タグ

2009年5月14日のブックマーク (36件)

  • 辞めたいときに「自信がない」っていうのはやめようよ - ロックンロールに蟀谷を

    仕事なり何なり、任せられた立場を離れたくなったときにこういったことを言うのは、やめにしませんか?互いにとってメリットがなさすぎる。 「自信がない」 「もうこの先任務をこなしていく自信がないです・・・」最初から自信のある人なんていないよ、って言ってほしいの?それとも単純にやりたくないだけなの? 「迷惑をかける」 「これ以上続けていても、きっと迷惑をかけてしまうので・・・」今辞めることは迷惑だと思わないの?っていうか、そもそも迷惑かけないつもりでいたの!? 「他に適任がいる」 「○○さんのほうが向いてると思います」「ほげほげな人がやったほうがうまくいくんじゃないですか?」これは人選した人、つまりあなたを今の立場に抜擢した人に対して失礼です。もともと立候補したんだとしたら、なおさら勝手すぎます。 「忙しい」 「○○のほうが忙しくなっちゃって・・・」「自分で自分を追い込んでしまっていて・・・」忙し

    辞めたいときに「自信がない」っていうのはやめようよ - ロックンロールに蟀谷を
    heis101
    heis101 2009/05/14
    賛成しかねる。management的に見れば、根幹の所で自信がない奴を配置している時点でアウトな気がする。/自信がない本人がやめたいって言えないのは日本固有の問題かもしれない(同調圧力的な)。meritの有無は状況による。
  • 『ストライクウィッチーズ』と『ヘタリア』から学ぶ国擬人化

    どうやら皆パンツがお好きなようで(笑)。「SW」といったら『スターウォーズ(Star Wars)』か『ストライクウィッチーズ(Strike Witches)』だっ!いやいや『サクラ大戦(Sakura Wars)』だっ!何だとっ!表に出ろ、この野郎っ!……そんな論争がいたる街角で行われているという噂(嘘)の『ストライクウィッチーズ』ですが、その愛らしい登場キャラクタたちには大戦中の各国エースパイロットがそのモデルキャラクタとして存在するということを以前のエントリでも指摘したことがありました。相変わらず詳細はまとめWikiとかを見ていただきたいのですが、『ストライクウィチーズ』のキャラクタデザインにはそのモデルキャラクタの存在が大きく影響を与えていると考えられています。 このような背景を持つ作品は不謹慎だといわれかねない危うさを持っているのは事実です。そもそも日はあれだけの悲惨な体験としての

    『ストライクウィッチーズ』と『ヘタリア』から学ぶ国擬人化
    heis101
    heis101 2009/05/14
    あとで。結構奥が深いようだ
  • 理系留学のススメ

    はじめに: アメリカの大学院で研究してみたいけど、夢のまた夢。。。と思ってる人ってどのくらいいるのでしょうか。留学すること自体はそんなに大変なことではないのです。特に理系の場合はお金が全くと言っても良いほどかからないので、お金の有無は関係ないし。(最初の渡航費くらいは必要だけど格安チケットだったらせいぜい10万くらいだし。) 日の学生はもっと海外の大学院で研究すべきだと僕は思うので、もし「留学はものすごく大変だ」とか「お金がないから留学できない」とか思い込んでしまって、はなから留学をあきらめている人がいるんだったらとても残念。 このサイトではそういう固定観念を吹き飛ばすべく、自分の体験も交えて、なるべくわかりやすく留学のコツを紹介していきたいと思います。 このブログを読んでいる学生さんから GRE subject についての情報が寄せられました。(H.O.さん、どーもありがとう!)

    heis101
    heis101 2009/05/14
    tsugo-tsugoさん経由
  • モラル・ジレンマ - karpos’s blog

    「宗教科教育法」の授業のために、コールバーグ理論を復習。 昔とった杵柄ではないが、コールバーグ理論を導入した道徳実践校に勤めていたこともあり、この理論と宗教の問題っていつか考えてみたかった。 コールバーグ理論の基底 (SEKAISHISO SEMINAR) 作者: 佐野安仁,吉田謙二出版社/メーカー: 世界思想社発売日: 1993/08メディア: 単行 クリック: 1回この商品を含むブログ (1件) を見る 去年は「研究授業」の回数の関係もあったし、そこまで考えていなかった・・・というところだが、今年は学生さんたちも少人数なので、道徳と宗教科の問題について考えられる余裕がある。 読み直してみると、コールバーグが「道徳性発達と宗教」の問題を考えていたかというのが分かってきた。 当時わたしが勤めていたのは、公立中学校で、宗教ナッシングな環境だった。若手教員としては、ベテラン教員の研究に従って

    モラル・ジレンマ - karpos’s blog
    heis101
    heis101 2009/05/14
    「コールバーグは「道徳性発達と宗教」の問題を考えていた」「道徳的発達第七段階「宗教的段階」」「マズローの欲求段階の不満→頂点の自己実現が個の自己実現的な説明に終わるものが多いこと」
  • 女子高生とセックスしたら逮捕?条例はそうなっていません。 - インターネット大好き小池さんのブログ

    女子高生とみだらな行為 20歳大学生を逮捕 - MSN産経ニュース 女子高生とみだらな行為をしたとして、千葉県警印西署は12日、県青少年健全育成条例違反の疑いで、千葉市中央区蘇我の私立大学3年の荻野隼容疑者(20)を逮捕した。同署によると、荻野容疑者は容疑を認めているという。 同署の調べでは、荻野容疑者は昨年9月上旬ごろ、自宅マンションで、会員制サイト「mixi(ミクシィ)」内の出会い系サイトで知り合った同県白井市の県立高校3年の女子生徒(17)が18歳未満と知りながら、みだらな行為をした疑いがもたれている。 まず結論 この記事の良くなかったところは、「女子高生とみだらな行為をした疑い」とだけ書いたため、千葉県条例が「不当な手段による」または「単に自己の静的欲望を満足させるための」「...性行為」という要件を課していることが伝わらず、成人による女子高生とのセックスすべてが禁止であるかのよう

    heis101
    heis101 2009/05/14
    「事実はおそらく、 ”女子高生とセックスした”から逮捕されたのではなくて、”騙したり威迫したりして女子高生とセックスした”から逮捕されたのだと思います」法律系の院生さんによる解説
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    heis101
    heis101 2009/05/14
    「明治40年頃の文部省の教育評価方法に関する学校指導において、評価のための記号として、◎○△×などの記号が選ばれた」(事物起源研究家の松永英明さん)「諭吉周辺は△○●評価」「○×が完全に定着したのは戦後?」
  • 26歳になったら自殺しようと思っていた。

    http://anond.hatelabo.jp/20090514054055 だから、26歳までは自分のやりたいことを好きなようにやろうと思った。どこをどう間違えたのか26歳のとき子供を産んだ。私にとっては26歳以降は当はなかった余生だから、私の時間はみんな子供にあげた。周りの人は「良いお母さん」だと言ってくれるけど、中には「あんたはご立派ね」とか言って嫌がらせしてくるママ友もいるけど、別に習い事したいとか自分の時間持ちたいとかパチンコしたいとかお茶したいとか、自分の欲望が無かっただけで、子供に人生捧げるのがいいと思ったわけじゃない。 自分のために生きられないなら、他人のために時間を使えばいい。終わった人生ならもったいなくないでしょ。

    26歳になったら自殺しようと思っていた。
    heis101
    heis101 2009/05/14
    "26歳のとき子供を産んだ。私にとっては26歳以降は本当はなかった余生だから、私の時間はみんな子供にあげた。"→なぜか「好きなところへ行き、好きに生きな。」という言葉を思い出した
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    トルコ水紀行 -前編 イスタンブール- みなさんこんばんは、地図子です!8月は久しぶりに毎月更新にしようと思います。今までずっと名古屋について書いてきましたが、ワープして・・・ トルコについて書きたいと思います。 2024年6月に念願のトルコに行ってきました。いつからトルコに行きたかったかわから…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    heis101
    heis101 2009/05/14
    なにこのさわやかライトノベル。しかもなぜに14歳?w
  • 4月26日(日)の日記 - たけみたの脱社会学日記

    昨日一日仕事をしなかった。おかげで、新年度の怒濤の中で一瞬踏みとどまれた。年度始めは忙しいから、という言い訳で精神的怠慢に陥っていた自分がある。大学というのは、「教師」の話す「内容」を「聞き」に来るところではなく、「研究者」の話す「様子」に「触れ」に来るところだ、とか学生に言いながら、そんな台詞も含めて、教師としての役割演技に満足している。こんなんじゃ、研究者をしている意味がないな。斬り込んでいかないとだめだ。愚痴を言ったり書いたりするのももうやめよう。授業をしていると、睨み付けるような目で聞いている学生が何人かいる。昔は自分がそうだった。教師の、人としての輪郭を見定めようとしている。そういうのに応えるには、「教師」をやっていたんじゃだめだ。 金子武蔵訳のヘーゲル『精神の現象学』をスキャンしていたら、PDFの枚数上限が1000ページだということが判明。へぇ〜。 新潟(新大?)名物暴風雨。も

    4月26日(日)の日記 - たけみたの脱社会学日記
    heis101
    heis101 2009/05/14
    「金子武蔵訳のヘーゲル『精神の現象学』をスキャンしていたら、PDFの枚数上限が1000ページだということが判明。へぇ~。」
  • 「集団主義」の神話 - 池田信夫 blog

    起業が必要だというと、「日人は集団主義だから終身雇用が向いているのだ」という類の反論をする人がいる。しかし小池和男氏も指摘するように、これは事実を無視したステレオタイプである。日の人事査定は欧米より個人主義的で、企業内の「同期」の競争はきわめて激しい。高度成長期には開業率は40%、廃業率は30%を超え、こうした激しい新陳代謝が成長のエンジンだった。最近の開業率は5%以下に落ち、これが成長率の低下した重要な原因だ。 日人が「農耕民族」だというのも不正確で、網野善彦なども説いたように、もともと「百姓」というのは多様な民衆のことであり、農民はその半数以下だった。近代以前の農村は自給自足の均質な農耕共同体ではなく、商人や職人などの多様な人々が村落の境界を超えて行き交う複合的な社会だったのだ。明治以降の近代化を実現したのも官営企業ではなく、民間の起業家だった。官営事業のほとんどは赤字で、それ

    heis101
    heis101 2009/05/14
    「"日本人は集団主義だから終身雇用が向いている"は事実を無視したstereotype.日本の人事査定は欧米より個人主義的で,企業内の同期の競争は極めて激しい」「百姓というのは多様な民衆のことであり,農民はその半数以下」
  • 本、雑誌、学術的な名声 | Theoretical Sociology

    Elisabeth S. Clemens, Walter W. Powell, Kris McIlwaine, Dina Okamoto, 1995, "Careers in Print: Books, Journals and Scholarly Reputations," American Journal of Sociology 101(2): 433-494. 1987年と1988年にAJSとASRに掲載された論文(90)、および1988年と1989年にアメリカ社会学会の賞の候補としてノミネートされた(80冊)をとりあげ、著者のその後のキャリアや生産性、被引用回数などを調べた研究。焦点のぼけた論文だが、細かなところでは結構意外で面白かった。社会学者の場合、論文とという二つの発表媒体があり、そのどちらに研究成果を発表するかで、その後の読まれ方や評価が異なるという。日アメリカ

    本、雑誌、学術的な名声 | Theoretical Sociology
    heis101
    heis101 2009/05/14
    「米国では、本であっても専門家の査読を受ける。持込原稿の出版率:コネなし→27/3640=0.7%、あり→79/940=8.4%、編集者からの依頼原稿の出版率:35/100=35%。日本での出版は「赤子の手をひねるよりもやさしい」」
  • 子どもは大人が思うより携帯に冷静?――小中高生、危なさも認識

    子どもたちは、携帯電話をフル活用しながらも、危険性や対面コミュニケーションの重要性を認識している――ベネッセコーポレーションのシンクタンク・Benesse教育研究開発センターが4月14日に発表した、小中高生の携帯電話の利用実態調査で、こんな傾向が見えた。 調査は昨年9~11月にかけ、小学4年~高校2年生の計1万267人(小学生3146人、中学生3298人、高校生3823人)を対象に、質問紙で実施した。 携帯電話の所有率(家族と共有も含む)は、小学生が30.6%、中学生が47.8%、高校生が92.3%。中学3年生(55.2%)から高校1年生(91.3%)にかけて急増している。 使っている機能を聞いたところ、小中高生とも約8割がカメラで写真を撮影し、動画も半数以上が撮影していた。音楽ダウンロードは中高生で多く、中学生は60.7%、高校生は71.4%。自分のブログやプロフを持っている子どもは高校

    子どもは大人が思うより携帯に冷静?――小中高生、危なさも認識
    heis101
    heis101 2009/05/14
    ま、そういうもんだぜ。造られた子ども像と実際の子ども像との乖離。子どもでも自分で身を守れる奴は守れる。大人でも守れない奴は守れない。子どもだから守ってあげるべきというのは神話に過ぎないのかもしれない。
  • フリードリヒ・ハイエク - Wikipedia

    フリードリヒ・アウグスト・フォン・ハイエク(独: Friedrich August von Hayek [ˈha͜iɛk][2]、1899年5月8日 - 1992年3月23日)は、オーストリア・ウィーン生まれの経済学者、哲学者。オーストリア学派の代表的学者の一人であり、経済学政治哲学、法哲学、さらに心理学にまで渡る多岐な業績を残した。20世紀を代表する自由主義の思想家。ノーベル経済学賞の受賞者。 生涯[編集] 生い立ち[編集] 1899年、オーストリア=ハンガリー帝国ウィーンの学者の家庭に生まれる。フォン・ハイエク家はボヘミア貴族の家系である。父アウグスト・フォン・ハイエクは植物学者、医師。祖父グスタフ・フォン・ハイエクは博物学者。外祖父フランツ・フォン・ジュラチェックは統計学者。ハイエク自身はユダヤ人ではないが、ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインは母方の従兄にあたる。 1917年、オー

    フリードリヒ・ハイエク - Wikipedia
    heis101
    heis101 2009/05/14
    「ハイエク(Friedrich August von Hayek 1899-1992)は、オーストリア生まれの経済学者、哲学者。オーストリア学派の代表的学者の一人であり、経済学、政治哲学、法哲学、さらに心理学にまで渡る多岐な業績を残した。」
  • 4月30日(木)の日記 - たけみたの脱社会学日記

    朝から、書類作成とかであれする。 人文総合演習。しかし部屋が寒い。連休明ければ改善されるかなあ。 下の演習まとめエントリ書いていたら、18時くらいに「あ、なんかの栄養素が切れたな」という感じの急激な疲労感。考えたら、朝から何もべてなかった。で、急いで作ってべたのだが、一度「落ちる」と、すぐには回復しない。後に急激な眠気。3時間くらい寝て、起きて研究室に来て、日付が変わるくらいまでエントリ書いて、現在、頭から血の気が引くような疲労感。ビールでも飲んで寝ようかな。

    4月30日(木)の日記 - たけみたの脱社会学日記
    heis101
    heis101 2009/05/14
    「「あ、なんかの栄養素が切れたな」という感じの急激な疲労感。」←あるあるw
  • ネットにおける匿名性と抽象性 - たけみたの脱社会学日記

    昨日の演習の内容をなんとなく反芻していたら、なんとなく分かった気がするので、言葉にしてみよう。 報告者の洞察は、2ちゃんねる(をはじめとするネット掲示板)を相互承認の癒し空間として、不安の解消手段とみなすものだった(単なる攻撃性の昇華ではないという点が慧眼。攻撃性は、特定の板における特殊要件にすぎないという帰結が導かれる)。 さて、ネット空間の匿名性はよく議論のテーマになっている。昨日も、出席者から匿名性という言葉が出た(ような気がする)。ただ、ネット掲示板の特徴は、匿名性というよりは、高度の抽象性だと思う。高度に抽象的であれば、匿名的である。つまり、論理的には、匿名性は高度抽象性の必要条件である。ということは、ネット掲示板を匿名性で特徴づける議論は、高度抽象性のもつ多くの側面を見落としていることになる。 匿名性だけで議論していると、同様に相互承認を得られる場である2ちゃんねるとmixiが

    ネットにおける匿名性と抽象性 - たけみたの脱社会学日記
    heis101
    heis101 2009/05/14
    mixiが2chよりキモい理由は、mixiはres間communicationでなく(仮想)人格間communicationであるが故に、匿名性は実質的に排斥されるのに表向きは匿名性を謳っていることにあるのではないかという主張。ナルホド。
  • ハテブのスクショのレンダリングエンジン - おやじまんのだめだこりゃ日記

    Linuxからアホ話まで、何でもありでござる 2009年05月13日 ハテブのスクショのレンダリングエンジン [サイト運営] いままで気がつかなかったんだが、はてなブックマークに掲載されているスクリーンショットってIE6のエンジンみたいなのを使っているのかもしれん。 それに気がついたのはこの画面をみたから。 [拡大] このスクリーンショット、良く見ると右上の方に画像が表示されていない部分がある。スクリーンショットだけを引き伸ばしてみると、それがはっきりとわかる。赤丸の部分がそうで、このように表示されるのはIE6だけである。 このサイトのデザインを変えるにあたり、ちょっと工夫したのがバナーの画像だ。バナーに画像を入れ込んだサイトは、バナーの画像にあわせて固定幅にしているサイトが多い。だけど頭の古い俺は「サイトで固定幅はどんな環境で使っているか判らない訪問者に失礼だろ」という意識が強く、以前か

    heis101
    heis101 2009/05/14
    「だからどうしたって話なんだけど、腐れIE6と同じってどうなのよと思ってちょっと書いてみたかっただけ。」ww
  • 「100円マック」でも儲かるなんてレアケース - おやじまんのだめだこりゃ日記

    heis101
    heis101 2009/05/14
    「一時期勝ったように見えたマクドナルドも、結局以前に近い状態に戻った。いわゆる「勝者」は誰もいない。しつこいけれど、商売は「価値と価格のバランス」。バランスを意図的に崩したツケは、必ずどこかで出る」
  • これがルーマンとデリダ(とベンハビブ)の邂逅の瞬間だ! - たけみたの脱社会学日記

    だいぶ前に、ルーマンとデリダ(とベンハビブ)の邂逅の様子のレポートを訳しました。 http://d.hatena.ne.jp/takemita/20060524/p2 http://d.hatena.ne.jp/takemita/20060525/p1 で、今回、その文章に添えられていた写真をスキャンしたわけです。それがこれだ! うーん、白黒なのが惜しいなあ。

    これがルーマンとデリダ(とベンハビブ)の邂逅の瞬間だ! - たけみたの脱社会学日記
    heis101
    heis101 2009/05/14
  • 満喫 - Chikirinの日記

    前半のホテルのロビー お部屋のベッド前にある、床から天井までの巨大窓から。朝起きたらこの景色! 下記は「ホテルのプール」ではなく、私が泊まった部屋についているプライベートプールなんです。 こんなでかいプールが部屋についてるなんて感激。森の中で泳いでいる気分になれます。 しかも毎朝、朝を部屋まで運んでくれるので、プールサイドで泳いだ後にべられる。 エステルーム。真ん中のリラックスプールの向こうに“森林ジャグジー”(?)があります。 どこに行っていたかは、このあたりの写真をご覧頂ければわかるかも。 べ物はこんな感じってことで。 ラフティング怖かった・・ ↓ぎゃおえぇぇ〜↓ 棚田がすごく綺麗。 稲穂の美しいこと 満月のセレモニーの沐浴 後半のホテルはモダン系 この写真、下部がプール、上部が海です。プールを海に向かって泳いでいくとすごく雄大。サンセットもこの方向で見られるので“夕日に向かって

    満喫 - Chikirinの日記
    heis101
    heis101 2009/05/14
    これはいい宣伝。王様のような生活を絵に描いたような風景。でも、たまに行くからいいんだろうなぁ。
  • akehyonの日記

    ネコとネズミと帽子 ネコがネコ用生成AIのCatGPTに話しかけていた。 ネコ「なあ、どこに行ったらネズミが取れるかな」 CatGPT「ねらい目はこの場所です」 ネコ「これはどこだ?」 CatGPT「通りの向こうの駐車場の側溝です」 ネコ「そうか、ありがとう」 一方そのころ、ネズミも、ネズミ用生成AIのRatGPTに話しかけていた。 ネズミ「ネコに捕まることが怖いんだが、どこに逃げたらいいだろう」 RatGPT「おそらくCatGPTは、ネズミがこの場所を通ると予想するはずです。ネコはそれを鵜呑みにしますから、この場所は避けた方が賢明です」 ネズミ「そうか、ありがとうRatGPT」 ネコは一日中、CatGPTの示した場所で待っていましたが、ネズミは現れません。待ちくたびれてもう一度、CatGPTに尋ねました。 ネコ「見つからないなあ」 CatGPT「おそらくRatGPTの入れ知恵でしょう。こ

    akehyonの日記
    heis101
    heis101 2009/05/14
    あけひょん氏。「田畑暁生・・・1965年生まれ。社会情報学者のはしくれ。神戸大学に勤務中。漢字好き、地理好き。」
  • hieroのブックマーク / 2009年5月14日 - はてなブックマーク

    FENCE OF DEFENSE - DON'T LOOK BACK 第1期OP→sm1452837 第1期ED→sm1467614 第2期ED→sm1568157

    heis101
    heis101 2009/05/14
    「「実はドッキリ」で済ませるべきネタだろこういうのは」
  • http://b.hatena.ne.jp/mikomiko77/20090514

    heis101
    heis101 2009/05/14
    「男女反対だったら即離婚でも叩かれないんだろコレ」←男は我慢してナンボという、男女に求められる能力の非対称性を如実に表してるな。こういう事実を無視して男女同権とか男女平等とか叫ぶのはナンセンスだろう。
  • http://b.hatena.ne.jp/SiTube/20090514

    heis101
    heis101 2009/05/14
    「ある種の人間の言う「超ウケる」はバラエティ番組の劣化版、という言葉を思い出した。長年可愛がってたペットがパーティーの食卓に上り、飼い主以外が大笑いという光景をどう思う? それと同じことだ」
  • 新郎のPS3とゲームソフトを勝手に売った新婦、友人に非難殺到 : 痛いニュース(ノ∀`)

    新郎のPS3とゲームソフトを勝手に売った新婦、友人に非難殺到 1 名前: スィートアリッサム(東京都) 投稿日:2009/05/13(水) 23:36:41.64 ID:6XTlk/1s ?PLT 「超ハマってたゲームなのにゲーム機ごと売られてしまいました。 これって許せますか――!?」そんな質問が先日「Yahoo!知恵袋」 に寄せられ、累計閲覧数20万回以上を数える人気(?)トピックと なっていた。 質問者によると、「被害者」はつい先日結婚式を挙げたばかりの彼の同僚と、彼が「アジアNo.1に輝くほど」ハマっていたという「ウイニングイレブン」& プレイステーション 3。なんでも、結婚式の二次会でクイズゲームを企画した友人たちは、 こともあろうに「新郎のプレイステーション 3とソフトを売り払い、その値段を当てさせる」 という問題を発案。もともと彼の「ゲーム漬け生活」を快く思っていなかった新婦

    新郎のPS3とゲームソフトを勝手に売った新婦、友人に非難殺到 : 痛いニュース(ノ∀`)
    heis101
    heis101 2009/05/14
    相手の心中を斟酌できなかったことが引き起こした悲劇か… でも、同じ悲劇でも、相手が子どもだったら、「教育の一環だ」って大義名分がまかり通るんだろうな…。そう考えるとこの事例は色んな問題を孕んでる。
  • 小倉秀夫弁護士による名誉毀損について - 池田信夫 blog

    小倉秀夫弁護士は、今日のブログ記事で次のように書いている:池田信夫さんが今度また解雇されたときには研究者として大学や研究機関へ就職をするのではなくおいしいラーメン屋となる道を選ぶとか[・・・]彼が「また解雇されたときには」と書いているのは、私が「一度は解雇された」ことを前提にしているが、私は一度も解雇されたことはない。以前の記事にも書いたように、国際大学グローコムの公文俊平が私を含む3人に対して「雇用契約が存在しない」という荒唐無稽な通告(国際大学の文書ではなく公文の私的な手紙)をしてきたことはあるが、それは裁判所における和解で無効とされ、国際大学は通告が存在しないことを確認した。2004年12月21日付の和解事項は次のとおりである:件及び別件訴訟にかかる債権者[池田]と債務者[国際大学]の間の紛争が、平成16年12月21日、円満に解決したこと 債権者が平成16年4月1日から平成17年

  • ラーメンといえば - la_causette

    古い世代の人にとって,「ラーメン」という言葉から発想されるのは多分に「小池さん」だったのですが,これからの労働問題に関心を持つネットワーカーは,同じ「池」でも,「池田さん」を発想するようになるかもしれません。 池田信夫さんが今度また解雇された通告を受けたときには裁判を提起してこれに抵抗したり、研究者として大学や研究機関へ就職をしたりするのではなくおいしいラーメン屋となる道を選ぶとか,あるいは,ご自身が「中高年正社員」である(?)池田さんが現在のポストを若手研究者に譲って自分はおいしいラーメン屋として起業するという話ならどうぞご自由に,としかいいようがないのですが,正社員に対する保護が手厚すぎるので正社員をやめておいしいラーメン屋として起業する人が出てこないのが問題だから解雇規制を撤廃せよみたいな話になると,それは立派に余計なお世話だとしかいいようがないように思ったりします。 まして,合理的

    ラーメンといえば - la_causette
    heis101
    heis101 2009/05/14
    "一般論だが,問題社員に解雇通知をしたら,訴訟を提起され,結局,通知を撤回しその間の給料は支払うものの,自主退社の形でやめてもらえるという和解を引き出せたのなら,会社側としては御の字ではないかと思わなくはない"
  • 削除

    この記事は運営の方針により削除されました。

    削除
    heis101
    heis101 2009/05/14
    もし偽装削除だとするとはてな規約的にはどうなん? アウト? それから、偽装削除と運営削除の区別がつくようになってんの? もしなってないのだとすれば、区別がつくようにしたほうがいい気がする。
  • 『知らない人に声を掛けられたので、ついていった』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『知らない人に声を掛けられたので、ついていった』へのコメント
    heis101
    heis101 2009/05/14
    ダミーの財布を渡していたらどうなっていたかにも興味あるな
  • 知らない人に声を掛けられたので、ついていった

    関西在住のFラン大学生。さっき起きたことを話すぜ! 昼で授業が終わり、家へ帰ろうと駅へ向かう大学生が多数いる通りで、自転車に乗っていた30~40代の見知らぬおっさんに声を掛けられた。 おっさん:「ここ商店街やね?」「方角が分からんねんけど」 おれ:「えーと、あっちが東ですよ」 おっさん:「いや、そんな言われても分からんねん。どっか地図あるとこまで行きたいねん」 おれ:「んー、この辺で地図があるっていわれても…」 おっさん:「あっちに信号あるやろ、そこまで行けばいいんちゃうか」 おれ: (え? あっちに信号なんてあったっけ?) おっさんは自転車に乗ったまま、おれのスピードにあわせてゆっくり進んでいる。 いつの間にか、人通りの少ない道に入っていた。 おっさん:「お前、俺を怪しい人やと思ってるやろ?」 おれ:「え、いや、そんな」 おっさん:「お前にケンカ売ろうとしてるわけちゃう、ケンカ売るんやっ

    知らない人に声を掛けられたので、ついていった
    heis101
    heis101 2009/05/14
    どんなに怪しい人でも「お前俺のこと怪しい人やと思てるやろ?」って言うことで見かけ上無害化されてしまう。これは不思議なことであるが、事実である。この事実は、色々に利用/悪用可能である。
  • 衛星から見た地球の24時間が宝石みたいなことになっている件(動画)

    この映像は、放送衛星「エコースター11」から見た地球を24時間撮影したものです。 日ならぬ地球が、神々しいことこの上ありません。途中で宝石みたいなことになっています。そもそもなんで金環の中に星が見えてるわけ!? 宇宙船地球号ブラボー。 [YouTube via Dark Roasted Blend] Adam Frucci(いちる)

    heis101
    heis101 2009/05/14
  • 東北大大学院生が自殺…博士論文、2年連続受け取り拒否され : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東北大は13日、大学院理学研究科で教員の指導に過失があり、担当していた大学院生の自殺につながったとする内部調査結果を公表した。 大学院生は2年続けての教員による博士論文の受け取り拒否などで修了できなかった。同大は懲戒委員会で処分を検討しているが、この教員は今月に入り辞職した。 同大によると、自殺したのは理学研究科で生物関係の研究をしていた博士課程の男性大学院生(当時29歳)。大学院生は昨年8月、研究のデータ集めをした滋賀県内で自殺した。遺書には指導法への不満などはなかったが、翌月、両親から男性准教授(52)の指導に問題があったのではとの指摘を受け、内部調査委員会を設置していた。 大学院生は2007年12月、博士論文の草稿を事前提出したが、准教授は大学院生と十分に議論せず、受け取りを拒否。准教授は06年11月ごろにも、論文提出を延期するように指示しており、大学院生は2年連続で博士号の取得に失

    heis101
    heis101 2009/05/14
    氷山の一角の可能性…
  • DNPと出版大手三社がブックオフ株を取得!? - 本屋のほんき

    ブックオフ株を大日印刷、講談社、小学館、集英社らが取得へ(海難記) 仲俣さんの記事で知って仰天!&新文化の続報。 講談社、小学館、集英社とDNPグループがブックオフ株式約30%を取得へ(新文化) またしても筆頭株主としてDNPがここで登場しているんですが、今回の主役は出版大手三社ではないかと思われます。出版大手三社がブックオフ株を取得するために、まずブックオフとDNPの両方につながっている丸善に相談、丸善が影のフィクサーとなって、ブックオフの投資会社に話をもっていき、DNPに資金を出させたという構図っぽい気がします。DNPはICタグの件で若干のメリットはあるものの、ブックオフとなると自社の主業務と直接的なシナジーは生みにくいので、今回は出版大手に恩を売るという感じだったのではないかと推測します。 これによって、大手三社は、断裁していた返品余剰在庫を堂々とブックオフに売ることができるように

    DNPと出版大手三社がブックオフ株を取得!? - 本屋のほんき
    heis101
    heis101 2009/05/14
    いろんな憶測を呼ぶニュース
  • 異動した - 雑種路線でいこう

    このところブログの更新が滞っていたけれども、twitterで少し書いた通り5月に異動した。今週は新たな米国人上司や各国の同僚と社に集まって丸1週間の会議。約束した公務や講義は継続するが、徐々に社外活動のバランスを見直す。今の会社に入社して6年半、製品マーケティングを9ヶ月やったところで法務に呼ばれて渉外部門の立ち上げを手伝い、10ヶ月で業務ごとCTOの下に異動し技術渉外を軸に好きに動いて早5年、法務に戻って技術標準の専任となる。 異動を希望した理由は諸々あるが、同じ仕事を6年近くやっていると進め方が属人的になって具合が悪かったのと、英語力をどうにかする必要性を痛感したこと。あと日にいると米国ばかり意識してしまうけれど、もっと欧州やアジアのことを分からないと見えない世界がある気がした。新しい仕事では上司が米国にいるから嫌でも英語漬けになるし、同僚が世界に散らばっているから米国に限らず欧州

    異動した - 雑種路線でいこう
    heis101
    heis101 2009/05/14
    頑張ってください
  • 『ハイエク 知識社会の自由主義』サポートページ

    今では「社会主義がだめだ」というのは常識だが、つい20年ほど前までは、世界の人口の半分近くを社会主義国が占め、日でも「社会党」が野党第一党だった。「資主義から社会主義に移行するのが歴史の必然だ」と信じる人がかなりいて、朝日新聞などは中国文化大革命を賞賛していた。 特に知識人の世界では、こういう「進歩派」が多数を占めていた。それは欧米でも同じで、共産党の勢力はそれほど大きくなかったが、社会民主主義は広く支持を受けていた。1930年代には、資主義の世界が大恐慌に沈む一方、ロシアは順調に成長を続けているように見えた。だから今ではとても想像がつかないが、そのころ社会主義を批判するのは非常に勇気のいることだった。 戦前の日では、共産党が軍国主義に抵抗する勢力として(ごく少数ではあるが)最後まで残ったため、戦後その権威は高かった。ハイエクどころか、ワルラスもメンガーも「近代経済学」という特殊

    『ハイエク 知識社会の自由主義』サポートページ
    heis101
    heis101 2009/05/14
    部分的に読めるようだ
  • 視力が0.5くらいから1.2くらいになった話 - よそ行きの妄想

    当ブログ初のライフハック(笑)*1系。というか、これ私も効いたかもというただの経験談だけど。 たとえば遠くにある建物の表面がタイル状だったりすると、このとき端から端までタイルがいくつあるのか数えたりします。また、遠くに木立があると、ほとんど見えるはずもない木の葉の一枚一枚が見えるようになるまで目を見開いて見つめます。夜なら一目でわかる一等星など無視して、暗い等級の星を探します。 このとき眉間に力をいれず、目をしかめず、カッと見開いているのがコツのように思いました。そのうち目の奥の方が痛くなりますし、涙も出てきますので、当に木の葉が見えたかどうかにかかわらず、このあたりで止めます。 大学院時代から今に至るまで、一日にいったい何時間モニターを見ているのかわかりませんが、このトレーニングを休み時間や、道を歩いているときに意識的に行うようにしていたおかげで、裸眼のままなんとか視力を維持できている

    視力が0.5くらいから1.2くらいになった話 - よそ行きの妄想
    heis101
    heis101 2009/05/14
    う~ん…。0.02から1.5まで回復!みたいな事例がでまくったら信じるかもしれないけど、0.5がスタートでしかもN=1ではなんとも…。眼筋を鍛えれば治るってのは理屈では正しそうなのだが、実際的にあれだからなぁ…。
  • エライ先生とは誰か、社会学は守るべきか - akehyonの日記

    太郎丸博氏がブログに書かれた「阪大を去るにあたって: 社会学の危機と希望」http://sociology.jugem.jp/?eid=277を読んだ。力の入った文章であるし、アンテナでみた範囲だけでも、小谷野敦氏や筒井淳也氏もコメントを書いている。ブックマークもたいへんな数になっているようだ。太郎丸氏の主張を要約すれば、もっと学会発表と学会誌を大切にしようというもので、まさに正論であるし、大筋のところでは異論はない。だが、いくつか細かな違和感もある。 まず、ここで批判の対象とされている「エライ先生」というのが、どんな人を念頭に置かれているのか、つかめそうでつかめない。社会学者でネームヴァリューがあり、著書も多い人と言って思い浮かぶのは見田宗介氏、大澤真幸氏、宮台真司氏といったところだが、それでよいのか、確信は持てない。 私はたとえば、見田「まなざしの地獄」「現代社会の理論」、大澤「虚構の

    エライ先生とは誰か、社会学は守るべきか - akehyonの日記