タグ

2009年11月17日のブックマーク (6件)

  • Introduction to Computing - Explorations in Language, Logic, and Machines

  • 行動療法家とフロイトの奇妙な一致 - 裕's Object Relational World

    「あの人は自分の子どもも育てたことがないくせに、何がわかるの?偉そうに」(中略) 外科医に対して「自分の娘の手術を一度でもしたら、もっとすばらしい手術ができるでしょうね」などといいますか? via 子育てプリンシプル/奥田健二 p.3 フロイトは精神分析の忍耐と集中力が要求される仕事をしばしば外科医に喩えました。行動療法家である奥田先生は震える手で娘を一回手術するより多くの患者を手術した方がいいと考え、フロイトは中立性(無関心)ささえ保てば娘の外科手術も可能と考え、実際に娘のアナ・フロイトを分析しました。精神分析/行動療法を外科医のスキルに喩える点ではふたりとも同じですね。 前者のような発言は、まあ投影といってもいいでしょうね、自分の子育てで苦労した気持ちを先生にも味わってほしいという怒りみたいなもの、それを押しつけられるから奥田先生も馬鹿なこといってと腹が立つのでしょう。力動的な立場に立

    行動療法家とフロイトの奇妙な一致 - 裕's Object Relational World
    hengsu
    hengsu 2009/11/17
    治療関係の人はみんなそうなんではないかな
  • Route 477 - GNU Smalltalkのクラス階層をグラフ化した

    ■ [smalltalk] GNU Smalltalkのクラス階層をグラフ化した 世間の流行りを無視してSmalltalkネタ。 今日はGNU Smalltalkの組み込みクラスの 継承関係をGraphvizでプロットしてみました。(拡大: 560KB) ソースは http://gist.github.com/233727 感想 Rubyと比べると、モジュールがないのでシンプル。 しかし多重継承もないのか。だからArrayやStringはComparable(もとい、Magnitude)じゃないんだ。 小クラス主義(と思って良いですか?)なので階層が深い。 例えば Array > ArrayedCollection > SequencableCollection > Collection > iterable > Object とかなってて凄い 仮想クラスは色を変えてみました が、判定方法

    Route 477 - GNU Smalltalkのクラス階層をグラフ化した
    hengsu
    hengsu 2009/11/17
    Graphvizの使い方も面白そう
  • リーマン予想の番組を見て。薬作り職人のブログ

    NHKテレビで「魔性の難問~リーマン予想・天才たちの闘い~」という番組をやっていました。現在、数学の未解決問題の中でもっとも難問とよばれる「リーマン予想」について紹介した、格的な科学番組。 面白そうな番組だったので、他の家族が居ない隙を見計らってリビングの大っきなテレビで見てました。途中から、息子が加わり2人で見ることに。とはいえ、息子の手にはDS。どうやら、ドラクエをやってるようです。 番組は、「リーマン予想」の内容の紹介、リーマン予想の解決のために運命が変わってしまった数学者、リーマン予想を介した数学と物理学の意外な融合、と進みます。最低限の専門用語を交えつつも、とてもわかりやすく最後まで眼が離せない面白い番組でした。 で、驚いたのが息子の反応。番組の途中で一言「むっちゃ面白い」。いつもゲームばっかりしてて、今夜もてっきり私の横でドラクエをしてるものだと思ってました。しかし、ちゃんと

    hengsu
    hengsu 2009/11/17
  • オオウミガラス - Wikipedia

    オオウミガラス(大海烏、学名 : Pinguinus impennis、ピンギヌス・インペニス) は、チドリ目・ウミスズメ科に分類される海鳥の一種。かつて北大西洋と北極圏近くの島や海岸に広く分布していたが、17世紀ごろから羽毛や脂を取るための大量捕獲および用の卵の採取が原因で激減し、それから標作成のためにさらに乱獲され、1844年、最後の一羽が捕らえられて剥製にされ絶滅した。 分類[編集] 分類上ではピエール・ジョセフ・ボナテールが1791年に創設したオオウミガラス属 Pinguinus Bonnaterre, 1791 唯一の種とされるが、オオハシウミガラスと非常に近縁であることは広く認められており、リンネが1758年に命名したままオオハシウミガラス属 Alca Linnaeus, 1758 に組みこんで Alca impennis とする見解もある。 形態[編集] 全長約80cm、

    オオウミガラス - Wikipedia
    hengsu
    hengsu 2009/11/17
    mishioさんのつぶやきで知る。こっちがペンギンの名前の元。北極、絶滅。
  • 基礎研究に対する国民の目線って。。薬作り職人のブログ

    昨日、数学の難問「リーマン予想」のテレビ番組の話を書きました。この番組とても好評だったようで、あちこちのブログやTwiterのつぶやきで「よかった」という評価を見かけます。うちの子供がはまったのは、やはり物だったんだな、と実感です。 さて、この「リーマン予想」の研究は、典型的な「基礎研究」です。 Wikipediaでは、基礎研究は以下のように定義されています。 基礎研究は、純粋研究とも呼ばれ、理論や知識の進展を目的にしている。その出発点は知的好奇心であり、研究成果を何かの役に立てることが目指されているわけではない。 厳密に言うと、基礎研究の結果が実生活(科学技術など)に役立つことがないとはいえません。しかし、そうなるのが分かるのは、研究の結果が出て20年、30年という長い期間がかかることが多いです。そのため、基礎研究は、「(短期的には)役に立たない学問」と批判されることがあります。 この

    hengsu
    hengsu 2009/11/17