タグ

2011年1月12日のブックマーク (24件)

  • On the Comparison of the Strength of Preference

    選好強度の比較について 奥野 満里子 功利主義に対する代表的な批判の一つは、効用の(快苦の、あるいは最近の功利主義理論で言われるところでは、欲求・選好の強さの)個人間比較の困難さ、もしくは不可能性を指摘するものである。しかし、我々人間にそのような比較が完全に正確にできると断言する者は、実際、功利主義者の間でも滅多にいない。にもかかわらず、功利主義者は、たとえ不完全にしかできないにしても、道徳的決定にあたってはそうした個人間比較がどうしても必要だと主張するのである。では、(1) 功利主義者が、ある種の個人間比較――後に述べるように、これは選好強度の個人間比較として考えられる――の必要性を主張するのはなぜか。また、(2) その種の比較を敢行する場合、比較を行なうためにどのような手続きが必要であるか。そして、(3) その種の比較に困難が生じるとしたら、それは正確にはどの部分に生じるのだろうか。

    heis101
    heis101 2011/01/12
    「選好強度の比較について」
  • META-ETHICS

  • かかしみねこ・x・” on Twitter: "@Dominion525 へー!初耳初耳。そもそも、あの人たち、国民増やすのに、戦争して領土広げていって、それで事足りてたからねぇ。"

    heis101
    heis101 2011/01/12
    「へー!初耳初耳。そもそも、あの人たち、国民増やすのに、戦争して領土広げていって、それで事足りてたからねぇ。」
  • どみにをん525 on Twitter: "@gsminek ローマとか、ポンポン生むけどポイポイ捨ててたからなあ。実質出生率無茶低い的な。"

    heis101
    heis101 2011/01/12
    「ローマとか、ポンポン生むけどポイポイ捨ててたからなあ。実質出生率無茶低い的な。」
  • セックスレス:夫婦の4割が…「面倒」「出産後何となく」 - 毎日jp(毎日新聞)

    性交渉に無関心な「草系」の若者が男女ともに増え、夫婦間でも4割がセックスレスになっている日人の実態が、厚生労働省の研究班が12日公表した「男女の生活と意識に関する調査」で分かった。調査は昨年9月、全国の16~49歳の男女3000人を対象に、調査票を手渡す形で実施(回収率57.2%)。2年ごとに行い、今回で5回目。 セックスに「関心がない」「嫌悪している」と答えた人の合計は、男性で前回(08年)より8ポイント増の18%。女性も11ポイント増の48%。特に16~19歳では男性が17.5%から36.1%へと2倍以上に急増し、女性も46.9%から58・5%に増えた。 結婚していてもセックスレス(1カ月以上性交渉がない)という人の割合は、質問を始めた04年の31.9%から毎回増え、今回は40.8%と初めて4割を超えた。特に40歳以上では5割近くに上る。理由のトップは男性が「仕事で疲れている」(1

    heis101
    heis101 2011/01/12
    なんか面白い。。「北村邦夫所長は「日本全体がセックスレス社会になってきている。少子化とも密接に関係しており、男女間のコミュニケーション力を高めるための工夫や、労働時間の見直しなどが必要だ」と話す」
  • Loading...

    heis101
    heis101 2011/01/12
    「基本的に日本人vs官僚の構図は、日本人の中で優秀な人間と大衆の内ゲバを煽るためのもので、そういう意味において学生運動からなんら成長していない大人たちの姿が透けて見える。」
  • 女性社員のトリセツ | ダイヤモンド・オンライン

    男性管理職にとって悩みのタネは女性社員。こんなに気遣っているのに、どこかしっくりこないのはなぜ? 女性社員の音と上手なつき合い方を解説していく。 最終回 女性社員を生かすも殺すも上司次第!現場の上司力が女性活用を左右する 前川孝雄 多くの企業で人事制度の男女格差が撤廃されつつあります。しかしそれらが効果的に運用されているケースは少なく、上司の力量によって大きな差が生ま… 2010.1.26 第15回 叱られると職場で泣き出す女性部下の音とタテマエ 前川孝雄 「泣かれたら困る」「辞められたらどうしよう」――。そう思い、上司はなかなか強く女性部下を叱れないものです。しかし、彼女たちは甘えで泣いてい… 2010.1.19

    女性社員のトリセツ | ダイヤモンド・オンライン
  • Loading...

    heis101
    heis101 2011/01/12
    「ただ、消費者が賢くなることを前提とした諸々の議論は実現したためしがないというか、なんというか、ちょっともにょるなぁ。もにょもにょ。」
  • Loading...

    heis101
    heis101 2011/01/12
    グローバル教はいい。「強いていうなら、ガラパゴス教だと、ガラパゴスを信奉してそうなので、反ガラパゴス学派とか、グローバル教とか、なんか良いネーミングがあるといいにゃあ。」
  • Loading...

    heis101
    heis101 2011/01/12
    「会社関連の式典に関しては、「この組織が如何なる理路によって運営されているか」を理解するための情報収集の場であるので、そもそも、精神的な効用を求めることに誤りがあると思われる。」
  • Loading...

    heis101
    heis101 2011/01/12
    「大学に行って良かったな、と、思うのは、学びの基本スタイルが知らぬ間に染み付いた事。ライブラリの使い方、関連記事の多読、原典の確認、図表による整理、レポートの語法、そして、学ぶことに対する姿勢。」
  • 玉川大学脳科学研究所の松元健二准教授らが「お金がやる気を失わせる」脳のしくみを解明

    玉川大学 玉川大学脳科学研究所の松元健二准教授らが「お金がやる気を失わせる」脳のしくみを解明 大学ニュース / 先端研究 2010.11.16 07:00 玉川大学脳科学研究所の松元健二(まつもとけんじ)准教授とミュンヘン大学の村山航(むらやまこう)研究員らは、「アンダーマイニング効果」として知られる、課題の成績に応じた金銭報酬が課題への自発的取り組み(内発的動機)を低下させる効果を反映した脳活動を捉えることに世界で初めて成功。研究成果は、米国の科学雑誌“Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America”(オンライン版)に2010年11月15日(米国東部時間)に掲載される。 【掲載論文名】 Neural basis of the undermining effect of mon

    玉川大学脳科学研究所の松元健二准教授らが「お金がやる気を失わせる」脳のしくみを解明
    heis101
    heis101 2011/01/12
    「玉川大学脳科学研究所の松元健二准教授らが「お金がやる気を失わせる」脳のしくみを解明」
  • ウーマノミクスってさ - 考えるのが好きだった

    クローズアップ現代で、ウーマノミクス、女性を活用する企業戦略をやっていた。女性の発想が大事だ、みたいな。 これは、女性そのものの発想の豊かさが重要というより、端的に言って、現代社会において、女が経済力を持つようになったものだから、女性が欲しがっているものを同じ仲間である女性が作れば売れる、という発想からきている。アルコール0%のビールが売れたのは、すでに女性に外で飲酒できる経済力と習慣が根付いていたからだ。 ある種の共同体的な発想といえる。女子高生が欲しがるものをモニターの女子高生に聞く、みたいなことをテレビでやっていたことがあった。それと似ている。男が欲しがるものは男が作ると同じだ。日人が欲しがるものを日人が作るのと同じだ。国内でっていけるなら、わざわざ海外進出を企てる必要がない、(@内田先生) みたいな。(←ちょっと違うか。) 昭和40年代頃まで、温泉旅館の男風呂と女風呂は作りが

    ウーマノミクスってさ - 考えるのが好きだった
    heis101
    heis101 2011/01/12
    「女もやっと「人の数」の中に入れてもらえるようになったということで、根底にあるのは女性特有の能力そのものの重視という訳ではない」「女性の力が弱い社会の方が、マッチングが進み、人口が増える」
  • 岡山大、夜でも充電可能な次世代太陽電池を開発中!

    夜でも発電できる光発電装置!? 岡山大大学院自然科学研究科の池田直教授らは、夜間でも充電可能な太陽電池を開発しているそうです。 違いは材料。従来の光発電装置にはシリコン材料が用いられていましたが、太陽からの可視光によってでしか発電できないうえ、高価であるといった欠点がありました。現在、池田教授らが開発を進めている光発電装置の材料は「酸化鉄化合物」。可視光だけでなく赤外線にも反応するため、従来の100〜1000倍の光吸収率を実現し、夜間における発電も可能にします。しかも酸化鉄化合物は安価なので大幅な製造コストの低減も見込めちゃうそうですよ。 さらに面白いのは、酸化鉄化合物の「薄く延ばせる」といった特性を活かすことで、住宅の外壁や屋根、人工の街路樹などに「塗る」光発電装置を実現出来る可能性もあるそうです。 いつでもどこでも発電出来ちゃう未来が近い!? "夢の太陽電池"開発へ [山陽新聞地域ニュ

    岡山大、夜でも充電可能な次世代太陽電池を開発中!
    heis101
    heis101 2011/01/12
    「可視光だけでなく赤外線にも反応するため、従来の100~1000倍の光吸収率を実現し、夜間における発電も可能にします。しかも酸化鉄化合物は安価なので大幅な製造コストの低減も見込めちゃうそうですよ。」
  • 相対主義の好きな人は社会的な弱者である、という試論

    相対主義と言っても学術的な話じゃなくてもっと日常的な意味でね。要するに『人それぞれ』というセリフが好きな人の話。 料理映画ファッションの好き嫌いなど日常レベルの相対主義は多いけど、音楽というのも相対主義がリアルに実感できる分野だと思う。自分の好きな音楽は、徹底的に他人の好きな音楽と一致しない。例えば俺は高校時代にロックにハマったが、比較的メジャーなこのジャンルでさえ、クラスで音楽の話をできるのは一人しか居なかった。ずいぶん熱心に布教もしたが、効果は皆無だった(枕に顔押し付けて足バタバタさせたい過去) ところで、友人に話し上手でモテる男がいるのだが、その男はノイズミュージック周辺のマニアックな音楽をよく聞いてる。ノイズくらいマニアックなジャンルは少ないだろうが、彼の周りには彼に影響されてノイズを聴き始めたという女の子が結構いる。俺には結構な衝撃だった。『そんなもの布教して、なんで大丈夫な

    相対主義の好きな人は社会的な弱者である、という試論
    heis101
    heis101 2011/01/12
    「逆に言えば相対主義的な言説の好きな人間は、他者を洗脳する力のない、社会的弱者であるといえるかもしれない。言ってしまえばコミュニケーション力などというものは、いかに他者を洗脳できるかという能力である」
  • natsutanのブックマーク / 2011年1月12日 - はてなブックマーク

    Captcha security check oidon.net is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    heis101
    heis101 2011/01/12
    「一度ちゃんと施設を見に行って、担当の人とお話しして、本当に必要な物を送ろう。」
  • 長文日記

    heis101
    heis101 2011/01/12
    「また、寄付を匿名で行うのは美徳っぽいし、そういうのが日本人のいいところだと思うが、寄付はむしろ自慢するほうが持続し、発達すると思う。」
  • Japan - The Strange Country (Japanese ver.)

    DEMO VIDEOS Get to know everything Vimeo can do for your business. Watch now

    Japan - The Strange Country (Japanese ver.)
  • YouTube 以上の画質で HD 動画も共有できる Vimeo

    YouTube で一気に一気に広まった動画共有サービス。 知名度、利用者数の点では今でも YouTube がナンバーワンだと思うけど、慣れてくると YouTube の画質の悪さが目につく。一時期よりは良くなったとはいえ、客観的にはキレイというにはまだまだ遠い。 そんななか、アメリカのガジェット系のニュースサイトなどが最近よく使っているのが Vimeo (ヴィメオ) の動画共有サービス。画質がキレイなのがウリで、720p (1280×720) というサイズの HD 画質の動画ファイルまで公開できる HD v.s. SD from alexVfilms on Vimeo. HD と SD 動画の比較している上の動画を見てもらうだけでも分かってもらえると思うが、もうYouTube なんておもちゃ? ってなぐらい画質がキレイ。特にプレーヤーの ボタンをクリックしてフルスクリーンにした時の映像がすば

  • naya2chanのブックマーク / 2011年1月12日 - はてなブックマーク

    ひとふた昔前、全国各地で「ミニ独立国」というのがブームになった。 町おこしの一環として、自治体などがおらが町をひとつの独立国に見立てて、パスポートを発行したり国家元首を置いたりして、観光客を誘致したのだ。 ところがそういうミニ独立国は一過性のブームで、最近ではほとんど耳にすることはなくなった。 いま、あの独立国はどうなっているのだろう。 (工藤 考浩) ミニ独立国とは たぶん若い世代の人は、そんなものの存在すら知らないかもしれないので、Wikipediaの説明を引用しよう。 ミニ独立国(ミニどくりつこく)は、日国内において地域振興や自然保護運動の手段として「建国」された架空の国家。地方自治体や商工会・観光協会などが主体となって運営していることが多い。1977年(昭和52年)に「独立宣言」をした新邪馬台国(大分県宇佐市)が第1号。 東北地方の小さな村が突如日から独立するという1981年(

    heis101
    heis101 2011/01/12
    「元論文full textで読める。http://jn.nutrition.org/content/135/11/2639.full.pdf+html 食品安全情報ブログに出てた。http://d.hatena.ne.jp/uneyama/20051227#p1 gigazineも元記事も煽りすぎ。3倍のリスクを年に3回に誤読?しかも1/2Lbってどんだけ」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    heis101
    heis101 2011/01/12
    「根拠なく決め付けているだけでなく、自分のことを棚にあげて、明らかな安全地帯から煽っているのも、読者をイラつかせるスパイスとして効いているようです。」
  • 「のぞかれる」皇居 増える高層ビル プライバシー、防犯面で問題 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    高層の建物が皇居(東京都千代田区)周辺で建築されるのに伴い、宮殿、宮内庁病院といった皇居内の主要施設が「のぞかれる」恐れが出ていることが次々と明らかになっている。天皇陛下のご執務や、重要な儀式が行われる宮殿の内部が、一部のビルから見えることも確認された。 都市化に伴って浮上した課題といえ、宮内庁では目隠しの樹木を植えるなどの対応を迫られている。だが、かねてから議論があった景観面だけでなく、プライバシー、防犯などの面からも問題が指摘されており、周囲のビルでは皇居側に窓が開かないようにするなどの配慮をする動きがでている。 豊かな緑に囲まれた皇居内は、低層階の建物が多い。宮内庁は昨年末の調査で、重要な儀式が行われる皇居・宮殿の「正殿」から東方向にある中庭側を向くと、約20のビルが見えることを確認した。3階建ての宮内庁の屋上からは、101のビルが見えることも分かった。 ある宮内庁幹部は「こちらから

    heis101
    heis101 2011/01/12
    「皇居周辺のビルの高さについては、昭和時代から議論の対象に」「建物の高さは、おおむね皇居から離れるに従い、地区によって100-200mまでに抑えるとされているが、高さを強制的に規制するルールはないという」
  • 有名どころな機械学習手法の年表 - 木曜不足

    ちょっと機械学習の比較的有名なモデルやアルゴリズムの初出について年表を作ってみた。 って今週末用の資料なんだけどねw 1805 Method of Least Squares 1901 PCA (Principal Component Analysis) 1905 Random Walk -1925 Logistic Regression 1936 Fisher's Linear Discriminant Analysis 1946 Monte Carlo Method 1948 n-gram model 1950 RKHS (Reproducing Kernel Hilbert Space) 1950s Markov Decision Process -1957 Perceptron 1958 Kalman Filter 1960s Hidden Markov Model -1961 N

    有名どころな機械学習手法の年表 - 木曜不足
    heis101
    heis101 2011/01/12
    「ちょっと機械学習の比較的有名なモデルやアルゴリズムの初出について年表を作ってみた。って今週末用の資料なんだけどねw」
  • http://b.hatena.ne.jp/ketudan/20110110

    heis101
    heis101 2011/01/12
    「殆どのアウトプットは受け手がノーセンキュー出来るので、他者が被害として文句言えるのはふたつだけ。1. 社長のカラオケや阿久根市壁画等の権力強制系。2.SEO的な手段で視界に入ってこようとするクソサイト」