タグ

2012年1月10日のブックマーク (12件)

  • Hack For Japanの軌跡 - Japan Innovation Leaders Summit 2011 - Nothing ventured, nothing gained.

    良く閃いてしまうことがある。たいがいの場合は他の人を巻き込むので、周りの人には良い迷惑だ。 Japan Innovation Leaders Summit 2011 8.6 sat というイベントにHack For Japanとして参加が決まり、45分の枠の冒頭で活動の紹介をすることになっていた。当初は簡単に過去のアイデアソンやハッカソンを紹介する予定だったが、2週間前に閃いてしまった。 Hack For Japanスタッフのデザイン担当者達にメールした。 冒頭に5分でHack For Japanの活動概要と運営について私から話すことになっているのですが5分ですので、イベントにも合わせた形でインパクトのあるプレゼンにしたいと思っています。短くても(いや、短いからこそ)コピーやスライドも手を抜かず、今後にも再利用可能なものとしたいと思います。 内容については以下のように伝えた。 Japan

    Hack For Japanの軌跡 - Japan Innovation Leaders Summit 2011 - Nothing ventured, nothing gained.
  • pigmal, LLC

    Software Android/iOS対応スマホ、タブレットアプリ開発 AWSGCPを使ったクラウドバックエンド開発 組み込みソフトウェア開発

  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

  • 「JavaScriptの配列は参照渡し(call-by-reference)」は間違い - rarilogger

    JavaScriptの配列は『参照渡し(call-by-reference)』」というネット上に大量に存在する間違った記述を訂正するエントリ。 結論から先に言うと JavaScriptにおいて、関数の引数として配列を与えた場合、『参照の値渡し』になります。『参照の値渡し』は、『参照渡し(call-by-reference)』ではなく『値渡し(call-by-value)』に分類されます。 参考エントリ 以下の解説が非常にわかりやすいです。G-chan Square - [javascript] javascriptの関数で引数に配列を渡すと、それは当に参照渡しか? G-chan Square - じゃ、「参照渡し」ってなんだ?簡単に端折ると、関数の引数として変数を与える場合、 値の値渡し(プリミティブ型変数の値をそのまま渡す) 値の参照渡し(プリミティブ型変数の参照を渡す) 参照の値

    hatz48
    hatz48 2012/01/10
    hoge(*array) と hoge(&array) の違い
  • ターミナルにscreenではなくbyobuを使うべき100の理由 - tumblr

    成金クソ眼鏡prn野郎に嫌気がさした僕は、家のメインマシンのOSをubuntuにしてしまったわけです。 で、なんかサーバ入ったりして作業する際、windows環境だとteratermとかputtyとかってターミナルソフトが必要なんですが、僕はサーバのログを見ながらとか別のサーバの設定を参考にしながら作業とかって状況が多かったので、ウィンドウ分割と多タブ(複数シェル)管理の楽なpoderosaを使っていたのですが、ubuntuだとそういうことの出来るものはscreenしか知らなかったので、そのままscreenを使うことにしました。 が、これがまたとんでもなく使いにくい。使いにくいというか、設定の仕方がまったく分かりません。screenの売りの1つはコマンドで多タブ表示やウィンドウ分割が出来るところなのですが、キーバインドを変更しようにもどうやったら変更出来るのかがman screenみてもい

    ターミナルにscreenではなくbyobuを使うべき100の理由 - tumblr
  • Emacs で Ruby 開発環境 - どんならんな

    RubyRails の開発環境として Aptana Studio や NetBeans を試してみたんですが,やはりキーボードですべての操作を行うことができる Emacs を使うことにしました。僕が設定した内容をご紹介します。 設定 今回,僕が Emacs に設定したのは ruby-mode.el と,マイナーモードの ruby-electric.el(対応する括弧やendを自動補完してくれる), rails.el, ruby-block.el(end に対応する行をハイライトする),それから Ruby のデバッガを起動できる rubydb とソースコードのディレクトリやファイル,メソッドを表示してくれる ECB です。 まず,Ruby のソースをダウンロードして展開し,misc ディレクトリに入っているすべての *.el ファイルを load-path の通ったところに置きます。(

    Emacs で Ruby 開発環境 - どんならんな
  • Redmineを使うのが楽しくなるプラグイン3つ | tech.ewdev.info

    Redmineを使い始めて約6ヶ月。 Redmineを使い出して、会社(開発チーム)が変わったという意見も聞きますし、 自分自身でも、良いことを沢山貰ったなぁと感じています。 まあ、Redmineを使うことだけで良くなったという訳ではなく、 皆の努力あっての今の結果というのは当然なんですが、 会社(開発チーム)が変わる1つのきっかけとなったのも事実です。 まだ使い始めて半年という感じですが、 当初は遊び心があって、使っていて楽しくなるようなプラグインを意識して導入していました。 そんな遊び心があり、楽しくなるプラグインを3つ紹介! Good Job plugin チケットがクローズされると背景画像が以下の様にGood Job!な感じに変わるプラグインです。 チケットをクローズすると「おー。気持ちいいっ」って感覚ですねw 見た目大事です。ホント。 https://bitbucket.org/

  • 資料公開 大学生向けにAgileの話をしました

    9月30日に慶応大学SFCの講義の中でAgileに関する話をしてきましたので資料を公開します。 なお、学生の方(学部生)向けの資料になっているので、既にアジャイルな開発を行っている方には目新しいところはないと思います。アジャイルそのものの説明よりも、そもそも現在のビジネスはどのような環境下で行われているのか、ビジネスのためにソフトウェアを作る際にどういう考え方をすべきか、という点を説明したいというのが意図になっています。 この講義は実際に学生の方が半年間かけて社会人のPMの方を迎えて一緒に当に動作する(そして利用する)ソフトウェアを作っていく演習形式の講義なのですが、個人的な収穫としては、是非アジャイルで作ってみたいとい学生さんの声が聞けたのが良かったです。こういう講義がどんどん増えていくと、これから学生の方を迎え入れる側の人間としても非常にうれしいと思っています。

    資料公開 大学生向けにAgileの話をしました
  • Ping-t - CCNA/CCNP/LinuC/LPIC/Linux Essentials/HTML5/OSS-DB/オラクルマスター/ITパスポート/ITILファンデーション総合学習サイト

    AWS、CCNA/CCNP、LinuC、LPIC、Linux Essentials、HTML5、OSS-DBITパスポート、オラクルマスター、ITILの試験合格を目指す人を応援する学習サイト(登録ユーザ25万人)です。 ユーザ登録をすると、無料でCCNA WEB問題集(600問以上)やLPIC Lv1問題集(500問以上/認定教材)、Oracle Master Bronze SQL基礎(約400問)、ITパスポート過去問(600問)、学習日記、助け合いフォーラムなどを利用できるようになります。

    Ping-t - CCNA/CCNP/LinuC/LPIC/Linux Essentials/HTML5/OSS-DB/オラクルマスター/ITパスポート/ITILファンデーション総合学習サイト
  • 私と競技プログラミング。あるいは普通のプログラマがICPC世界大会に出場するまでとその後 - 純粋関数空間

    この記事は Competitive Programming Advent Calendar の18日目の記事です。 はじめに アルゴリズムやその他の何らかのダイレクトに役に立つコンテンツは、 おそらく他の多くの方によって充実していることであろうかと思いますので、 私は大して役に立たないことを取り留めもなく書き綴ることにします。 なぜ私のような普通のプログラマが、 当時競技プログラミングの世界のトップに立つことになったのか。 競技プログラミングを考える 「競技プログラミング」という単語がにわかにWeb界隈を賑わせはじめたのは 私が知るかぎりではそんなに歴史のあるものではないと思います。 おそらく「競技プログラマ」という単語及びそれが指し示す人たちの出現と同時期に 適切な語を探す形で生まれたのでしょう。 しかし、プログラミングの技能を競うという試みは新しいものではありません。 それはICPC

  • ハッカー文化が日本を救う - Nothing ventured, nothing gained.

    吉岡弘隆さんという人がいる。IT業界では「カーネル読書会」の主宰者として知らない人はいないほどの有名人だ。実は吉岡さんはDECという会社での私の大先輩だ。 私がソフトウェア部で顧客向けのシステムの開発や販売をしていたころから社内で積極的に発言をされていたし、研究開発センターに異動した後は少しだったけれど一緒のオフィスにいさせていただいたこともある。まぁ、恐れ多い存在でほとんど口もきけなかった。 そんな吉岡さんのDEC後の活躍はブログや各種ソーシャルメディアを通じて知っていたが再会したのは数年前のデブサミ*1でのこと。その時、吉岡さんはコミュニティのライトニングトークに参加していたか何かで和服を着ていて、いつものようにニコニコとしていた。良い年齢してよくやるなぁと思っていたのは今だから話せる内緒の話。 そんな吉岡さんと一緒に活動する機会を得たのは、Hack For Japanのおかげだ。楽

    ハッカー文化が日本を救う - Nothing ventured, nothing gained.
  • 困難な時代を生きる君たちへ - finalventの日記

    みなさんがこれから生きて行く時代過去の時代に比べればより自分というものが問われるものになります。 戦争に巻き込まれることはないでしょうが、大災害に襲われる可能性は高くあります(富士山も爆発するでしょうし東京に大震災は訪れるでしょう)。しかし、生きるということは、避けがたいことは受けいれるということです。そして、みなさんがこれから幸福な人生を送るために、どういう努力したらいいのか、その「やりかた」がよくわからないというなら、人まねをしないことです。 まじめに受験勉強をして、いい大学を出て、一流企業に就職したり資格や免状を手にすれば、あとは生計について心配はしなくてよいというような「人生設計」を立てることは、実際には過去の時代にもそう多くはありませんでした。大学の先生のお話なんか聞いてないで、漁港や寒村で働く人の話を聞いてごらんなさい。 生きることはいつの時代でもむずかしいものです。なぜか。あ

    困難な時代を生きる君たちへ - finalventの日記