680円だったみたい。 ETS3号店にあったSDメモリーカード512MBには『AnyCard』と書いてあり、相性保証などはなく

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    2年前は512MBで16800円出したのですが…
  • 「すごい」と感じる気持ち - 北の大地から送る物欲日記

    「naoyaグループ - naoyaの日記 - 自分にできないことをすごいと思う」を読んで。 自分ができないことをすごいと思うって考え方、共感できます。 考える、それをやる、できそうにないことをやる 自分の性格を考えるに、結構思い立ったが吉日でいいと思ったことはどんどんやろう!って面があるのですが、その反面、石橋を叩いて散々調べた挙句、結局渡らない的なやる前にいろいろと考えすぎてしまう面も持っていて、そんな面がせめぎ合いつつ、実際の行動に至っていたりします。 なので、まず「何かを思い立って行う」という行動することに対して、何かを行っている人ってのは、行っていない人よりもずっとすごいと思っています。何かを考え付くのが1だとしたら、それを行動に移すのは10すごい。 さらにそれが自分が断念したことだったり、自分ではできそうにもないことだったりしたら、大きく株価は上がります。自分にできないことをや

    「すごい」と感じる気持ち - 北の大地から送る物欲日記
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    「ネット上でいろんな人の考え、行動を見たり、コミュニケーションすることで、すごいは広がっていく。」
  • ウェブを見るときのどん欲さ - 北の大地から送る物欲日記

    日々、ウェブ上のいろんな文章を読んでる訳ですが、たぶん人と比べると私はかなりどん欲に情報を求める方だと思います。 以下、どんな風にどん欲か。 まず何か気になる記事を発見する まずは文を読む。 引用してる記事や参考記事はもちろん全部読む。 コメントやトラックバックも片っ端から読む。 はてブのコメント、その記事を取り上げてるはてなダイアリーを読む。 その記事中のキーワードとなる用語をググって調べる。 上述の参照先でも、同様にどんどん遡れる限り記事を遡る 書いた人が気になれば、その人のブログの過去ログなりプロフィールなりを読む。 もちろん、読む記事全部に対してこんなことしてたら、いくら時間が合っても足りないので、上に書いたのを全部やるのは数百記事読んだうちで気になった一つくらいですが、数十の記事は、上のうちのいくつかをやるくらいには読みふけります。 なぜどん欲に読み込むのか? 何かの現象っての

    ウェブを見るときのどん欲さ - 北の大地から送る物欲日記
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    「ウェブを見るときは、いろいろ調べて調べすぎるってことはない」
  • スポーツマンの名言と迷言 - 80年代後半~90年代前半を回顧するブログ

    <名言殿堂入り> ・「我が巨人軍は永久に不滅です! 」 長嶋茂雄 ・「蝶の様 に舞い、蜂の様に刺す」 モハメド・アリ ・「体力の限界っ!…」 千代の富士 ・「代表を外れるのはカズ、、三浦カズ」 岡田監督 ・「この道を行けばどうなるものか・・(以下略)」 アントニオ猪木 名言 ↑ ↑ 「第1回選択希望選手 読売 桑田真澄 17歳 投手 PL学園高校」 パンチョ伊藤 ↑ ↑ 「いつ、なんどき、誰からの挑戦でも受ける」 アントニオ猪木 ↑ ↑ ↑ 「プロレスラーは、当は強いんです」 桜庭和志 ↑ ↑ 「魂はフランスにおいてきた」 三浦カズ ↑ ↑ 「めったに怪我をしないのは、常に全力でプレーをしているからです 」マイケル・ジョーダン ↑ ↑ 「 ふなきぃ~ 」 原田雅彦(98年・長野五輪ジャンプ団体戦より) ↑ ↑ 「失敗は成功のマザー」 長嶋茂雄 ↑ ↑ 「牛乳を飲む人より、牛乳を配る人のほ

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    「巨人はロッテより弱い」近鉄の加藤投手 「相手が怪我をしていたら、そこを攻めてあげるのが優しさ」 田村亮子
  • @IT情報マネジメント:企業コミュニケーションにおける本当の課題 1/2

    企業内におけるコミュニケーションの活性化のために、さまざまなツールが提供されているが、実際に導入してもなかなかうまく活用されないのはなぜだろうか。忘れられている課題とは?(→記事要約<Page 2>へ) 「社内のコミュニケーション、あるいは社外の関係者(顧客やパートナー企業、あるいは株主ということもある)とのコミュニケーションを円滑にして、活性化させていくことが重要である」という主張に、異論を唱える経営者はあまりいないだろう。経営者でなくとも、中間管理職から現場の人間まで、何かがうまくいかないと感じるときに、その原因の1つにコミュニケーション不足を挙げる人も多いと思われる。 社団法人日経営協会『ビジネス・コミュニケーション白書 2005』によれば、社内コミュニケーションに対する認識度合いは、「社内活性化と業績向上のために不可欠」と回答した企業が、調査開始後初めて90%を超え、トップになっ

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    「ITツールにデータをポストするということと、人間に何かを伝える/理解してもらうということは本質的には別次元の話だという“根本理解”が必須」
  • 各種コミュニケーション・ツールの強みと弱み ― 1/2 ― @IT情報マネジメント

    企業内コミュニケーションを活性化させるには、コミュニケーションの特性に合わせたツール選定が必要だ。今回はさまざまなツールのメリットとデメリットを整理していく。(→記事要約<Page 2>へ) 今回は、各種のコミュニケーション・ツールが持つ利点と陥りやすい問題点について詳しく検討していく。まずコミュニケーションのスタイルから2つの軸を取った4象限のマップにコミュニケーション・ツールを当てはめ、分析していこう。 コミュニケーションのスタイルを分類するための軸の1つ目は、1対1のコミュニケーションか、複数の人間間で行われるコミュニケーションか、という視点である。コミュニケーション・ツールの多くはその双方を可能にしているが、大抵はそのどちらかに主眼が置かれている。ここでは、発信者が受信者をどの程度特定しているかで分けることにする。例えば、電子メールは相手のアドレスを指定しなければ届かないが、グルー

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    コミュニケーション・ツールのカテゴリ分類。電子メールは基本的に1対1のツール。
  • 公開情報の中には見えない宝が埋もれている - アンカテ

    勝手に将棋トピックス - 羽生善治三冠が「Web2.0特集」で週刊東洋経済に登場 蛙と編集犬のワンワンワールド - 羽生とか将棋とか かなり将棋に詳しい、id:mozuyamaさんとid:catfrogさんに昨日の記事を取り上げていただきました。ただ、お二人とも、私の記事には違和感を感じていらっしゃるようです。 mozuyamaさんは、次のようにおっしゃっています。 羽生三冠が勝てるのは研究がすごいからという面ももちろんあるのですが、それよりも大きな要素が何かあるという見方の方が普通だと思います。研究以外の要素が何かをはっきり述べられる人はいないと思いますが、序盤ではなく中終盤での何かでしょう。 序盤の研究というのは、アマチュアを含め誰にでもアクセスできる情報で、単なる定跡手順という一次情報だけでなく、「この戦形なら誰それが一番詳しい」という二次情報まで広く共有された情報だと思います。そ

    公開情報の中には見えない宝が埋もれている - アンカテ
  • タルタルソースも空を飛ぶ:サイドバーってどうよ? - livedoor Blog(ブログ)

    ブログのデザインについてとやかく考えることが多いが、そもそもこだわる必要があるのだろうかと最近思ってきた。いやたしかに自分が他人のブログ見てあったほうがいいなと思うが、実際問題なくてもいいんじゃないかと思うことのほうが多い。 文字の大きさや見易さ、っていうのはもっとも優先的に考える必要のあることなので、とやかくいったりはしないが、サイドバーは必要なのかってたまに思う。 サイドバーについてとやかく言う前に考えてみてよ。 ■サイドバーに必要なものって何? よく表示しないやつは何を考えてるのかと言われるのが最新コメントと最新TB。たまにいらなくない?と思う。だってこれってコメントやTBしたやつは見るかもしんないけど、別になくてもよくね?ほんとの意味でコメント好きな人はそんなとこ見なくて、コメントしたところ確認するだろうし、TBだってとばしたから何?って思う。 カテゴリーや月別アーカイブだって必要

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    読者を意識するか、徹底して自分の使い勝手のよさにこだわるか、どちらを向くかによって答えは変わってくる
  • はてブ、セルフブックマークの弊害 - 北の大地から送る物欲日記

    わぁぁぁ。 今朝の更新時に、自分の記事を全部セルフブックマークしてみたのですが、アルファクリッパーのブックマーク情報を元にはてブのちょっと先読みをしてる「Alpha Clipper Clips」の更新タイミングとかぶったようで(おそらく午前8時くらいに毎日リセットがかかってるような気がします)、更新した記事がどどっと上位を独占してました。 私が「Alpha Clipper Clips」でブックマークを参照しているアルファクリッパーによく入ってるのはサイドバーに表示されてるので知ってたので、セルフブックマークしたらある程度ランクインしそうな気はしてましたが、更新タイミングが合っちゃうとこうなっちゃうんですね。んー。 まぁ、時間が経って他のアルファクリッパーがブックマークし出せば次第に順位が下がって真っ当な位置に落ち着くと思うんですが、今日みたいな更新タイミングで更新するとかなりの高確率でこう

    はてブ、セルフブックマークの弊害 - 北の大地から送る物欲日記
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    アルファの母数が少ないために起こる思わぬ弊害。アルファのセルクマは数に入れない、アルファの抽出を動的に(期間ごとに基準を設けて区切る)行うことで問題の所在を分散させる、など考えられるがどうだろう
  • まぐまぐの「代理登録」を永久に完全拒否する方法 - GIGAZINE

    はっきり言うが、代理登録はスパム以外の使われ方をしない機能だ。以下のサイトを参考にして[email protected]までメールを送信すれば手続き完了、二度と代理登録されなくなる。 ヘルプ:「代理登録完了メールが届きましたが、代理登録を依頼した覚えがありません」 http://www.mag2.com/help/r035.html どのような理由でまぐまぐが必要性を説明しようが、スパムメールを排除しようというこのご時世では、こんな「代理登録」などという機能の存在自体、企業倫理を疑われるものだ。 「まぐまぐ 代理登録」で検索すればどれだけろくでもない機能なのかがすぐに分かる。断言できる、こんな機能は今すぐ廃止するべきだ。代理登録でスパム行為を行ったメルマガ発行者のメルマガを速攻で廃刊するだけでは生ぬるい。 以下、どういう経緯で「代理登録」が行われたのかを解説する。 2006年5月28日 1

    まぐまぐの「代理登録」を永久に完全拒否する方法 - GIGAZINE
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    メルマガを購読するとかえってストレスが増えることが、大多数のネットユーザに認知されてきたようにも思える
  • http://members.jcom.home.ne.jp/rm2540/webadv/0302b.html

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    2000年の記事。Weekly Mag2=スパム、と考えていたのは自分だけではなかったようで
  • HTMLメールにおけるプライバシー上の問題 -Outlook Expressから乗り換える人へ-

    shinji@nerv.go.jp がこのメールマガジンを開くと、 彼の使っているソフトは、 メールマガジン内に含まれる他の画像と共に「○△×12345」も取りに行きました。 ところが、 「○△×12345」という画像を表示するように指示したメールマガジンは shinji@nerv.go.jp 宛に送られた1通だけ。 サーバーに置いてある「○△×12345」という画像にアクセスがあったということは、 すなわち shinji@nerv.go.jp 宛に送付したメールマガジンが開封された事を意味します。 つまりこの方法を使うと、 受信した人が HTML 形式のメールマガジンを表示しただけで ある特定のメールアドレスへ送られたメールマガジンが、 いつ開封されたのか相手に伝わってしまう のです。 白梟は HTML 形式のメールマガジンを購読したいとは思わないのだけど、 急に送られてきたものやら登録

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    RSSフィードは購読されたか確認ができるのだろうか?
  • RSSはメールマガジンより優れている?

    何度もホームページに来訪してもらうには... (1)お気に入り(ブックマーク)に登録してもらう (2)メールマガジンを配信する (3)RSSリーダーに登録してもらう (1)お気に入り お気に入りに登録してもらうことも、ある程度のハードルがあるかと思われますが、その後、登録した自分自身が積極的にアクセスしなければいけません。 もし、ホームページが前回アクセス時と全く同じであれば、何度もアクセスしてもらえなくなるでしょう。 当に必要な時だけしかアクセスしてもらえないかも知れません。 (2)メールマガジン サイト運営側から積極的にホームページへ誘導することができるツールです。もちろん、メールマガジンを定期的に発行し続けることは大変なことですが、それなりの効果もあるということです。 しかし、どのサイトも同じようにメールマガジンを発行している状況の中で、受け取る側としては、情報量の多さやスパム

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    「メールマガジンを受けとるには、メールアドレスを公開しなければならない、という受信者側のデメリットが。信用度が低いサイトには、むやみに登録しないほうが無難」だからRSSに移行。ひとつの流れ。
  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    「RSSは受ける側に取捨選択の決定権、メールは送る側に決定権。一つのプロダクトアウトを行う手法としてはメールの方が適している、という意味では、現状の一般的なネットリテラシーの中でRSSには限界が」
  • https://www.html-mail.jp/News-02/000199.html?ref=sidebox

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    2003年12月。「購読解除数が少ないが開封率も少ないといった場合にはメールが読まれず削除されている可能性を考えた方がいい」
  • https://www.html-mail.jp/Column01/000242.html?ref=sidebox

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    RSS配信のメリット「スパムの影響を受けない」「100%オプトイン(選択可能)」「個人情報を持たない」。IE7が出ると一気に普及するだろう
  • https://www.html-mail.jp/News-01/000189.html

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    2003年11月。「ビジネスライクにサービスを続ける/止めるを判断すればいいと思うのだが、各メルマガを購読申し込みしていた読者リストの扱いをどうするかが問題」ユーザにとってメルマガ登録は抵抗がある
  • Ad Innovator: ネットユーザーの87%がメルマガでスパムが増えると考えている:米調査

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    2004年12月。メインアドレスでは決して購読できないのがメルマガだったりする
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    奥剣又谷。2004年5月。
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    岩屋谷。2004年5月。核心部の巻きの記述に注目したい
  • 白川又川 岩屋谷

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    2003年9月。
  • 移行のお知らせ

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    岩屋谷付近。
  • http://www.kitarou.sakura.ne.jp/05kiroku/050717shirako-iwaya/050717shirako-iwaya.htm

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    2005年7月。
  • Yahoo!ブログ - シブの雑記帳 - 古川・岩屋谷

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    2006年6月。紀伊半島に岩屋谷は「白川又川水系」と「北山川東ノ川水系」の二つがある。
  • 光市母子殺害:死刑の可能性「恐怖と向き合え」―今日の話題:MSN毎日インタラクティブ

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    「自分の命を取られることを初めて実感したときに、自分の犯した罪の重さを知る。それこそ死刑という刑罰の意味だと思う」
  • 光市母子殺害:最高裁「結果の重大性」を重視―事件:MSN毎日インタラクティブ

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    「故意に複数の人命を奪ったような重大事件では、積極的に死刑を検討すべきとの姿勢を鮮明にしたといえる」
  • オンラインマーケティングのMarkeZine:第2回 必要なのは、Webを「体感」すること (2)

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    オンラインマーケティングのMarkeZine:第2回 必要なのは、Webを「体感」すること (2)
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    「企業が欲しいのはWeb2.0のような情報技術かもしれないが、一般のユーザは必ずしも情報技術を欲しているのではなく、むしろ、自分の役に立つ情報そのものであり、ITの切り口だけだと、その部分を見逃しがちになる」
  • MarkeZine(マーケジン)

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    MarkeZine(マーケジン)
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    「ブログを書くということは、自分の興味や関心を日々表明しているようなものですからそこに自然と似たような情報を持つ人たちが情報提供してくれるようになるのは、当たり前のことなのかもしれません」
  • MarkeZine(マーケジン)

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    MarkeZine(マーケジン)
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    逆に、ここまで念入りに仕込を行わないとメルマガで情報を発信する意味はないということか。
  • スラッシュドット ジャパン | Webアクセシビリティ規格「JIS X 8341-3」制定から2年

    kirara(397)曰く、"「JIS X 8341-3」(注: 404 not found になる場合はこちらをお試しください)という規格をご存知だろうか。Webコンテンツを対象としたJIS規格であり、高齢者や障がい者の方々を含め、誰にでも見やすくアクセスしやすいWeb制作のためにすべきである事項についての指針として規定されている。2004年6月20日に制定され、ちょうど2年が経過した。 Webビジネス上、大きなムーブメントとなるのではと思っていたが、最近になってもまだまだ活性化していないようだ。 Webコンテンツ制作の現場では、この2年で何か変化はあっただろうか。また、この規格をどのように受け止めているのだろうか。 参考までに、Webアクセシビリティの分野で深くコミットしている主な企業・団体をいくつか列挙しておく。 Adobe Systems:コンテンツ制作ツールでのアクセシビリティ対

  • 光市事件。法律の壁を突き崩せ | かきなぐりプレス

    中国(106) 北京オリンピック(65) 北朝鮮(56) CX1(46) 亀田(46) 安倍(46) 朝青龍(41) 青山繁晴(35) ホリエモン(35) JR西(33) R8(32) ウィルコム(29) カムカム(28) ちむどんどん(28) あまちゃん(28) NHK(27) α77Ⅱ(25) 清原(24) 紳助(22) ソフトバンク(21)

    光市事件。法律の壁を突き崩せ | かきなぐりプレス
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    「旦那がマスコミに露出しまくっているのを差し引いても極刑が妥当だろう。」
  • 近藤直也とは スポーツの人気・最新記事を集めました - はてな

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    1983年生、柏レイソルのサッカー選手。Jを間に挟むとjnaoya。
  • はてなにおけるスパム対策 - 北の大地から送る物欲日記

    「fladdict.net blog: はてなにブクマスパムが発生中(from Alpha Clipper Clips)」を読んで。 以前から、定期的に現れるはてブブクマスパム(複数IDで特定記事をブックマークすることで、注目のエントリー入りさせて宣伝する行為)ですが、以前は個人サイトが多かったのが、最近では企業が宣伝に使ったりするケースが多くなってきましたね。 こういうシステムの穴をつくようなスパム行為を見てていつも思うのが、ユーザー側からこういうスパム行為を通報するしくみって作れないんだろうか?ってこと。 今は、誰かがはてなへメールするなりしないとこういうスパム行為はそのまま放置になってるのが現状ですが、いちいちみかける度にメールするってのも面倒。 ユーザーがこういうスパム行為を見つけたら、簡単にボタンクリックなどで通報するしくみを実装して、はてな側ではその通報状況を毎日一度とかで集計

    はてなにおけるスパム対策 - 北の大地から送る物欲日記
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    禁止ユーザをフィルタできるような機能があればよいのですが
  • ラージアイ・イレブン - はてなダイアリーは何人がどれくらいの頻度で更新しているのか - 北の大地から送る物欲日記

    はてなダイアリーにおける更新頻度などを調査してみた結果。 ブログサービス比較 - ブログファン ブログ総合情報 とかと比較しても、だいたい同じくらいの規模になってるので、そんなものなのだろう。ブログ登録者のうちで、アクティブに更新を続ける人の割合はだいたい10%くらいなのではないか。 3月末のブロガー868万人、SNSユーザーは716万人--総務省が公表 - CNET Japan って記事を参考にすれば、だいたい90万人弱ぐらいの人がアクティブにブログを更新しているユーザ−。 日国民1億2千万と比べたら、90万人ってのは0.75%。 自分の周りを見渡してみて、ブログを持っていて、アクティブに更新してる人の割合って、多く見積もっても数%、もちろん年代的に20〜30台ってことでブログを運営してる人は多いだろうから多めだろうと考えると、だいたい実感する数値と一致する。 ブログをアクティブに更新

    ラージアイ・イレブン - はてなダイアリーは何人がどれくらいの頻度で更新しているのか - 北の大地から送る物欲日記
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    「継続は力なり」は名言だと思います
  • はてブの海を漂う - 北の大地から送る物欲日記

    「忘却防止。 - はてブの海を泳ぐ奥義〜羽生善治氏のインタビューから」を読んで。 はてなブックマークにおける情報収集の話を、羽生善治氏のインタビューにひっかけて考えてるのが面白い(笑) ブックマーカーをスペシャリスト型とオールラウンド型に分類されていますが、私は自分の興味のあるブックマークをしてくれるブックマーカーならどっちのタイプでもお気に入りに突っ込んじゃってかまわないと思っています。 スペシャリスト型の方が、自分の興味ある記事のヒット率は高いと思いますけど、オールラウンド型の予想してないジャンルの自分が興味を持ちうる記事を拾ってきてくれる意外性も捨てがたい。どっちのタイプを入れるにせよ、はてブ全体よりは、お気に入り集団のブックマーク集合の方が自分にヒットする記事の集まりになるのは間違いなく、ある程度お気に入りの数を増やして、更にそのブックマーク集合をマッシュアップして参考にするなんて

    はてブの海を漂う - 北の大地から送る物欲日記
  • https://www.youtube.com/results?search=%E6%94%BE%E9%80%81%E7%A6%81%E6%AD%A2%E6%AD%8C&search_type=search_videos&search=Search

    https://www.youtube.com/results?search=%E6%94%BE%E9%80%81%E7%A6%81%E6%AD%A2%E6%AD%8C&search_type=search_videos&search=Search
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    森達也の書籍を映像化。
  • 続・ブログに表示してほしいメニュー

    1ヶ月程前に、「~すべき10の理由」というネタが流行っていたので、ブログに表示してほしいメニューを思いつくまま10項目挙げてみたんですが、予想以上の反響で1ヶ月経った今でもトラックバックを頂いたりしています。 その都度考えたり、人と出会えるきっかけをくださったみなさんに、あらためて感謝したいと思います。 今回、caramel*vanilla » blogに最新のコメントとTBって必要? というアンケートをされているのを知って、どんな結果が出るのか楽しみにしているんですが、ブログに表示してほしいメニューを最新のコメント/トラックバックに絞って、もう少し考えてみたいと思います。 ■最新のコメント/トラックバック表示したくない? ブログに表示してほしいメニューと10の理由+1の中で、最新のコメントとトラックバックについてこんな風に書きました。 3. 最新のコメント コメントのレスを確認しやすいか

    続・ブログに表示してほしいメニュー
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    「最新のコメントやトラックバックを表示しているということは、自分の交流をオープンにして、「コメントやトラックバックを受け付けてますよ」というブログオーナーの意思表示にもなるわけです。」
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    「そもそも、伝えたい事も無いのにメディアに手を出す時点でおかしい」今も昔も同じ
  • 新しい RSS の使い方 - 35例 : 管理人@Yoski

    Micro Persuasion の 35 Ways You Can Use RSS Today というエントリより。 ニュースやブログの購読を超える(?)新しい RSS の(個人的な)使い方を 35 例紹介しています。 一部メール時代の古典系ネタもまざっていますが、日でも同様のサービスがあったりなかったり、ちょっとしたアイデアの参考にはなると思います(新しい使い方かどうかは、ま、さておき…)。 元エントリにはリンク先も含まれているので興味があるものがあれば確認してみてはいかがでしょう。 ・35種類の新しい RSS の使い方 1. 酔っぱらいスポーツ選手の目撃情報(をRSSで追いかける) 2. ブログで話題のキーワードやテーマ(をRSSで追いかける)←以下省略 3. 気象警報 4. 予定のリマインダー 5. 今晩放映されるスポーツ番組 6. eBayに出品される絶対手に入れたいアイテム

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    「「個人情報の登録なく」「更新された時点で不定期に配信」されるというRSS配信の良さ」購読=RSSと考えるのは勿体ないようだ
  • インターネットカフェからmixiをするときの注意点:キーロガー対策

    漫画喫茶やインターネットカフェなどから、読書やオンラインゲームをしながらmixiに入ることもあるだろう。 だが、家にいるときと同じようにしていないだろうか? もしそうなら危険すぎるので止めたほうがいい。 少なくともわたしはネットカフェからmixiするとき、以下をするようにしている。 キーロガー対策 キーロガーとは、パソコンのキーボードからのキーストローク情報を記録するソフトウェア、またはハードウェアのことだ。 近年、インターネットカフェなど不特定多数のユーザが使うPCにインストールされ、口座の暗証番号やパスワードなどが盗まれて現金を引き出されるといった被害が発生している。 mixiに入るときはメールとパスワードを聞かれるわけだが、そのまま入力しているとキーロガーなどが仕掛けられている場合アウトだ。 それでログインされると成りすまされ何をされるか分からない。 もし、プロフィールに個人情報を

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    「キーロガー対策のため、ランダムで文字列を打ち込み、その中から必要な文字をコピーペーストしてIDとパスワードを入力するなどしている」
  • 『嫌われ松子の一生』 - Arisanのノート

    終わり近くに、川原から土手の上を旋回して川面を低空飛行で撮影していくような、不思議で雄大な映像が登場する。これは、どうやって撮ったのか、ほんとに分からない。 そのみごとな映像を見ながら思ったことは、よく夢の中で、これと同じ光景を見るということだ。 (以下、完全にネタバレ) 『嫌われ松子の一生』は、九州の田舎を出てから不幸な男性遍歴をたどり、最後は50をすぎてボロアパートで周りから見捨てられた一人暮らしをしたあげくに、無残な死を遂げる女性の一生を、彼女の死後、甥である若者の目をとおして描いた物語だ。 全体の半分ぐらいがミュージカル仕立てになっていて、主演の中谷美紀は何曲も歌ったり踊ったりするし、CGも多用されている。映画というより、エンターテインメントという感じが強い。いや、むしろそういう現実を題材にした映画だともいえる。 つまり、悲惨な現実と、ディズニーランドみたいな空虚で夢に溢れたエンタ

    『嫌われ松子の一生』 - Arisanのノート
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    「彼女たちを祝福せよ。なぜなら、彼女たちは徹底して不器用でおろかであり、そこにこそ現在を生きるぼくたちが生の価値として見出すべき何かがあるから。」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    「「自分が動こうとする」ときの気持ちはどんなものか、どんな時に「自分が動く」のか、それを自分が理解することかなと思います。己を知っている、自分自身を分かっている人こそ、本当の意味で「人を動かせる」」
  • 継続できる情熱 ブログを続けることの意味 - Casual Thoughts about Any Phrase

    決断力 (角川oneテーマ21) 作者: 羽生善治出版社/メーカー: 角川書店発売日: 2005/07メディア: 新書購入: 44人 クリック: 297回この商品を含むブログ (564件) を見る以前、私は、才能は一瞬のきらめきだと思っていた、しかし今は、十年とか二十年、三十年同じ姿勢で、同じ情熱を傾けられることが才能だと思っている。直感でどういう手が浮かぶとか、ある手をぱっと切り捨てることができるとか、確かに個人の能力に差はある。しかし、そういうことより、継続できる情熱を持てる人のほうが、長い目で見ると伸びるのだ。 『決断力』 〜P.170〜 羽生善治さんがその著書の中で才能について上記のように語っている。継続できることそのものが天賦の才であるとのこと。将棋という一つのことに真摯に、情熱をもってずっと取り組んできて、天才の名をほしいままにしている羽生善治さんの言葉であるからこそ説得力があ

    継続できる情熱 ブログを続けることの意味 - Casual Thoughts about Any Phrase
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    「「ブログを続けることの意味」というPhraseでテクノラティで検索をしてみると、関連するエントリーがでるわでるわ」
  • はてなダイアリーは何人がどれくらいの頻度で更新しているのか - ラージアイ・イレブン

    id:hatenadiaryのグラフに、毎日のはてなダイアリーの会員数が公開されています。 それによると、2006年6月19日現在、はてなダイアリーの数は26万3,205となっている。 hatenadiaryのグラフ http://graph.hatena.ne.jp/hatenadiary/edit?mode=readonly 日記数 2006-06-19 263205 では26万3,205あるとされるはてなダイアリーは、何人がどれくらいの頻度で更新しているのだろうか? アクティブなはてなダイアリーユーザーはどれくらいの割合で存在するのだろうか? 調べてみた。 パブリックモードのダイアリー。 日記一覧 http://d.hatena.ne.jp/diarylist ハプリックダイアリー一覧 http://d.hatena.ne.jp/diarylist?type=public 1万番前の

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    「ダイアリーを頻繁に更新している人は、大雑把に言うとダイアリーに登録した人の10人に一人ぐらい。」
  • キャズムを超えろ! - ネットにおける著作権問題は道路におけるスピード違反と同等になりつつある

    色々考えていたら涼宮ハルヒの壁紙になってしまったこの論題に再トライしてみる。昨今、YouTubeの興隆やWinnyの蔓延などもあり、著名なブロガーの口からも『総表現社会,ネットによる場所を問わない流通が可能な社会において、コンテンツに対する現状の著作権の考え方そのものが古いんじゃない?』という発言が飛び出している(或いは飛び出しかかっている)。 テレビ番組のYouTubeへのアップロードなどはその典型とも言える。そりゃそうだ、テレビ番組の著作権まわり、特に私的録音(録画)に関する定義が為されたのははるか数十年も昔の話。私的録画したテレビ番組をボタン1つで世界中の人に無料で送信できてしまうなど、想像もつかなかったろう。 これってどこかで見たような話だなぁ、と峠道を愛車で飛ばしながら考えたのが、制限速度とスピード違反の関係である。300馬力の市販車が誰でも気軽に買えるような価格で販売され、AB

    キャズムを超えろ! - ネットにおける著作権問題は道路におけるスピード違反と同等になりつつある
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    「コンテンツはひたすらにコピーされまくって見られ(使われ)まくってこそ価値が高まる、そういったコンテンツの作り方が求められて行くのだろう」
  • Life is beautiful: Amazon AffiliateがGoogle AdSenseに勝てる理由

    今まで、このブログでも何回もGoogleMicrosoftを比較して、Googleにばかり軍配を上げてきた私だが、Googleに弱点が全く無いと思っているかというと決してそんなことはない。そこで、今日はこのブログでも採用しているAmazon AffiliateとGoogle AdSenseとを比較した場合、どうして私が「長い目で見たらAmazon Affiliateの方が強いかも知れない」と思っているかを述べてみたい。 まずは、このブログでの過去数ヶ月の実データを元に、Amazon Affiliateの結果をまとめると以下のようになる。 ・測定単位: 10万ページビュー ・クリック数: 約2500クリック ・注文数: 約150点 ・アマゾンの売り上げ: 約25万円 ・紹介料: 約1万5千円 まあ妥当な数値である。クリック率は約2.5%。クリックから実際の注文へのコンバージョン率は約6%で

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    「Google AdSenseに関して言えば、全員の利害が必ずしも一致していない―つまり「win-win」の構図が成り立ち難い構造になっている」
  • REVの日記 @はてな - ラノリン杯雑感の雑感

    ■この件に関してだけは、ぼくは子供の側に立つ まぁ、「だけ」でもないけどね。 指輪世界の第二日記 : なぜ人を殺してはいけないのか? つまり、くわしいことは事例ごとに具体的に調べてみないとわからない、が、だいたい、ほぼ、まずもってわかる。 それがために、事例ごとの個別の具体的な検証をすっとばして、おおざっぱに人々は言う、人を殺してはいけない。それは実運用上ほぼ合っている、ヒューリスティックである。 さかしい子供は、そうしたヒューリスティックに突っ込みを入れたくなるものである。といって、しょせんは儒子の童問。身構えることもない。 ……って言ってくれる人がいて、答えに窮してたオトナたち、寄り集まって溜飲を下げるの図。→ http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/ityou/20060618 「しょせんは儒子の童問。身構えることもない」っ

    REVの日記 @はてな - ラノリン杯雑感の雑感
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    アルファのエントリは「われもわれも乗り遅れるな」とばかりにブクマ。気になる分野ならまさにあてはまる