タグ

2009年7月13日のブックマーク (19件)

  • [科学に佇む心と身体] - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ 某A社との契約を切られた関係で、大幅な更改を行わねば公開できない状態に陥った ため閉止しました。 ご連絡は http://sciencebook.blog110.fc2.com/ もしくは https://twitter.com/endBooks/

  • 日本の古本屋トップページ

    東京都公安委員会許可済 許可番号 301026602392 c 2008 東京都古書籍商業協同組合 所在地:東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館内 Japanese Association of Dealers in Old Books

    heis101
    heis101 2009/07/13
    「日本の古本屋トップページ」
  • [科学に佇む心と身体] - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ 某A社との契約を切られた関係で、大幅な更改を行わねば公開できない状態に陥った ため閉止しました。 ご連絡は http://sciencebook.blog110.fc2.com/ もしくは https://twitter.com/endBooks/

    heis101
    heis101 2009/07/13
  • ドラクエ9に長蛇の列 待って待って17時間… シリーズ最高の売り上げも - MSN産経ニュース

    「ドラゴンクエスト9 星空の守り人」を手にする女性客=11日午前7時22分、東京都渋谷区の「SHIBUYA TSUTAYA」前 ゲームソフト大手のスクウェア・エニックス(東京都渋谷区)は11日早朝、同日発売した「ドラゴンクエスト」シリーズの最新作「ドラクエ9 星空の守り人」の発売記念イベントを東京・渋谷のビデオレンタル店「SHIBUYA TSUTAYA」で開催した。 「ドラクエ」の新作発売は約5年ぶり。待ちわびたファン約150人が列をなし、先着99人にゲームデザイナーの堀井雄二さんらが商品を直接手渡した。茨城県在住で、前日の午後1時から17時間並んだという木村秀彰さん(22)は「待ちわびた。早速遊びたい」と商品を手ににっこり。 ドラクエ9は携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」用。同機のワイヤレス通信機能を生かし、近くにいる友人と最大4人で遊べるのが特徴。希望小売価格は、前作より3260円安

  • 選挙はくじ引きにすればいい - レジデント初期研修用資料

    候補者の「努力」が結果に反映される、今の選挙システムというのはまじめすぎるような気がする。 選挙というものは、もっとうんと馬鹿らしいやりかた、ほとんど賭け事に近い、偶然に大きく左右されるような やりかたをしたほうがいいと思う。 具体的には、投票された票については、今までどおり候補者に配分するとして、無効票だとか白票、 そもそも投票されなかった票については一つにまとめて、候補者全員で「くじ引き」を行って、勝った人がそれを総取りする。 選挙に対する意識の高い、投票率の高い地域なら、このやりかたはなんの影響ももたらさないけれど、 投票率が低い、そのくせ結束した小さな「地盤」を持つ候補者が、ベテランの顔をして当選を繰り返すような地域なら、 たぶん当選者の顔ぶれは毎回変わって、ベテランは、投票率を高めて、なおも自分が当選するように活動するか、 毎回当選するための「努力」を放棄するか、決定を強いられる

    heis101
    heis101 2009/07/13
    /「「本当はリーダーなんてやりたくなかった」という思いが、たぶん正しい判断を導く。 「さっさと辞めたい」リーダーは、メンバーの顔色をうかがう理由が存在しない」
  • Good News Forever@tumblr

    heis101
    heis101 2009/07/13
    政治家になる動機って何?という話
  • 河合塾でお話 - 内田樹の研究室

    日曜は河合塾で講演。 去年も同じ頃に河合塾で予備校生たちを相手に講演をした。 先生たちの間に読者がけっこういて、お呼びくださったのである。 300人ほどの予備校生たちを前に「脱=市場原理の教育」というお題で2時間半近く話す(このところどこでもタイトルはいっしょである。中身はばらばらだけど)。 生徒たちはい入るようにこちらを見つめている。コワイくらいである。 当然である。 彼らは日々「こんな勉強やることに何の意味があるのか」という身を切るような問いを自分に向けている。 そこに私のような人間が現れて「『こんな勉強をやることに何の意味があるのか』という問いそのものが市場原理に侵された思考なのである。いいから黙って勉強しなさい」というようなことを言い出すわけであるから、これは頭がぐちゃぐちゃになって当然である。 けれども、私はべつに有用な知識や情報をお伝えするために登壇したわけではない。 教育

    heis101
    heis101 2009/07/13
    「「心を開く」ときに、脳の演算能力は向上し、「心を閉ざす」ときに、脳の機能は劣化する。怒ったり、憎んだり、嫉妬したりしているときに知性の機能が上がるということはない。」
  • 東京23区の区立図書館はけっこう誰でも借りられる - in between days

    [2019年5月19日追記] 最新の情報に更新しました。 ここのところ図書館をよく利用するようになった。東京都立図書館がやってる「東京都公立図書館横断検索」というサイトを教えてもらったので、東京じゅうの公立(都区市町)図書館の在庫を串刺しにして一気に調べることができるし、貸出カードを持ってる図書館に在庫があればワンストップで予約までできるのですごく便利だ。 といっても、読みたいが自分が住んでない区の図書館にあっても借りられないんじゃないか? そもそも東京に住んでないから東京都の公立図書館を横断検索できても……という人も多いだろう。だが、実のところ東京23区の図書館は、意外と多くの人に門戸を開いている。 まず、一般に図書館は在住だけじゃなく在勤でもOKなので、自分が働いている区の図書館を利用できる。たとえ木更津に家を建てようが静岡から新幹線通勤だろうが、職場が中野区内なら中野区立図書館を利

    東京23区の区立図書館はけっこう誰でも借りられる - in between days
    heis101
    heis101 2009/07/13
    「東京23区図書館利用資格一覧」
  • P I C S Y : 06 - ABOUT

    heis101
    heis101 2009/07/13
    PICSYのメンバーさんたち。なんとなく面白そうな人が集まっている。Bernard Lietaer氏は経済学・マネーシステムの大御所のようだ。ただ最新ニュースが2004年というのがなぁ…。5年間も放置ですかw
  • 2008-04-22

    初出: 2007/04/26 - ※ このメモは、とある場所で研修セミナーに用いた資料です。 ※ 「100人の村でランダムにお金を交換したら?」 ※ http://brownian.motion.ne.jp/memo/Binbou.php ※ 「幸せな時間・不幸な時間」 ※ http://brownian.motion.ne.jp/memo/Happy.php ※ を見ながら、読むのがよいでしょう。 - 「お金のいらない世の中」については、こちらを参照のこと >> d:id:rikunora:20080420 ● 貧乏/金持分布 たくさんの人に、たくさんのお金を全くランダムにばらまいたら、お金はどのように行き渡るのか? 最初に全員が同じ額を持っていたとして、全くランダムにお金の受け渡しを行ってみよう。 その結果はどうなるか? 人数と金額を入力すると、金持ちから貧乏までの金額と人数を表にして

    2008-04-22
    heis101
    heis101 2009/07/13
    貨幣システムについてのメモ。考察というよりかはまとめ。ゲゼルのやつとか。
  • 国内人物別論文・資料分類 - Information Society and Co-regulation

    国外人物別論文・資料分類 国内 東浩紀 http://www.hirokiazuma.com/ 情報通信ジャーナル: 第9回 ポストモダン 情報社会の二層構造 http://www.glocom.ac.jp/j/publications/journal_archive/2005/09/9.html コム人対談 未来をよりよいものにするためのガイドライン http://www.nttcom.co.jp/comzine/new/talk/index.html 【東浩紀】匿名は当に悪か? トレンド-オピニオン:IT-PLUS http://it.nikkei.co.jp/trend/column/opinion.aspx?i=20050707gc000gc 池田信夫 &aname(IkedaNobuo); 制度設計の科学。 http://www003.upp.so-net.ne.jp/iked

    国内人物別論文・資料分類 - Information Society and Co-regulation
    heis101
    heis101 2009/07/13
    ウェブにある経済学系の論文集を著者別にまとめてある。
  • 相対値貨幣の理論 すべてを投資にする貨幣

    : LETSの自然な拡張としての相対値貨幣 相対値貨幣の理論 すべてを投資にする貨幣 東京大学大学院 総合文化研究科博士課程池上研 鈴木 健 ken@sacral.c.u-tokyo.ac.jp 2001年3月1日 進化系ワークショップ at 慶應三田 LETSの自然な拡張としての相対値貨幣 LETSとは LETSの特徴 相対値貨幣の導入 計算量 資主義の逆接的帰結としての相対値貨幣 組織の境界と利潤 相対値貨幣の現実性 相対値貨幣と貧富の差 マルクス用語でいいかえると。。。 ワルラスの正当な後継者としての相対値貨幣 規範としての一般均衡理論 バーチャルな存在としての企業者 アソシアシオン運動 ワルラスの夢 相対値貨幣における均衡 相対値貨幣の政策的実装 価格の決定基準 公平な教育投資 減価性 この文書について... Ken Suzuki 平成13年4月7日

    heis101
    heis101 2009/07/13
    「鈴木 健 2001年3月1日 進化系ワークショップ 「相対値貨幣の理論 すべてを投資にする貨幣」」
  • P I C S Y

    PICSYは、伝播投資貨幣(Propagational Investment Currency SYstem)の略で、価値が人から人へと伝播していくという興味深い性質をもった新しい貨幣システムです。コンセプトが新しいのでまだ実用段階まではいっていませんが、PICSY Projectは、PICSY実現のための技術的、経済学的検証を進めています。 ・PICSYの基的な考え方について知りたい方はコチラ→ ・シミュレータ(PICSY Demo)を試したい方はコチラ→ プログラマ PICSYはオンラインゲームでの利用が予定されています! キャラクターデザイン PICSYのイメージキャラクターを広く募集しています! その他 週一回のペースでミーティングを行っています。 興味のある方は、鈴木まで連絡お待ちしています。 ○2004.8.26  New! 9/9,10に東京国際フォーラムで行われるIPAX

    heis101
    heis101 2009/07/13
    「PICSYは、伝播投資貨幣(Propagational Investment Currency SYstem)の略で、価値が人から人へと伝播していくという興味深い性質をもった新しい貨幣システムです。」
  • まず、PICSY(ピクシー)がどのような社会的問題を解決しようとしているかをご説明します。 医者は患者を薬漬けにすると儲かるという問題があります。薬をあまり与えずに、患者を元気にすることができれば、その方が良いのですが、患者を健康にすると否とに関わらず、とにかく薬を与えた方が儲かります。これは、医者には医学的な専門知識があるけど、患者にはないという情報の非対称性の問題です。患者の無知につけこんで不当に儲けているわけです。 患者が医者の処方を正しく評価するのは難しいです。あるいは、評価できるようになった時、

    heis101
    heis101 2009/07/13
    「そこで、PICSYでは、関係が切れないようにします。その患者が元気になって、社会復帰し、バリバリ働けるようになれば、その収入に応じて医者の収入も変動する(伝播する)ようにします。」
  • Stanford Encyclopedia of Philosophy

    The Stanford Encyclopedia of Philosophy organizes scholars from around the world in philosophy and related disciplines to create and maintain an up-to-date reference work. Current Operations Are Supported By: The Offices of the Provost, the Dean of Humanities and Sciences, and the Dean of Research, Stanford University The SEP Library Fund: containing contributions from the National Endowment for t

    heis101
    heis101 2009/07/13
    スタンフォード哲学百科事典。
  • googleは選挙結果を予測しうるのか - 情報の海の漂流者

    以下の予測は「各政党名のgoogle検索数」に「各候補者名のgoogle検索数を」掛け合わせたものを元に、機械的に予測した都議会選挙予測である。 物凄い単純なモデルだ。同姓同名なども考慮していない。 どの程度の精度があるのか興味がある。 また、パラメータをいじったら精度が上がるのかも興味がある。 純粋にweb上のトラフィックだけを考慮すると「民主が圧勝」するのだが、はたしてどうなるのだろう 議席予想 共産 10 公明 18 行革 1 自民 40 民主 51 無 5 以下当選予想。 葛飾区 共産 田村智子 品川区 共産 鈴木ひろこ 板橋区 共産 ふるだて和憲 杉並 共産 吉田信夫 荒川区 共産 鈴木けんいち 練馬区 共産 松村友昭 北多摩第一 共産 尾崎あや子 豊島区 共産 吉良よし子 府中市 共産 阿部まこと 江戸川区 共産 河野ゆりえ 町田市 公明 こいそ善彦 世田谷区 公明 栗林のり子

    googleは選挙結果を予測しうるのか - 情報の海の漂流者
    heis101
    heis101 2009/07/13
    「以下の予測は「各政党名のgoogle検索数」に「各候補者名のgoogle検索数を」掛け合わせたものを元に、機械的に予測した都議会選挙予測である。」/爺ちゃん婆ちゃんネット使わねーからな…。
  • マル激トーク・オン・ディマンド更新しました。 - MIYADAI.com Blog

    http://www.videonews.com ■マル激トーク・オン・ディマンド 第431回(2009年07月11日) ミツバチが知っていて人間が知らないこと ゲスト:中村純(玉川大学ミツバチ科学研究センター主任教授) <プレビュー> http://www.videonews.com/asx/marugeki_backnumber_pre/marugeki_431_pre.asx 今年の春、農作物の花の受粉に使用されるミツバチの不足が全国各地で伝えられた。花粉交配用ミツバチは、特にイチゴやメロンなどのハウス栽培作物に欠かせないため、海外から繁殖のための女王蜂を輸入することで安定供給を図っていたが、輸入の8割を占める豪州産女王蜂に伝染病が発生し、輸入が止まったため需給に混乱が生じたことが、今回の日におけるミツバチ不足の直接の原因だったようだ。 しかし、ミツバチの大量死や減少は、日だけで

    heis101
    heis101 2009/07/13
    「全米で起こったCCDについては、人間がミツバチを農業用の資材として酷使したことで、ミツバチに過度なストレスがかかったことに原因があったとの見方を示す。 」
  • ネックーラー(あほ工作) - おやじまんのだめだこりゃ日記

    暑い暑い暑い。俺の部屋はPCが夏場でも暖房を入れてくれるのでたまらない。特にメインマシンは熱く、外気温が30℃を超えたら部屋の中は地獄である。 こういうときはぬれたタオルで放熱するとか熱さまシートみたいなものを使うとかすれば効果があるかも知れんが、なんだかめんどくさい。ふと机の上を見ると、廃棄処分ほぼ決定なこんなパーツが転がっていた。 これは使えるかもしれん。まずFANを外して、ソケットに固定するための金具とヒートシンクに分ける。 100円ショップでも売っていなさそうなカチューシャを用意する。 それに先ほど外したソケット固定用の金具をつける。 これにヒートシンクとFANを取り付けるとほぼ出来上がり。 電源はUSB-IDE変換ケーブルについてきた4ピンACアダプタとかを使う。 そのままだとほかに何かを繋がないと動かないので、赤○印のところのピンを入れ替える。 出来た電源ケーブルを繋いで完成。

  • 思考の次元 - 考えるのが好きだった

    この間、管理職と個別に話をしていたとき(全員としているもの)、「そう、そう」と言って、ある写真を示してくれた。義務教育の管理職対象の雑誌のある記事に添えられた、鉛筆を持って書き物をしている児童の写真である。文章の内容とは全く関係がない。 その管理職の意図がわかった。写っている少女の鉛筆の持ち方が変なのである。ほぼ全員が進学する今の学校でも、クラスに何人かは必ずそういう持ち方の生徒はいる。 「カメラマンは、鉛筆の持ち方が変だと思わなかったのでしょうね」ということになった。(う~む。それとも、カメラマンは、わざとその情景を撮ったのか? だったら、そのカメラマンは義務教育、その管理職連中をひどく皮肉っていることになるだろうね。) 椅子にきちんと座れずに、鉛筆をきちんと持たずに、勉強なんて、できるようになるわけがない。 学力低下云々を論議する前に、もっとやるべきことがある。土台が固まったら、学力な

    思考の次元 - 考えるのが好きだった
    heis101
    heis101 2009/07/13
    「カメラマンは、鉛筆の持ち方が変だと思わなかったのでしょうね。う~む。それとも、カメラマンは、わざとその情景を撮ったのか? だったら、そのカメラマンは義務教育、その管理職連中をひどく皮肉っている」