タグ

2008年1月28日のブックマーク (42件)

  • 深町秋生の序二段日記

    森達也の新刊「死刑」を読んだ。一気に読んだ。 これはいつもの「森達也業」ともいうべき仕事だなと思ったのが第一印象。しかしやっぱり森達也以外に書けない内容だとも思った。彼の代表作になるだろう。 世の中には曖昧な領域がある。それは誰もが忌避したくなる世界だ。手を突っ込んだところで余計な火傷を負うだけでまったく得にならない。どう書こうが誹謗中傷、ないしは「非国民」とか「レイシスト」とかありがたくないレッテルまで貼られることもある。さらに世の中は何事も竹を割ったようなわかりやすい善悪、左右、縦横な話を好むので、曖昧な領域なるところを追っても銭にはならない。そして誰もが取り上げるのを諦め、その世界はサンクチュアリと化してときには暴走していく。 森達也はそこへ果敢に攻め込んだ男である。先日も取り上げた動物実験。超自然現象。放送禁止歌。オウム真理教。メディアそのもの。 そして死刑。廃止派でありながらも、

    深町秋生の序二段日記
  • はてなロクロ

    平素より「はてなロクロ」をご利用いただき、ありがとうございます。 3D空間に絵が描けるサービス「はてなロクロ」は、2012年10月1日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatena/20120831/1346389642 株式会社はてな

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/28
    3Dお絵描きができるサービス、らしい。
  • ぼやきくっくり | なぜ大阪府民は橋下徹氏を選んだか

    ネタは新鮮なうちにってことで、今回はかなり急いで書きました。雑ですみません。 追記すべきことができたら文の一番下に書くか、あるいはコメント欄に書かせてもらおうと思っています。 38歳の橋下氏が当選、現職で全国最年少 大阪府知事選(朝日新聞1/28) 大阪府知事選は27日投開票され、自民党府連推薦、公明党府部支持のタレントで弁護士の橋下徹氏(38)が、民主、社民、国民新の3党推薦の元大阪大大学院教授の熊谷貞俊氏(63)、共産党推薦、新社会党支持の弁護士の梅田章二氏(57)らを破り、初当選した。38歳での知事就任は昨年12月に高知県知事に就任した尾●(●は山へんに竒)正直氏(40)を抜いて現職では全国最年少。33年ぶりに国政の与野党第1党の対決構図となった選挙戦は橋下氏が知名度の高さに加え、自民、公明両党の支援に支えられ、昨年の参院選と大阪市長選で勝利した民主党の攻勢を抑えた。投票率は48

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/28
    「橋下さんがこれまでのタレント候補と違うのは、人から見て好き嫌いが非常にはっきり分かれていたってことだ」消去法で投票したという話。
  • 山ヤのゲンゴロウ: ゲレンデスキー

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/28
    「やっぱ一生懸命登った山の頂上から白山を見なきゃいけないなと実感しました」泣きたくなるような場面も含めて楽しめれば。cf.http://homepage3.nifty.com/mt-ski/hoka/offpi.html
  • ビジネスリサーチの心得

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    ビジネスリサーチの心得
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/28
    「お返事があると嬉しい!と思える素敵な方だからこそ、これからもずーっと、長く付き合っていたい… だから短期的なやり取りは、「義務感」が芽生えたなーと思った段階でシャットダウン」長く続けていくためには。
  • コミュニティ運営の難しさ - GoTheDistance

    昨日のオフ会で2次会に向かう時にはぶさんと5分ばかしお話したのですが、コミュニティ運営の難しさについて色々教えて頂きました。 単純に皆さんを1つの場所に「物理的に」集めること。これが相当難しかった。10人程度のコミュニティなら面が割れているのでどうとでもなりますが、今回のように50人近い方が参加表明されると誰が誰だかわからないし、50人を超えると飲み会の場所をとるのが困難になり、1次会だけで終わるわけが無いから2次会のリストアップぐらいまでは準備しておかないと皆様のテンションが下がってしまう。自分以外は皆さんにとってアウェイだったので聞かれたら答えないとKYかなって思ってたり。 しかも素性が分からない方々がいっぱいいるわけです。我ながらすごいかもって思いました。ものすごくリスク高いことやったんだなぁって。ちょっと自画自賛の一つでもBlogに書いても怒られないはず。きっとそのはず。 例えば私

    コミュニティ運営の難しさ - GoTheDistance
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/28
    「個人がボランティア精神発揮できるのはある一定数の人数まで。そこから先は限界がある」
  • 二酸化炭素 - jkondoの日記

    二酸化炭素をこのまま排出し続けた場合に世界が被る被害額は世界大戦並みの額になり、現在排出量を減らす対策を行うために必要な費用の方がずっと安い、という「スターン・レビュー」のニコラス・スターンが未来への提言に出ていた。一人の試算だけを鵜呑みにするわけにもいかないだろうが、この説は目から鱗というか、温暖化対策が経済的にもずっと得であるというのが興味深い。 そういえばガソリンの暫定税率の話がどうなるか分からない状態だけど、ガソリンの値段が今後段々高くなっていくのは仕方が無いのかなという気もする。僕は田舎の出身だし、今はアメリカに家があるので、自動車がないと生活が難しい環境というのも良く分かるけど、学生が安い中古車を買ってきてお小遣い程度のお金でほいほいとドライブにいけるほど(というのは自分がやっていたことなのですが…)、地球にとってガソリンは安くない、ということなんだろうと思う。ヨーロッパで始ま

    二酸化炭素 - jkondoの日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/28
    「地球にとってガソリンは安くない…ヨーロッパで始まっているような、排出権枠が企業に課されたり炭素税が課されたり、という方向はなかなか合理的なようにも思うし、避けられないのかなという気がする。」
  • 牛蒡 結婚とか

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/28
    「本来なら当人同士だけの問題でそこは結構簡単にクリアできるんだけど周囲とか環境とかそういうのはかえるのは意外に難しいし疲れるよね」
  • 東海道・山陽新幹線の会員制ネット予約 エクスプレス予約

    エクスプレス予約は、東京〜博多間の会員制ネット予約サービス。 ケータイやパソコンからカンタン・自在に新幹線の予約・変更ができます。 そして、新幹線のきっぷ手配にかかる手間やコストを削減。 ビジネスのスピードを加速させます。

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/28
    チケットレスは東海道新幹線からスタート。
  • 感情に振り回されないように、視点をコントロールする - モチベーションは楽しさ創造から

    モチベーションを高く維持していこうとする際に、大事になってくるものの1つが感情のコントロール。 私達の身の回りには、私達の感情を乱すような出来事に溢れています。 ・朝、指示した事と全く違う内容の事を夕方に指示する上司 ・心にズキュンとくるような苦言を遠慮なく言う ・渋滞中に、横から割り込みをするようなドライバー 等々、上げればキリがないほど、私達の周りには、感情を乱すような出来事で溢れています。 私達は、感情に振り回されることなく、瞬間に、気分をスッカリ切り替える事ができればよいのですが、その感情に囚われすぎると、大きな問題が生まれてきます。 家族関係でのトラブルなどが、まさにそうではないでしょうか? うちは2年に1度くらいする夫婦喧嘩をします。最初は、ほんの些細な理由です。直近の夫婦喧嘩をしたキッカケなどでも思い出せないほど。それくらい些細な事なのですが、それをキッカケとして、の付き

    感情に振り回されないように、視点をコントロールする - モチベーションは楽しさ創造から
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/28
    「「自分が現在、どんな視点でものを見ているのか?」を冷静に分析していき、それをコントロールしていく事が感情のコントロールをしていく一つの方法になってくる」自制心とか、直視する勇気とか。
  • 山ヤのゲンゴロウ: 白木峰パウダー!

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/28
    2008年1月。
  • インターネット、自分の生活、友だちとの関係 - 煩悩是道場

    雑感 smashmedia河野さんのエントリに河野さんのアシスタント一次面接用の宿題が載っていて個人的にツボだったので書いてみます。河野さんのアシスタントに応募はしてないのですがwwお題があるとエントリは書きやすいですよね。お題があっても思いつけないときは思いつけませんけどね。百式企画塾のお題は物凄く脊髄に出るときと全然でないときがある。何故だろうそれにしても、このお題は面白い。 ◆河野さんが出したお題以下の3つのキーワードを使って、あなたの考えていることをまとめてください。「インターネット」「自分の生活」「友だちとの関係」一次面接までの宿題 (smashmedia) ◆お題への答え私がネットを始めたのは購入したワードプロセッサに通信機能が付いていたからです。ニフティサーブに入会していろんな人に出会った。オフ会も物凄く参加しました。10人規模のオフ会は数十回は参加したり自分でも企画したりし

  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 時論公論 | 時論公論 「“万能細胞”展望と課題」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2008年01月25日 (金)時論公論 「“万能細胞”展望と課題」 野村アナ前説 京都大学は一昨日、山中伸弥教授たちが世界で初めて開発したヒト万能細胞の研究拠点を発足させました。 今後もリードしていくためにはどんな課題があるのか。 谷田部解説委員です。 研究の意味 世界に先駆けて、画期的な万能細胞を作り出したのは京都大学の山中伸也教授のグループです。 山中教授たちに追いつけ追い越せと海外でも研究が進められています。 今週火曜日に京都大学に発足したiPS細胞研究センターは、日の研究の中心となるものです。 iPS細胞とは人工的に作られた万能細胞という意味です。 去年11月にこのiPS細胞の研究が発表された時期と国の予算編成の時期が重なり、復活折衝で研究費の増額が認められるなど、国の政策にも大きな関わりを持つようになりました。 今月になって

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/28
    幹細胞、iPS細胞、ES細胞の分類/最先端の研究体制は日本はアメリカやイギリスに比べるとまだまだ不利という話。cf.http://d.hatena.ne.jp/o-kojo2/20071121#p1
  • 続・はてなブックマークはネガティブに満ち溢れているか:ekken

    はてなブックマークはネガティブに満ち溢れているか に寄せられたはてなブックマークコメントから、yumizouさんのものが興味深かったので。 ネガ3割だとしたら,日常的なコミュニケーションと比較して圧倒的にネガティブ率が高いとは思う。観測範囲によるかな。人気記事は絶賛orブーイング両極端ってところはありそう。好みのブックマーカを探せばいい。 ネガ3割だとしたら,日常的なコミュニケーションと比較して圧倒的にネガティブ率が高いというyumizouさん。確かに日常会話において、30%の割合でネガコメが返ってきたら、かなり険悪なムードになりそう。 だけどはてなブックマークでのコメントと、日常的なコミュニケーションを同列に扱って比較するのは、ちょっと無理があると思う。はてなブックマークでネガコメされる対象は、ウェブという公の場で発表されたものだ。これをネットコミュニケーション以外のものに当てはめて比較

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/28
    「僕がはてなブックマークを面白いと思っているのは、ネガポジ問わず「あるブログの記事に対しての言及の可視化」が進んだ事」読む人が増えるほど受け止められ方も変わるし、期待する読み方で読まれるとも限らない。
  • もっと広まって欲しいブログ - 北の大地から送る物欲日記

    「どこまでブログは増えるか - だから問題はコミュニケーションにあるんだよ by com-lab」を読んで。 日におけるブログの総数、約1300万まで増えているようで。1000万を超えて、そろそろ頭打ちになるかと思いきや、まだまだブログの数、閲覧数は伸び続けているらしい。 まぁ、ブログサービスとしてはこの手の数字の発表は多めに出したいところだろうから、ほとんど稼働してないブログやスパムブログなんかも全部ひっくるめての数字になってるんだろうけど。 日では、海外でブログが生まれる前からウェブ日記やほぼブログと同様なスタイルでホームページを運営してる人がかなり居たので、元々ブログが流行りやすい土壌はあったんだと思いますが、スタイル的なものはさておき、ブログにはふたつのスタイルがあるんだと思います。それは、自分の身近な範囲に見てもらうブログと、範囲を定めずに幅広く見てもらうブログ。 前者は、い

    もっと広まって欲しいブログ - 北の大地から送る物欲日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/28
    「自分が思っている以上に自分のブログがどこかの誰かに読まれているんだな、とは感じることがある。」少しでも続けることで得られるもの。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/28
    あまりに長文の場合は、強調された文字を先に読んで読み進めるかどうかを決めることもある。
  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/28
    定期的に更新するアクティブユーザはその何割くらいなんだろう?
  • asahi.com:「ご入学」は入場券5枚で JR学駅 - コミミ口コミ

    「ご入学」は入場券5枚で JR学駅 2008年01月28日 この冬初めて格的に雪が舞った元日、日に300人ほどしか乗降客のない徳島県吉野川市川島町の小さな駅に、県内外から訪れる人が絶えなかった。みんな、入場券を5枚買う。「学」駅に入る券が5枚で「ご入学」。1月1日は「一番に」が付いて、さらに縁起がいいからだ。この日だけで3552枚売れた。番に突入した受験シーズン、普通の駅には100枚ほどしか常備していない入場券が、JR学駅の倉庫には2万枚眠っている。 門松が飾られた元日の学駅。学問所をイメージしたやぐらのガラスには桜の模様 新年の先着2千人には、「すべらない砂」を封じ込めたカードもプレゼントされた。牟岐線の急斜面で、列車の車輪が空転しないよう、線路にまく滑り止めだ。 山梨県大月市の中学2年生、谷口和音さん(13)は「来年は受験で忙しいので、どうしても今年来たかった」と、お守り袋に入った

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/28
    四国に初めて上陸してお守りつきの切符を手にしたときを思い出した。「1月1日は「一番に」が付いて、さらに縁起がいいからだ。」ここまではこだわり、なかったけど。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/28
    「主に東日本では『とんじる』、西日本と北海道では『ぶたじる』と呼ぶ地域が多く」 "外環"を関東では「がいかん」、関西では「そとかん」と読むケースがあるのも似たようなものなのかな。
  • 自分の書いた文で誰かが傷つくことは辛いけど - うどんこ天気

    ブログで文を書くけれど、その内容が誰かの気に障ったからと言って削除はしない。*1世の中全ての人に好かれるのは無理だ。私は、出来れば人に嫌われたくないし、好かれたほうが嬉しい。いや、好かれたい方だと思う。誰かを傷つけてまで生きていたくない、とは思っていた。「お前が」「お前の文が嫌いだ」「お前の存在が嫌だ、辛い」と言われると、とても辛い。自分に自信がないから、好かれていないと、そこに居ていいかすぐ不安になっていた。また、どこか行け、と言われたらそうしがちだった。今でもそう言うところは多少ある。今まで、そうやって嫌われたり好かれていないと思ったら、違うところに逃げた。でもそれでは、いつまでたっても、どこまでも逃げなくてはいけない。嫉妬されて身を隠して、間違いを正したら疎まれて、利用されるのが嫌で拒否したら言いふらされる。どこまでも逃げなくてはいけなくなる。どこまでも。へらへら笑うのはもう嫌。好か

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/28
    決め手になるとすれば、その人との距離なのかな。親しい人が自分の言葉で傷つくのはあまりにも哀しい。
  • はてなブログ

    自分のコーヒー環境とか 先日友人コーヒーについて話していたらなんか楽しくなってきたのでメモがてらここに書きます。対象読者はコーヒー好きか、あるいはコーヒーに興味がある人で、かつ、他人の考え方や装備にも興味があるかたです。 わたしにとってのコーヒーの役割 最初に、まずはわた…

    はてなブログ
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/28
    人の遺した言葉を引いて自分の心境を説明しようとすることも、あっていいかもしれないと思える。
  • ブログ:アルファブロガーに聞く 〜 第6回 葉玉匡美さん - 毎日jp(毎日新聞)

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/28
    法曹関係のブログ、ほとんどチェックしていないことに気づいた。
  • 小論文指導で言われたこと - 我が九条

    私が小論文講座で言われた一番大事なことを忘れていた。それは「オレはちがわない」ということである。他人を批判したからといって、自己の正当性が確保されたとは言えない、ということと同じことであるが、あるいは他人を批判したくなった時に、その批判の対象に自分が入らないか、を考えること、というのと同じことだが、「オレはちがう」というのが多い、という指導であった。 似たような言い方として「エクセプト・ミー」というのもあった。自分だけは批判のらち外において、他人を批判する議論である。こういう論者は信用できない。つまり小論文で「エクセプト・ミー」の論理を使った瞬間、小論文の科目に関しては、完全に落第決定、ということである。 「エクセプト・ミー」の実例として私の義理の祖母の例を。「かしこい女はアホな男以下や」と私に語っていた。つまり女性の権利向上について反発しているのであるが、それを女性が言うのはおかしくない

    小論文指導で言われたこと - 我が九条
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/28
    「他人を批判したからといって、自己の正当性が確保されたとは言えない」"エクセプト・ミー"。小論文に限らず、日常でも。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/28
    「「エントリ作者の意欲がなくなっていずれ post するエントリがなくなるぞ」…どっかでみたことあるな、と思ったら、Jasrac問題」今回はユーザからもその類の意見が出てたのが目新しいと思った。作者への敬意。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/28
    「車輪の再発明」の周辺にある意識とか。個人ブログがなぜ存在しうるのか、あたりの話?
  • BaiduがGoogleを抜く方法 - 池田信夫 blog

    きょう世界第3位の検索エンジン、Baidu(百度)の日語サイトの運用が始まり、それに合わせて中国社のCEO、Robin Li氏が来日した。そのミーティングにまねかれたので行ってみたら、記者会見ではなく、佐々木俊尚氏やDan氏など、おなじみのブロガーばかり10人ほど。ブログから1次情報の出る日が来たのかもしれない。 気の毒な大手メディアのために、とりあえず第一報を提供しておくと、Li氏は39歳。NY州立大学で修士号をとった、絵に描いたようにハンサムな中国の新世代エリートだ。Baiduの中国内シェアは70%、世界市場シェアは5%で、GoogleYahoo!に次ぐ。日での戦略は、Yahoo!などに対抗するのではなく、「セカンド・サーチエンジン」をねらうという。特徴は「遊ぶ」検索サービスで、動画検索や画像検索に力を入れる。漢字文化圏どうしの強みを生かして、検索精度も上げる。 ただし「キ

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/28
    「中国が世界の8割を供給しているともいわれる海賊DVDの映像なども検索可能になれば、Googleを抜いて世界のナンバーワンになることも不可能ではない。」怖いけど、鋭い。
  • ネガティブ溢れるはてな村はどこに? - 北の大地から送る物欲日記

    はてなブックマークはネガティブに満ち溢れているか」を読んで。 統計を取っているわけではないけれど、はてなブックマークにおける‘ネガティブブクマ:そうではないブクマ’の割合は、相当多めに見積もっても3:7より大きくなることはないと思う。特に最近の人気エントリーに表示されるような、多くのユーザーの興味をひいた記事だと、ネガティブブクマの割合が著しく低いようだ。 私がウェブを見て回るときは、たいていはてなブックマークを併用(サイトを読んだ後に、その記事のはてなブックマークエントリも見る)しているので、相当数のはてなブックマークエントリを見てることになるのだけど、全般的に見てはてなブックマークのコメントにネガティブコメントが多い、ということはない。 はてブユーザーには、コメントする人、しない人がいて、コメントするのは一部のコアユーザーであり、その中にもいろんなコメントのスタイルがあって、中にはネ

    ネガティブ溢れるはてな村はどこに? - 北の大地から送る物欲日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/28
    「はてな」ではなく「はてな村」と記すとコアなユーザの耳目を集めやすいというのはあるかも。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/28
    1年間のインフラ再構築プロジェクトが完結した模様。
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | おはよう日本「おはようコラム」 | おはようコラム 「大阪府知事選・民意の読み方」

    | トップページ | 次の記事 >> 2008年01月28日 (月)おはようコラム 「大阪府知事選・民意の読み方」 (キャスター) おはようコラムです。きのう投票が行われた大阪府知事選挙では、弁護士でタレントの橋下轍氏が大差で当選しました。選挙で示された民意をどう読むか。 城解説委員です。 Q1:橋下氏圧勝という結果をどう見ますか? Q2:やはり高い知名度が決め手だったのでしょうか A2:タレント候補が強い大阪ですが、それだけでなく、変化を求める有権者の気持ちをつかんだのが大きいと思います。 NHKの出口調査では、六割を超える人が「今の生活に不満」と答えています。大阪は地元経済の低迷で府民の間に不満が高まっています。その半数が橋下さんに投票しています。有権者の意識の底流には「変化への期待」があり、それが「大阪を変える」と訴えた橋下さんに集まったのでしょう。 Q3:この結果、与野党はどう受

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/28
    「民主支持層も三割近くが橋下氏に流れました」民主、惨敗だったんだな。
  • 「ブログはボトルレターのようなもの」という考え方 - こころの風景

    「ブログはボトルレターのようなもの」という考え方が好きです。いや、好きなんていう生半可なものじゃない。惚れ抜いています。心中覚悟です(笑) 先日この記事を読んで、つくづくそう思いました。 →ブログ=ボトルメール、という距離感。 - 不倒城 私が「ブログはボトルレターのようなもの」という考え方と表現に、初めて胸がきゅ~んとなったのはyas-toroさんのところです。当時の私はまだ「はてなブックマーク」の習慣が身についていなかったのであやふやなのですが、該当記事はたぶんこちら。 →記憶の中にある楽園、これから作っていく楽園 - ひとりごと ボトルレターを毎日海に流して、誰も受け取って貰えないと思っていたけれど、実際は誰かに届いていたのだという事。これは凄く幸せな事だと思えた。勿論、流した数に対して拾われたという反応を貰える事は、パソ通時代に比べたら何百分の一かもしれない。でも「0じゃない」。ブ

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/28
    ネットに文章を流すのは、自分の分身に旅をさせる感覚に似てると言った人、誰だっただろう?
  • 身の回りの多様性

    多様性ある社会をまとめるものってのはあるのだろうか? もしやったとしても、その時点で、紅白歌合戦のような、かっこわるい予定調和のような世界になってしまうのではないだろうか。 個別のニーズにアプローチして成り立つなら、特定のターゲットのトップになるという戦略もある。来、ニッチは弱者の戦略だと思っていたが、ニッチはニッチでもトップを取れば株価という形で成功するのが、今のインターネット。 僕も、インターネットの影響力は限定的だと思う。しかし、mixiを初めとするネットベンチャーは沢山の人から評価されている。ニコニコ動画という明らかにオタク向けのサービスも株価に反映されているだろう。 影響力が限定的なのに、収益性は得られている?だとしたら、影響力そのものの期待値が大きすぎるということであり、収益性を得られていて、評価される世界なら、そこで十分なのではないか? テレビに対して過大評価されているかも

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/28
    「多様な形でのクラスタが存在するということで、そういうのを雑多に集める紅白歌合戦というものが気持ち悪いまとまり感になっている」
  • ASCII.jp:テレビの未来|石井裕の“デジタルの感触”

    そのことを特別に誇りに思ったり、あるいは恥ずかしいと思ったことは今までなかったが、普通の人から見るととても奇異に映るらしい。テレビを持たない理由は、単純にその必要性を強く感じないからである。 刻々と変化する世界の情報は、インターネットから愛機PowerBook G4を通して入って来る。コンピューターは、ネット上の複数の情報ソースへの同時並行アクセスを、スムーズにサポートしてくれる。 サーチエンジンとマルチウィンドウ、ウェブブラウザーのタブ機能(FirefoxやSafariで「command」+「T」キーを押すだけ!)やブックマークを駆使することで、情報収集と分析、加工編集のスピードにおいて、コンピューターはテレビを大きく引き離す。積極的に情報を追い求めるユーザーにとっては、コンピューターが可能にする情報への「ランダムアクセス」と「サーチエンジン」が強い味方になる。 一方、一度にひとつのチャ

    ASCII.jp:テレビの未来|石井裕の“デジタルの感触”
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/28
    ネットを巡回するようになってから、テレビを目的を持って見る機会はずいぶん少なくなったように思う。
  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/28
    「頭の半分は、いかに表現するかを考え、もう半分は、それがどう伝わるのかを予想する、それが文章を書く作業」会話はターゲットが絞りやすいが文章はそうではないという話。
  • 脳と日本人/松岡正剛、茂木健一郎: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 こので松岡正剛さんと茂木健一郎さんは二人でとんでもないキャッチボールをしている。おそろしく遠く離れたところから来るとんでもない変化球をおたがい難なく受け取りあっています。まったくアクロバティックな対談集です。 そののなかで茂木健一郎さんが「文脈から外れた活動がなければ、ひらめきもないし、創造性もない」と言うとき、僕は以前書いた「ボキャブラリが少なければ他にどんなすごい技術を身につけても仕事はできないのかもしれない」あたりの話を思い出しつつ、とにかく知識はいくらあっても足りるということはないもんだなと、心から思います。 情報や言葉に対する関心の弱さある方が「Webをやってる人は勉強熱心」と言ってくれましたが、そのなかにいる僕としては、いやいやまだまだぜんぜん足りないと感じ

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/28
    編集者と脳科学者の対談集。多様な読み方ができるようだ。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/28
    「「独りじゃない」という事への認識」ウェブに文章を書き続けるということ。
  • ドラゴンボール風に大学受験を語るスレ:アルファルファモザイク

    し、信じられん… あのガキ…緊張して理性を失うと こ…ここまで偏差値を引き出せるのか……!! まさか東大生に一番近いのはヤツ……

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/28
    「フリーザ「フフフ…どうやら早慶は半年では無理そうですねぇ…」クオリティ高い。
  • 「個人的体験の共有」のメディアとして、ブログに足りないことって? | A THOUSAND FRONTS

    ITmedia News:ブログの主目的は「個人的体験の共有」 うん、うん・・・ たまにしたり顔で身辺雑記的なブログエントリについて否定的な意見を見かけたりするけれど、アメリカだってけっこう似たようなもんなんだな、と思いつつ、でもやっぱり微妙に国柄が違うなぁと思ったり。 引用: ブログを書いている理由は「自分の個人的体験をほかの人に読んでもらいたい」が76%、「実用的な知識やスキルを他者と共有したい」が64%。 「自分の個人的体験をほかの人に読んでもらいたい」ってのは、ともすれば「身辺雑記」と大差ないように見えなくもないけど、実用的な知識やスキルを他者と共有したい」ってのは、書き手側に「情報共有」っちゅ明確な意志がある。 ただ、いまのブログなりインターネットのほかのアプリケーションなりが、当に「個人的体験の共有」を実現してるかというと全くもって疑問。トラックバックのような仕掛けも、な

    「個人的体験の共有」のメディアとして、ブログに足りないことって? | A THOUSAND FRONTS
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/28
    「いまのブログなりWebページなりをベースに可能なことって、単に「あるコトバがどれだけ登場したか」ということの単純な統計データを引っ張り出す以上のことではないように思う。」機能に還元した見方。
  • 腹黒度チェック(心理テスト) | 心理テスト GoisuNet[無料]

    純粋で、優しい心の持ち主のように振る舞っていても、じつは腹黒なことを考えていたりしませんか? 心理テストで、あなたの腹黒度をチェックしてみましょう。判定で、「魂の黒さ」が高い人は、根っからの腹黒といえるかも!? 同時に「輝く白さ」もチェックできます。さて、あなたの腹黒度はどのくらい……?

    腹黒度チェック(心理テスト) | 心理テスト GoisuNet[無料]
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/28
    なんか「いい人」と出ましたよ。
  • 猿ヶ山 激パウダー!! - Wind of Ridge 稜線の風 

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/28
    五箇山の猿ヶ山、2008年1月。やはり読図は難しい模様。
  • b tay(お手上げ)日記 - 1月吉日 雨飾山

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/28
    雨飾山、2008年1月。「トチノキ亭Pには10台ちょい車が止まってる。」それなりにメジャーになってきたのか。
  • どこまでブログは増えるか - atutake's diary

    総数1300万件 昨年11月時点での日のブログ数らしい(日経済新聞2008年1月27日付1面)。単純計算でいくと、だいたい10人に1人の割合でブログを書いていることになる。しかも、少なくとも去年の11月時点では前年同月比約5割増、増え続けていることになる。 読者も増えているそうだ。 サイバーエージェントの「アメーバブログ」は、07年11月の閲覧数が前年同月比約三倍の22億回に達した (前掲紙) 以前「日人はなぜブログが好きなのか」というエントリーで(→ http://d.hatena.ne.jp/atutake/20070715/1184473857)、日人はそもそも日記が好きなのではないかと考えた。日のブログはたぶん日記的なものが多いと思ったからだ。そして振り返れば日には昔からたくさんの日記文学があったことをその一例とした。 ただ、もう少し考えてみると単に日記を書くことが好き

    どこまでブログは増えるか - atutake's diary
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/28
    「誰かが自分のブログを読んでくれることで得られる、この社会とつながっている感覚がある」
  • はてなブックマークはネガティブに満ち溢れているか

    はてなブックマークはネガティブコメントばかりで陰湿だ! というような意見をよく見かけるのだけど、そういう主張を行う人たちは、いったいどこのはてなブックマークを見ているのだろうか。彼らの見ているはてなブックマークは、僕が見ているはてなブックマークとは全く別物のような気がする。 統計を取っているわけではないけれど、はてなブックマークにおける‘ネガティブブクマ:そうではないブクマ’の割合は、相当多めに見積もっても3:7より大きくなることはないと思う。特に最近の人気エントリーに表示されるような、多くのユーザーの興味をひいた記事だと、ネガティブブクマの割合が著しく低いようだ。 また、特定のはてなブックマーカーを指して「あいつのブクマはネガコメばかりだ」と言われることも多いけど、僕が登録しているお気に入りユーザーや、よく見かけるブックマーカーに限っていえば、全くそんなことが無い。 かなり短い時間内に行

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/28
    観測範囲をコントロールすれば印象をある程度変えることは可能/自分のブログについた「ネガコメ」が目障りだとする考えはたしかに理解できる。