タグ

2009年8月8日のブックマーク (6件)

  • Nature も楕円グラフ | Okumura's Blog

    県立図書館で Nature を見ていて目に留まった。最近は Nature でも円グラフはイメージ?アート?らしい。doi:10.1038/nature08140, Figure 1.

    heis101
    heis101 2009/08/08
    なぜに?
  • asahi.com(朝日新聞社):500円玉、謎の変色 300枚、片側だけ茶色く酸化 - 社会

    茶色っぽく変色した500円硬貨=造幣局提供  独立行政法人・造幣局(大阪市)は7日、神奈川県の金融機関で、未使用の500円硬貨約300枚が変色した状態で見つかったと発表した。いずれも表か裏の片面だけ茶色っぽく酸化していたという。担当者は「過去に例がない。原因解明を急ぐ」としている。  造幣局によると、変色した硬貨は6月1〜2日に製造。同4日に布製の袋に詰め、同23日に日銀行大阪支店に送った。8月5日に受け取った神奈川県の金融機関で、4袋(各2千枚入り)の中に変色した硬貨約300枚が見つかったという。長野県の金融機関からも7日、変色硬貨の発見の報告があり、調べている。  500円硬貨は変質が起きにくいとされる銅、ニッケル、亜鉛の合金製。変色した部分を分析した結果、通常の保管状況では起こり得ない酸化が確認されたという。

    heis101
    heis101 2009/08/08
    謎ニュース
  • なぜ月にいかないのか?

    その方面に若干関与しております. 「なぜ月に行かないか?」 一言で言えば「予算不足」です. 1999年にアメリカが打ち上げた土星探査機は「最後の大型探査機」とまで 言われるほど,宇宙関係の予算は世界中で圧迫されています. 一方,通信や観測などの実用衛星については,それほどでもありません. 身近な月探査計画では,日のSELENE-A,SELENE-Bがあります.(SELENE=セレーネ) その中にあって,月はもはや探査の対象ではなく,開発の対象となりつつあります. 従って,わくわくするようなscientificな雰囲気よりも,経済性が求められるものとなっており, 予算云々と言うお金の問題となってしまいます.実際月を開発する計画はそこそこ既に出ています. 「なぜ人がいかないか?」 人間を一人乗せると言うことは,コンピュータを開発する費用が遥かに抑えられる (人間は最も高級な部品,と称されます

    なぜ月にいかないのか?
    heis101
    heis101 2009/08/08
    「結局は、それだけ道楽に使う金が無い、ということでしょう。」「月は資源の宝庫」「月が地球の一部であったことが確認されたので、探査の目的で月にいくことはなくなった」「人間は最も高級な部品」
  • 露天風呂から桜島 - 内田樹の研究室

    鹿児島での九州の高校の公民科の先生たちの集まりで講演。 鹿児島には梁川くんがいるので、90 年から後何度も訪れた。去年も鹿児島大学で講演して、黒豚をべて、美味しい泡盛を飲んだ。 今回は城山観光ホテルに投宿。宴会&露天風呂付きである。 講演がなければプチ・バカンス気分である。 あ、こういうことをフランス語の教師が書いてはいけないね。 「休暇」という意味の「バカンス」は通常複数形で用いられるから、あえて表記すれば petites vacances「プティット・ヴァカンス」で「プチ・バカンス」ではない。 フランス語の表記の間違いはたいへん多い。ほとんどすべての看板のフランス語は間違っていると言って過言ではないくらいだ。 家の近所に La Tour Blanc 「ラ・トゥール・ブラン」というレストランがある。 「白い塔」というつもりなのだろうが、tour は女性名詞であるから、これは La To

    heis101
    heis101 2009/08/08
    「デノタシオン(語義通りの意味)、コノタシオン(文脈上の意味)」
  • 「オープンキャンパス」って、それほど行く必要があるの? - 考えるのが好きだった

    参考にならないレスは面白くないですよね (わど) 2009-08-08 15:42:18 あんまり微妙な事柄にシロートがレスらないほうがいいなと思っていてもレスしたくなるのは、過去の自分にたいする実存みたいな問題が関係しているからでしょうか。ほり先生のよくわかる日語で書かれた記事の内容が、理解できるみたいなのに納得できなさそうな読後感が残るのです。そこが大きな疑問です。 具体的な体験とつきあわせてみます。 まず、ほり先生を失望のドン底に叩き落す残酷な体験――。高校生としての早い時期(1年生の後期かな?)、すっかりわかっちゃった気になったのが、高校の勉強は大半が大学受験用の知識とテクニック(答え方)らしい、でした。それ以上でも以下でもなく必要十分に、というか平均的に教えるのが教師。それができる・できないが教師力だと。これじゃ塾の講師とおんなじですが、そこまで理解できなかったし、わかってやろ

    「オープンキャンパス」って、それほど行く必要があるの? - 考えるのが好きだった
    heis101
    heis101 2009/08/08
    「それとも、今は、事前に下調べをしないと、カスをつかまされると言うことか。」調べても掴まされる奴は掴まされる。大学が売り手市場でなくなってきたことが大きいでしょうね。
  • 大人メソッド、子どもメソッド 負けまいとする心でしょう!

    いきなりですが暇だったら次の問題を解いてみてください。 A, B, C, D, Eの5人が1対1でじゃんけんをしました。引き分けはなかったものとします。 A:「全員1回はじゃんけんをしてたよ。でも時間がなかったから、ほかの4人の相手全員と1回ずつじゃんけんができた人は1人もいなかったんだ。同じ相手と2回じゃんけんをした人もいなかったよ」 B:「僕は3回じゃんけんができたよ。結果は2勝1敗だったな」 C:「僕も3回じゃんけんをしたけど、Bよりは勝った数が少なかったんだ」 D:「僕は1回しかじゃんけんができなかった」 E:「僕も1回しかじゃんけんできなかったけど、勝ったよ」 A:「僕は全部勝った」 (1) Aは何回じゃんけんをしましたか。 (2) Cとじゃんけんをして勝った人をすべて答えましょう。 (『算数アタマ養成帳―算数が苦手な大人のための』より、一部改) 以下は解答編。 賢い大人の解き方

    heis101
    heis101 2009/08/08
    「それで思ったのは、この問題、はっきりいってこっちのやり方のほうがはやい。トライ&エラー最強。」 この事例に限ったことではなく広く応用が効く話だと思う。人に教えたりテキストを書くとき参考になる。