タグ

2009年8月1日のブックマーク (14件)

  • Archives

    RikaTanに掲載された、「謎水装置」NMRパイプテクターに翻弄される人々(小南秀雄)は、RikaTanサイトhttp://www.rikatan.com/NMR.pdfと、小波氏のサイトhttp://konamih.sakura.ne.jp/Documents/PipeTec_Rikatan2019.pdfの両方で公開されている。この2つのサイトが、名誉毀損を理由に、Googleの検索結果から除外された。 除外されていることの確認をするには、まず、Google検索に上記2つのURLのどちらかを入力する。すると、検索結果の一番下に、 Google 宛に送られた法的要請に応じ、このページから 1 件の検索結果を除外しました。 ご希望の場合は、LumenDatabase.org にてこの要請について確認できます。 と表示される。「この要請について確認」の部分がリンクになっているので、クリック

    heis101
    heis101 2009/08/01
    「大学が貧しすぎて必須の文献を購読できないので個人で買うハメになったから必要経費として認めて下さい、という主張をしたい」
  • 痛いニュース(ノ∀`):小5理科授業で妻の出産ビデオ公開…局部など映り、児童ら「気持ち悪かった」「怖かった」

    小5理科授業での出産ビデオ公開…局部など映り、児童ら「気持ち悪かった」「怖かった」 1 名前:道民雑誌('A`) φ ★:2009/07/31(金) 17:54:57 ID:???0 小5授業での出産ビデオ…命の誕生テーマ 堺市立平岡小(堺市西区)の男性教諭(32)が今月、5年生の理科の授業で、の出産シーンを撮影したビデオを約10分間見せていたことがわかった。 ビデオには、へその緒や局部の一部も映っており、一部児童が「気持ち悪かった」「怖かった」などと訴えたため、校長らが全家庭を訪問し、謝罪した。市教委は「児童にとってショッキングな部分もあった。不適切だった」としている。 市教委などによると、ビデオは、男性教諭が2年前に撮影したもの。7日と9日に「生命の誕生」をテーマにした授業で、1クラスずつ5年生全員(計68人)に見せた。 男性教諭は「命の誕生のすばらしさを伝えた

    heis101
    heis101 2009/08/01
    「命の誕生のすばらしさを伝えたかったが、軽率だった」
  • Java SE ダウンロード - Sun Developer Network (SDN)

    Java Is the Language of Possibilities Java is powering the innovation behind our digital world. Harness this potential with Java resources for student coders, hobbyists, developers, and IT leaders.

    heis101
    heis101 2009/08/01
    「Java SE Development Kit (JDK)」
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。

    heis101
    heis101 2009/08/01
  • junya_asaのブックマーク / 2008年2月21日 - はてなブックマーク

    2008年02月20日16:00 カテゴリLightweight Languagesアマグラマーのすすめ 私がJavaScriptを初心者用の言語として選んだわけ アマグラマーのすすめが止まっていて一部の読者を絶望させて申し訳ありません。他のを先に出さないといけないというのがその理由なのだけど、いい機会なので、 2008-02-20 - きしだのはてな デブサミでid:amachangが、初心者がプログラムを勉強するための言語としてJavaScriptがいいと言っていて、ぼくも同じような理由でいいと思って初心者の勉強にJavaScriptを使ってみたことがあるのだけど、実際にやってみるとかなり難しいと思ったので、そのことをまとめておきます。 への返答の形で、なぜ私がJavaScriptを選んだのかをまとめておくことにします。 まず比較的明らかな理由。 インストール不要の開発環境 ブラウザ

    heis101
    heis101 2009/08/01
    「Eclipseは一度立ち上げたら、あとはPCの電源落とすまで立ち上げっぱなしだろ、常識的に考えて。Javaのメリットは静的言語であること、デメリットは静的言語であること。というわけで、自分はGroovyを薦めてみる。」
  • monjudohのブックマーク / 2008年2月21日 - はてなブックマーク

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    heis101
    heis101 2009/08/01
    「後、初心者はEclipseプラグイン何入れていいか分からなくてはまるか、All-In-One Eclipse入れて起動が遅くなるかどっちかすると思う。」
  • アマグラマーのすすめ - 下ごしらえ : 404 Blog Not Found

    2007年11月01日01:30 カテゴリアマグラマーのすすめ アマグラマーのすすめ - 下ごしらえ それでは、いよいよプログラムを進めていきます.... が、その前に、ちょっと下ごしらえしておきます。 書は、あくまで「アマグラマーのすすめ」であって「プログラマーのすすめ」ではありません。料理を一冊読んだからといって調理士にはなれないように、を一冊読んだぐらいではプログラマーにはなれません。それがどんな名著でも。 書がめざすのは、読者に「プログラムってこんな感じなんだ」という、だいたいの感じをつかんでいただくことです。料理にたとえれば、サンドウィッチのパンは外で買ってきて、具をいろいろと作ってみるという感じでしょうか。 というわけで、以下は書で使う「パン」に相当するプログラムです。この時点で意味はわからなくても結構です。私のblogからそのままコピーしても構いません。これに適当な

    アマグラマーのすすめ - 下ごしらえ : 404 Blog Not Found
    heis101
    heis101 2009/08/01
    bread.html
  • Aptanaを試してみた : 404 Blog Not Found

    2006年08月01日19:45 カテゴリLightweight Languages Aptanaを試してみた というわけで、私も試してみました。 Dreamweaverの代わりになるフリーソフト「Aptana」 - GIGAZINE JavaScriptの開発環境、要するにJavaScript用IDEという位置づけなのですが、HTMLCSSの構造をアウトラインで示してくれたり、文法の間違いを指摘してくれたり、やっていることはほとんどDreamweaverの持っている機能と同じです。 私自身は、あまりIDEを使わないのですが、よく出来ていると思います。右肩のスクリーンショットは、撮影のために解像度を1024x768にしてから撮ったのですが、見ての通り、メソッド名を補完する時にそれがIEとFireFoxに対応しているのか、そしてそれがどんなメソッドなのかをきちんと表示してくれます。 うれし

    Aptanaを試してみた : 404 Blog Not Found
    heis101
    heis101 2009/08/01
    Aptana。フリーソフト。JavaScriptの開発環境。eclipseのプラグイン有り。らしい。
  • ルチアーノ・フロリディ - Wikipedia

    Luciano Floridi ルチアーノ・フロリディ(Luciano Floridi、1964年11月16日 - )は、イタリア・イギリスの哲学者。 科学哲学、技術哲学、倫理学の分野でイタリアで最も影響力のある思想家の一人であり、特に情報哲学及び情報倫理学の研究で知られる。彼の論文は日語、中国語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、ギリシャ語、ポーランド語、チェコ語、ハンガリー語、アラビア語、ペルシア語などに翻訳されている。 経歴[編集] 1964年、ローマに生まれる。 入学したローマ・ラ・サピエンツァ大学で、初めは古典学、哲学史を学んだが、直ぐに分析哲学に興味を持ち、マイケル・ダメットの反実在論をテーマとした。 ウォーリック大学のスーザン・ハークとマイケル・ダメットの下で認識論と論理哲学の研究を行い、1989年に修士号、1990年に博士号を取得した。 大学院生からポスドク時代にかけ

    ルチアーノ・フロリディ - Wikipedia
    heis101
    heis101 2009/08/01
    「ルチアーノ・フロリディ(Luciano Floridi、1964年11月16日-)は、科学哲学、技術哲学、倫理学の分野でイタリアで最も影響力のある思想家の一人である。」
  • どんなに素晴らしい価値観であっても、価値観の「強制」には反対する - モジログ

    いつも面白いブログ「フランスの日々」で、「怠け者同盟の社会」というシリーズが始まっている。 フランスの日々 - 怠け者同盟の社会は人類の未来 http://mesetudesenfrance.blogspot.com/2009/07/blog-post_2751.html <競争相手の会社や同僚も35時間労働で、日曜日は労働禁止だということになれば、誰もが安心して働くことをやめられます。仕事を休んでいる間にライバル店にシェアを奪われることも無く、休んでいる間に同僚と差がつくことも無いからです。さらに競争を抑制すると良いのは、労働によって得られる成果が競争していた時とそれほど変わらない点です。競争が抑制されていれば、必死に働かなくてもライバル店に勝てる可能性は減りませんし、出世できる可能性も減りません。このあたりは、「競争の抑制によるソシアリスムの実現」にも書いてあります>。 <エネルギー資

    heis101
    heis101 2009/08/01
    「過剰な労働は他者の自由を侵す、だからそういう自由は認められない」という論法もありだよね。
  • 競争の抑制によるソシアリスムの実現

    Socialisme(ソシアリスム)とはフランス語で社会主義のことですが、日では社会主義というと共産主義など余計な意味合いが入るのであえてフランス語のタイトルにしました。Socialeはフランス憲法前文の第一条にも「フランスは、非宗教的(laïque)、民主的(démocratique)、社会的な(sociale)、分割し得ない共和国である」と高々にうたわれている重要単語で単語から感じるイメージはかなり良好です。1年10ヶ月前にフランスについて初めの日に感じたタイトルのような妄想が、未だに薄まらないので書いてみる事にします。 むしろ、今ではこの方向性が30年ー50年のスパンでフランスが目指している方向性のような気がしてきています。まず、僕が渡仏したのはサルコジ大統領が誕生した3日後のことです。経済危機の前ですので、世の中は自由主義的な風潮の勢いが強く、「もっと働き、もっと稼ごう (tra

    競争の抑制によるソシアリスムの実現
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    キーボードを、持ち歩く。 久しぶりに、スマホ用のキーボードを使ってブログを書いている。 いくつかキーが壊れてしまっているので買い替えないといけないのだが、壊れるくらいには使い込んでいたんだなと思った。 当時は、今のようにPCを普段から持ち歩くことが少なかったので、出先でもブログ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • http://www.francedays.info/2009/07/blog-post_31.html

    http://www.francedays.info/2009/07/blog-post_31.html
    heis101
    heis101 2009/08/01
    「怠け者同盟の社会がフランス一国だったら[...]かも知れません。それがEU27カ国となると話は違ってきます。」「つまり“労働の制限”が人権に加えられようとしています。」
  • 発達障害とかいろいろ(追記あり) - 考えるのが好きだった

    近頃はアスペルガーやADHDなど、発達障害に関わる病態を持つ生徒は、病気だから病気として認識され支援されるべきだという主張がなされている。(支援という言葉を私は好まないが。)辛い思いをする生徒が減るのは良いことだと思う。 で、ちょっと話はヨコに逸れるが、教員が何人か集まってこの手の話になると、「オレもそうだったんじゃないのかな」「私も」という話になる。うん、ほりも思い当たる。(笑) でも、そんなにヒドイ程度ではなかったからかもしれないし、何となく大人になる過程で、何とか社会適応ができるようになって、今にいたり、教員という職について、それなりに、或いは、人によっては素晴らしく能力を発揮しているわけである。 となると、その頃の「そうだった」は何だったのかと言うことになる。病気でも何でもないだろう、ということだ。 どこで読んだか忘れたが、発達障害などを病気として捉えることについて疑義を呈していた

    発達障害とかいろいろ(追記あり) - 考えるのが好きだった
    heis101
    heis101 2009/08/01
    「「○○君は病気だから配慮して指導しよう」という取り組みと「○○君も普通の仲間だけど、少しこういう癖があるから気をつけてあげよう」というのとでは全然違うのではないかと思う。」