タグ

2009年8月7日のブックマーク (21件)

  • 「Google ノートブック」がなくなったらどうしよう! | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    「Google ノートブック」がなくなったらどうしよう! | ライフハッカー・ジャパン
    heis101
    heis101 2009/08/07
    「なぜ過去形かというと、「Google ノートブック」はもうすぐなくなってしまうからです。」
  • トヨタのロボット、かけっこでホンダASIMOを破る!(動画)

    ロボット陸上界のお話。 トヨタのパートナーロボットは時速7kmで走る事ができます。ホンダのASIMOが時速6kmなので、1kmの差で現在トヨタ優勢!速度1kmあげるために、トヨタのパートナーロボットは朝練夕練がんばったのでしょう。 ASIMOファンのあたしとしては、ちょっとくやしい! でも、トヨタのロボット、ちょっとつり目でライバル役にピッタリ! ロボット熱血陸上マンガみたいです。 このトヨタのパートナーロボット、動画でもあるように、多少押されてもバランスをとって転倒を防ぐことができます。 [Jalopnik, YouTube via Smart Machines] Jack Loftus(原文/そうこ)

    トヨタのロボット、かけっこでホンダASIMOを破る!(動画)
    heis101
    heis101 2009/08/07
    「ロボット陸上界のお話。トヨタのパートナーロボットは時速7kmで走る事ができます。ホンダのASIMOが時速6kmなので、1kmの差で現在トヨタ優勢!」
  • ositoのブックマーク / 2009年8月7日 - はてなブックマーク

    韓国・ソウル(Seoul)中心部にある光化門(Gwanghwa Gate)で、木造の看板に書かれたハングル(2005年1月27日撮影。資料写真)。(c)AFP/JUNG YEON-JE 【8月6日 AFP】(一部訂正)独自の言語をもつが、表記文字を持たないインドネシアの少数民族が、韓国のハングル文字を採用することを決定した。このプロジェクトに参加する研究者が6日、語った。 ソウル大学(Seoul National University)のイ・ホヨン(Lee Ho-Young)教授によると、ハングルが他民族の社会で使用されることになるのは初めてだという。 ハングルを採用するのは、インドネシア・スラウェシ(Sulawesi)島の南西にあるブトン(Buton)島のバウバウ(Bau-Bau)に暮らす、人口約6万人のチアチア(Cia-Cia)人。 イ教授によると、バウバウでは7月21日からハングルを

    heis101
    heis101 2009/08/07
    「現地語の音韻構造や文法等を無視して無理な導入をしたのなら「文化侵略」だが、逆にハングルとその言葉の相性がぴったりだったとしたら、良い文化の融合。どちらだったのか気になる。」
  • 文字をもたないインドネシアの少数民族、ハングルを採用

    韓国・ソウル(Seoul)中心部にある光化門(Gwanghwa Gate)で、木造の看板に書かれたハングル(2005年1月27日撮影。資料写真)。(c)AFP/JUNG YEON-JE 【8月6日 AFP】(一部訂正)独自の言語をもつが、表記文字を持たないインドネシアの少数民族が、韓国のハングル文字を採用することを決定した。このプロジェクトに参加する研究者が6日、語った。 ソウル大学(Seoul National University)のイ・ホヨン(Lee Ho-Young)教授によると、ハングルが他民族の社会で使用されることになるのは初めてだという。 ハングルを採用するのは、インドネシア・スラウェシ(Sulawesi)島の南西にあるブトン(Buton)島のバウバウ(Bau-Bau)に暮らす、人口約6万人のチアチア(Cia-Cia)人。 イ教授によると、バウバウでは7月21日からハングルを

    文字をもたないインドネシアの少数民族、ハングルを採用
    heis101
    heis101 2009/08/07
    「独自の言語をもつが、表記文字を持たないインドネシアの少数民族が、韓国のハングル文字を採用することを決定した。」なぜにハングル?と思ったけど、ソウルの言語学会がバックにいるのね。
  • 日本人の横並び主義はなぜかいつも「ネガティブな側に横並びw」。 ニートの海外就職日記

    ニート&パチプロ(職歴なし男28歳)から海外留学、海外就職、海外ニート。現在はシンガポールにてクソ日系から外資系に転職 H.N. 海外ニート。元パチプロの職歴なし男。日のクソ労働環境が嫌で海外脱出。オーストラリア留学後、現地のデザイン会社に海外就職。シンガポールでのクソ日系勤務、海外ニート生活を経て、シンガポールにて外資系に転職、勤務中。夢はネオニートw。 前回のエントリー、みんなで休まず、みんなで不幸になろうキャンペーン実施中w。がはてブ(はてなブックマーク)で過去最高のブクマ数を記録した。:)海外の職場では同僚だろうが、クライアントだろうが、当たり前のように有給が完全消化出来たり、気兼ねなく2〜3週間のバケーションが取れるのは、「(休むのは)お互い様」って気持ち、慣習があるからって話。それに比べて日のクソ労働環境では、「俺が休めないのにお前が休むのは許せない」って思ってるから「み

    heis101
    heis101 2009/08/07
    「どうにも「みんなで」不幸の横並び状態をキープしてないと気が済まないみたいだなw」「自発的wな社畜思考が芽生えて来る」
  • anomyのブックマーク / 2009年8月6日 - はてなブックマーク

    ≪そこらじゅう人手不足でも≫ 健康診断をうけにいったら、案内してくれたお嬢さんの胸の名札がカタカナで表示されていたので、どこからきたの?ときいたら「ベトナムです」という答えがかえってきた。 旅行先のホテルでルームサービスの朝を運んできてくれたのは韓国からの留学生であった。深夜に道路工事の現場のちかくを通りかかったら、ヘルメットをかぶり、汗だくになって作業をしている労働者のなかには、あきらかに東南アジア、あるいは南アジアからきた、と識別のつくひとびとが何人もいるのに気がついた。 日全国、あちこちの農村では人手がたらず、中国から大量の手伝いを農業研修生という名でうけいれることにした、という。いくら求人広告をしてもだれもきてくれない。ことばが通じなくて、たいへんな苦労だがこうして中国に労働力をもとめることにしたのだそうだ。 わたしのさいきんの経験からみるかぎり、いまの日では労働力が不足して

    heis101
    heis101 2009/08/07
    「低賃金で長時間文句言わずに働く奴隷ロボットが欲しいのが、この手の少子高齢化やニートやフリーターを問題視する「憂国」の正体。」
  • suzu_hiro_8823のブックマーク / 2009年8月6日 - はてなブックマーク

    2011年春の九州新幹線鹿児島ルート全線開通に向け、つばめ新800系を導入するのに先立ち、JR九州は6日、完成した新車両を川内車両基地(鹿児島県薩摩川内市)で報道陣に公開した。金箔(きんぱく)や蒔絵(まきえ)をあしらった豪華な内装で、22日の出発式から新八代−鹿児島中央間で営業運転を開始する。 外観は先頭車両の凸型のライトカバーが特徴。白い車両の側面に描かれた赤いラインは、つばめが飛ぶ軌跡をイメージして一部が曲線になっている。 内装は日らしさ、九州らしさを追求。福岡県の博多織や久留米絣(がすり)、鹿児島県の川辺仏壇職人による飾り金具など、工芸品を多く使用した。荷棚やテーブル、窓台はすべて木製で、車両ごとにそれぞれ座席のデザインが異なっている。

    heis101
    heis101 2009/08/07
    「なら"そんな汗だくになってる作業現場"で働いてみろ。そうすれば"失業者が増えるのに人手不足だ"という矛盾の理由がわかる。」
  • 【正論】社会学者・加藤秀俊 外国人に「働いてもらう」不思議 - MSN産経ニュース

    ≪そこらじゅう人手不足でも≫ 健康診断をうけにいったら、案内してくれたお嬢さんの胸の名札がカタカナで表示されていたので、どこからきたの?ときいたら「ベトナムです」という答えがかえってきた。 旅行先のホテルでルームサービスの朝を運んできてくれたのは韓国からの留学生であった。深夜に道路工事の現場のちかくを通りかかったら、ヘルメットをかぶり、汗だくになって作業をしている労働者のなかには、あきらかに東南アジア、あるいは南アジアからきた、と識別のつくひとびとが何人もいるのに気がついた。 日全国、あちこちの農村では人手がたらず、中国から大量の手伝いを農業研修生という名でうけいれることにした、という。いくら求人広告をしてもだれもきてくれない。ことばが通じなくて、たいへんな苦労だがこうして中国に労働力をもとめることにしたのだそうだ。 わたしのさいきんの経験からみるかぎり、いまの日では労働力が不足して

    heis101
    heis101 2009/08/07
    「わたしのさいきんの経験からみるかぎり、いまの日本では労働力が不足しているのである。介護、看護の世界でも人手がたりないから、ついにフィリピンやインドネシアに労働力をもとめるようになった。」
  • 頭のよさがすべてではない。成功者がもっている特質「Grit」とは何か? | Lifehacking.jp

    Grit とは「不屈の精神」「気骨」などと訳される言葉ですが、Clutter と同様、擬音語でもあります。困難を前にして歯ぎしりをしている、あのギシギシという音です。 Boston.com の記事によれば、この Grit が、今心理学者の間で子供の成長と成功を導く一つのバロメーターとして注目されているそうです。 ふつう成功は能力、つまり「知能」や「才能」に依存していると考えられがちですが、知能が高いからといって必ず成功するわけではないことはすでに Malcolm Gladwell の Outliers で説明された通りです。 ではどうしてある人は 10000 時間の練習に耐えられるのに、途中で投げ出してしまう人がいるのでしょうか? Malcolm GladWell がいうように環境に左右される部分ももちろんあるでしょう。しかし個人の中に挑戦的な課題を「やり抜く力」があるというのが Grit

    頭のよさがすべてではない。成功者がもっている特質「Grit」とは何か? | Lifehacking.jp
    heis101
    heis101 2009/08/07
    「知性よりも Grit」「こうした Grit をもっているかもっていないかは、知性とは関係がない」「単に子供の「頭のよさ」をほめた場合は諦めがちに、逆に「よく頑張った」だとGritを引き出せる」
  • 技術力で勝る日本が、なぜ事業で負けるのか - 池田信夫 blog

    最近、IT業界で流行するバズワードはオープン・イノベーションだ。先日あるシンポジウムで、3人のITゼネコンの取締役が講演し、そのプレゼンテーションの最後のスライドがすべて「オープン・イノベーション」だったのには唖然とした。ひどいのは、役所の公的資金注入までオープン・イノベーションと自称している。 著者は、この言葉は使う人ごとに違う意味で都合よく使われ、ほとんど無定義語になっていると批判する。これはチェスブロウの2003年ののタイトルだが、もともとかなり曖昧な概念だった。オープンの意味が「技術をすべて公開しろ」という意味ならナンセンスだし、「必要なものはオープンにしろ」という意味なら自明だ。何をオープンにして何をクローズドにするかという基準なしに流行語を使っても、戦略として意味をなさない。 書のいささかベタなタイトルの答は、「いくら要素技術が優秀でもプラットフォームを取られたら負ける

    heis101
    heis101 2009/08/07
    「イノベーションの本質はフレーミングだから、プラットフォームをつくった者が勝つのは当然だ」「最大限にオープンに見せながら、コアの部分は特許や著作権で守るのが賢明な戦略」
  • http://japan.internet.com/research/20080916/1.html

    heis101
    heis101 2009/08/07
    「「自分の名前」を検索したというユーザーは23人(3.55%)となっており、PC での結果(480人, 45.58%)に比べ、かなり少ないことがわかった。」
  • 日本はどこへ行くのか - 内田樹の研究室

    先週、毎日新聞の論説委員の広岩さんが見えて、「平和を語る」というお題で、しばらくお話をした。 広岩さんは何年か前に私が毎日新聞の紙面批評を頼まれたときに、司会をしてくれた人である。 たいへん冷静で目配りのゆきとどいたジャーナリスだった。 それからは毎日新聞で広岩さんの署名記事があると、まじめに読むようにしている。 お会いしたとき、広岩さんは日の言論の急速な「右傾化」にずいぶん心を痛めていた。 とくに一部で突出している核武装論と、それに対する若者たちの無警戒に危機感を示しておられたので、もっぱら話題はそれに終始した。 先日、テレビ政治討論番組で、あるジャーナリストが、日に外交力がないのは、軍事の裏付けがないからである。防衛にもっと金をかけなければ、日は隣国から侮られるばかりであると主張していた。 それは違うと思う。 日が外交的に国際社会で侮られているのは事実であるが、それは軍事力の

  • ドラクエシリーズで音楽が一番素晴らしい作品は?…1位は「ドラクエ3」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    ドラクエシリーズで音楽が一番素晴らしい作品は?…1位は「ドラクエ3」 1 名前:菅井きん 命がけの喫煙▲φ ★:2009/08/06(木) 04:57:23 ID:???0 そこで、『これは神! といえるほどの名曲がある『ドラクエ』シリーズはどれ?』というアンケートを実施!『ドラクエ』シリーズのなかでいちばん音楽が素晴らしいと思う作品はどれなのか、5000人のインターネットユーザーに答えてもらったぞ! その結果は以下の通りだ。 1位 ドラゴンクエスト3 2位 ドラゴンクエスト 3位 ドラゴンクエスト5 4位 ドラゴンクエスト4 5位 ドラゴンクエスト2 6位 ドラゴンクエスト6 7位 ドラゴンクエスト7 8位 ドラゴンクエスト8 9位 ドラゴンクエスト9 http://news.livedoor.com/article/detail/4285145/ 堂々の一位に輝いたのは、『ドラクエ3』

    ドラクエシリーズで音楽が一番素晴らしい作品は?…1位は「ドラクエ3」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    heis101
    heis101 2009/08/07
    6789が最後尾に並んでるあたりが、ドラクエが急成長したのは6までであることを(ry
  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    heis101
    heis101 2009/08/07
    「理由1)楽しむにはある程度のITリテラシーが必要」「ところが、これはITに詳しくない人にはたいへんハードルが高い。」
  • エゴサーチ - Wikipedia

    エゴサーチ(egosearching)とは、検索エンジンなどを使って自分の名やハンドルネーム、運営しているサイト名やブログ名を検索し、インターネット上における自分自身の評価を確認する行為のことである[1] 。略してエゴサともいう[2]。私・自分・自己を意味する、ラテン語由来のエゴ(ego)と、検索することを意味する英語のサーチ(search)とを合成した単語で、日語では「自分検索」「自己検索」などの意味となる。「エゴサーチ」は和製英語ではなく英語由来の語であるが、英語では「egosearching」や「egosurfing」、「vanity searching[3](うぬぼれ検索[4])」ともいう。 概要[編集] 自分の知らない間に、ウェブページで個人情報が書かれていたり、また、インターネット上で誹謗・中傷されている場合があり、それを発見するためにする場合もあるが、インターネット依存症

  • 2009年7月までのブラウザシェア - おやじまんのだめだこりゃ日記

    heis101
    heis101 2009/08/07
    同じ情報でも、表示(グラフ化)の仕方によって見えてくるものが変わる例になってる。グラフ化する際に参考になるかも。
  • twitterって本当に面白い? - おやじまんのだめだこりゃ日記

    Linuxからアホ話まで、何でもありでござる 2009年08月06日 twitterって当に面白い? [おいらのパソコンに関わる話] 以前も書いたが、俺がtwitterなるものに登録したは意外に古くて、確か日語版が出る前だったように記憶している。だけど一向に面白さが分からない。使っていないから面白さもわかんないのだと思うが、そもそも面倒くさいって気持ちの方が先に立つ。みんな面倒くさいとは思っていないのだろうか。不思議だ。だけど流行っていることは流行っているらしい。今後はどうなのよなんて思いつつ、こんな記事を読んだ。 「Twitter」が日でブレークするための条件 勝間和代 ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS ほぉ、もうキャムズを越えているのか。確かにこのサイトもtwitter経由でアクセスしてくる人は増えた。それなりに定着しているのだろう。だけど俺はやっぱり「面倒くさい」が先にた

    heis101
    heis101 2009/08/07
    「めんどくさい」が「めんどくさくない」に変わる瞬間って、なんなんだろうね。
  • グラフ作成「OmniGraphSketcher」のデモが凄い

    2022 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 2021 ( 5 ) ► 9月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 1月 ( 3 ) ► 2020 ( 12 ) ► 10月 ( 1 ) ► 6月 ( 5 ) ► 5月 ( 1 ) ► 4月 ( 2 ) ► 3月 ( 2 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2019 ( 6 ) ► 9月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 6月 ( 1 ) ► 3月 ( 2 ) ► 2月 ( 1 ) ► 2018 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 5月 ( 1 ) ► 3月 ( 1 ) ► 2月 ( 1 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2017 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 5月 ( 1 ) ► 3月 ( 1 ) ► 2016 ( 27 ) ► 12

    heis101
    heis101 2009/08/07
    「より手軽に、見栄えのよいグラフを作成できるソフトを探していました。」「OmniGraphSketcher、ほんとうに便利ですよね。使っていて気持ち良いアプリってなかなかないような気がします。」
  • 4chan - Wikipedia

    4chan(4ちゃん(よんちゃん)/よつばちゃん[注 1]、フォーチャン)は、2ちゃんねる創設者の西村博之と未来検索ブラジルが管理運営する、主に英語圏を対象とした世界最大規模の画像掲示板[1][4][5][6][7]。2003年10月1日開設[3]。 4chanは、2ちゃんねるから分派したスレッドフロート式掲示板「ふたば☆ちゃんねる」(2chan.net)で用いられている画像掲示板スクリプトを流用して作成された[8]。開設者のmootは日のふたば☆ちゃんねるに影響され、非公式姉妹サイトとしている[9]。現在はアクセス数と利用者の数でふたば☆ちゃんねるを超えており[10]、世界最大の画像掲示板にして、英語圏最大の匿名掲示板群となっている[4][11][12]。 概要[編集] 数字で見る4chanの11年半の歩み。2015年1月22日までの総PV数は421億7606万回[注 2] 4chan

    4chan - Wikipedia
    heis101
    heis101 2009/08/07
    「4chan (Yotsuba-Channel)とは、英語画像掲示板群である。」ふたばちゃんねるの英語版らしいが…。
  • 書評 - グーグルに依存し、アマゾンを真似るバカ企業 : 404 Blog Not Found

    2009年08月07日02:30 カテゴリ書評/画評/品評iTech 書評 - グーグルに依存し、アマゾンを真似るバカ企業 幻冬舎高部様より献御礼。 グーグルに依存し、アマゾンを真似るバカ企業 夏野剛 私信:夏野さんへ : ひろゆき@オープンSNSこのください。↓ あれ?ひろゆきもらってなかったの? これじゃ書評を後回しにできないじゃん。 書と著者を評価できるかどうかは、スコープの大きさで決まる。 「全国」なら、買い。 そして「全世界」なら、売りだ。 書「グーグルに依存し、アマゾンを真似るバカ企業」は、iモードの仕掛人の一人とされる著者が語ったウェブ論。書を評価できるかどうかは、iモードを評価しているか否かにもよる、と言い換えてもいいかも知れない。 目次 - Amazonより。 第1章 日のウェブビジネスはなぜ儲からないのか 第2章 ウェブビジネスを成功させる鉄則 第3章 ウェ

    書評 - グーグルに依存し、アマゾンを真似るバカ企業 : 404 Blog Not Found
    heis101
    heis101 2009/08/07
    「私の評価は、というと、「あの程度で成功だと思っているからだめなんだ」、ということになる。」「iモードは日本でしか受け入れられず、iPhoneやAndroidは世界で受け入れられた。」
  • 品詞の区別ができるかできないか - 考えるのが好きだった

    夏休みだというのに、いや、夏休みだからこそ、切羽詰まってきて質問に来る。 もー、私から見ると、信じられないくらい英語がわかってない生徒だが、その子が英語が出来ない原因は、品詞の区別がほとんどできないものだから、英文の構造がつかめず、まったく意味不明の解釈になって、文法も読解もできない、と言う状態のようだった。単語も知らない。もちろん小難しい単語ははっきり言って、知らなくて良い。(このレベルだと。)でも、「未知語」が、動詞の可能性があるのか、形容詞の可能性があるのかなどの区別がつくことは不可欠である。単語を覚える際に気をつけることは大事であるが、文中での品詞がわかることが重要である。(下手に「○○は名詞」などと覚えていると、それが形容詞的な用法で使われているととんでもない間違いに繋がることがある。)これがわからないと、私はどうしようもないと思う。文法も語法もわからない、暗記をする際のポイント

    品詞の区別ができるかできないか - 考えるのが好きだった
    heis101
    heis101 2009/08/07
    「文中での品詞がわかることが重要である。(下手に「○○は名詞」などと覚えていると、それが形容詞的な用法で使われているととんでもない間違いに繋がることがある。)」