タグ

ブックマーク / homepage3.nifty.com (32)

  • 『彼女の名はサビーヌ』

    フランスの女優サンドリーヌ・ボネールが自らの妹の姿をおった長編ドキュメンタリー、『彼女の名はサビーヌ』が日でも公開されます。 映画『彼女の名はサビーヌ』公式サイト いくつかのサイトでも紹介がされています。 映画『彼女の名はサビーヌ』 - 映画の情報を毎日更新 | シネマトゥデイ 彼女の名はサビーヌ (児童精神医学と福祉と教育) Youtubeにも予告編がありました。 これはぜひ見ておきたい映画ですが、今のところ東京以外での上映スケジュールは公開されていないようです。うちの地方にもちゃんと来てくれるかな。 内山先生も書かれていますが、この映画の制作にははっきりとした政治的な目的があったようです。 この作品の第一目的は自閉症者のケアの現状について、公の機関に訴えることです。少なくともその実態に目を向けてもらうことです。そして自閉症者を抱える家族の代表として声を発したのです。したがって出発

    hengsu
    hengsu 2008/12/03
    「内山先生も書かれていますが、この映画の制作にははっきりとした政治的な目的があったようです。」
  • http://homepage3.nifty.com/afd/

  • エミール・クーエの法則

    想像力と意志力が衝突し、対立する場合、 勝利をおさめるのは常に想像力の方である。 このことにいかなる例外もない。 エミール・クーエの言葉によりますと、 この法則は重力の法則と同じほど不変なものです。 例をあげてみましょう! 60cm幅の一枚の木の板があるとします。板の長さは約5mあるとしましよう。 この板があなたの目の前の床の上にあります。さあ、足を板から踏みはずして 床につかないように板を歩いて渡ってください。 自分が渡っているところを想像してみましょう。板の上を歩いて渡りながら、 あなたは、自分のおよその位置を確かめるために、 一,二度ちらっと見下ろすかもしれませんが、あとはいともたやすく 平気で渡りきって足が床に触れるようなことはけっしてないでしょう。 次に、この板を二つの支脚で支えて2mの高さの空中に置いて、同じように渡ってみましょう。 今度は、板から目が

  • 「有事」にデマを流す者

    Newsgroups: fj.soc.misc Subject: Re: Earthquake and army Date: Wed, 14 Jun 1995 09:34:33 GMT 高橋です。 In article <…> N.Y writes: >阪神・淡路大震災時も、救援活動で来た自衛隊が上陸しようとするのを妨害したと >んでもない連中がいたと聞きますから、「他人の命を賭けても構わない」位凄まじ >いアレルギーを抱く人がいるのはどうやら確かな様です。ですが、これは状況をわ >きまえないそうした連中の方がどう考えても悪い。自衛隊が動かなければならない >様な非常事態に平時のイデオロギーをそのまま持ち込む方が愚かです。 はい、出ましたね。:-) この、自衛隊の上陸を妨害したとんでもない連中がいたとかいう話です が、*デマ*ですよ。 事の発端は1月19日付読売新

    hengsu
    hengsu 2007/01/23
    自衛隊が災害救助を妨害されたと言うデマ、誤報確認後も、流したのは誰なのか
  • 最上の日々: 自分をバカだと思っていない男は大抵バカ

    ▼ 巡回セールスマン問題は試金石にはならない ニューラルネットとかその辺りの発表でたまに見かけるんだけど、 巡回セールスマン問題をデモンストレーションに使う事がある。 近似解とはいえNP完全問題の解を効率的に求められるから「我が理論は凄い」と言いたいのだろう。 しかしそれは違う。 巡回セールスマン問題がNP完全で難しいのは、グローバルな探索ができないからで、なぜグローバルな探索が出来ないかと言うと、至る所に局所的な近似解が存在してそれがグローバル解と区別がつかないからだ。 つまり巡回セールスマン問題の近似解を求めることは常に極めて簡単なのだ。 もちろん、だからといって理論がダメだと言う事にはならないが、理論の力を示すデモンストレーションとして適切では無い。 ▼ ふと思ったが、視覚野では注意のゲートであるV4以後と以前で性質が違うが、他のモダリティおよび運動系でも同様に注意によるゲー

    hengsu
    hengsu 2006/09/29
    よしもとばななの姉は、漫画家の『ハルノ宵子』
  • 最上のWebサイト

    リンクは自由にどうぞ。 コンテンツ 日記 (日記インデックス) ココログもやってます。 種々の記事 自己紹介 最上 嗣生 (もがみ つぐお) 理化学研究所 脳科学総合研究センター 研究員 研究:認知神経科学 日記の方では理論の話が多いですが、今は実験的な脳の研究をしています。 大学院では理論物理学(素粒子論)を専攻しました。 研究上の興味 公式 嗅周囲皮質における報酬の情報処理の電気生理学的研究 非公式 大脳の動作原理としての確率論的最適化問題 略歴: 96年 日学術振興会 特別研究員 99年 理化学研究所 BSI 研究員  現在に到る e-mail: mogami@yugiri.bnf.brain.riken.go.jp 最上嗣生 (MOGAMI, Tsuguo)

  • 計算的な深さと脳

    ニューロンが入力を受けてからスパイクを出すまでは早くとも数ミリ秒かかる。人間が反応するまでの時間は零点何秒かだから、入力と出力の間には最大に見積もっても数十段のニューロンが介在するだけである。(実際はもっと段数が低いだろう。) 一方コンピュータの方は現在のネズミ以下の判別能力しかないような画像認識をするにあたってさえ数千万サイクルの計算を行わなくてはならない。 だから、脳が物凄い並列計算をやっているに違い無い。ここまでは普通の話ね。 で、問題は「じゃ、物凄い並列な機械をつくったら脳の能力を再現できるのかよ」ということ。もちろん誰も答えをしらない。どんなアルゴリズムを使えば良いか分からないし。 人によっては絶望して「新しい物理法則を」とか「量子論的並列性」とか、「魂」とかに行っちゃう。 で、僕も答えは持って無いけど、この問題を考えるにあたって以下の「計算的大きさ」と「計算的深さ」の概念を

  • プログラミング言語 Cipher

    cipher プログラミング言語 Cipher Cipherのエッセンスとは: 数学に近付けることにより強力な記述力を持った文法をもち、それがなじみのあるC言語に似た文法と両立 健全で強力なマクロ、lispのマクロ能力とC言語風の文法の両立 無名の関数を使った抽象化 ポインタや参照をなくする事により危険な副作用によるバグを低減 手続き型言語が直列度を最大化する記述を強要するのに対して、Cipherは並列度を最大化する記述をencourageする あんまりそう見えないだろうけど、 作っている私の気持ちとしてはCの後継言語を作る事が目標です。 Cをよく知っている人は分かっている通り、C言語がマシン語に対して提供する抽象化層は意外と薄い物です。CipherはそのCからもう一段だけ抽象化を提供することを目的とします。その抽象化とはメモリ管理の抽象化とプログラム自体と関数を第一級データ

    hengsu
    hengsu 2005/08/21
  • 山本弘のSF秘密基地 - 『アンビリバボー』超能力少女ナターシャの実験に立ち会ったゾの巻

    『アンビリバボー』 超能力少女ナターシャの実験に立ち会ったゾの巻 2005年5月12日放映の『奇跡体験!アンビリバボー』に登場した、ロシアの超能力少女ナターシャ・デムキナ(18歳)。人体を透視し、病気をズバリと当てられるという。 僕がこの番組を見た直後の感想は、「いや、これはすごい。僕が見た中ではいちばん「物」と感じられる超能力者です」というものだった。 [懐疑的に超常現象に突っ込む] http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1052150 (すみません。mixiに入ってない人は読めません) ただ、後に述べる理由で、彼女の能力が当に「透視」だとは思えなかった。番組スタッフがその点をまったく考慮しておらず、甘い条件で実験をやっているのが、見ていて歯がゆかった。 だから、スタッフから、ナターシャが再来日するので実験に立ち会ってほしいという依頼を受けた際、

    hengsu
    hengsu 2005/08/01
  • 暗号方式

    暗号方式 暗号の基礎〜共通鍵暗号と公開鍵暗号 現在、インターネットを使って買い物をする人や振込みなどを行う人が非常に 増えています。その際に自分のクレジットカードの番号や暗証番号等を入力して 不安になった人が多いのではないでしょうか?インターネットは不特定多数の人 が利用するため、そのまま重要情報を流すと外部にデータが流出することが 懸念されます。 ではどのようにすればデータを外部に漏れないようにすることができるでしょうか? その1つの方法が「暗号」です。データを暗号化すれば他の人がデータを盗み聞きしても (情報用語ではこのような行為を「盗聴」と呼びます。情報の内容自体はわかりま せん。 共通鍵暗号とは? さて、データを暗号化するにはどうすれば良いでしょうか?簡単な例を考えて 見ましょう。いま、「violin」という文字を暗号化することを考えてみましょう。 暗号する方法として、アルファベッ

    hengsu
    hengsu 2005/07/21
  • P2P basic

    P2P basic P2Pとは何か?〜基礎から研究紹介まで〜 最近,P2Pという言葉を良く聞きます。ニュースの中でも「P2Pを意識している」とか「P2Pの研究に着手」というニュースを聞いたことがあるのではないでしょうか? しかしながら,P2Pとは何かいまいちわからなかったり、どんなことに役に立つのか調べにくいことも確かです。 またP2Pの動向は激しく,その流れについていくのも大変です。 私は情報系の研究所でP2Pの研究開発をしていました。 そのため、このような現状を踏まえてP2Pの基礎から私の研究まで重要な部分を なるべくわかりやすく紹介致します。 また用語についてはわかりやすさを優先するために一部不正確なところがあるのでご了承下さい。 質問,コメント等はメール(tnishita@yahoo.co.jp) にて連絡して頂くと,ページ改良の参考になりますのでよろしくお願い致します。 P2Pに

    hengsu
    hengsu 2005/05/31
  • http://homepage3.nifty.com/masarl/

    hengsu
    hengsu 2005/04/29
    JUnit,