タグ

2009年6月10日のブックマーク (44件)

  • くそなモデムがバカ売れした理由についても話す - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    この前のエントリを、サポートが評判よかったのでモデムが売れまくったという話に受け取ったひとが多かったが、それは間違いなので補足したい。 そもそも世の中にサポートが良くてヒットする商品なんてない。サポートがよくてヒットするなんてことがあったら、大変な美談になって“ちょっといい話”になるところだとは思うが、現実はもっと夢がないものなので、そもそもモデムがなんでヒットしたのかについて補足しようと思う。 サポートではモデムが売れない理由は簡単だ。サポートがよいことによる販売数量の増加効果は購入した人のリピートか、まわりのひとへの口コミ効果によってしかあらわれないからだ。つまり売れた後に中長期的に効果が現れるパラメータであって、最初に売れる理由にはならない。 じゃあ、最初に売るために必要なのはなにかというと、まあ、人間がモノを購入する過程をモデル化して以下の順序で脳内シミュレーションすれば推測が可能

    くそなモデムがバカ売れした理由についても話す - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    heis101
    heis101 2009/06/10
    「まずはアイデアが、目標となる数字に対して何次元的にplusの作用をもたらすのかのを考えてみるのは有効だ」「ぼくはいつも脳内でいい加減なモデルをつくってはこわしながら、つぎになにをすればいいか考えている」
  • 若い頃、ひどく疲れてカウンセラーに話を聞いてもらった

    若い頃、ひどく疲れてカウンセラーに話を聞いてもらった。そのときに言われたことは、「あなたは愚かです。それがとても良かった」という意味のことだった。 「あなたは愚かでした。あなたは教えられたことを完全に学習しませんでした。お利口な子は、そんなふうに教えられたら、それを内面化する。でもあなたは理解が遅かったので、あなたという個人をうしなわずに済みました」 「あなたが教えられた内容を完全に内面化していたら、あなたはたぶん生きていません」 「あなたは彼らの言うことが理解できなかった。あなたは成長が遅くて、だから愚かだった。あるいは身を守るために愚かであることを選択した。どちらかは私にはわからない」 「ともかく、それがあなたを救った。あなたは可哀想なくらい強くて、ひどく愚かだったので、死ななかった。それはとても幸運なことです。わかりますか?あなたは死んでいてもちっともおかしくなかった」 「あなたが成

    若い頃、ひどく疲れてカウンセラーに話を聞いてもらった
    heis101
    heis101 2009/06/10
    「あなたは成長が遅くて、だから愚かだった。あるいは身を守るために愚かであることを選択した」「「ごはんを餌にするのも暴力です。殴殴られないから幸せだと思わせるのも暴力です」「生きることは負債ではない」
  • いい子になぁれぇ! 少年院のDQNに「死ね」と諭したり、尿我慢の忍耐力訓練を行っていた教官が逮捕:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報板より「少年院のDQNに「死ね」と諭したり、尿我慢の忍耐力訓練を行っていた教官が家族らからボコボコにされる」 1 モクレン(栃木県) :2009/06/10(水) 14:45:36.05 ID:mqKgKTl7 ?PLT(12000) ポイント特典 「ストレス発散で暴行としか」 広島・少年院4教官逮捕(1/2ページ) 少年の教育を担うはずの広島少年院の教官4人が9日、収容者に暴行を繰り返したとして逮捕された。顔を殴り、トイレに行かせず失禁させる。「死ね」と暴言も重ねていた。少年の家族らは「ストレス発散だったとしか思えない」と怒りを語る。少年院からこの日、事件の具体的な説明はなかった。 ■手や体震わせ「絶対許せない」 「立場を利用した弱い者いじめだ」。松大輔容疑者(29)から、紙おむつをはくよう強制され、殴るなどの暴行を受けたという少年(17)の母親(38)は

    heis101
    heis101 2009/06/10
    大事なのは起こったことではなく起こる確率。全法務教官のなかでこういうことをする奴が年間何人でるかという割合が重要。それが十分に低いかどうか。
  • 日本という国の残念さ――たった一人の赤ん坊のためには何億という金が集まっても、何十人程度の生徒には三千万円すら集まらない - umeten's blog

    【転載】中学部設立にご支援をお願いします(明晴学園) 中学部設立寄附のお願い-BBEDワンピースDREAMブログ http://blog.canpan.info/bbed/archive/2 2008年4月、学校法人明晴学園幼稚部・小学部が開校しました。全国のみなさまの温かいご支援とご協力により日で初めてのバイリンガル・バイカルチュラルろう教育を行うろう学校が誕生しました。厚く御礼申し上げます。 現在明晴学園では、約40名の子どもたちが学んでいますが、現在小学部5年生の児童が中学生となるまでにぜひとも中学部を設置しなければなりません。『自分たちの言葉でわかる授業を受けたい。』それがろう児の切なる願いです。聞こえない子が手話で学べる義務教育の実現を応援して下さい。中学部設立をめざして今年の6月末までに、設立資金3000万円の募金のお願いをしています。 子どもたちの夢にみなさまの温かいご支援

    日本という国の残念さ――たった一人の赤ん坊のためには何億という金が集まっても、何十人程度の生徒には三千万円すら集まらない - umeten's blog
    heis101
    heis101 2009/06/10
    思うに、赤ん坊の場合は潜在意識に訴えかけてるんだな。スーパーモデルor愛玩動物化してるというか。だから中学部の場合に言葉を尽くして説明すれば同じように3億集められるというのは違う気がする。
  • 「伸太、部屋ニ駆ケ込ミテ、号泣シテ曰ク」 ドラえもんを漢文訓読してみた:アルファルファモザイク

    編集元:ニュー速VIP+板より「ドラえもんを漢文訓読」 1 ローカルルール変更議論中@VIP+ :2009/02/11(水) 09:58:49.06 ID:4lFt/NIY0 伸太、部屋ニ駆ケ込ミテ、号泣シテ曰ク 「青狸、我巨人及脛男二復讐ヲ欲ス」 青狸嘆息シ、答エテ曰ク 「我縮小化電灯ヲ汝二与エテ、仕事ヲ為サントス」 青狸部屋ヲ出デテ、雌ノ元ヘト去ル

  • 下條信輔『サブリミナル・インパクト』 - たけみたの脱社会学日記

    サブリミナル・インパクト―情動と潜在認知の現代 (ちくま新書) 作者: 下條信輔出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2008/12/01メディア: 新書購入: 19人 クリック: 79回この商品を含むブログ (73件) を見る題名に反して大したインパクトのない。 私たち現代人は日々、おびただしい情報と刺激に取り囲まれて生活しています。政治の理不尽、文化の突飛、市場の予知不能、犯罪の精神病理、国際情勢の不可思議。日々伝えられる現代的な新現象はますます了解不能な、敢えて言えば奇怪な様相を示し、私たちを漠然とした不安に陥れます。(pp. 296-297) なんか、そういう現代文化論、現代社会論としての記述が、結局著者の印象論でしかなくて陳腐。著者は、現代社会について何か心配しているらしいのだが、それが何なのかさっぱりわからない。選択肢の「過剰」とか、それによる消費者の「狼狽」とか「混乱」とい

    heis101
    heis101 2009/06/10
    マジで?! これは意外。僕としては、自由とは何かという問いへの切り込み方が、心理学者(認知神経科学者)と理論社会学者でどう違うのかに興味があったんだけど…。まあいいや。近いうちに分析したい。
  • エリク・H・エリクソン - Wikipedia

    欧米だと年少・年中がプリスクールで、年長のみが幼稚園(ほぼ小学校のようなカリキュラム)としているため5歳となっている。児童期の幅は大きく低学年は幼児っぽさが残っており、小学3~5年生はギャングエイジという仲間意識を身に付ける年齢であり、スポーツではゴールデンエイジと言って最も伸びる時期でもある。また最近の子は成長が早く、6年生は思春期に入っており学級担任制が難しくなっている。6-3制のアメリカでは5-3-4制(または4-4-4制)が主流になっており、日でも5-4制を導入したほうが良いという意見もある。青年期は英語圏ではティーンエージャーであるが、日では1年前倒しの中高生という言い方が一般的である。成年期においては結婚・出産年齢が大きく左右し、最近は晩婚・未婚・DINKsが増えていており一律ではなくなった。また平均寿命が延びたことにより前期高齢者(65~75歳)は元気になっており、ま

    エリク・H・エリクソン - Wikipedia
    heis101
    heis101 2009/06/10
    ドイツの発達心理学者、精神分析家。identity概念を提唱。放浪→友人の紹介でアンナ・フロイトが始めた私立の実験学校で教師に→A.Freudの弟子に→精神分析家の資格取得→渡米、米国籍取得→心理療法に従事→(ry
  • 偏差値55前後が世間を動かす - 考えるのが好きだった

    55という数値がほんとに適切かどうかは、ちょっと別だけれど、2番手校で長年やっているもので、50前後~60前後かな。具体的な数値が適切かどうかはちょっと別にしても、だいたい、こんな感じかな、、というところです。 まあ、このレベルの人の方が、70とか、75,80よりも、ずっと数多くの支持を得る考え方を示すことができるものです。それで、他人の賛同を得ることで自分の考えが正しい、と考えがちです。また、世に流布する、「大多数」の言説を質的な疑問を抱かず受け入れるという性質を持ちます。 共感を得るのは、多くの人と同じようなところで間違え、同じようなところで正解するからです。例えば、多い間違いは、話が進んでくると、いつの間にか「前提」がすり替わってしまっていること、それで、そのことに気がつかないことなどです。75以上になると、こういったことは少なかったり、指摘されればすぐに気がつきます。ところが、5

    偏差値55前後が世間を動かす - 考えるのが好きだった
    heis101
    heis101 2009/06/10
    これ、書くとこで書いたら余裕でhotentry入りすると思う。グラフつきだとなお良い。なんならつくろうか?(笑)
  • Amazon.co.jp: アニメ文化外交 (ちくま新書 782): 櫻井孝昌: 本

    Amazon.co.jp: アニメ文化外交 (ちくま新書 782): 櫻井孝昌: 本
    heis101
    heis101 2009/06/10
    via 404
  • 世界中が日本の返事を待っている - 書評 - アニメ文化外交 : 404 Blog Not Found

    2009年06月10日17:00 カテゴリ書評/画評/品評Culture 世界中が日の返事を待っている - 書評 - アニメ文化外交 筑摩書房松様より定期便で献いただいたのだが、以下を見て書評をまだ上げていなかったことに気がついた。 アニメ文化外交 櫻井孝昌 個人の狂気を見い出すフィルタリングシステム:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japanこういう日という国で生まれる文化は、軟弱だ。軟弱で、冷笑的で、一歩つねに傍観者敵に引いている。でも軟弱であるがゆえの洗練はすばらしく、その洗練のゆえに日文化は世界の中で尊敬され、賞賛されてきた。 これまた献いただいた「ひと月15万字書く私の方法」の書評でなくて失礼。しかし必要なのはこちらの方である。 書「アニメ文化外交」は、もはや日のアニメが、「国内の好事家のためのサブカルチャー」として扱うには、世界にとってあまりに大

    世界中が日本の返事を待っている - 書評 - アニメ文化外交 : 404 Blog Not Found
    heis101
    heis101 2009/06/10
    そういやこれ系の本まだあんまし出てなかったな。言われてみればそろそろ出てもおかしくない時期だった。
  • “本編より楽しみ”の声も――「サザエさん」をシニカルに分析するブログ - はてなニュース

    30年に亘って放映され、週1回の固定放送枠の番組としては世界一の長寿アニメとも言われる国民的アニメ『サザエさん』。しかし、実際のところは、何となく観ているだけという人が殆どなのではないでしょうか。さしたるヤマもオチもない話ばかりのあのアニメを、なぜ今週も我々は観てしまうのか。そんな謎はともかく、このアニメに対して冷静にツッコミを入れるブログが登場し話題を集めています。 今週のサザエさん 2009.6.7放映分 - 服従するが果たさない この「服従するが果たさない」では、「サザエさんを応援する意味で、今週のサザエさんというシリーズを始めてみる」として第1回を開始。今週で第3回目の記事が投稿されました。内容はといえば、例えば花沢さんの父親の風貌を「人柄の良いヒットラー」とシニカルに表現したり、日曜夕方に相応しいほのぼのしたオチに対して厳しいツッコミを入れるなど、これまでに見たことのないサザエさ

    “本編より楽しみ”の声も――「サザエさん」をシニカルに分析するブログ - はてなニュース
    heis101
    heis101 2009/06/10
  • オリオン座のベテルギウス、この15年で15%の謎の「縮小」

    米航空宇宙局(NASA)が公開した、天の川銀河における超新星爆発の残がい(2008年5月15日提供、文とは関係ありません)。(c)AFP/NASA 【6月10日 AFP】オリオン座の赤い一等星「ベテルギウス(Betelgeuse)」の大きさが過去15年間で15%以上も縮小しているとの研究結果が、米カリフォルニア(California)州パサディナ(Pasadena)で9日開催された米天文学会(American Astronomical Society、AAS)の会合で発表された。縮小の理由はまだ解明されていないという。 ベテルギウスは赤色超巨星で、その直径は太陽から木星軌道にまで及ぶ長さになるとされる。だが、1993年以降の15年間で太陽から金星軌道までに相当する距離が縮小したことが、南カリフォルニアのウィルソン山(Mount Wilson)頂上にある米カリフォルニア大学バークレー校(U

    オリオン座のベテルギウス、この15年で15%の謎の「縮小」
  • メッセージ。 - diary

    少し前に人と話していて、「英語が喋れてすごいですね。外国人と喋っているところを見て感動しました」みたいなことを言われた。なので「いやいや、ぼくの英語なんて全然たいしたことないんですよ」と返事したうえで以下のようなことを説明した(実際、ぼくの英語はひどいもので当にたいしたことではない)。 - 人間どうし、生きているどうしなので、面と向かえばお互い言葉が分からなくても言いたいことはなんとなく分かる。大事なのは英語や言葉を喋ることではなくて、相手が言いたがっていることやしたがっていることを理解し何かをしてあげようとする気持ちだ。むしろ言葉が分からないのに、なんとかして相手を助けてあげようとするその姿勢にこそ、人は感動する。だから英語を話せないことを恥じる必要はない。「英語が話せないから」とかいう理由で怖気づき、相手に対して手を差し延べられなかったならば、それこそが恥じるべきことだ。 - とはい

    heis101
    heis101 2009/06/10
    yfujisawa氏。
  • ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 - 「千と千尋」はなぜ「湯女」なのか

    人は証拠や論理よりも、自分の信じたいことだけ信じる、という話の別例。 宮崎駿の『千と千尋の神隠し』に関しては柳下毅一郎の対談映画欠席裁判』その他で書いてきたとおり、娼館を舞台にした物語である。 しかし、そう指摘されると怒る人が多いんだ、これがまた。 主人公は「湯女」として働かされるのだが、国語辞典でも百科事典でも何でもいい。「湯女」という言葉を引いて欲しい。 たとえば『日大百科全書』にはこうある。 「温泉場や風呂屋にいて浴客の世話をした女性のこと。一部は私娼(ししよう)化して売春した」 『大辞林』にはこうある。 「江戸時代、市中の湯屋にいた遊女」、 『岩波古語辞典』だと「風呂屋に奉公し、客の身体を洗い、また色を売った女」。 「そういう見方もある」だの「そういう解釈もある」だのというレベルではなく、「湯女」とは「娼婦」を意味する名詞なのだ。 ただし、昔から風俗においては初潮前の少女は見

    ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 - 「千と千尋」はなぜ「湯女」なのか
    heis101
    heis101 2009/06/10
    今の世界として描くには何がいちばんふさわしいかと言えば、それは風俗産業だと思うんですよ。日本はすべて風俗産業みたいな社会になってるじゃないですか」by宮崎駿/湯婆々の服装は19世紀欧米の娼館の女主人そのもの
  • 相対比較の不毛 - Chikirinの日記

    下記の読売オンラインの記事 厚生労働省は23日開かれた社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の年金部会で、5年に1度実施する公的年金の財政検証の結果を提示した。 現役世代の手取り収入に対する厚生年金の給付水準(所得代替率)は2038年度に50・1%となり現在より約2割低くなるが、それ以降は固定されると試算し、04年の年金改革で政府・与党が公約した「現役世代の5割確保」は辛うじて達成できるとしている。 “2038年に所得代替率が50.1%”ってのは、「2038年の日の平均的な給与の 50.1%がもらえるってこと」ですね。 そもそも 30年後なんて、当の現役世代がその額でべていけてるのかさえ不安なのに、年金がその何%なんて数字にどういう意味があるのか、よくわかりません。 次は時事ドットコムの記事。 厚生労働省は26日、公的年金の世代間格差に関する試算をまとめた。 厚生年金で、来年70歳となるモ

    相対比較の不毛 - Chikirinの日記
    heis101
    heis101 2009/06/10
    「つまり、世代や立場の違うグループの人を比較して、誰が得してる、損してるって話にもっていけば、得してると言われてるグループから徴収できる額がもっと増やせる」←没論理的だな。
  • マハトマ・ガンディー - Wikipedia

    ガンディーの署名 マハトマ・ガンディー(1869年10月2日 - 1948年1月30日)は、インドのグジャラート出身の宗教家、政治指導者。名はモーハンダース・カラムチャンド・ガーンディー(グジャラーティー文字表記:મોહનદાસ કરમચંદ ગાંધી、デーヴァナーガリー文字表記: मोहनदास करमचन्द गांधी、ラテン文字表記:Mohandas Karamchand Gandhi)。 インド独立の父として知られる。「マハートマー(महात्मा)」とは「偉大なる魂」という意味で、インドの詩聖「タゴール」から贈られたとされるガンディーの尊称である(自治連盟の創設者・神智学協会会長のアニー・ベサントが最初に言い出したとの説もある)。また、インドでは親しみをこめて「バープー」(बापू:「父親」の意味)とも呼ばれている。 1937年から1948年にかけて、計5回ノーベル平和賞の

    マハトマ・ガンディー - Wikipedia
    heis101
    heis101 2009/06/10
    モハンダス・カラムチャンド・ガンジー。マハトマは尊称。インド独立の父、宗教家、政治指導者。元々は弁護士。13歳で結婚→18歳~ロンドンで勉強→南アフリカで開業→公民権運動。「非暴力、不服従」。享年78。
  • 死の受容のプロセス - エリザベス・キューブラー=ロス - Wikipedia

    エリザベス・キューブラー=ロス(独:Elisabeth Kübler-Ross、1926年7月8日 - 2004年8月24日)は、アメリカ合衆国の精神科医。死と死ぬことについて関する書『死ぬ瞬間』(1969年)の著者として知られる。 著書において、彼女は初めて今日では「死の受容のプロセス」と呼ばれている「キューブラー=ロスモデル」を提唱している。まさに死の間際にある患者とのかかわりや悲哀(Grief)の考察や悲哀の仕事(Grief work)についての先駆的な業績で知られる。 経歴[編集] キューブラー=ロスは、スイスのチューリッヒに、三つ子姉妹の長女として生まれる。父親が医学部進学に反対で、自ら学費を捻出するため、当初は専門学校を経て、検査技師をしていた。その後、1957年、31歳の時にチューリッヒ大学医学部を卒業している。彼女は医学部での学生時代に知り合ったアメリカ人留学生マニー・ロス

    heis101
    heis101 2009/06/10
    スイス出身の精神科医。1926-2004。「『死ぬ瞬間』1969(訳は1971)の著者。著書多数。死の間際にある患者とのかかわりや悲哀(Grief)や悲哀の仕事(Grief work)についての先駆的な業績で知られる。」「死の受容のプロセス」
  • 居間にいる母親が怖くて部屋から出られません。 どうやったら部屋から出られるか教えてください。

    居間にいる母親が怖くて部屋から出られません。 どうやったら部屋から出られるか教えてください。

    heis101
    heis101 2009/06/10
    これだけはてなで有名な人?なのに、「俺んちくるか?」っていう回答&ブコメがほとんどない件について。当たり前と言えば当たり前と言えなくもないが、これはほんとに当たり前のことなんだろうか?
  • あなたの自由は、他の人も持つ自由。 : ひろゆき@オープンSNS 一連の梅田騒動に対する反応

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ あなたの自由は、他の人も持つ自由。 インターネットは、免許制でも無いので、 使いたい人はどんなときでも使えるし、どんな発言だったりも出来ます。 文章を書いてブログに上げてもいいし、 動画に撮って、youtubeに上げてもいいし、 ニコニコのユーザー生放送で直接話しかけてもいいし、、 メールで送ったっていいわけです。 いろいろな手段で、好きなことを他者に伝えることが出来るわけです。 ただ、あなたが享受した自由と同じことを 他の人も出来るわけですから、 あなたが馬鹿なことを書くと、 馬鹿だと罵られる可能性があります。 また、犯罪予告のように法に触れることを書けば、 逮捕されることもあります。 自由に発言することは出来ますが、 発言の責任を社会から追及されるわけですね。 ま

    heis101
    heis101 2009/06/10
    「自由に話をしていいと思うのですよ。表現の自由は、日本国憲法が保障してるわけですし。ただ、間違った発言をすると批判されるというだけで、、、」 まったくその通り
  • コミュニケーション手段が発達する条件 | isologue

    先週の話で恐縮ですが、NHKの爆問学問FILE073:「人類よ声を聴け」は、文化人類学の川田順造東京外国語大学名誉教授の回だったのですが、その川田名誉教授が、新婚早々、アフリカで3年間、奥さんと暮らした時の話。 毎日朝から晩まで同じ体験をして2人だけで日語を話していると言葉が衰退するんです。つまり、いちいち面倒くさい表現をしなくても、よくツーカーの仲っていうけれども、簡単な合図で伝わっちゃうわけ。 だから、言葉っていうのはやっぱりある程度よそよそしくなければ成り立たないんだよね。 法とかマニュアルとかも、ある程度よそよそしい社会じゃないと発達しないってことでしょうね。 (ではまた。) ———————- [PR] 有料メールマガジン週刊isologue(毎週月曜日発行840円/月 申込月無料)。 購読お申し込みはこちらから。 (先月以前のバックナンバーもこちらから購入していただけます。)

    heis101
    heis101 2009/06/10
    「だから、言葉っていうのはやっぱりある程度よそよそしくなければ成り立たないんだよね。」←分かり合えていない感があることが言葉が育つ条件?
  • KoshianXのブックマーク / 2009年3月30日 - はてなブックマーク

    うちにもついに来ましたね。いや給付金そのものではなく、申請用紙ですけど。一人12000円ですから、俺のぶんと父親のぶんで、あわせて24000円。(※)微妙な金額ですね。お小遣いとして考えればまあまあですが、生活費として考えたら微々たるもの。まあしかし、用紙に名前書いてハンコ押して、あとは保険証と預金通帳の写しをつけるだけで、お金を振り込んでくれるというのですから、早速記入してポストに入れてきました。 ※ 父親は76歳なので、8000円プラスされてトータル32000円でした。 得したような、でも考えてみれば原資は税金なのだから、単に取られたものの一部が還付されるだけであり、どこまでも微妙な気分です。とりあえず、くれるものはもらってしまえという、庶民としてはしごく当たり前の行動に出てしまいましたが。 これってあれでしょう。来る総選挙を睨んだ、麻生さんの有権者に対するご機嫌とりなんでしょう。だか

    heis101
    heis101 2009/06/10
    「10歳前に「暴力で人を動かそうという発想が気に食わん。殴りたければ殴れ。でも言う事はきかない」と発想できた自分は運が良かったのかな」
  • 爆笑問題のニッポンの教養 | 過去放送記録 | FILE073:「人類よ声を聴け」 | 川田順造(かわだじゅんぞう) | 2009年6月2日放送分

    川田順造(文化人類学) 文化人類学の巨人・川田順造。パリ大学で日人としては初めてアフリカ研究の博士号を取得、60年代よりアフリカに9年間滞在し、フィールドワークを重ねてきた。世界を驚かせたのは、西アフリカのブルキナファソに住むモシ族の、文字を持たない社会の研究だった。そこには豊かな“音”の文化があった。モシ族は太鼓の音の高低を精妙にたたき分けて民族の歴史を物語る。川田は、文字を持たない彼らは遅れた文化ではなく、人類文化の別の形なのだという。そしてむしろ印刷技術やインターネットで文字に支配された我々の方こそ、彼らに学ぶべきことがあると説く。人類は文字によって知恵を保存し洗練することを可能としたが、一方で一人ひとりの固有の声が持つ「責任」や、「コミュニケーション」の質の低下を招いているという。 太鼓がしゃべり、「こんにちは」「さようなら」「ありがとう」といった表現が日語よりはるかに複雑に

    heis101
    heis101 2009/06/10
    「人類は文字によって知恵を保存し洗練することを可能としたが、一方で一人ひとりの固有の声が持つ「責任」や、「コミュニケーション」の質の低下を招いているという。 」
  • 川田順造 - Wikipedia

    川田 順造(かわだ じゅんぞう、1934年6月20日 - )は、日の人類学者(文化人類学)。勲等は文化勲章。学位は、博士(パリ第5大学)。東京外国語大学名誉教授、広島市立大学名誉教授。文化功労者。 埼玉大学助教授、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授、広島市立大学国際学部教授、神奈川大学日常民文化研究所特別招聘教授などを務めた。 サバンナでモシ族と生活をともにするなかで、言葉や音楽が西洋的概念だけでは律しきれないことを実証。著書に、文字にしたのでは消えてしまう声を記録分析した『聲』(1988年)のほか、『富士山と三味線』(2013年)など。 経歴[編集] 出生から修学期 1934年、東京都深川で生まれた[1]。暁星中学校、大学入学資格検定を経て、東京大学教養学科理科Ⅱ類から文化人類学・人文地理学分科に進学[1]。1958年、同学科卒業後、同大学大学院生物系研究科人類学専攻へ

    川田順造 - Wikipedia
    heis101
    heis101 2009/06/10
    レヴィ=ストロース(@パリ第5大学?)の弟子。
  • バチカンの枢機卿達がCERNの施設を見学

    なにか、小説映画のような事件とか起きなかったのでしょうか。 バチカンの枢機卿など代表団が、CERN(欧州原子核研究機構)を訪問しましたよ。そこでは、LHC(Large Hadron Collider:大型ハドロン衝突型加速器)などを見学したようです。 宗教の総山から科学の総山を見学という感じですね。 ジョヴァンニ・ラヨロ枢機卿は、見学後「我々はすべての真実が神から来ることを確信しているので、教会は科学をも決して恐れません。」とコメント。 しかし、バチカンとCERNが舞台の「天使と悪魔」の映画が上映中で話題となっている時期に、なにもわざわざ行かなくてもと思うんですけどねー。もしや、「天使と悪魔」がバチカンとCERNのPRのための壮大な釣りだとか。まさかねー。 [MSNBC] Jack Loftus(原文/聖幸)

    バチカンの枢機卿達がCERNの施設を見学
    heis101
    heis101 2009/06/10
    「ジョヴァンニ・ラヨロ枢機卿は、見学後「我々はすべての真実が神から来ることを確信しているので、教会は科学をも決して恐れません。」とコメント。」/逆(科学の総本山から宗教の総本山を見学)はないかな?
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

    なぜ自分が自分の形を留めていられるかというと、自分を知る誰かがいるから。 誰も自分を知らない場所へ旅するのもいい。そもそも誰一人いない場所を旅するのもいい。だが、いつかは放浪をやめてこの世界のどこかに落ち着かなければならない。さもないと人という存在と疎遠になり最後には自分自身にとってさえ他人になってしまう。 誰かを撮った写真は、近しい人間の心のなかでしか価値を持たないのと同じように、人の心も別の人間の心の中でしか価値を持たず、その人の思い出は、思い出したときにのみ存在するだけであって、思い出す人がいなくなれば、消え去るほかない。 人生は思い出だ、そして思い出が消えれば無になる。だから人は思い出を物語ろうとする―――コーマック・マッカーシーの『越境』を読んでいる間、そんな声が通底音のようにずっと響いていた。 マッカーシーの代表作ともいえる国境三部作(ボーダー・トリロジー)の第二作がこれだ。第

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
    heis101
    heis101 2009/06/10
    いわゆる書評ブログ。
  • 2009-06-09

    前回紹介したホメオパシー・ジャパンが販売する波動機器「クォンタム・ゼイロイド」について、日語の医学論文検索エンジンである医中誌で検索してみたら、なんと2件ヒットした。マジか。 青山千佳氏は獣医師でロイヤル・アカデミー・オブ・ホメオパシー(RAH)の講師。 石橋貴代氏は日ホメオパシー医学協会(JPHMA)の認定ホメオパスで、 「QXのエキスパート」とのこと。 ご存じ由井寅子氏は、RAH学長、JPHMA会長。 「日未病システム学会雑誌」は、いかにもな雑誌だけど、それにしたって掲載する論文を選べばいいのに。「未病システムの展開 遠隔健康管理 QX-SCIOクォンタム・ゼイロイド意識インターフェイスについて(解説)」については、ワークショップ「未病システムの展開―遠隔健康管理―」の追加発言として掲載されており、仕方がないのかもしれない。一般的に、論文掲載に比べて、学会発表はハードルが低い。ト

    2009-06-09
    heis101
    heis101 2009/06/10
    これは今後、「論文に掲載された」を謳い文句とする無知な人相手の商売が勃興してくる兆しか? 自分で発行してる雑誌に自分で掲載するとか。いつの時代も「嘘は言ってないが悪意のある主張」というものは存在する。
  • 言語にとって美とはなにか

    「読んだ」というより「見た」というべき。理解できなかったところありすぎ。レベル違いすぎ。著者に挑発されながら読むというのは、かなりユニークな体験だね。 古今集から戦後文学まで、詩・文学・劇・謡の表現を俎上にあつらえて、吉隆明オリジナルの言語の文学論を創出する。言語の質・韻律・表現・構成という見出しはあるものの、包括的に論じており、再読を強制している。タイトル「言語にとって美とは何か」に惹かれて読むのだが、激しく肩すかしを喰らう。 もともとの動機は、わたしの中にあった。「ものを読んで美や快を得るのはなぜか?」という疑問を、ずっと追いかけてきた。そして、タイトルに限って言う限り、わたしの「気づき」と同じ結論だった。安心したような残念なような気持ちやね。わたしの気づきは古今の文人からヒントをもらっているものだから、彼の影響が第三者を経、わたしに届いていたのかもしれない。 では結論から。「言語

    言語にとって美とはなにか
    heis101
    heis101 2009/06/10
    「言語にとって美とはうつりかわり。言語によって記された主体、描写対象、そして読み手のあいだを意識がうつりかわるとき、人はそこに美を見出す。」/ネスカフェ・ゴールドブレンド方式吹いたww
  • トップ | Old Japanese Photographs in Bakumatsu-Meiji Period

    MENU 長崎大学附属図書館 > 資料をさがす > 電子化コレクション > 上野彦馬コレクション 長崎大学附属図書館所蔵「幕末・明治期日古写真コレクション」の データベースです。

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    heis101
    heis101 2009/06/10
    目的としての用事、手段としての用事。手段としての用事は、「テク化されてロボットに投げられる」か「目的化されて伝統or宗教を構成する」かいずれかの運命をたどる。
  • うさだBlog

    // Workshop's Blog RSS: http://lovelove.rabi-en-rose.net/blog_rss.rdf // Other Contents # 2014-01-18 17:14:03 - ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア: ウルヴズジェイル # 2013-10-20 21:12:03 - ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア # 2011-12-08 18:39:05 - ポリゴン女子の歴史 # 2011-11-29 00:20:12 - ダークソウル / Dark Souls # 2011-09-04 11:19:32 - デモンズソウル / Demon's Souls # 2011-09-04 10:25:43 - スーパーストリートファイター4AE 上位キャラ分布 # 2011-03-23 23:09:21 - タクティクス

  • 文系はコミュニケーション能力という名の処刑斧を振るった

    # 「コミュニケーション能力」という言葉には2つの意味がある。1つは「波風を起こさない能力」という意味で、もう1つは「腹芸をする能力」という意味だ。両者は意味合いとしてはかなり遠いが、とりあえず同じ記号で表されている。 「波風を起こさない能力」というのは、誰かが考えを述べるたびにおだてて気分よくさせてみたり、誰かが自慢を始めるたびにおだてて気分よくさせてみたり、誰かが怒るたびにおだてて気分よくさせてみたり、そういう行動に疑問を持つ奴をコミュニティから排除したり、誰かが赤信号の横断歩道を渡ったら後をついて渡ってみたり、クラスでいじめられている奴がいたら一緒に蹴りを入れてみたり、大統領が殺せと言ったら殺してみたり、クソゲーだけど金を貰っているので9点付けてみたり、blogでひたすら晩飯のメニューを書いたりするような能力の事を指している。「多数派に埋もれる能力」とか「長い物に巻かれる能力」と言っ

    heis101
    heis101 2009/06/10
    「「コミュニケーション能力」という言葉には2つの意味がある。「波風を起こさない能力」もう1つは「腹芸をする能力」」「多数決によって構成された『空気』という神の名のもと、異端を死刑にする宗教」
  • 子が親を超えてくれないことへの歯がゆさ が 子どもを潰す

    今、家庭教師で医者の子を面倒みている。 小学校高学年だが、口だけは一丁前のくせに勉強もスポーツも苦手。 趣味は特にない模様で、友達ゲームしたりして遊んでる普通の子。 特に障害らしいものも無い。 が、大問題があって、 親はやはり開業医なだけあって、子どもも医者にしたいらしい。 しかし、私の小学校時代から見ても、お世辞にも「できる子」とは言えない。 むしろ分数の四則計算や割合の文章題がとんでもなく苦手で、 国語の文章をとおして読むのが苦手。拾い読みばかりする。 教え始めたころは小数の割り算が出来ないくらいだった。 「どうしてここまで放置したんですか?」と親に聞いたくらい。 しかし、それでも某有名学習塾に突っ込んでたらしい。 ついていけなくてドロップアウトしたとのこと。 通っている小学校もレベルが高い。 なんだかんだと世話を焼き、ようやっと普通に算国は取り組めるようになってきた。 このまましっ

    子が親を超えてくれないことへの歯がゆさ が 子どもを潰す
    heis101
    heis101 2009/06/10
    「医者になることも不可能でないかも。しかし私には絶対に無理だと断言できる。親だ。親が有名校であることや医者の家庭であることに過度に敏感になっていて、子どもの資質、本質、気持ちを全く理解できてない」
  • ちきりん氏の分析は妙ちきりん? - himaginary’s diary

    おちゃらけ社会派を自称するアルファブロガーのちきりん氏の様々な分析は、はてな界隈で多くの注目を集めているが、その中でも「正社員ポジションはどこへ?」と題された昨年8月3日エントリは、自身最高数の約800のはてブを集めている。 確かにその分析内容は面白く、これが当ならば若者の正社員の座が中高年に奪われているというのが素直に納得できる。 だが、はてブの中には、分析への称賛の声に混じって、少数ながら統計数字の扱い方への疑問の声も見られる。その中でもstaebchen氏は、「25〜34歳の正規雇用を調べたら88年→07年で55万人増加してる」と指摘しており、この20年の間に35歳未満では正社員が239万人減った、というちきりん氏の分析と一見矛盾する結果を提示している。 この矛盾を解く鍵は、ちきりん氏が35歳未満の中に24歳以下の年齢層を含めている点にある。故意かどうかはわからないが、ちきりん氏は

    ちきりん氏の分析は妙ちきりん? - himaginary’s diary
    heis101
    heis101 2009/06/10
    「ちきりん氏は、同じエントリ内で人口に言及する時は「25歳~34歳の人口:78万人増加」のように24歳以下の年齢層を外しているのに対し、雇用に言及するときは「35歳未満」のように記述して24歳以下も含めており」
  • 胎内記憶は存在するか? : 発達科学・発達心理学を考える

    heis101
    heis101 2009/06/10
    「新生児模倣は、模倣ではなく探索行動だと考えた方が妥当」「「胎内記憶」に関するエピソードを4歳以降になると再生できなくなる。4歳というと、エピソード記憶が成立する時期だとされている」
  • 2008年12月 : 発達科学・発達心理学を考える

    heis101
    heis101 2009/06/10
    オッカムの剃刀が「心」をそぎ落としたら、私たちはそれに納得することができるだろうか? 比較認知学者は納得するだろうが、心はあるという前提から出発している発達心理学者は納得しないだろうな。/知覚能≠認知能
  • fromdusktildawnのブックマーク / 2009年6月6日 - はてなブックマーク

    「足利事件」で無罪が確定的となった菅家利和さんが釈放された6月4日、事件当時に捜査を陣頭指揮した元栃木県警幹部(75)のブログに批判コメントが殺到し、「炎上」状態になった。元幹部は昨年、菅家さんの再審請求が棄却された際、「最善の捜査を尽くしたもので、誤りでないことを再確認していただいた」などとブログで感想を述べ、これに対し批判コメントが集まっていた。現在、ブログは削除されている。 炎上したブログは、元幹部が退職後の日々をつづる内容。昨年2月13日付けの記事で、足利事件の再審請求を宇都宮地裁が棄却したことに触れ、「捜査に携わった者として、感慨無量であります。当時として、最高、最善の捜査を尽くしたものであり、誤りでないことを再確認していただいたものと思っております」などと棄却を歓迎する感想を記し、新聞記事を複製した画像も掲載した。 このブログ記事に対し、「謝罪すべきだ」「自白強要が最高最善の捜

    heis101
    heis101 2009/06/10
    「それでも株式市場はこれ以上の景気悪化はないと判断して株価は上昇を続けている。雇用が遅行指標だという理屈から雇用状況は今後改善していくと見られているのか。経済停滞が続くリスクもあると思うんだけど。」
  • 所属組織の圧力でブログを止めさせられた方々にこの記事を捧げます - Baatarismの溜息通信

    ITmediaの岡田有花記者による梅田望夫氏のインタビュー記事が、ネットで話題になり、あちこちで批判されています。梅田氏は「Web進化論」以降の数々の著作で、ネットの発展について常に楽観的な見通しを主張していたのに、最近になって悲観的な見通しに転じたと見られていることが、この批判の背景にあるのでしょう。 梅田氏がネットの世界にこれまで夢見てきたもの(そして今は裏切られていると感じているもの)が何であるかは、以下の梅田氏の言葉と、それを解説した海部美知さんの言葉でうまく表現されていると思います。 ただ、素晴らしい能力の増幅器たるネットが、サブカルチャー領域以外ではほとんど使わない、“上の人”が隠れて表に出てこない、という日の現実に対して残念だという思いはあります。そういうところは英語圏との違いがものすごく大きく、僕の目にはそこがクローズアップされて見えてしまうんです。 日のWebは「残念

    所属組織の圧力でブログを止めさせられた方々にこの記事を捧げます - Baatarismの溜息通信
    heis101
    heis101 2009/06/10
    「日本の組織は、特に秘密にする必要がない一般的な話や個人的な意見についても、組織外で発言することを嫌う傾向がある。それが「“上の人”が隠れて表に出てこない」大きな理由だ」
  • 記憶 - Wikipedia

    記憶(きおく)とは、 ものごとを忘れずに覚えていること[1]。また覚えておくこと[1]。 (心理学)過去の経験の内容を保持し、後でそれを思い出すこと[1]。 (心理学)将来に必要な情報をその時まで保持すること[1]。 (生物学)生物に過去の影響が何らかの形で残ること[1]。 (コンピュータ)必要な情報を保持しておくこと[1]。メモリ (曖昧さ回避)を経て各記事を参照のこと。 この記事では主として人間(ヒト)の記憶について説明する。 概説[編集] 人間の記憶の分類法はさまざまである。よって、ここではスクワイアの記憶分類を基にしたモデルについて述べる(他の分類も提唱されている)。記憶は感覚記憶、短期記憶、長期記憶の3つに大きく分類される。自伝的記憶、展望的記憶という概念を提唱する学者もいる[2]。大脳辺縁系の海馬という部分で、記憶が作られる。 感覚記憶[編集] 感覚記憶(sensory mem

    heis101
    heis101 2009/06/10
    記憶は、脳に蓄積される情報。短期記憶、作動記憶、中期記憶、長期記憶。陳述記憶、非陳述記憶。エピソード記憶、意味記憶。手続き記憶、プライミング。/記憶の過程:記銘→保持→想起(再生、再認、再構成)→忘却
  • リア充でもありネト充でもある人が、会社充とは限らないんだね・・・

    後輩が俺が普段利用している某ニュースサイトの管理人だと知ってビビった。世界狭ー。 そいつ、会社では全然やる気なさそうに見えるんだど、ニュースサイト更新にはすごい精力的なのな。 なんでも(身元明かした上で、他の社内の人間には絶対にバラさらないという条件付きで)話を聞いてみると、オフ会幹事とかも引き受けて、たまに主催したら20人くらい人が集まるくらいにリア充らしい。しかし、会社の飲み会には一切参加しない、付き合いの悪いやつにしか見えない。なんでこう極端なんだろう。 増田の俺がこんなことを言うのは論外なのだが、そいつ、そのやる気を会社に少しだけ振り分ければ、会社充にもなれると思うんだ。馴れないながらも人付き合いとかやって、でもうまくいってない俺からしたら、やっぱりもったいないなぁ、というかこいつの割り切りようがちょっと妬ましい気持ちもある。情けない。 まぁ、楽しいことなら気出す奴だってことはわ

    リア充でもありネト充でもある人が、会社充とは限らないんだね・・・
  • Amazon.co.jp: 国をつくるという仕事: 西水美恵子 (著), 田坂広志(解説) (その他): 本

    Amazon.co.jp: 国をつくるという仕事: 西水美恵子 (著), 田坂広志(解説) (その他): 本
    heis101
    heis101 2009/06/10
  • 戦いを略す - 書評 - 国をつくるという仕事 : 404 Blog Not Found

    2009年04月06日10:45 カテゴリLightweight Languages 戦いを略す - 書評 - 国をつくるという仕事 英字出版高野様より献御礼。 国をつくるという仕事 西水美恵子 英字出版というのは最もはずれ率の少ない出版社の一つだが、その中でも、「水際だって」すばらしい一冊。 リーダーシップについて書かれた屋にあふれている。リーダーが書いたも同様だ。しかし真のリーダーが、真のリーダーたちについて書いたともなると滅多にお目にかかれない。真のリーダーが真のリーダーたちに仕えることそのものが希有なのだから仕方がない。著者は、そんな希有な存在であった。 書「国をつくるという仕事」は、世界銀行の南アジア担当副総裁を務めていた著者が、その過程で補佐してきた、国をつくる仕事をしてきた人々を描いた一冊。「国をつくるという仕事」という書のタイトルは、レトリックではない。

    戦いを略す - 書評 - 国をつくるという仕事 : 404 Blog Not Found
    heis101
    heis101 2009/06/10
    「戦略を立て実行することがリーダーの役割だが、この「戦略」という言葉の本来の意味に、最初から最後まで忠実でいられるリーダーがどれほどいるのだろうか。それ以前にそれを正しく理解している人がどれくらい(ry」
  • ブータン・・・ナメててすみませんでした・・・ | isologue

    一週間前に自動録画されていた、世界ふしぎ発見!「いま世界が注目!幸せの王国ブータン」を、今ごろみたんですが、今まで見た世界ふしぎ発見の中でも、最高レベルの感激。 ブータンが「ネパールの隣にある国」くらいのことは子供の頃から知ってましたが、正直、ノーマークでした。 が、これはすごい。 「鎖国の国」という認識でしたが、第3代国王のとき1971年に国連に加盟し開国を宣言。しかし、国王が突然の心臓病で倒れ、先代の第4代が1972年16歳で王になったとのこと。 1976年には、 「ブータンは、伝統や文化を守りながら独自の近代化を図りたい。」 と宣言。 今では、アマンが経営する高級リゾートもあります。 (Amankora:http://www.amanresorts.com/amankora/home.aspx ダブルの部屋だと一泊1200ドルくらいするようですが、円高の今はチャンスかも。) 急峻な地

    ブータン・・・ナメててすみませんでした・・・ | isologue
    heis101
    heis101 2009/06/10
    ブータンとフィンランドは、市場原理主義的思想にほとんど唯一対抗できる威力を持った、理想的な社会のモデルを掲示できるものを持ってると思う
  • ジャレド・ダイアモンド - Wikipedia

    ジャレド・メイスン・ダイアモンド(Jared Mason Diamond, 1937年9月10日 - )は、アメリカ合衆国の進化生物学者、生理学者、生物地理学者、ノンフィクション作家。現在、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)社会科学部地理学科の教授。 経歴[編集] 1937年、ボストンでベッサラビア出身のユダヤ系の両親の間に生まれる。1958年にハーバード大学で生物学の学士号を取得後、1961年にケンブリッジ大学で生理学の博士号を取得した。その後、生理学者として分子生理学の研究を続けながら、平行して進化生物学・生物地理学の研究も進め、特に鳥類に興味を持ち、ニューギニアなどでのフィールドワークを行なった。そこでニューギニアの人々との交流から人類の発展について興味を持ち、その研究の成果の一部が『銃・病原菌・鉄』として結実した。近著として、マヤ文明など、文明が消滅した原因を考察し、未来

    ジャレド・ダイアモンド - Wikipedia
    heis101
    heis101 2009/06/10
    米国の進化生物学者、生理学者、生物地理学者。1937-。『銃、病原菌、鉄』の人。生物学(学士)→生理学(博士)→分子生理学を続けつつ進化生物学、生物地理学、鳥類のフィールドワーク→人類の発展に興味を持つ
  • toryu_rinのブックマーク / 2009年2月18日 - はてなブックマーク

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

    heis101
    heis101 2009/06/10
    「コミュニケーションコストから遡って風土に帰着。和辻哲郎の逆張りでより遠くまで到達した感」