タグ

2007年11月9日のブックマーク (37件)

  • 今でも文字通り"陸の孤島"となっている船浮集落へ行く。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    沖縄県の西表島の西部にある船浮(フナウキ)という集落に行ってきました。西表島というと2000人を越える人口を抱えており、島の南北を結ぶ県道がきちんと整備されており、毎年何百万人ものの観光客が訪れる一大観光地となっています。なのに、この船浮というところだけには道路が繋がっていないんです。Googleマップだと、ここらへん。 "陸の孤島"って表現は聞こえは悪いですが…… "陸の孤島"という言葉がある。 はてなダイアリーの解説だと、「陸続きの場所なのに交通アクセスが悪く、周辺都市から孤立した場所」とされている。 道路のメインルートから外れている場所、大都市に隣接しているのに駅から遠いところ、地形上の制約で他集落へは大回りを強いられている地域......etc、どららかというと比喩的な意味合いで使われる。自虐的に自称しているのか、他者が蔑称として使っているのかその区別は付きにくいし、ここで具体的な

    今でも文字通り"陸の孤島"となっている船浮集落へ行く。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/09
    西表島の「陸の孤島」を訪ねた記録。まだこういうところもあるんだ。
  • 秋の日の旅立ち - ネタフル

    こんなに悲しい日記を書くことになるとは、1年前には思いもしませんでした。11月8日9時54分、母が息を引き取りました。 ちょうど1年前、約1ヶ月の咳が続き、その後の検診で肺に影があることが分かり、専門病院へ。 年が明けた2007年1月、告知。肺がんの3a期と診断されました。 3月から入院、抗がん剤投与、放射線照射による治療が3ヶ月。その後、イレッサを飲み6月、がん細胞が消えたり縮小していることが分かり、希望を見いだしました。 しかし8月、肝臓と脳に転移。再び入院。再度の抗がん剤投与、放射線治療を行います。 10月に発熱、入院。退院するも薬の影響からなのか寝たり起きたりの日々。このまま寝たままになってしまう不安から、薬を調整してもらい、再び意識がはっきりと戻りました。 10月下旬からは、父と二人で付きっきりで看病をしました。特に父は仕事も辞め、炊事に洗濯、掃除を全てこなしていました。 意識は

    秋の日の旅立ち - ネタフル
  • 2006-10-20

    パソコンの前に座って、マーケティング等と称してネットを無意味にぐるぐるぐる。ぐるぐるぐる。しだいに意識が朦朧としてくる。 こんな状態に陥った理由をかんがえる。つかれ。睡眠不足。昨日は何時に寝た。2時。起きたのは何時。7時半。ああそれじゃぁ6時間近くは寝ているじゃないか、どうせ布団から這い出したのは8時頃なのだろ?甘えたことを言ってるんじゃねぇ。 私はいくつかのブログをお気に入りやアンテナに放り込んで閲覧してるのですが(いつかRSSを使ってみようと思っている)、その中にとても引っかかりのある文章を書くブロガーがいる。 内容に引っかかるのではなく、文章や言葉の使い方に引っかかるのだ。 とはいっても、明らかに日語の文章がおかしいというのでもない。 ご人は、おそらく大学で文学を専攻していて、もたくさん読んでいる。言葉にも敏感な人だと思われる。 たとえば、「ものを買った。とても気に入った」とい

    2006-10-20
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/09
    「なんのひっかかりもなくスムーズに読ませる文章もそれなりに上手いと思うけれど、「ひっかかりのある」文章を書けるほうが、実はすごいのかもしれない」巧拙の次元ではなく印象に残り続ける文章ってありそう。
  • はてなブックマーク開発ブログ

    透明性レポートについて 削除依頼、発信者情報開示請求等の状況 スパムアカウントに対する利用停止措置の状況 スパムエントリーに対する公開制限措置の状況 通報の状況 エントリーに対する通報 コメントに対する通報 透明性レポートについて はてなブックマークでは、2023年8月~10月集計分より、四半期に1度の透明性レポート公開を開始しました。 これは、コンテンツに対する削除依頼等への対応や、スパム行為、不正行為等に対する措置について透明性を確保していく取り組みとして公開可能な数値データを公開する取り組みです。 削除依頼、発信者情報開示請求等の状況 はてなブックマークで自動引用された記事に対して削除依頼を受けた場合、元記事がすでに削除されていれば原則として引用箇所とタイトルを削除しています。 また、はてなブックマークコメントに権利侵害となる情報が含まれる場合、プロバイダ責任制限法に基づき削除申立や

    はてなブックマーク開発ブログ
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/09
    今までなかったのが不思議、というべきか。
  • http://d.hatena.ne.jp/narukami/20071108

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/09
    「相手側に明確に悪意があってかつ自分がそのためにひどく傷ついたとなれば時にはそのまま刀を返したくなる」明確な意思の有無にかかわらず衝動を抑えなければならないときはありそう。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/09
    「何にしろ参照可能な「客観的な常識」は無いし、可能性を全て考慮した場合は上記の通り何も発言出来なくなる/極端に酷い言い方をすればキチガイの言う事をいちいち真に受けてらんねーよ」
  • 文章は人柄が出るものだという - 腹の足しにもならない

    お気に入りのブログを継続して読んでいると、どんな人が書いてるのだろう、ということが気になってくる。この人と友達になってみたい、会って話してみたい。そう思うブロガーを、私は幾人かもっている。実際は見も知らぬ人なのに、まるで友達の日記を読むみたいな近しい気持ちで、ブログを読んでいたりする。ふしぎな感じだ。 自分もそのように人に思ってもらえるような魅力的な文章が書きたいと思う。だが、なかなか自分の書いたものを客観的にみることは難しい。自分の文章がうまいのか拙いのか、それすらもよく分からない。ただ、妙に突っかかる文章を書いてるなと自覚することは偶にある。それも判っていてわざわざそのように書いてしまう。なんとなく「無難な文章」が面白くないと思っているから、わざと人の心に不協和音をもたらすような文を書いてしまうのかもしれない。それも、極端な煽りというわけでもなく、かすかに不快なさざなみを立てるような。

    文章は人柄が出るものだという - 腹の足しにもならない
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/09
    「私の文章は、ウェブというフィルターを通してどのような「私の像」を形づくっているのだろうか。」文章で伝えられることなんて限られているから、あえて露悪的に書いて読む人を惹きつけたくなるという心。
  • インターネットのない1日 | ある市役所職員のあぶないひとりごと。

    木曜日の夜、いつものようにネットに接続していたところ、突然回線が切断されました。パソコンを再起動したりして何度か再接続を試みたのですが、つながる様子はありません。時間もすでに遅かったので、その日はあきらめて寝ることにしました。 もしからしたら単に虫の居どころが悪くてつながらなかったのかもしれないし(>考え方が極めてアナログw)、時間をおいて起動すればつながるだろうと思っていたのですが、次の日の朝もダメ、仕事から帰ってきてもダメ、ということで格的に調べてみることに・・・ 接続の設定なんてルータ購入時にやったきりですので、面倒なことに取扱説明書を探すところから始めなくてはなりませんでした。調べてみたところ、ルータに異常はありませんでしたし、ADSLモデムにも異常はなさそうです。パソコンがルータやモデムを認識しているということは、リンクケーブルに問題があるわけでもなさそうです。 物理的な問題で

    インターネットのない1日 | ある市役所職員のあぶないひとりごと。
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/09
    家でごろごろしている日にネットに接続できないとどうなるのだろうか。禁断症状出てネットカフェとか行ってそうだ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/09
    「つまんなくたってどこか「外」へ出したいという欲求」
  • Numo Content Wizard Module Demo

    File Not Found Oops! We were unable to locate the file you requested.

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/09
    逆から考えることで「言葉のアナーキーさ」が見えてきた、という話。
  • 最近ブログがつまらないだと? - はてな匿名ダイアリー(from 駄文にゅうす) - 明日は明日の風が吹く

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/09
    「面白いよ。探せば幾らでも面白いブログや面白い記事が出てくる。」ときには旅をしてみるのも必要ですね。
  • 任天堂のすごさを垣間見たとき

    うちには NINTENDO DS が2台ある。2台も買えるほど裕福ではないのになぜあるかというと、1台は子供の誕生日のプレゼントで、1台はよめさんが懸賞に応募したら偶然当たったからである。 で、よめさんの DS が壊れた。子供が落としておりたたむ回転部分が外れてしまったのだ。 でもよめさんはあまり使わないし、子供用 DS があったのだが、この前子供1号が使用中に子供2号が体当たりして、同じように壊れてしまった。 というわけで、どうせなら一緒に、ということで https://www.nintendo.co.jp/n10/repair/index.html から修理を依頼すると、梱包用の箱が送られてきて、それに入れて送付。 すると、なぜかよめさん DS が先に返送。ちなみに「来なら有料になりますが、無料とさせていただきます」とのことで0円。体交換。 で、なんで子供 DS が遅いのかなと思っ

    任天堂のすごさを垣間見たとき
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/09
    「どう考えても一度きれいにはがしてまた貼ったとしか思えないのだが、剥がしたようにはとても見えない。」さりげないところに企業の姿勢が見えたという話。
  • 純粋なココロ 2.0: 僕たちは、犯罪被害者の方たちの思いやりに対し、感謝するべきなのではないだろうか

    ↑タコシエ・オンラインにて絶賛発売中!通販可能!在庫切れの際はご容赦ください。 【関連サイト】 ・純粋なココロ(旧サイト) ・世界のはて(はてなダイアリー別館) ・Twitter@Masao 【はしごたんは暴論。ブコメはさらに暴論】 ・heartbreaking. 「子供が産まれて感動した」「おめでとう!」…がどんだけの男女を無気力にさせているか少しは考えろ(ブックマーク) はしごたんが言っていること自体は、暴論だと思う。ただ、はしごたんがなぜ人間に対してこれほどの敵意を持つようになったのかという背景を考えると、複雑な気持ちになる。 僕が不快だと感じたのは、はしごたんが持つ人間への恨みを「異常なもの」とし、「更正」しようとするような発言がブコメ等で多く眼についたことだ。それは、ただでさえ負の感情に染まっている人間を、さらに追い詰めることにしかならないだろう。 【赦すことなどでき

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/09
    「被害者が恨みの声を挙げることくらいは、黙認してあげたい。そしてもし、被害者が恨みの感情を自分の中で耐えることを選択してくれると言うのであれば、それは本当にありがたい、奇跡のようなこと。」
  • 自己流自転車運搬法-すうさんのグリーンライフ

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/09
    自転車を担ぎながら楽に移動する方法を紹介。「両肩タイプの刈払機用ベルト」を使うようだ。
  • 南びわ湖駅 - Wikipedia

    南びわ湖駅(みなみびわこえき)は、滋賀県栗東市に建設が予定されていた東海旅客鉄道(JR東海)東海道新幹線の新駅(未成駅)。 設置の是非をめぐる論争の中、2012年開業を目指し2006年6月に建設着工したものの、その翌月に滋賀県知事選挙で建設凍結派の嘉田由紀子が知事に就任、工事は中断された。その後2007年10月28日の促進協議会で結論がまとまらず、基協定、工事協定等の協定類は同年10月31日をもって終了し、新駅建設は停止された[1]。 概要[編集] この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "南びわ湖駅" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年6月) 滋賀県栗東市

    南びわ湖駅 - Wikipedia
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/09
    中止が決まった東海道新幹線・南びわ湖駅について。報道では知ることのできない内幕も含めて、とても詳しい解説。
  • Web東奥

    ウェブ東奥の著作権は東奥日報社および情報提供者に帰属します。東奥日報・ウェブ東奥の記事・画像等を無断で転載、または私的範囲を超えて利用することはできません。またウェブ東奥では、機種依存文字や常用外の漢字などを、平易な文字または仮名などで代用する場合があります。

    Web東奥
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/09
    青函Tは在来線と新幹線の共用/新幹線はトンネル内で貨物列車を追い越せない。札幌延伸時、トンネルはダイヤ編成の足枷に/貨物車両ごと専用の新幹線車両に積載して輸送する技術をJR北が研究中
  • Web東奥

    ウェブ東奥の著作権は東奥日報社および情報提供者に帰属します。東奥日報・ウェブ東奥の記事・画像等を無断で転載、または私的範囲を超えて利用することはできません。またウェブ東奥では、機種依存文字や常用外の漢字などを、平易な文字または仮名などで代用する場合があります。

    Web東奥
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/09
    在来線の青森-函館の所要時間は約1:50、新幹線完成後新青森-新函館間は約0:40に。
  • Web東奥

    ウェブ東奥の著作権は東奥日報社および情報提供者に帰属します。東奥日報・ウェブ東奥の記事・画像等を無断で転載、または私的範囲を超えて利用することはできません。またウェブ東奥では、機種依存文字や常用外の漢字などを、平易な文字または仮名などで代用する場合があります。

    Web東奥
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/09
    「こまち」後継の開発が遅れるため、2010年度の新青森開業時点では、新型「はやて」が単独で300km/h運転、2012年以降320km/h運転へ。盛岡以北は260km/h維持。
  • すごく伝えたいことに限って伝わらない、だから - 遥か彼方の彼方から

    戯言 アマゾンの紹介料でボロ儲けしてやる。なんて思っている人は別として、書評なり紹介なりする人は、そのが面白かったからブログにエントリを書いたり、mixi日記に感想を書きます。あそこが面白くて、ここがためになって、そして最後は涙が出てきた。人によってフォーマットは違うけど、みんな面白かったことを伝えようと文章を書く。あるいは、学校の登下校のときや、会社での昼休みなんかに面白いと感じたところを並べるだけ並べて薦めます。でも、そういったものに限って伝わらない。へえ面白いんだ、くらいの感想がもらえればいい方。ネットに書いたものならスルーされて、口で伝えたものならその場限りの話で終わってしまうことがほとんどです。いやまあ、そんなのお前だけだと言われたらぐうの音も出ませんけど。 「AがよくてBもよくて、そうそうCがDでEだったりして、あ、AとBもそうだったんだけどね、でさ、GがFなあたりがすっ

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/09
    「伝えたくて伝えたくてたまらないものこそ、そのまま伝えちゃ駄目なんですよね。」編集者思考、ってやつか。cf.http://artifact-jp.com/mt/archives/200401/infoedit.html
  • 【IT用語】Folksonomy 〜タグで繋がるみんなの分類〜

    IT用語】Folksonomy 〜タグで繋がるみんなの分類〜 西村 悟, 千野 晋平, 三木 光範, 廣安 知之 ISDL Report  No. 20050911001 2005年 10月 24日 1  はじめに 従来, Web上, コンピュータ上に限らず, 日常においても, 例えば, 図書館棚など, 何かを分類するためには, カテゴリという階層構造が用いられる事が一般的である. しかし近年, Web上では, folksonomyというカテゴリ分けに変わる新たな分類手法が注目されている. 稿では, folksonomyと従来のカテゴリ分けとの違いに注目し, folksonomyの有効性と今後の展望について述べる. 2  folksonomyとは folksonomyとは, folks(人々の)とtaxonomy(分類学)を組み合わせた造語で, 「みんなの分類」という意味で

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/09
    タグ、フォルクソノミーなど、実例を交えてメタデータとは何かを丁寧に解説。
  • 「メタデータ」が主役のコンテンツ消費・人文系が語るネット(下) インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    「メタデータ」が主役のコンテンツ消費・人文系が語るネット(下) インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/09
    「あらゆるひとがあらゆる知を「ネタ」に「つながる」」「メタデータだけを基盤に新しいコミュニケーションの場を生み出していく、ネット特有の論理的なダイナミズム」
  • 無邪気な人とのつきあいかた - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 無邪気さというものが敵に回ると、展開は最悪になる。 邪気のない人。いい患者でありさえすれば、いい家族でありさえすれば、 いつの間にやら医者には良心が芽生えて、患者さんは「すっかりよくなる」なんて、 心のそこから信じている人。あるいは当はそんなことあるわけないんだけれど、 「ない」という事実から目線をそらして、思考を止めてしまった人達。 無邪気な人にとっては「邪でないこと」は大切だから、良くも悪くも損得勘定では動かない。 そんな人達が味方でいる分には、みんないい患者さんであり、いいご家族でもあり。 損得勘定で動かない人が敵にまわると当に恐ろしい。損得を越えた戦いを仕掛けてくるから、 誤ろうが、土下座しようが、こちらの存在が全否定されるまで、

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/09
    「「いい関係」というのは、支えなしで地面に棒を立てるのに似て、本来ものすごく不安定な状態。」"無邪気な人"には見えない緊張やバランスを可視化するのはカネしかないのか、という問い。
  • 痛みは誰のものか、あるいは共有することについて - novtan別館

    妄想力たくましい僕はいつも最良のケースと最悪のケースを妄想して身悶える。ちょっと確認すればすむのに妄想の世界から抜け出せない。 認識を共有するためには声に出さなければならない。出したらたちまち妄想の世界は崩れ、現実に直面する。提示された現実を拒否する術はまず、ない。現実にいることを否定することくらいしか。 感情を共有しようと試みるとき、相手の主観的世界が自分の主観的世界と一致していることを想像する。無論妄想に過ぎない。それでも共有したい感情。世界をどう変えればよいのだろうか。風景を思い描く。どうやれば同じ世界を見ることができるのか。 感情を普遍的な言葉で表現できるのはプロのわざであり。所詮僕の言葉は同じ風景を見ることができる人にしか届かない。その事を恐れてはいないけれど、そのことにあまりに無頓着な人と対峙しなければならないことは恐ろしい。 斯くして今日も心のある部分は妄想の世界に遊ばせて、

    痛みは誰のものか、あるいは共有することについて - novtan別館
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/09
    「それでも共有したい感情」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/09
    「自分の責任だっての。誰も一人一人の痛みなんざ完全にわかることは不可能だし、そもそも、痛みの基準は違うわけで。」
  • 理解・努力・諦念・受容・真摯・優しさ: あんたジャージでどこ行くの

    他人のことを理解しようとすればするほど、「当に相手のことを理解すること」が不可能であることに気付く。 そして理解を諦める。理解を諦めたからこそ、相手を「受容」できるようになる。 「相手のことを理解しようと努力し続ける」ことと、「理解を諦めて、それゆえに相手を受容する」ことでは、どちらが真摯な態度なのだろうか、あるいはどちらが優しい態度なのか。 真摯であることと優しいこととは違うのではないか。 理解しようと努力し続ける前提には「私には相手のことが理解できるはずだ」という考えがあるはずで、それは私には傲慢に映る。 まったく仰る通りです。そういう「理解の壁」の絶望的な高さを感じられない人に限って、相互理解だの共存だのと軽く口にする。そんなヘラヘラしたヤツらとだけは共存したくない(笑)。 理解し難いが、殺しはしない。そういうことが当に尊いと思う。さらに言えば、理解し難くても殺さないのは、理解で

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/09
    断片を積み重ねたその先にあるものを見たこともないし感じたこともないなんて考えている間は、まだ若いのか。
  • あるブログの終焉 - 玄倉川の岸辺

    ネットの片隅での小事件はてなブックマーク - ある個人史の終焉 - after game over heartbreaking. 「子供が産まれて感動した」「おめでとう!」…がどんだけの男女を無気力にさせているか少しは考えろ はてなブックマーク - heartbreaking. 「子供が産まれて感動した」「おめでとう!」…がどんだけの男女を無気力にさせているか少しは考えろ はてなブックマーク - hello goodbye - after game over はてなブックマーク - ブログログ復元 - after game over はてなブックマーク - ログ復元に関して実際にはまだうだうだと悩んでいる話 - after game over はてなブックマーク - 今のもんもんを、正直に書いてみる - after game over 書き手に「読者に読ませない権利」はあるのか - T

    あるブログの終焉 - 玄倉川の岸辺
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/09
    「「名文だ」「感動した」と涙を流さんばかりの読者の反応には異様なものを感じた。/みんなそんなに「いい話」が好きなのか?どれだけ甘いものに飢えてるんだ?」
  • 読者の期待に答えること - 304 Not Modified

    パズルと迷路で最強の塾をつくる!: ここにいない誰かのためにを読んで。 ニュースサイト管理人として、これも一度は通る道だと思う。 私のように読者の少ないニュースサイトでは、ある程度読者が想定できてしまい、ウチの読者ならこのニュースは掲載するまでもなく知っているよねって思ったことがあった。例えば、はてな色の強いニュースサイトだったら、自分のサイトを見ている人はほってんとりも見ているだろうから、ほってんとり1位の記事をあえて取り上げる必要はあるのかという問題。でも、個人ニュースサイトなんて個人のその日の興味の羅列みたいなものだからと私は何も考えず掲載を続けた。 以前、ウチのようなニュースサイトを見る人は○○という大手ニュースサイトも見ているよねと、あえて「某大手ニュースサイトに掲載されたニュースは掲載しません」と公言しているサイトがあった。私はそれを見たとき、そこまで自分を消すとニュースサイト

    読者の期待に答えること - 304 Not Modified
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/09
    「私は、コメントを期待される程度には認められているということだ。この適度なプレッシャーが快感で仕方ない。これまさに承認欲求というやつだろう。」プレッシャーを推力に変える力。
  • 関心以上、好意未満 - 気になるサイトが消えたとき - 忘却防止。(from:まなめはうす) - 愚者のニュース

    たぶん、ある程度関係のあった友人が転校とかして居なくなってもそのうち忘れるのに似ている気がする。よっぽど仲がよければ覚えているかもしれませんが。

    関心以上、好意未満 - 気になるサイトが消えたとき - 忘却防止。(from:まなめはうす) - 愚者のニュース
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/09
    「ある程度関係のあった友人が転校とかして居なくなってもそのうち忘れるのに似ている気がする。」逆に、忘れないほうがむしろ珍しいのかな、とも思う。
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/09
    「コミュニケーションは、誤解されること、心外となる(=自分の伝えたいことをうまく受け止めてくれない)こと」が前提。なぜ相手はああ思ったのか掘り下げてみる、その繰り返し。
  • 「いいプレイをする奴なら、肌の色が緑色の奴でも雇うぜ」 by Miles Davis - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    ビル・エバンスというピアニストの生涯を振り返ると、マイルス・デイビスというトランペッターは非常に重要な人物として登場します。エバンスとマイルスが出会わなければ、ジャズにモードというムーブメントは起きなかったかもしれません。エバンスは、マイルスからモードを吸収し、マイルスはエバンスからモードの発展の契機をもらいました。 1959年、マイルスは若き白人ピアニスト、ビル・エバンスを起用し、名盤「カインド・オブ・ブルー」を発表します。その音楽性の高さは、またいつか論じてみたいですが、ここで触れるのは違う話題です。当時、ジャズは黒人の魂だと思われていました。とりわけ、アフリカアメリカ人にとっては、その気持ちは強かったのです。それは、今もそうですね。当然、若き白人ピアニストであるビル・エバンスを起用したマイルスには、激しい批判が浴びせられます。どうして、黒人の魂であるジャズに白人を起用するのか。マイ

    「いいプレイをする奴なら、肌の色が緑色の奴でも雇うぜ」 by Miles Davis - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/09
    「目的に対して純粋であり、忠実であること。」道具を使うか、道具に使われるか、そのあたり。
  • トランスカレッジ(笑) - 荻上式BLOG

    「スイーツ(笑)」とは ↓ ライフハック(笑) やろうやろうと思っていたのに、先をこされた(笑)。2ちゃんでもスレがたってる。とりあえず「俺色(笑)」とか「洒落金男(笑)」とかも追加希望。 トライブを選択すると、他のトライブのどれかには必ず嘲笑されることになる。だから、 政治(笑) 牛歩戦術(笑) 記憶にございません(笑) 疑惑の総合商社(笑) 美しい国(笑) テロには屈しない(笑) 経済制裁(笑) 戦中派(笑) 反米(笑) ナントカ還元水(笑) 保守流(笑) 小沢流(笑) 小泉チルドレン(笑) 押し付け憲法(笑) バカヤロー解散(笑) 加藤の乱(笑) 堀江メール問題(笑) とか、 論壇(笑) 大きな物語(笑) Q(笑) 動物化(笑) 光あれ(笑) 非モテ(笑) 希望は戦争(笑) まったり革命(笑) 私の個人主義(笑) 去勢(笑) 水の東西(笑) 対幻想(笑) ジェンダートラブル(笑) 

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/09
    広く応用が利く「(笑)」。ちょっと流行っているみたい。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/09
    「背負いきれないような苦痛を抱えてしまったら、暴力に変えて出力するのではなく、別の何かに昇華して、「自分の代で止める」って考え方もある」"昇華"。
  • 狐の王国 「非モテ」「童貞」がどんだけの男女を無気力にさせてるか少しは考えろ

    #1 「非モテ」「童貞」がどんだけの男女を無気力にさせてるか少しは考えろ もう生きる事に疲れた。非モテが、承認欲求が、スクールカーストが、って言い訳めいた言葉がついた時点で私はそんな文章は読む気がしない。もう疲れた。お前らの首には首輪が嵌ってるんじゃないか。表現するなら人生の「業」でいいだろ。 とかパロディ文章を考えついたのだが、元ネタが長文でここらへんであっさり頓挫。 ネタ元は 「子供が産まれて感動した」「おめでとう!」…がどんだけの男女を無気力にさせているか少しは考えろ という記事。 ある個人史の終焉 という記事に対する反応なのだが、まあなんともやるせないこと。 よく見ると そのはてなブックマークコメント にも似たような反応がちらほら。 要するに「俺は結婚して子供を残す可能性なんて無いんだよ、幸せそうな面みせんじゃねえよ!」ということらしい。 ここまでこじらせてるとどうしょうもないとは

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/09
    「お前らのどろどろねっとりした感情を幸せな人にぶつけにいくなよ、わざわざ / 子供を産むということは、とんでもなく苛烈なストレスに晒されるのだ。「背負ってるものが違う」ことだけは忘れるな。」
  • やっぱりさみしいよね、みんな、っていう。 - くだらない踊り方

    前の続きと言うか。雑感。 「ベストセラーしか売れない」って嘆いても、いや売れるからベストセラーなんだよとしか答えようがないわけで。 そもそも「ベストセラーしか売れない」と嘆きつつ、実際に問題にしているのは「なんでそんなくだらないものだけが売れて俺が大好きな素晴らしいアレは売れないんだ」ということじゃないかと。 その気持ちはわからなくもないが、そんなの昔からずっと同じでしょ。別に○○○○が史上初の「こんなにくだらないのにヒットしちゃった作品」ってわけでもないだろうに。○○○○は映画でも音楽でもでも何でも可。 「ベストセラーが売れる」理由のひとつとして、「多くの人が買った」=「多くの人が楽しんだ」=「自分も楽しめる可能性が高い」から安心してお金を払いやすくなる。というのがある。 ブログやSNSのクチコミなんかを宣伝に利用するのも似たようなもの。 一方で、従来のプロモーションの方法論は力を失っ

    やっぱりさみしいよね、みんな、っていう。 - くだらない踊り方
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/09
    「「アイデンティティ」をモチベーションに消費行動に走る人間が少なくなった」なぜベストセラーに手を出すのか、という話。
  • 忘却界抄:無題

    あの記事は、大元のエントリを書いた人と読み手との間に発生した巨大な祝福の場、幸福の共同体の抑圧性を告発してしまったんだよね。だから自分たちの善を疑っていなかった者の動揺を招き、かなりの感情的反発を招いているわけだ。 強烈な反発が、祝福の場が隠し持っている真の姿を露わにしている、ということは気づかれているのだろうか。ある人々を祝福すると同時に他方には死ねという言葉をほほえみながらできる人たちがいるのである。常に「しねばいいのに」「テロしかない!」と叫んでいる人より、そちらのほうがよほど怖いのだ。

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/09
    「強烈な反発が、祝福の場が隠し持っている真の姿を露わにしている、ということは気づかれているのだろうか」エントリーページは、たしかに祝祭のような雰囲気ではあったなあ。
  • デリカシー - 空中キャンプ

    なにしろデリカシーはたいせつである。この世の中、なにがいやって、デリカシーのないやつだとおもわれるのは、いちばんいやだ。よってわたしも、「デリカシーだいすき!」「はい、デリカシーいっちょう」という殊勝な気持ちで日々をすごしていくようにしているし、あらためて世間を見回してみても、むしろデリカシーのない人を見つける方がむずかしいとすらいえる。触れてはいけない話題、そっとしてあげた方がいいこと。そうしたイシューには、きめこまやかなデリカシーを持って臨む。それがきちんとしたオトナというものだ。 たとえば、あなたの職場にゾンビの新入社員が配属されたとする。そこでデリカシーのない人は、ゾンビへのあいさつもそこそこに、「あの、からだのいろんなとこから、膿がでちゃってますけど」とか、「男性の人肉と女性の人肉って、やっぱり味が違うものなんですかね?」等のくだらない質問をしてしまう。あー。これでは、いくらゾン

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/09
    「「おめでたですか」は、デリカシーのない言葉なのだろうか。セクシャルハラスメントに該当するのだろうか。」"どうしたの?"ともなかなか訊けないしなあ…
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/09
    はてながきっかけで成就した恋。