タグ

2009年12月25日のブックマーク (8件)

  • Gmail・Twitterからブログまで一括バックアップできる「Backupify」が無料キャンペーン実施中 | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    Gmail・Twitterからブログまで一括バックアップできる「Backupify」が無料キャンペーン実施中 | ライフハッカー・ジャパン
    heis101
    heis101 2009/12/25
    「Gmail/Twitterなどのメジャーなコミュニケーションツールを一括でバックアップするウェブサービス「Backupify」。2010年1月31日までにユーザ登録すれば、容量無制限でそれ以降も無料で使えるそう」
  • 映画「アバター」が社会に示唆すること(デジタルによるリアルの「代替」) - 磯崎哲也

    ジェームス・キャメロン監督の最新作「アバター(AVATAR)」の公開が待ちきれずに、22日の「前夜祭」で同作品を見た。 これはスゴい。スゴすぎる。 この映画、キャメロン監督自身が「子供の頃、ありとあらゆるSF小説を読み漁っていた、その集約」と言うように、内容は「エイリアン」や「スターウォーズ」「デューン」といった今までの名作映画の面白いところをふんだんに詰め込んだ「だけ」とも言える。 (同じキャメロン監督の「タイタニック」を「『ロミオとジュリエット』と同じじゃん」と言ってしまえばそれまでなのと同様。) しかし、この映画で使用された「3D」技術が社会に与えるインパクトについては、非常に多くのことを考えさせられる。 (注:つまり、この映画は「3D(立体)」で観ないと意味が無いと思う。) 「今までも遊園地の劇場などで3Dコンテンツはあった。何も目新しくない。」とおっしゃる方もいると思うが、そう

    映画「アバター」が社会に示唆すること(デジタルによるリアルの「代替」) - 磯崎哲也
    heis101
    heis101 2009/12/25
    「3時間ものあいだ違和感無く観られるクオリティのコンテンツが登場したということは大きい」「家庭に3D機器が本格的に普及するにはまだ時間がかかるならば、」
  • 損益分岐点 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "損益分岐点" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2014年2月) 損益分岐点(そんえきぶんきてん、英: break-even point, BEP)は、管理会計上の概念の一つ。 売上高と費用の額がちょうど等しくなる売上高または販売数量を指す。前者を損益分岐点売上高といい、後者を損益分岐点販売数量という。単に損益分岐点と言った場合、管理会計では前者を指し、経営工学では後者を指すことが多い。 売上高が損益分岐点以下に留まれば損失が生じ、それ以上になれば利益が生じる。このことから採算点とも呼ばれる。 概要[編集] 損益分岐点売上高を

    heis101
    heis101 2009/12/25
    「損益分岐点(そんえきぶんきてん、break-even point; BEP)は、管理会計上の概念の一つ。売上高と費用の額がちょうど等しくなる売上高を指す。損益分岐点売上高ともいう。」「採算点」
  • 数式が生んだ宇宙:「3次元フラクタル」の画像ギャラリー | WIRED VISION

    前の記事 水星初の全体地図が完成 数式が生んだ宇宙:「3次元フラクタル」の画像ギャラリー 2009年12月17日 Alexis Madrigal 魅惑的なフラクタル図形として表現される『マンデルブロ集合』。数学マニアのグループが、これに近い画像を3次元で生成する試みに挑戦した。 マンデルブロ集合を3次元に 彼らはその成果を「Mandelbulb(マンデルバルブ)」[bulbは球の意]と呼んでいる。3Dレンダリングによるこれらの画像は、球体に反復アルゴリズムを適用することで生成された。 3次元の球上の各点に、同じ計算が何度も繰り返し適用されている。これは、通常の2次元のマンデルブロ集合が無限に自己反復を繰り返すことで複雑な図形を描き出していることと、発想としては似通ったものだ。 [フラクタルは、フランスの数学者ブノワ・マンデルブロが導入した幾何学の概念で、図形の部分と全体が自己相似になってい

    heis101
    heis101 2009/12/25
    「魅惑的なフラクタル図形として表現される『マンデルブロ集合』。数学マニアのグループが、これに近い画像を3次元で生成する試みに挑戦した。」
  • 人社系大学院の現状について(追加資料)

    1 資料5-2 中央教育審議会大学分科会 大学院部会人社系WG(第2回) H21.10.9 人社系大学院の現状について(追加資料) 2 学生数(平成20年度) 5,311人(41%) その他私学 3,035人(24%) 大規模私学 498人(4%) 公立 2,040人(16%) その他国立 1,944人(15%) 旧帝大 12,828人(100%) 合計 ※大規模私学・・・入学定員2500人以上の大学 ① ② ③ ④ ④ ⑤ (出典)学校基調査(文部科学省):①、③、④、⑤、⑥(最新は平成20年度調査) 平成19年度大学院活動状況調査(大学振興課):② 進路状況(人文科学) 死亡・不詳 の者, 313 , 6% 就職者, 2,320 , 45% 非就職者 等, 1,445 , 28% 進学者, 1,056 , 21% 就職先の業種(人文科学) 研究者, 6, 0% 技術者, 109, 5

    heis101
    heis101 2009/12/25
    「人社系大学院の現状について(追加資料)」
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    heis101
    heis101 2009/12/25
    「「某脳科学者が陰謀論を引き合いに出して経済の仕組みを解説する」というやつ。「この講義は私の学者生命をかけて行った真実の講義」とあるが、「もう終わってるだろ、学者生命」と100万回ツッコミたいwww」
  • ・ The Science of the Artificial second edition

    heis101
    heis101 2009/12/25
    「システムの科学」「ハーバード・A・サイモン」via @P0Njuice
  • 人間の四分類と、ぼくが『ラブプラス』にはまらない理由。 - Something Orange

    昨日の夜、スカイプで話した会話が例によっておもしろかった。このところ、次々とおもしろい話ができて、ぼくとしては楽しい。で、例によって、記事としてメモしておこうと思う。 はじまりは例によってフィクションに耽溺せずにいられない人種の話。ぼくら、そういった人種にとっては、重要なのは「事実」よりも「真実」だよね、という話が出た。 この場合の「事実」とは客観的に計量可能なファクトのこと、「真実」とはひとの心のなかにしかない主観的な「当のこと」だ。現実と理想ということもできるだろう。 で、世の中には、ただ単によくできているという次元を超えて、ぼくら幽明の民を惹きつける作品がある。なぜか。そこに「真実」が描きこまれているからだ、という話になった。つまり、そこには「真実なる世界」があるのだ。 この場合の「真実なる世界」とは、すべての願望が満たされる楽園を指しているわけではない。どういえばいいのだろう――

    人間の四分類と、ぼくが『ラブプラス』にはまらない理由。 - Something Orange
    heis101
    heis101 2009/12/25
    "魂の救済" "ルルーシュはアイデアリストであるが故に理想を信じ、「明日」を選び、シュナイゼルはリアリストであるために「今日」を、現状維持を選択し、ニヒリストであるシャルルは「昨日」を選び取った"